二輪ログ

(掲示板より二輪項目を抜粋)

書き込みはこちらにおねがいします。


ミッシーマンさんへ 投稿者:緑っ区  投稿日: 8月13日(水)23時40分56秒

 

 こんばんは!この間の試験で気になっていたことを言います。坂道発進のやり方ですが停止後後ろブレーキを踏んだまま、1速で徐々クラッチをつなげますよね。この時、半クラ状態でバイク自体に登ろうとする力が発生し、特に後ろのサスが沈み込むのがお尻の感覚でわかると思います。登ろうとする力が強いと感覚でわかった時点で後ろブレーキを解除すれば、後ろに下がらずに登れるはずです。急制動では自分はブレ−キの配分を前6:後4で頭の中でイメージをしてバイクを止めた気がします。スラロ−ムは目線を遠くにおいて車体を倒したら軽くアクセルオン。まっすぐになりまた次のパイロンで車体を倒しアクセルオンの繰り返しでやっていました。あと普段運転中もそうですが絶えず意識してバイクのエンジン音を聞いて、回転数の高低差をメーターを見ずにわかるよう感覚を磨きました。自二は車校で取得しましたのであまり参考にはならないと思うけどGPで練習中、頭でイメージして運転してみてはどうでしょうか?

ミッシーマンさんへ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 8月13日(水)16時19分14秒

 

大型2輪がんばってください。
スラロームと急制動が課題のようですね。
GPで8の字周回の練習をお勧めします。右手1本で8の字を高速で回ります。下半身のニーグリップ(ひざとかかと及びつま先)でバイクをホールドしたら、アクセルワークでクラッチとブレーキを使わず同じリズムで、8の字の頂点でアクセルを開け180度向こうの出口を見ます、8の字のクロスでアクセルをオフにし方向を反対に切り返します。これを同じリズムで10周程度すれば、スラロームも同じリズムで切り返すということ、を体が覚えます。
 これを体で覚えれば、スラロームの直前を見なくても前方を見たままで切り返す、車幅感覚も身につきます。
 急制動は@後ろタイヤをロックさせない。A進入速度40kmの安定化の2点に注力しましょう。
具体的には@ロックをしない様に後ろブレーキを使用せず(減速及び制動の為の)後ろタイヤはABSを活用すること、ABSとはクラッチを切らずにエンジンと後輪をチエーンで繋いだままでエンジンブレーキとエンストを利用すればABS状態になります、したがって、後輪はキュッ,キュッ、キュッと泣きますが、これはブレーキによる後輪ロックではなく減点対象ではありません。
 急制動のパイロンに前輪が掛かったら、ニーグリップをして前ブレーキをかけクラッチを繋いだままアクセルオフでエンジンブレーキをかけたまま、エンストして制動しましょう。停止前に安全措置の為の後ろブレーキをして、左足は前に出して着地してください、他の場所でも左足着地は6時30〜7時の位置で着地しましょう。確かFFさん提供の模範走行でも急制動はクラッチを繋いだままでエンストをさせていると思います。
後はギアをNに入れエンジンを再始動、1速に入れ後方確認、右合図、再度後方確認、発進です。
 A安定した進入速度40kmを作るには、早めに加速し40kmに近づけること、つまり飛行機が離陸し加速状態から巡航速度で水平飛行に移行した様な安定状態を作ることです。
 具体的には、3コーナー手前の上りで2速で力をためた加速をし短い直線で3速に入れ更に加速し30〜35kmの安定状態を作り、4コーナーは8の字高速回転の要領で出口の先を見て、4コーナーの半分過ぎたら更に加速し直後に4速にいれます。この状態で維持すれば下り降りた地点で40kmの巡航状態が作れます、その後40kmを維持したままで、アクセルをそれ以上開けずに加速状態にならない様に注意する、4コーナー直後の下りおりたところで38km程度であればパイロン通過地点では40kmになっている。進入時には加速状態でなく巡航速度状態で進入して下さい
万一、進入速度40km未到達でも停止線以内に停止すれば、失格、減点の対象にならず、その時点で減点が30点までなら(70点合格の余地が残っていれば)1回だけ急制動のやり直しができます。
 以上はあくまでも1例であり、状況によりかわりますので応用してみて下さい。

No.750 受験は長靴で 投稿者:大型2輪一発事故リン  投稿日: 8月13日(水)14時10分48秒

 

たけだるさん、大型2輪合格おめでとうございます。
服装で「乗車前準備不足」?を指摘されたそうですね。
やっぱり、靴はかかとのある長靴(ゴム)で受験したほうがよいでしょう。もちろんズボンは長靴の中に入れましょう。
かかとがある長靴(ゴム)は、波状路や急制動時にステップに確実に足を定着させるために必要です。
先日の親睦会幹事さんお疲れ様です。ありがとうございました。

おめでとうございます 投稿者:doco  投稿日: 8月13日(水)00時17分41秒

 

たけだるさんおめでとうございます。ここ最近、重度の風邪のため平針に行けず、たけだるさんの
勇姿を見逃して残念。平針には、しばらくマイスクーターで乗り付けま〜す。

親睦会のお礼+ミッシーマンさんへ 投稿者:挙動不審な人  投稿日: 8月12日(火)23時52分51秒

 

久しぶりに投稿します。10日の親睦会ありがとうございました。ギャラリーMさんやミッシーマンさん、そうそう管理人さん等大勢が来て楽しかったです。今度はいつやるのかなぁ〜!あとミッシーマンさん、まぁ気長にやったほうがいいんじゃない。僕なんか大自二とっても未だ乗れないの。家が同居だから(バイク購入)許してくれるか(たいていは親や親戚らに反対される)だし!でも合格したらツーリングやってみたいものだね。レンタルでもいいで・・・・・・・。でもミッシーマン頑張って年内には必ず取ってください。期待してます。ではまた!

たぶん、できるさ。 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 8月12日(火)02時06分25秒

 

たけだるくん、ホントにホントにおめでとうございます。せっかく取得した大自二免許、大自二だけに大事にお蔵入りさせてしまわずに使ってくださいね。いきなり100万円もするCB1300でなくとも、探せば乗出し30万円位でもビックバイクはありますよ。(勿論、ボロイが・・・、でも大型二輪一発事故リの可能性大だし・・・。)ところが、50万円も出せればかなり程度もよく、気に入ったバイクが見つかると思いますよ。
 
 RE:郵便屋さんへ、スクーターを手放す件ですが、現在、このスクーターは私の毎日の足として大活躍中です(意外や意外、物凄く便利だったりしてます。)大自二合格→バイク購入→アドレス100にさようなら。というちょっと気の遠くなりそうな筋書きがありますが、郵便屋さんが早急にスクーターをお探しでなく気長に待っていただけるのなら、バイク購入の際にちょっとでも資金の足しにしたいので・・・・、個人的なことなのでメールにてやり取りしましょう。

 RE:緑っ区さんへ。平針復帰決意していただけたようで、良かったです。今日大自二を受験していた超ド下手なオジさんを見学できたのではと思いますが、あのオジさんが登場すると、心無い見学者は指をさして大笑い。でも本人は真顔で真剣そのものです。あのオジさんでも、ホントに少しづつではありますが上達しています。あのオジさんでもあきらめなければ、いつかは合格します。あきらめる=自ら道を閉ざす。これは本人しだいです。頑張ってください。・・・と、自分に言い聞かせています。

RE:管理人さんへ。管理人さんもバイク購入にはかなり大きな障壁を抱えているようですね。てるキヨさんといい、H口さんといい、バイク購入に踏み切れていないようですが、バイク購入は勢いがなければ無理ですよ。ようは後先考えず、サインするだけですよ(笑)。

親睦会とたけだるくん 投稿者:緑っ区  投稿日: 8月12日(火)00時43分13秒

 

 ひさしぶりに書き込みします。先週水曜日の昼にミッシーマンさんから「親睦会へ来ない?」とお誘いの電話があり、いっぺん顔を出してみようと思い参加することにしました。ここ1ヶ月仕事や資格試験でなかなかけん引受験のほうに集中できる状況ではなかったのでズルズル伸ばし伸ばしで来ました。正直半分リタイヤも考えていましたが親睦会に出てみて「その後はどう?」や「一緒に取得がんばろう」と大勢の人の言葉に励まされて、どこまで行けるか判らないが最後まであきらめないと決意を新たにしました。
 そして、今日ミッシーマンさんやたけだるくんが受験すると聞いて平針に駆けつけました。朝ミッシーマンさんに電話するが通じない。寝坊か二日酔いでブッチかと思いきやあと5分のところで登場した。Bコースははじめてなのに中止にならずに完走。全体的には堂々と走れていた気がする。今度こそ大自二をゲットできるよう頑張ろう。午後からたけだるくんの登場、午前と同じBコースだったが課題はそつなくこなし安全確認も掲示板にある黒ヘルメットの白マーキングでさりげなく試験官にアピ−ル。無事完走した。終わってからも服装の指摘事項だけと言っていたのでこいつは行けると思ったら見事点灯。おめでとうたけだるくん、ついに二輪を制覇しましたね。
 最後に私のけん引1種四回目の試験が9月4日に決まったことを報告します。親睦会の幹事さん本当にご苦労様でした。

大自二合格。 投稿者:たけだる  投稿日: 8月12日(火)00時16分21秒

 

やっと合格しました。大自二。
途中、色々な誘惑がありましたが、なんとか平針で取得できました。

試験終了後、試験管のT永さんに、
T永さん「んー、今回の減点箇所は..」
僕(うわ、やっぱり。どこが悪かったんだろう。
  急制動かな?ロック気味だったし..それとも安全確認かな?..)
T永さん「まず、その軍手かな?」
僕「はい?(゚Д゚)」
T永さん「次はその服かな?」
僕「へっ?(;´Д`)」
T永さん「最後は靴かな?」
僕「゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン」
T永さん「どっしようかなー、減点しちゃおうかなー」
僕(この人マジ?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル)
T永さん「その格好は街を歩く格好だよなー」
僕(どこまで本気なんだろう..T永さんは..)
T永さん「せめてグローブぐらいは買わないかんよなー。
     お疲れさん」
僕(大丈夫かな?笑って言ってるから本当に減点しないよね..はは)

みなさんの意見を聞かせてもらったところ、
走行自体には問題は無いとの事。
うーん、不安だ..
ミッシーマンさんに、
「きっと今回の結果は、乗車前準備不足で失格かもね。」
ウヒャー、そんな結果見た事も聞いた事もないー。

15:20分の合格発表の時、自分の番号のランプが点いた時は、
やっと肩の荷が下りました。
この合格もみなさんのアドバイスがあっての合格だと思います。
ギャラリーMさん、郵便屋さん、富士一番さん、そのほか大勢のみなさん。
ありがとうございました。

次は大特二種にいきます。でもスクーターを買ってしまったので、
受験するお金がないもんでどうしようか考え中です。

ヘルメットにテープは効果大です。試験管にも好評でした。
これから受験する人はテープを貼る事をお勧めします。

http://w0.nem.jp/s.p?i=204.ffZQQQQ7.QZl7flYQQ7.9df500ee


おめでとう 投稿者:管理人  投稿日: 8月11日(月)23時20分20秒

 

たけだるさん、ついにやりましたね。これで1000のスクーターも乗れるわけで。

ミッシーマンさんやはり昨日飲み過ぎたのでは?ツーリングはスクーターで行きますか、私はマウンテンバイクで・・・

シュークリームさん、そろそろヲタ名鑑の名簿を増やしたいと思っていたところです。
結果楽しみにしてます。

ゴウカクおめでとう\(^O^)/ 投稿者:チェルシー  投稿日: 8月11日(月)22時14分30秒

 

たけだる君、大自二合格おめでとう(^-^)二輪制覇ですね。かなり練習していたから合格もかなりはやかったような感じがします。
ミッシーマンさん、今回は残念でしたね(>_<)やはり体調が万全の時がいいかも。次回合格期待してます。
富士一番さんは、確か明日牽引の試験だったような?かなり練習しているようなので明日は、ゲッチュ〜ですね\(^O^)/応援には行けませんが合格できるよう祈っています。

飲みすぎました。 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 8月11日(月)20時07分07秒

 

 昨日の飲み会はとても楽しいものでした。ほとんど、つまみを食べずにハイペースで飲みまくり。飲み過ぎで気持ちがわるく浅い眠りで朝7時30分に目がさめると、トイレに直行。飲んだビールを、ほぼそのままの状態で大量に戻しました。胃にビールがたまっていただけあって、まだ酔ってる状態。体調も悪いし、先週忙しくて練習できなかったし、今日の試験このまま寝過ごしちゃおうかなとも思いましたが、朝から天白っ子さんから、おはようメール。ギャラリーMさん、S瀬さんからも応援メール。皆の期待を裏切れないと、気合いがはいらぬまま、試験場へ・・・。受付終了5分前の9時5分に到着。窓口に行くと今日はBコースの受験票を配っている。ヤバイ、逃げよかな・・・。今日は体調も悪いしドタキャンしてもいい?と窓口で聞くとすんなりOKの返事、とりあえずあと5分考えますと告げて、二輪の試験コースへ。すると熱心なギャラリーさまが既に集結済み。
 M:「今日Bコースだし、体調悪いし、先週練習してないし、キャンセルしていい?」
 G:「だめ、だめ。何言ってるの。みんな集まっているのだから。早く受付してきなさい。
    Bコースでも何とかなるよ。」
の、後押しに励まされて、受付完了。いままでBコースなんてコース表すら写してもおらず、ノーマーク状態。タケダルさんに一緒にあるいてもらって即席で頭に詰め込み。
 いざ、試験開始。スラロームは相変わらずぐちゃぐちゃ。コースは間違えるは、またまた坂道発進は下がるは、一本橋は8秒切るし、急制動は停止線オーバー。更にはギヤミスで右足付。唯一上手くいったのは、一番苦手だと思っている波状路だけでした。
 
 次の試験日は8月中の試験日には日程が合わず、8月中のゲットはなくなり、これにて私の夏は終りました。
 9月まで時間が空くと、練習もまた仕切り直し。まだまだ、ゲットするには時間がかかりそうです。やっぱり、当初の5ヶ月計画に戻し気長にやるとしますので。ギャラリーの皆様、気長〜に応援お願いします。(ツーリングはスクーターのアドレス100ccで行ってもいいですか?)

 午後からの試験ではタケダルくんがフリーホールさんに続き、見事に大自二ゲットされました。本当におめでとうございます。 

祝、合格!! 投稿者:富士一番  投稿日: 8月11日(月)16時29分44秒

 

たけだるさん、大型2輪合格おめでとうございます!服装についての注意事項があったようですが、あの基本に忠実な走りをしていたら、走行についての注意事項は無いと思ってました。ちなみに課題のタイムは、スラローム5.9秒、1本橋10.0秒、急制動進入速度42qでした。次の2種学科、がんばってください!!

天白っ子さん、危険物合格おめでとうございます。

ミッシーマンさん、次はゲットしてください!!

P・Sたけだるさん、グローブは必要ですよ・・・。CB1300を買うときにサービスでもらいましょう!!

祈願!! 投稿者:富士一番  投稿日: 8月11日(月)07時33分20秒

 

今日、試験のミッシーマンさん、たけだるさん試験がんばってください。

先日はどうも 投稿者:むにゅ  投稿日: 8月 9日(土)23時35分58秒

 

先日大型自動二輪の事前審査したむにゅと申します。11日初試験の予定でしたが、練習を1回もできなかったので、試験延期します。<いつかは未定>親睦会も参加したかったのですが、仕事の自動車屋が休みがとれなかったため、参加出来なくなってしまいました。又の機会に是非参加したいと思っています。
何にしても練習して試験にデビューしたいです。
先日ミッシーマンさんの試験を拝見しましたが、11日は頑張れるといいですね。

衝動買い。 投稿者:たけだる  投稿日: 8月 8日(金)12時34分59秒

 

買ってしまいましたー。バイクを!
買ったバイクは100ccのATのスクーターです。
(はっ?CB1300は?)
と、言う声が聞こえてきそうでなりませんが題名通り、衝動買いです。
税込みで6万でした。多分、激安だと思う。
あまりの安さについつい手が..
さすがに100ccもあると走る走る。最高速度90キロぐらいでます。
ピンクのナンバーが異色を放っている。
このアドレスはバイクの写真です。↓

てるキヨさんへ。親睦会は僕も出席しますよ。

http://w0.nem.jp/s.p?i=252.fGZQ77Yl.YZQGG7h73l.1fb3d268


てるキヨさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 8月 8日(金)04時32分04秒

 

確かにバイクに乗ることは家族の理解が必要ですね。
私も高校生のころ50ccのバイクが欲しかったのですが、どう言い寄っても買わしてもらえなかったです。
新聞配達のアルバイトをするとスーパーカブが貸してもらえたので、それに乗ってました。自動二輪を持っていたので70ccのカブでした。
でもいつかは大型を買うぞなんて思いつつ、大学の時ついに買いに行ったのが、岡崎のバイク屋さんで、やっぱり金が無いので、4万円くらいで売っていたCB135と言う誰も知らないバイク(一応高速に入れるが走らない)を購入しました。
そのバイクも最後の辺はあわれなもので、いくらふかしても50キロくらいしか出なくて、原付に振り切られるのもしばしばでした。
私が免許を取ったのが法改正で中免が出来、大型は試験場でしかとれなくなる1年前でした。それからしばらく大型バイク暗黒の時代がやって来たのです。
そのときビッグバイクに乗っていればすごく注目を浴びたのですが。

話をもとに戻しますが、家族が心配するのは無理の無い事だと思います。
2輪は4輪とは違う乗り物ですからね。
自分は2種免許をとって見て、バイクに乗るんだったらバスの運転以上に注意、確認が必要だとつくづく思います。自分の身を守るために。
それでも自分ではかわしきれないもらい事故と言うものがありますからね。
とにかく焦らず気長に行きましょう。

>乳しぼりの件について
掲示板ニュースの細かいところまで読んでいただいてありがとうございます。
あれは管理人の特権と思い、好き勝手に書かせていただいていますが。
てるキヨさんが(前ブレーキは)乳をしぼるようにと言っていたのを、私のタイプミスで「が」が「の」になってしまったと言う事でご理解を!

失意・・・ 投稿者:てるキヨ  投稿日: 8月 8日(金)02時09分16秒

 

やっと免許を取ったというのに、いざバイクを買いたいと父親にお願いした所
「駄目だダメダだめだー!あんな危ないもん」
といって、全く聞く耳もってくれません(涙)お兄ちゃんの時は良かったのに・・・
懲りずに、毎日呪文の様にお願いしに行ってますが、果たして私が公道でバイクにまたがる日が来るのでしょうか?はぁ・・・

>管理人さま
私の乳しぼりとは!!ビームしか出ませんよ(笑)
親睦会、たくさんの方が参加されそうですね。私はまだちょっと都合がわからないので、
参加できたらイイナとは思います。

>ミッシーマンさん
たけだるさんと、前祝いになるといいですね〜ですが、参加者のリストにたけだるさんのお名前が見受けられないので。参加されないのかな?

なるほど 投稿者:管理人  投稿日: 8月 5日(火)05時17分44秒

 

2輪は奥が深いですね。
心臓を鍛えるより、テクニックを向上させた方が近道かも。
2輪受験の皆さん頑張って〜

残念・・・! 投稿者:フリーホール  投稿日: 8月 5日(火)03時02分24秒

 

課題で試験中止はさぞや悔いが残ったことと思います。完走していたら・・・・と思うと!一本橋は、私も練習では12秒前後で出来ても試験では10秒切ってました。あまり粘らずにとりあえず完走をと割り切ってました。最後でふらついて落ちてしまうということにならないように、クラッチつないだまま、リアブレーキ踏みながらひきずるように、練習してみてはいかがでしょう?駆動かけたままだとまずふらつかなくなると思います。急制動は、TRSで前ブレーキを二段階でかけるように指導されましたがなかなかあの区間でそこまでは出来なかったです。ただしエンストはOKなので、ブレーキだけに集中した方がいいでしょう。加速状態ではいるとフロントフォークが伸びた状態から沈み込む分だけ制動距離が長くなりきついので、はやめの4速アクセルオフだと余裕で止まれます。エンストしたらすぐにクラッチを切って、再始動、1速、右合図、右後方確認、スタートでOKです。次こそたけだるさんとのダブル合格祈ってます。

筋肉 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 8月 4日(月)21時58分37秒

 

 郵便屋さん、いつも的確なご指導ありがとうございます。今日の試験の走りは、自分では実力の7割も出せていないと思っています。きっと心臓に毛が生えれば100%の力が出せるのではと思ってます。リアップ、カロヤン、サクセスを振りかけたら、もしくは、ヒジキやワカメを大量に食べたらちょっとは毛が生えるかも知れませんが、気休め程度でしょう。あとは、筋肉に覚えさせるしかありません。無意識でも体が動けるよう、私の筋肉くんに覚えてもらうしかありません。しかし、GPで一人で走っていても限界があります。勿論テキストなんかも読みあさっていますが、皆さんのアドバイスが一番参考になります。当初は5ヶ月計画でのんびり取るつもりでしたが、もうあとちょっとの頑張りだと思っています。これからもアドバイスお願いします。
 そー言えば、今日の急制動ロック気味でした。だれか前ブレーキの練習させてくれないかなぁ。 

やっと。 投稿者:郵便屋  投稿日: 8月 4日(月)21時26分19秒

 

やっと、大型二輪の試験、みれました。
今日、ミッシーマンさんの試験日とは、知らずにきました。
ミッシーマンさんの走りもやっとみれました。
ミッシーマンさん、一本橋通過していたら、もしかして合格?だったかも。おしかった。
一本橋からの走りは、別人としか思えません。とてもなめらかな走りです。
次回の試験では、この走りを少し引き出せるといいですね。
スラロームは、試験官のアドバイスと重複しますが、常に2個先のパイロンを見ながら通過するといいと思います。
後は、左折をもう少し小さく廻れるといいですね。

ミッシーマンさんへ 投稿者:富士一番  投稿日: 8月 4日(月)18時52分55秒

 

今日の試験、あと一歩でしたね。安全確認は、とてもよかったと思います。次回は、たけだるさんと一緒に、ダブル合格ですね!!
P・S心臓の毛、僕もほしいです・・・。

もう大丈夫・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 8月 4日(月)18時04分37秒

 

ミッシーマンさんへ。
何かやらかさなきゃーもう大丈夫!!スラロームは確かにアクセルを開けるタイミングが少しずれたみたいですけど、走りは固さのわりには合格ラインではないでしょうか。
忙しい中、そこまでレベルをあげっていったミッシーマンさんの努力に敬意を表します。
10日の親睦会は、ミッシーマンさんとたけだるさんの前祝いになるといいですね。

心臓に毛 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 8月 4日(月)17時17分52秒

 

 今日、3度目の大自二の試験受けました。苦手の坂道発進今日はうまくいきました。情けないことに1本橋でまた落ちちゃいました。一本橋残り50cmで通過というところでしたが、あと1秒稼ごうと減速したところでフラツキ、ならくの底へ落ちました。郵便屋さんがストップウォッチで計測してくれていたのですが、そこまでにすでに11秒あったとのことでした。あそこで落ちなければなぁといわれました。しかし、波状路や一本橋はニーグリップが効いていて他の受験者のなかで一番よかったよとギャラリーの皆様に励まされました。ただ、スラロームが下手です。GPでは全く問題なく通過できるのですが、試験場ではガチガチになってしまってかなり下手です。私には通過できない側のコーンが壁のように見えてしまい、ものすごく圧迫感を感じてしまいます。T試験官にそう話したら、なるべく遠くを見るようにとアドバイスをいただきました。次は来週の月曜(11日AM)試験予定です。前日の飲み会では2日酔いにならないようにします。たけだるさんと同じ日なので一緒に祝杯をあげれればいいなぁと思ってます。
 それから、心臓に毛を生やしたいです・・・・。

知らぬ間に..書き込みが.. 投稿者:たけだる  投稿日: 8月 4日(月)02時39分44秒

 

自分のPCが調子が悪く会社のPCから書き込みます。

富士一番さん、牽引一種残念でしたね。
しかし少ない練習時間で方向転換ができるのはすごいですよ。
牽引も少ない受験回数で合格を狙ってみましょう。

フリーホールさん。先日は僕のバイト先に来ていただいてありがとうございます。
CDの作成お疲れ様でした。
このCDを早く管理人さんに渡したいです。

郵便屋さんの二輪のアドバイスは参考になります。
僕もフリーホールさんに続き、合格したいです。

管理人さんへ。二輪のコースのワンポイント説明は、
大特みたいに走行ラインを入れつつ説明したいですね。

ヲタ免目指します。。。 投稿者:フリーホール  投稿日: 8月 3日(日)23時56分19秒

 

<大型2輪一発合格さん、おひさしぶりです!おかげさまで合格できました。今までアドバイスありがとうございました。<CBRさん、ツーリングですか!いいですね・・そのうちに企画してみんなで行きたいですね!<たけだるさん、昨日は楽しく遊ばせてもらいました。自分の走りを見るのはいい勉強になります・・・<ミッシーマンさん、天白っ子さん、GPで最後の合格者めざしがんばってください!試験はいつになるか分りませんが、大特二種の受付8・8に行く予定です。

大型二輪 投稿者:CBR  投稿日: 8月 3日(日)22時32分27秒

 

フリーホールさんおめでとうございます!
ここに来ると最近いつも久しぶりになってます…。
なんだか、大型二輪あっついですねぇ〜。
ツーリングチームができちゃったりして!?

合格オメデトウございます 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 8月 2日(土)12時11分29秒

 

フリーホールさん大型2輪 合格オメデトウございます。お見事ですねー。次は大特二種ですか?、がんばてください。
バイクマンさんけん引一発 合格オメデトウございます。 
管理人さん親睦会ですが、お酒の飲める年齢に達しているのですが、お酒が飲めませんのでご無礼いします。みなさんで盛り上がってください。

頑張ってください! 投稿者:フリーホール  投稿日: 8月 1日(金)06時51分32秒

 

富士一番さん今日の試験頑張ってください・・・!docoさんTRSでみっちりやればきっとうまくなります!管理人さん、たけだるさんこの前のビデオ、CDロムに編集しました。

有り難うございます! 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月31日(木)02時09分51秒

 

>皆さん有り難うございます。昨日のビデオを編集していて合格の喜びが沸々と沸いてきました。
>富士一番さん、docoさんいらしてたんですか?お話しできなくて残念です・・・もしかしたら話したかな?
>てるキヨさん、普通二輪を20年ほど前に試験場にて、4発(手信号でやりました)で受かって以来試験場の車両以外乗ったことのない真性ペーパードライバーです。人を乗せるなんて・・!?
今のところバイク買う予定はないので、レンタルで借りてツーリング行きたいですね。皆さんと!
>管理人さん、コース取りと、ウインカーのタイミング(切り忘れ、あさっての方向につけてる私がいうのもなんですが・・・)、ワンポイント等はいれば最高ですね。プリントアウトして自分なりに書き込んでみます、8/8(大特二種申請予定)までに間に合えば渡せると思います・・・!

フリーホールさん、おめでとうございます。 投稿者:doco  投稿日: 7月30日(水)21時12分59秒

 

昨日は予定があったんで、みなさまの走りだけ見て、とんぼ帰りしました。
どなたがフリーホールさんかたけだるさんか・・・。フリーホールさんは
あかっぽい長袖シャツの方かなぁ、たけだるさんはブラックのヘルメットじゃないかな、
とおもっています。

で、フリーホールさん、おめでとうです。TRSは5時間なんですね。こちらは、
2時間おわったところです。詳細なアドバイス、わたしもそのように教えられてます。
読んでたら、復習できました(笑)。GPにしてもTRSにしても暑いなかでの
練習なので、キツイですね。でも頑張りたいと思います。

たけだるさん、惜しかったですね。こちらは、8月のまんなかあたりに受けられる
ように考えています。理想はその前に、たけだるさんの合格のお知らせをききたいと思います。

ミッシーマンさん、月曜日にお会いしましたが、きちんと挨拶ができなくてごめんなさい。
いい感じで走られていましたね。わたしは、まだそこまで走れていませんよ。

停止線について・・・ミッシーマンさんへ 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月29日(火)23時57分16秒

 

今日、私は一本橋手前約1mで停止しました。特に指摘はありませんでした。本日の試験のビデオをチェルシーさんが撮影してくれました。お恥ずかしいですが、この程度で、受かるという基準になれば、HPに編集してUP出来ればと思います。

最高です・・・! 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月29日(火)22時32分05秒

 

このHPにきて・・皆さんと知り合い・・いろんなアドバス戴き・・そして合格でき皆さんに握手を求められ・・このHPのすばらしさを実感できました。思い起こせば3月に大型一種受験を思い立ち、そして大型二種を取ろうと決意し、自分の中では全部取ってやろうと思い立った頃に、皆さんと知り合いました。たぶん一人だけだったら仕事の忙しさに、くじけていたかもしれません!
この場を借りてお礼を言いたいと思います。有り難うございました!
次は大特二種を目指します。
たけだるさん、急制動まではばっちりでした。次は合格間違いなしです!今日あったばかりでしたが、ヲタ免まで一緒にギャラリーの皆さんの肴となるべく頑張りましょうね!

大型二輪取得までを書き込みます!
練習歴 GP 1.5h 特に加速、減速、スラロームを重点に慣れることを主眼に練習
福富教習所 3.0h 課題走行・・波状路、一本橋、スラローム、S字、クランクを仕上げました。あまり運転技術は教えてもらえませんでした。

この後一回目の受験で急制動オーバーにて試験中止。試験官T永氏曰く、もっとバイクをコントロール出来るように、あと課題出口が遅すぎると指摘されました。T永氏はそこそこの走りでも合格出来そうな雰囲気でした。この後TRSの存在を知った。

豊田ライディングスクール(TRS) 5hここで、基礎から教わる。

 

ハンドルは減速時に体を押さえられるように、リラックスして脇を締めた状態、手首は曲げずに力を抜いて、グリップの外よりを握る。クラッチは中指、薬指メインで小指は添える程度、アクセルは、ドアノブを回すとき手首は上下しませんよね!あの感覚です。これは高速8の字走行時にアクセルを固定するとき、微妙な感覚を出せるようになります。このときスピードを殺すのに、リアブレーキ踏みながらアクセル固定で回りました。

これは、1速とかで小回りするとき、アクセルでやるとカクンときますよね、そういうときリアブレーキふみながら回るときれいに回れます。徐行時はリア踏んでもいいそうです。8の字練習法で後一つ、同じスピードで回れるようになったら、次は交点手前でシフトダウン切り返したらシフトアップこれを1〜2,2〜3を繰り返す。これにより、右左折がうまくなります、余裕も生まれるようになります。視線向け方は、常に首を90度近くまで振り胸を向ける感じで、すると腰をひねるため、自然と外側の足、膝に荷重がかかるため倒れ込んでゆきます。後は内側の膝が開かないようにすると完璧です。いかに乗れてるかは、この練習で習得できると思います又思いついたら書き込みます。

 

合格した者として、このHPを見て受かったと言われるよう貢献してゆきたいと思います。


ミッシーマンさんへ 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月29日(火)22時18分30秒

 

一本橋の停止位置の話ですが、郵便屋さんのおっしゃる通りだと思います。
平針のコースって、道から左折して停止ですよね?さっき教本を見ましたら、停止線の直前となっていましたが、一本橋ではキツイと思います。確か、2mも開けちゃうと停止した事にならないと車校で言われたような気がするので、1mくらい手前なら、十分に橋に対してまっすぐな体勢になれると思いますよ。頑張ってくださいね。

おめでとうございます 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月29日(火)22時00分13秒

 

>フリーホールさん
合格おめでとうございます、今日はそんなに暑くもなく程よい天気でしたもんね。
ウインカーの消し忘れは、受かってしまったら気にしなーい(笑)
普通二輪は昔に取られてるんですよね?私は乗りもしていないのに、裏に押された「免許暦32日」を友人に見せては笑いにして楽しんでおります。ハハハ〜

>たけだるさん
惜しかったですねー!後輪ロックですか。試験管のおっしゃる通り、目でわかるのはオマケできないですもんね・・・残念です。
女性に比べてやはり、男性は力がある為、急制動はロックして転倒しやすいと、車校の先生もおっしゃってましたね。急制動のブレーキは、私が言うまでもないと思いますが、前は乳しぼりーで、後ろは少し踏む位で十分だと思います。

次回はいつ受けられるんでしょうか?頑張ってくださいね。

ないのですか。 投稿者:郵便屋  投稿日: 7月29日(火)21時50分40秒

 

グリーンパークに白線、ないのですか、知りませんでした。
ブレーキ配分は、ミッシーマンさんのイメージで良いと思います。
「一本橋の前の停止線、何センチ手前まで」の質問ですが、自分のなかでは、普通の停止線と同じ停止位置と思うのですが・・・。
たしかにアプローチが長いにこしたことはないですね。
停止位置も重要ですが、車体を一本橋に対してまっすぐに停止させる事で楽に通過できると思いますよ。
フリーホールさん大型自動二輪、合格おめでとうございます。
たけだるさん、次の試験がんばってください。

フリーホールさん、たけだるさんへ 投稿者:富士一番  投稿日: 7月29日(火)20時44分54秒

 

フリーホールさん、合格おめでとうございます。今日の技能試験は、すばらしい走りでした。

たけだるさん、前回GPで見た走りとは比べものにならないくらい乗れていました。次回は、合格間違いなしですね。P・S急制動の時の進入スピードが、かなり速いような気がしましが、50キロ近くでていたのでは?

フリーホールさん・たけだるさんへ 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 7月29日(火)18時37分53秒

 

フリーホールさん、合格おめでとうございます。前回は勢いが有り過ぎと言う感じが今日はメリハリがしっかりできていて安心して見られました。方向指示器の消し忘れ以外ケチの付けるところは無かったですね。しっかりと腰で乗っていて、安定感がありました。

たけだるさん、試験を拝見するのは今日が始めてだったんですが、急制動で後輪をロックさせてしまいオーバーしてしまった以外特に悪い所はありません。時速40kmからのブレーキはやはり前輪をもう少し使わないと止まれないです。自動車学校では体験学習で後輪ブレーキのみの急制動を体験させられました。意味は後輪だけではとまれないと言うことを知るためです。今度練習する機会があれば前後で程良いブレーキのかかるポイントを掴むことを意識すればもう大丈夫ではないかと思います。次回で合格できるよう頑張ってください。

一抜けですね 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月29日(火)17時56分44秒

 

 フリーホールさんとうとうやりましたね。合格おめでとうございます。一緒に大自二をめざしたものとして、私も嬉しいです。フリーホールさんの前回の試験を見させていただいたとき、合格は間近だろうと思っていましたが、前回の試験から時間があいているのと、平針での合格率からして、なかなか思うように取得は出来ないのではと心配しておりました。しかし、みごと合格されたことで、私自身も合格への意欲が湧きます。自分よりあとから大自二を目指し、夏のシーズンに間に合うように車校にて早々と取得されていかれる方達をみていると、何度も挫折しそうになります。その中で、一緒に目指された方が合格されると本当に励みになります。是非、フリーホールさんの今日の試験の感想や練習過程をお聞かせください。

 たけだるさん、次は私達の番です頑張りましょう!

フリーホールさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月29日(火)14時09分05秒

 

大自二合格、おめでとうございます。
ヘルメットにテープはいいですね。安全確認してるなーって感じがしました。

今日の僕の大自二の試験は失格でした。
急制動で車輪がはみ出し失格。
試験管のM井さんにも、
「目に見える失敗は見逃す事はできんなー」
って言われてしまいました。
僕、個人の課題の安全確認も今回はまあまあ良かったって言われたから、次回は頑張ります。

試験官のお言葉に次回は脈アリと感じてしまいました。

ないのですよ。 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月29日(火)03時00分37秒

 

 みなさんバイクのアドバイスありがとうございます。
ブレーキ配分なのですが、低速になればなるほど  前ブレーキ<後ろブレーキ
            高速時         前ブレーキ>後ろブレーキ
というイメージですが、正解でしょうか?

 郵便屋さんのおっしゃる白線を利用した練習面白そうです。是非やってみようと思いますが、残念ながらグリーンパークには、白線がないんですよね・・・・。質問ですが一本橋の前に書いてある停止線は手前何cmくらいまでなら間隔をあけて停車してもよいのでしょうか?少しでも後ろで止まった方がアプローチが長くなり通過が楽になると思います。こんな邪道なことを言っていては駄目かな・・・?

 さてと,出勤時間です・・・・。眠い!

ミッシーマンさんへ。 投稿者:郵便屋  投稿日: 7月29日(火)00時03分48秒

 

はじめまして。郵便屋です。ギャラリーMさんの書き込みからすると
次の課題は、低速での安定走行ですね。
こんな練習をしてみてはどうでしょうか?
コースの白線などを利用しての練習です。
とにかくゆっくり(人が歩く速度、なれてきたらさらにゆっくり)白線からはみださないように走行します。直線だけでなくカーブの曲線も走行してみてください。
自分は、この練習で一本橋がかなり楽になりました。
一本橋ですが、はじめの3分の1は加速区間、次の3分の1は車体を安定させ、最後の3分の1でふらつかない程度にねばる。こんな感じで練習してみては。
一本橋でふらつき、車体が傾きかけたらハンドルを2,3回すばやく左右にきると、車体が安定します。
次回の試験がんばってください。

残念でしたね・・! 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月28日(月)22時19分46秒

 

ミッシーマンさん合格祈念してましたが・・・残念でしたね!
GPのみで・・しかも短期間にて完走出来るまで仕上げたことはすごいことだと思います。私はTRSで練習してですから金もかかってますが・・!一発試験の醍醐味は、緊張を乗り越え完走し掲示板で受験番号があったときの喜びは金では買えませんモンね!
私、明日3回目となりますが無心で頑張りたいと思います。
親睦会参加したかったのですが、8/10は里帰りでいません是非次回に・・

試験報告 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月28日(月)18時50分27秒

 

 今日はミッシーマン商店を閉めて試験に臨みました。願いがかなったのか、AコースのT試験官、しかも雨上がりで路面が濡れているため急制動は一番奥でOK。絶好のチャンスでした。
 朝早くから多くの見学者が集まってくれました。いっしょに歩いていただいたギャラリーMさんありがとうございました。今日は完走すると言い張りましたが、試験が近づくにつれて緊張が高まって行きました。足はガクガク・・・。そして、試験開始、慣らし走行はマズマズの走りでしたが、本ちゃんになると、なぜかフワフワとした走り、ニーグリップが効いていない。スラロームに差し掛かったときリズムを失いヒヤヒヤの通過。その後もドタバタした走りでした。しかし、急制動までやらせてもらえました。急制動もマズマズの出来でしたが、その後の一本橋で墜落しました。完走ならずでしたが得るものはありました。その後悔しくてGPで猛練習。GPでは納得の走りでした。僕の敵はどうやら自分の中にいるようです。これに勝つには練習を重ね自信をつけるしかありません。明日は、いよいよフリーホールさん、タケダルさんが大自二の試験ですね。応援に行けませんが良い報告を期待しています、頑張ってください。

 RE:シュークリームさん。お久しぶりですね。けん引2はけん引1種もしくは他の二種を取得しているものに受験資格があったと思います。チャレンジなされるのであれば、頑張ってください。
  
 RE:Chinatsuさん、文面から察するところCBRさんと同一人物のお方でしょうか?ツーリングうらやましいです。私も夏が終わる前にバイク欲しいです。それにツーリングに行きたい!

郵便屋さん、てるキヨさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月27日(日)13時52分03秒

 

アドバイスありがとうございます。
よくよく考えると、首をとめてないし、
後方確認も甘かったかも知れません。
それともう一つ、交差点に入ってから安全確認をしてた時がありました。
余裕がないって事ですね。
(Bコースで一本橋の後、交差点右折が厳しい。確認が忙しい)
あと右折、左折の寄せも甘いと言われました。
うーん、ムズいなぁ。しかし僕はめげずにがんばります。

ひさびさです 投稿者:Chinatsu  投稿日: 7月27日(日)03時00分02秒

 

久しぶりに来ました。
免許取得された方々おめでとうございます。(てるキヨさんに、チェルシーさんかな?)

二輪免許取得挑戦中の方々いかがでしょうか?
これからの時期とっても暑いのでバイクに乗るときには
脱水、熱中症などにお気をつけください。
この前、一泊ツーリングに行ってきました。
やっぱり私はバイクが好きなんだなぁ〜と実感しました。

そうですね。 投稿者:doco  投稿日: 7月26日(土)22時53分31秒

 

たけだるさん、早くコースに出たいのもありますね〜。で、この一週間、グリーンパークで一時間、豊田ライディングスクールで二時間乗りましたが、ほんと動かすだけで精一杯でしたよ。火曜日はお目にかかれればいいですね。しばらくは、てるキヨさんのおっしゃるとおり、ベースを勉強しなくちゃ、と思います。せっかく安くとれる機会なんで受験回数も減らしたいですね〜(といっても、結局、たくさん受験するんだろうね)。

No.663 たけだるさんへ。 投稿者:郵便屋  投稿日: 7月26日(土)16時01分50秒

 

「安全確認を指摘された」と聞きました。
たけだるさんは、安全確認はしているが、試験官からは確認不足と見られているのでは?
確認した方向(右なら右を確認した時)一瞬首の動きを止めてみては?
あと、自分が受験していた時の話ですが                       一時停止からの発進の際の右後方の確認、左折時の巻き込み確認をしない受験者を時々見かけました。(なにか参考になれば)
たけだるさん、走りに自信と余裕を持ってがんばってください。

聞きました? 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月26日(土)11時33分02秒

 

>たけだるさん
残念でしたね〜14人中1人ですか。中には「よく試験受けにくるなぁ」なんて方もみえますが、厳しいんですね、平針は。

試験後、検定員に左折の時はこれ位とか、この位よく目視するとか、アドバイスはいただけないんですか?
確かに、あの狭いコースで、メリハリを付けつつ、ゆとりを持ってって難しそうですね。
私は「いち、にー、さーん」って後頭部が前向く位の感じでやっていました。
1:ミラー2:目視3:ちゃんと前向いてからハンドルを切る(前向く前に開始すると、安全確認になっていないらしいので気をつけて)
黄色点滅、一旦停止も確実にやった方が良いと思います。一旦停止はゆっくりしても確認後、スムーズに出れば、発進手間取りにはならないと思うんですが。平針はどうなんでしょうか?車校は、コースがもう少し広いから、余裕を持って出来たのかもしれません。
でも、どんな道を走ってもやる事は一緒なんですけどね。

私が運が良かったのは、初めて法規走行練習する時後ろに乗って、先生がやる確認の仕方、タイミング、場所を覚えて、先生がバイクで後ろからチェックするとき、完璧にやりとおし、「バッチリだね〜」とお墨付きを頂き、それを8時間ず〜っと練習しつづけ、体で覚えました。そして、検定員が、その時の先生だったのでラッキーでした。
ギャラリーMさんのおっしゃる通り、イメトレって大きいと思います。私もよく、自転車乗ってる時にやっていました。(全然違いますが)次こそ頑張ってくださいね♪

>docoさん
見学もすごく勉強になりますよ〜どこで、どういう感じに安全確認してるのか、乗車姿勢、走行位置、ニーグリップを見てみると自分の問題点とか見えたりしますよ。頑張ってくださいね。

docoさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月26日(土)11時08分57秒

 

試験を早く受けましょうよ。
そして苦労を語りましょう。

あ、AT限定の試験車輌の事とか聞き忘れますた〜(´д`)

おつかれさまです。 投稿者:doco  投稿日: 7月25日(金)21時00分27秒

 

たけだるさんの頑張りを見習って気を引き締めなくては、と思っています。
こちらは当初29日の予定でしたが間に合いそうもないので、その日は見にいくだけにしました。
たけだるさんの後追いで頑張りますっ。

ギャラリーMさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月25日(金)20時06分22秒

 

お返事ありがとうございます。
ご指摘通りゆとりがない&つかめてない、って感じです。
10人ぐらい完走してましたが、昨日の合格者は14人中1人でした。
僕も早速、ヘルメットにテープを貼ります。
(僕のヘルメットは黒いので白いテープを貼ります)

たけだるさんへ! 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 7月25日(金)19時18分30秒

 

安全確認が指摘されると言うことですが、操作に気を取られゆとりがなく忘れてしまうんでしょうか?根本的にまだ掴めていないんでしょうか?バイクの試験は課題が難しく多分忘れてしまうんでしょう。コースを何回も歩いてイメージトレーニングを重ねておくことも大切でしょう。二輪の確認はミラーではなく目視重視なのでしっかり首を動かさないと、見ていないと取られがちだとおもいます。昔、限定解除の頃の受験者は白いヘルメットに赤い蛍光シールを十字に貼り安全確認をアピールしていたらしいです。萎えずに頑張って下さい!

大型二輪。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月25日(金)15時58分52秒

 

またまたすべりました。言われた事が安全確認です。
むー、前回に続き今回も同じ事を言われるとは..
なんか、試験の課題よりも安全確認の方が課題になってきました。

今朝、17番の窓口にて試験日を変更する事ができ、
7月29日に変更できました。
(みんなに車校で買ったほうが早いよ、と連呼された..萎える..)

区別 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月24日(木)23時47分01秒

 

ごめんなさい、免許が「できる」と、「施行される」とは別々に書き込まなくてはいけなかったんですね。
お話を伺った警官によると、すでに試験的に色々やってみていて、その警官も「この前行って来たばかりだよ」と教えてくれました。

実際に始まるのは、早くて来年の秋頃のようです。

まだでしょう 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月24日(木)22時00分57秒

 

 二輪の免許に750CC限定免許やAT限定免許ができるのは近い将来間違いないとおもいますが、今年の秋に施行されるとは思えません。既にこの法案が国会通過しているのなら別ですが、施行は早くて来年、もしくは再来年だと思っているのですが・・・・。この考えはあまいのかな?どなたか確かな情報お願いします。  でも、欲しいなら早くとった方がいいですよね。フリーホールさん、タケダルくん頑張ろうね!

大特二種。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月24日(木)03時02分31秒

 

チェルシーさん。受かりましたか。
おめでとうございます。管理人さんの記録を抜かせなかったですね。
(抜かしたくないか..)

てるキヨさん。限定解除の試験車輌の事は、明日、聞いてみます。
750までの免許は、現在の試験車輌がそのまま使われそうですね。
二輪AT免許の試験車輌の事も聞いておきますね。

平針へ 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月23日(水)21時14分51秒

 

今日は、一緒に大型二輪を取りにいっていた友人が、書き換えなので一緒についていきました。原付と小型二輪の講習?みたいな物をしていたので見学してました。
どなたかにお会いできるかなぁ〜と思ってましたが、残念です。
昼ギリギリに受付だったので、すごく待たされました。うー疲れる。

暇だったので、技能検定受付の警官に、二輪AT免許と、750限定の免許の事を質問してました。改正案が国会に通れば、今年の秋頃になる予定だそうです。
以外に早くてビックリしました。車校も、すぐにはバイクを増やしたりは大変でしょうから、当分は、一発試験になるんでしょうね。(限定解除の試験車は、リッターバイクにでもなるんでしょうか?←聞きそこねた!)
本当今取っておいて、つくづく良かったと思います。
警官には、「君なんかニーグリップできんだろう〜」なんて言われるし、失礼しちゃうわ!もう取ったっつーの!!
迷っている皆様、是非この機会を!!!
>たけだるさん
天候が悪そうですが、力発揮して頑張ってくださいね。

大自二。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月21日(月)11時12分26秒

 

僕は最初、全免許制覇、と言う事で、
いろいろ取得する事にしました。二輪は全く興味がなく、
「二輪かー、操作もわからんし普通二輪は車校で取って、
大自二は、平針でとるか。操作は同じだから、なんとかなるだろう。
さっさと二種免許に行きたいなー」
そういう思いで大自二を受けていました。
しかし、最近、大型二輪の魅力に、のめりこんでいます。
こないだの試乗会ですっかり気持ちが入れ替わってしまいました。
僕も管理人さん同様CB1300の路上デビューは近いかもしれません。
あくまで財布との相談になりますからまだわかりませんが..
新車で約100万円。四輪と違い、
置く場所は少しあればいい、車検安い、税金安い、任意保険安い、
安いずくめです。CB400と税金、保険は同じみたいです。
維持費が同じなら、大型バイクがいいかな?
と、思ってしまいます。

大型は楽しいですけど・・・。 投稿者:doco  投稿日: 7月19日(土)22時11分30秒

 

てるキヨさん、おめでとうございます。わたしもそのうち買いにいっちゃうかも(笑)。
今日、コメダ裏で、普通自ニを取得して以来1年ぶりにミッション車に乗りました(30分x2)。
早速、はじめの30分で2回こけました、ゆっくりとね(笑)。普段はスクーター乗りなので、
先が思いやられます〜。今日の練習で、やはり気長にやることにしました。

みなさまの走行をみて、勉強しま〜す。

鈴鹿サーキット 投稿者:mini  投稿日: 7月19日(土)20時59分38秒

 

明日は、二時間耐久&四時間耐久決勝のお手伝いに、行ってきます(^^)/~~。
予選から行きたかったのですが、お仕事の都合で、明日の決勝のみお手伝いで、朝5時に鈴鹿に向かいます。
てるキヨさんへ
初めましてm(__)mペコリ
大自2取得おめでとうございますo(^o^)o
私も自動車学校に行くお金があったら、絶対取得したい(>_<)です。
現在Rz250(エンジンと車体がバラバラ状態)&Bandit250の2台が車庫に(-_-)zzzます(汗)
ツーリング企画が有ったらぜひ参加したいですが!排気の差で、おいてきぼりになっちゃうかも(^^;)

ひっどーい 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月18日(金)22時04分22秒

 

>フリーホールさん、ミッシーマンさんありがとうございます。♪〜お先お先に失礼(古っ)
28、29日と試験頑張ってくださいね。私も4日乗らないと、感覚忘れてしまいますよ。久々の教習の時はいつも失敗だらけですし。たけだるさん、郵便屋さん、チェルシーさん、三大三十路に負けていてはだめですよ〜(笑)っていうか、お二人も三、四十路街道まっしぐらでしたらごめんなさいm(__)m
>docoさん
はじめまして。へっぴりなのに先に合格してしまいましたが、試験を有意義な物にして頑張ってくださいね。

無事書き換えが終わりましたが、普通二輪の時の方が写真写りよかったー!凄いショックです。これで5年も待つのか〜と嘆いていたら、天白っ子さんに「また取りにこりゃいいじゃん」と進められましたが、私に出来そうなのはやはり大特でしょうか?しかし意味ない(涙)そうなら、先生に逢いたいから、また車校に行ってしまいそう・・・です。
今日もたくさんの方にお会いでき、またお話を伺えたので勉強になりました。

>富士一番さん
詳しいバイクの話ありがとうございました。またここで質問させてくださいね。
まずは、どんなバイクが私に合うのか探してみます。あー早く乗りたいっ!!
>天白っ子さん
本当に教習所進めていただきよかったです。大自二の試験はチョチョイかもしれませんね〜試験を見に行けなくて残念です。
そして>管理人さま
お会いできませんでしたが、今日、たけだるさんに「掲示板ニュース見てみて」と言われ
のぞいてみると・・・やーだー!へたくそは本当の事なのでさておき、ノ、ノーヘル事件については、だ、だって地に足が着いてないと言うか何というか(言い訳)ごめんなさい、その通りです。車校の受付の先生にも言われました。

まっ、こんな私でも取れるんですから、皆さん緊張なさらないように♪幸運を祈ります。

おお・・・遂に! 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月18日(金)06時25分14秒

 

昨日出張から帰って参りました!久々に見ると・・富士一番さんの大型免許、てるキヨさんの大型二輪合格たけちゃんマンさんの普通二種と・・・浦島太郎状態です。おめでとうございます!
遂に天白っ子さんも・・・二輪へようこそ・・・ギャラリーの皆さんも大喜びでしょう!
私は7/29(火)に3回目受験です、今変更は出来ないですね。昨日電話したらT永氏が出て「どうしたの、前回どうだったの?」などと聞かれ今は学生が多いから、変更は出来ないよと言われました。そろそろ練習再開して、勘を取り戻したいと思います。ミッシーマンさん頑張りましょうね!

おめでとう 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月17日(木)22時54分15秒

 

 富士一番さんの大型免許、てるキヨさんの大型二輪合格おめでとうございます。
 
 富士一番さんは練習3回一発合格ですので、33000円くらいでゲットできたのかな?私は練習5回の一発合格でちょうど5万円でした。5万円でも安いと思っていたけど、上には上がいるものですね。
 
 てるキヨさん、やっぱり大型二輪、先を越されてしまいました。確実に速くとるなら、やっぱり車校かなー。しかし、私も着実に練習を重ねていますよ。グリーンパークでの練習も13回まで来ました。自分なりにも随分仕上がってきたと思います。かなり自信も持てるようになりました。次回の28日(月)の試験を早く受けたいです。(しかし、時間が空くと腕がおちるんだよ、やっぱまだまだかな)

 とうとう天白っ子さんも動き出したし、管理人さんもバイク購入に興味深々だし、バイク乗りのタケチャンやCBRさんもいることだし、そのうち、皆でツーリングに行きたいですね!

事前審査。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月17日(木)13時57分22秒

 

docoさん。今朝の事前審査を受けてらしたんですね。
分からなかった。
最後に事前審査を受けてた背の高い人は、
天白っ子さんです。とうとうやる気になってくれたみたいです。
(ミッシーマンさんが引き込んだという噂も..)
このHPで大自二を受験する人が増えてうれしいです。

てるキヨさん、卒業検定受かりましたね。
おめでとうございます。
しかし、ヘルメットを着け忘れるとは..
以前にヘッドダイブもするし..
間違いなく伝説になるでしょう。
でも本当の話、受かってしまえばこっちのものですね。
これで、すべての自動二輪に乗れますね。いいなぁ〜。

大自二は今が取るチャンスです。
平針の受け付けの人が言ってたんですが、
750までの免許ができるそうです。
だから、今、取れば排気量無制限のバイクが乗れます。
迷っている方、早めに大自二の取得を!

それでは、おやすみなさい。

今日 投稿者:doco  投稿日: 7月17日(木)13時20分47秒

 

事前審査がおわりました。たけだるさんのアドバイスで少し楽に受けられました。
で、事前審査には、ヘルメットもグローブもいらないんですね。知らなかったので、
思わず受付できいてしまいました。

審査ではこちらにきておられる方がいらして、いろいろお話いただきました。
今日はほかのみなさまとお会いできませんでしたが、そのうちお会いできるのでは、
と楽しみにしています。

平針を出たあとは、グリーンパークに寄ってコースを眺めました。

お先になって・・・ 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月17日(木)12時17分37秒

 

ご報告が遅くなりました。
やりましたよ〜受かりました!!あー良かった。

>たけだるさん
アドバイスありがとうございました。一本橋は早いし、スラロームは遅いと、今までで
一番の不出気でしたが、後は無難に進み合格です。後で先生にも、「タイムがアレだったね〜」と言われてしまいました。まぁ、受かってしまえばこっちのもの。(先生ごめんなさい)
しかし私は緊張のあまり、ノーヘルで試験を受けようとしてしまいました(涙)
先生に挨拶し、後方確認→乗車→ミラーを合わせる→キーに手をかける間際に
「○○さーん、ヘルメット!!」   だぁぁぁぁぁぁ〜っ!!!!
恥ずかしかった〜あまりのアホさに笑ってしまいました。失笑かうし。でも一気に緊張もとけ、周りの雰囲気も和みました。前代未聞です。伝説になるんでしょうか・・・

検定員の先生は、何度も教えて頂いていた大好きな先生だったので浮かれてたのは否めないですが、「まだ検定前だから、大丈夫だよ、落ち着いて緊張しないで、焦らずね」とお声を掛けて頂きさらに感激!普段通りに試験は出来ました。
試験が終わり、他の受験者の人達と雑談してる時も、ノーヘルが気がかりでした。
やっぱり、あの先生だから良かったんだよ〜、私の顔を覚えてもらってた、と言うの大きいよって話になりました。中には、コイツいつ気づくんだろうって黙って見てる先生もいるかもしれないからね、と。
○○先生のおかげです、より惚れ直してしまいました(ハート)
多分平針だったら、「ふざけるな、姿勢がなっとらん」とか言われて落とされてるとおもいます。あ〜本当に受かって良かったです。私の通っている車校は、厳しい所みたいなので、平針ほどではありませんが、誇りを持ちたいとおもいました。
平針で受ける皆さんは、本当すごいと思いますので頑張ってくださいね。

今の私があるのも、普通二輪を書き換えに行った時、平針で、たけだるさんや、教習所を進めてくれたオジサマ達、このHPを教えて頂き試験の意気込みを勉強させて頂いたからだと思います。ありがとうございました。

余談かもしれないですが、私は車校に通って良かったと思います。免許を取る為に行くんですが、バイクを楽しく乗る気持ち、車校だから、ギリギリの危険な事、ミスを味わえるからこうしたら危ないんだな、と言う体験もできました。原付も公道で乗った事のない身だったので、先生のアドバイスを聞けたり、雑談する事が楽しみの一つとなり、免許取得の意欲増進にもなりました。
途中から、○○先生に当たらないかな〜なんて邪念が加わり・・イケナイ生徒ですね。
(でもやっぱり、先生の後ろに乗せてもらってブイブイ素敵なドライビングテクを見せられると、先生にも魅せられちゃいます。一緒に通ってた友人は、それは女だから、優しいしキャーキャー言うから先生張り切って飛ばすんだと言われました。うーん確かに、バイク倒すと手伝ってくれましたね。一つ質問すると、倍に返ってきますし。)

早く卒業したいと思いつつ、いざ終わるともう車校に行けなくて寂しく感じてしまいます。先生には、じゃあ今度は大型特殊取りに来いと言われましたが、これでは本当にヲタ免です。(笑)さすがにそれは出来ません。でもなんか、車校の先生になるのもイイかもなんて思ってしまいました。

長々とカキコしましたが、またちょくちょく訪れたいです。
平針には、明日朝更新にいきます。待ち時間は、二輪コースを見学しているので、(余裕かまして)明日試験受けられる方がみえたら、お会い出来るといいですね〜
私的には、以前お会い出来たナイスミドルなオジサマ達がいらしたら幸いですね♪

>たけだるさん 投稿者:doco  投稿日: 7月16日(水)22時06分23秒

 

いろいろ教えてくれてありがとうございます。
そう、火曜日だったんで、事前教習がみられるかなぁっと
思ってたんですが、その日はなかったみたい。

で、そのまま帰るのもなんだかなぁ、とおもいまして、
そこで献血してきました。

お互いがんばりましょう。よろしくお願いいたします。

docoさん、はじめまして。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月16日(水)04時54分46秒

 

多分、今、試験を申し込んでもかなり先になりそうです。
あと、大自二の試験は、事前審査があるので、
月、火、木、のどれかの日にAM9:10までに、
17番窓口で、申請してください。
8の字と車体引き起こしと、センタースタンドかけをやります。
多分ですが、試験車両は、燃料が少なめに入れてあるっぽいので、
車体引き起こしは楽にできるとおもいます。
(燃料満タンのCB400より軽く感じた)
グリーンパークのCB750(試験車両と同じ)
に乗ると、重い!マジで。倒しそうになった事が何回もあります。
(燃料が満タンかな?ここのCBは)
車校だと、1週間と8〜9万で買う事ができますが、
(普通二輪がある場合)
やっぱり平針で取る事に意義があると思います。
docoさん、一緒にがんばりましょう。

チャレンジ 投稿者:doco  投稿日: 7月16日(水)01時48分21秒

 

平針で、大型自ニを受験しようと今日立ち寄ってみました。
ここが難関のところなんだぁ、と思いました。がんばりま〜す。

たけだるさん、はじめまして。今、試験を申し込んでも
かなり先になってしまうんでしょうか。

平針で普通二輪。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月15日(火)03時31分48秒

 

初二輪だと、取得時講習があるそうです。
12300円だそうです。さらに、
応急救護が3600円。←普通一種があれば不要
練習とか、試験を重ねると、結構かかりますね。
でも、大型二輪よりは楽にイケそうですね。
SUMIさん、平針で二輪の試験、うけませんか?

てるキヨさん。いよいよ卒験ですか。
課題は、即失格行為だけは避けましょうね。
スラロームはゆっくり抜け、一本橋、波状路は早く渡り、
急制動は遅めに進入、って感じでしょうか。
スラロームは、早く抜けようとして、パイロンに触ったり、
一本橋、波状路を遅く渡ろうとしてエンスト、転倒したら、
失格ですもんね。しかし急制動で遅すぎは減点が痛いですが..
がんばってくださいね。

それにしても、今、現在の平針の大型二輪の受験者は、
一体、何人受験しているんでしょう?
僕も次の試験が不合格になると、今度の試験は8月末?
やっとれんーって感じですー。
(やるしかないですが..)

いよいよ! 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月14日(月)22時48分25秒

 

つ、ついにこの日がやってきました。明日は大型二輪の卒験です。
二段階のみきわめは、土砂降りの中だったので、調子悪すぎて落されてしまいました。
(私の技量が足らないんだわ)
あまりの失意に、歳がいもなく泣いてしまい、逆に先生に悪かったかもなぁ・・・
その形相で予約取りにいったので、事務のお姉さんや、女性の先生に心配され話を聞いてもらって、慰めてもらうという事になってしまいました。情けないですね。
みなさんは一発試験だから、もっともっと精神的にも大変なんでしょうね。
もっと逞しくならねば!です。

緊張してしまうと思いますが、普段通りに出来る様頑張ってまいります。
すぐ予約がなかなか取られない皆さんも、イメトレとかしながら、モチベーション高めていってくださいね。

受かれば、平針〜♪どなたかにお目にかかれるといいですが・・・。

RE:平針と二輪 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月13日(日)00時17分28秒

 

7月7日の受験で次回は7月24日か28日でした。7・8月は学生が多いので混雑するようです。
盆休み期間は二輪のみ試験をするようなことが17番窓口のカレンダーに記入されていました。

管理人さん・タケダルさん。とても良い経験をされたようでうらやましいです。

ギャラリーMさん、多くの方に参加してもらうなら、交通の便の良い名古屋駅辺りがやはり、いいのかな???挙動不審さんにも来てほしいなあ。

平針と二輪 投稿者:むにゅ  投稿日: 7月12日(土)22時33分46秒

 

豊川は、小型二輪と普通二輪のみで、コースは四輪と共同です。
二輪試験の日は、普通二種と混じって試験です。
二輪の試験は、7−8割がブラジルのヒトで、国際色豊かです。試験後の講評は通じているのだろうか???
練習は岡崎の享成交通大学(新制度になるまで大型二種の練習もやっていた所らしい)で、ワンタイムトレーニングを使い3回目で合格しました。一回目は転倒、試験中止でした。
さて大型二輪も感覚を忘れないうちにとろうと思いますが、平針の大型二輪は試験と試験のあいだはどれくらい空くのでしょうか?住まいの豊橋からだと一日会社休むことになりますので・・・
どなたか教えていただければと思います。

行って来ましたsuzuka 投稿者:管理人  投稿日: 7月12日(土)21時15分09秒

 

たけだるさんお疲れさま

これを見たら次回誰か行くでしょうね。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/8046/topic2/hondasijyoukai/RR600.htm


鈴鹿サーキット 投稿者:たけだる  投稿日: 7月12日(土)15時50分08秒

 

今、管理人さんと、サーキットにいるよー。楽しいー(・∀・)

東三河運転免許試験場 投稿者:むにゅ  投稿日: 7月10日(木)15時11分17秒

 

はじめまして、今日豊川試験場にて、普通二輪の技能試験に合格しました。しかし、予想外の出費が、、、取得後講習を受けなくてはいけないことを初めてしりました。
豊川は、月に2回しか二輪の試験がないため、2ヶ月合格までかかりました。(大型は週2回やっている)
平針には大特一種取得のため2月、3月にお邪魔しました。次は大型二輪受験の為に近いうちにいきたいです。

あれ? 投稿者:たけだる  投稿日: 7月 9日(水)04時30分03秒

 

掲示板のタイトルが変わっている。
今、ここでは、色々な免許にトライされている方が多いですもんね。

管理人さん、そんな限定免許があるとは..
どなたが持っているんですか?僕も見たいです。

てるキヨさん。来週の火曜日に卒業検定ですか。
どうやら先を越されそうです。
今、平針で大型二輪の試験を受けている人は、
次回試験まで、約一ヶ月待ちです。
受験者が殺到しているみたいです。
電話攻撃もむなしく、
「空いてない、キャンセルはない」
ばかり。半分、キャンセル待ちは諦めムードです。
な、萎えた..(´Д⊂

まだ梅雨 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月 8日(火)00時25分45秒

 

まだまだ快晴って時に試験が受けられなくて、嫌ですね。

>ミッシーマンさん
自ら終止符を打たれたとは!それだけ集中されてたんですね。次回はいつ受けられるんでしょうか?頑張ってくださいね♪
私も僭越ながら、坂道発進のコツと言ってはなんですが、富士一番さんのアドバイスに、プラス、タコメーターを見ながらアクセルを余分に回してて、半クラになると針が少し下がります。そうしたら、アクセルの力を上げつつ、リアブレーキをはずしていくと、スーっと進むと思います。一度試してみてはどうでしょうか?

なんとか車校での練習も進み、上手く行けば来週の火曜日に卒験です!平針に行く日も近づいてまいりました。二輪取得中のみなさん、私より先に合格していてくださいね(笑)

右ミラーさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月 7日(月)23時15分14秒

 

おっ!合格されましたか!
やりましたね。おめでとうございます。
牽引も取ってくださいよー。お待ちしております(・∀・)

ミッシーマンさん。今日の二輪の試験、残念でした。
最初、何が起こったかわからず、
「なんで戻ってきたの?(゚Д゚≡゚Д゚)なになに?」
後で理由を聞きいたら、坂道でエンストで帰ってくるなんて..
もったいないです〜(;´Д`)
無駄な抵抗はしてみるべきですね。

やってみます。 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月 7日(月)22時46分23秒

 

富士一番さん、坂道発進の練習方法ご伝授ありがとうございます。近いうちに早速練習してきます。

私はこの試験官が苦手です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

指示違反 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月 7日(月)17時04分22秒

 

 今日は小雨でしたが、大自二の試験を受けました、熱心なギャラリーの皆様のおかげでスタンドは大盛況。緊張するなか慣らしを1周、途中、後ろブレーキの効き具合を確かめました。なかなか良く整備されており後ろブレーキの効きは良く、強くかけるとロックしそう。さて、本番、練習の成果を出すぞと意気込んで出て行きました。坂道で一旦停止。止まる前にちゃんとローギアに落としたので一安心、それで、坂道発進ってどうやるんだっけ?坂道で15cmほど後退、そしてエンスト、再発進もエンスト、2度のエンストで絶望、3度目ようやく発進成功。しかし、撃沈を確信したため自ら出発点にお帰り。30秒足らずで試験終了。結局あんなに練習した、波状路も一本橋もスラロームも、何もしないまま終わってしまいました。それで、帰ってきたら試験官に「何で帰ってきたの?エンストは3回までOKだよ。」とのコメントをいただき、技能試験結果通知には勝手に帰ってきたから「指示違反」と記載されていました。試験では試験官からストップのお声がかかるまで乗った方がいいみたいです。次はしつこく乗ろうと思います。しかし、次はいつ受けられることやら・・・。
 熱心なギャラリーの皆様に、もう少し楽しませてあげることができればよかったなあと反省しています。

 右ミラーさん、無事合格されたようで、おめでとうございます。取得時講習のシミュレーターでたくさん人を跳ね飛ばして下さいな。

ギャラリーMさんへ・・・ 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月 7日(月)06時19分11秒

 

有り難うございました。自分ではやっているつもりでも、人目に見てそのように見えると言うことは、まだ安全確認が甘かったんですね。
次の受験は一応28日にしようと思いますが、出来れば17日がいいんですが、電話攻撃してみます。なかなか休みがとりづらくなりました。
右ミラーさん、がんばってください!教え上手なギャラリーの皆さんがいれば百人力です。
ミッシーマンさん本日受験するのですか?最初は完走めざし、がんばってください!
試験車両、若干アイドリングが低いように思えます、エンスト注意してください!特に波状路は吹かし気味に・・・

フリーホールさんへ 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 7月 6日(日)12時24分50秒

 

遅れて申し訳ありません。先日の試験での安全確認の件ですが、はっきり覚えていない部分もありますが、まず左回りで優先道路の坂道を通過し下って踏み切りより出てくる道路に相対した所の左方の目視、外周より中央信号に左折した時の巻き込み確認、ギアを1速に入れそこなった後の発進前の後方確認が少し甘かったような気がします。
あと、急制動ですがフリーホールさんは、車輛に勢いがあるため速度の出しすぎに注意しブレーキの掛ける位置が心理的に前になったり、ロックさせたりしないように注意して下さい。
次回のご健闘を祈っています。頑張って下さい。

そんなに、あせらぬとも・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 7月 5日(土)23時39分47秒

 

ミッシーマンさん、無理に試験を受けることはないと思います。バイクは、扱い方しだいで危ないですから、ブレーキのかけかたをしっかり身に付けて試験に挑んでください。練習でも、怪我をしないように、気を付けて下さい。試験の基本は、危険回避の課題が沢山あるように、相手と自分を守るということが大事です。オーバーワークにならないように!

小さく見守ってください 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 7月 5日(土)18時59分23秒

 

 先日の木、金に時間が取れましたので、GPにて大型二輪の練習をしてきました。2台あるバイクの内、乗りやすいほうの2号車では、苦手の波状路&1本橋も難なくクリヤーできるようになりました。(2号車はトルクが厚くエンストしぬくいと思う)、GPでどうしても練習できないのは坂道発進と40Kmからの急制動で、受験するにはまだまだ不安もありますが、今度の月(7日)にコースとバイクになれる為に初受験の予定です。ただ、天気予報は雨なので、大雨の場合は受験しません。それと、2コースある試験コースの内、嫌いなコースがでたら受けません。汚いやり方かも知れませんが、山を張るのも安く、速く、取得する手段の1つだと考えています。7日の午前中時間のある方は、遠いところから小さく見守ってください。

ひさびさです 投稿者:CBR  投稿日: 7月 3日(木)22時48分42秒

 

久しぶりの書き込みです。
続々と合格者がでているようで、合格されたみなさん
おめでとうございますーーーーー!
二輪の模範走行の映像見ました。さすが試験管です、はっきしいってうまい!
って、あたりまえですけど・・・。

>管理人さん
 CB1300はとっても乗りやすいバイクですよ。
 足つきはいいし、トルクがあるので運転もしやすい!
 CB1000よりも軽いです。
 
HONDAの試乗会私も行きたいなぁ〜・・・。
CBR600RRかぁ〜。惹かれるなぁ〜〜。(ちなみに私のバイクはCBR600FS ROSSIレプリカ)
あーーでも仕事だわぁ〜〜。
二輪免許取得されたみなさん、もしよかったら是非HMS(HONDA MOTERCYCLE SCHOOL)
に参加してみてください。もっと二輪が楽しめると思いますよ。
この辺だと鈴鹿や、浜名湖、浜松で開催されています。
浜名湖は新しくてとっても広いですよ!!

ちょっと乗ってみたいCB1300 投稿者:管理人  投稿日: 7月 3日(木)16時02分30秒

 

申し込み締め切りは7月4日(金)までらしいです。
現在まだあきはあるようです。
7月12日家族連れで行ってみようかな。
関連のページがありましたので。興味があったら見てください。

http://www.fujita-web.com/bikejoho/info_event_02_11.htm


鈴鹿サーキット。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月 3日(木)04時26分47秒

 

7月12日に、鈴鹿サーキットの西コースで、
バイクの試乗会があります。料金は7000円です。
どなたか、一緒にどうですか?先着100人までだそうで..
僕は申し込みました。

この試乗会には、色々な種類のバイクが用意されると思います。
前回はCB1300とか、250のスクーターもありました。
今回はCBR600RRもあります。

時間は13:00から15:30ぐらいまで乗れそうです。
しかしひたすら同じバイクには乗っている事はできません。
交代もありますので..でもサーキットで走れるって事は魅力を感じます。
前回の試乗会は、僕の家のそばにある中京自動車学校で行ったのですが、
そのときは受け付けで免許を確認しただけで、実際に乗る時は、
免許の確認をしませんでした。僕はすかさず、CB1300に乗りました。
今回は、免許の確認は、どうするかわかりませんが..
服装ですが、ヘルメット、手袋、長袖、長ズボン、で、良いそうです。
つなぎを着なくてもいいってのも楽でいいですよね。

No.501 フリーホールさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月 3日(木)04時00分28秒

 

試験変更できませんでした。すいません。
きっと誰かにとられてしまったんだと思います。
くじけずに電話攻撃を続けます。

僕はこのまま試験が受けれないって事は、
てるキヨさんに、先を越されてしまいそうです。
゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

2日は、合格者が多かったのですね。
見にいけば良かった..
天白っ子さん、sumiさん、おめでとうございます。

天白っ子さんは、当然、最後の免許は、トライされるんですよね?
ミッシーマンさんとフリーホールさんとで、お待ちしております。

フリーホールさんへ 投稿者:天白っ子  投稿日: 7月 2日(水)22時57分37秒

 

 ありがとうございます!!
グリンパークさんは、予定では8月末だそうですが・・・社長と個人的に知り合い??むかし一緒に単車を転がしていました。・・・昨日聞いたところによると早くなる可能性大との事でした。

おめでとう・・・ございます! 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月 2日(水)21時44分52秒

 

本日合格の、天白っ子さん、sumiさん合格おめでとうございます!
たけだるさん、試験変更12時頃になってしまい、すみませんでした!
変更できましたか?私次回は一応24日・・・もしかすると28日になりそうです。日があくと不安ですが仕方ありません。グリーンパークで感覚が鈍らない程度に練習したいと思います。ところでグリーンパークいつ移転でしたっけ?

フリーホールさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月 2日(水)02時22分58秒

 

ありがとうございます。二輪の試験、変更させていただきます。明日、平針に電話します。ありがとうございます。

たけだるさん・・ 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月 2日(水)01時00分20秒

 

miniさん・・・お会いしたことはありませんでしたが、本日の合格おめでとうございます!
たけだるさん・・・残念でしたね、完走したということは次こそですね!
私、仕事の都合で7日予約してますが、22日以降希望なのです。出来れば22日なのですが、明日の10時頃電話しますので、あいてれば変更予定です、電話してみてください!?7日で良ければ・・・お互いに頑張りましょう!

大雨 投稿者:てるキヨ  投稿日: 7月 1日(火)21時24分52秒

 

合格された皆々様、おめでとうございます。
ニュースで、三越の地下入り口が浸水しているのを見て大変だな〜なんて思ってました。

>たけだるさん
完走されたのに、厳しいですね。安全確認かぁ〜これでもかって位首振らないと駄目なんですね。24日より、早く予約取れるといいですね。

>バイク初心者さん
小特は、耕運機とかですよ〜。しかし小特っだけって平針で受験するんですよね?
私もよくは解りかねますが、技能ってどうやってするんでしょうね。

あー早く練習したいっ!

miniさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 7月 1日(火)17時36分36秒

 

合格されましたか。おめでとうございます。
場内の課題をあれだけうまくこなしていれば、
合格間違いないですよね。
次は右ミラーさんですね。がんばってください。

今日の僕の二輪の試験はまた失格でした。
なんとか完走はしたものの、覚えていないBコースで試験とか、
僕の前の人のトラブルとか見て、足がすくみましたが、
課題は、それとなくこなし、完走。
しかし、教官に、
「安全確認!!できとらーん!!」
と、思いっきり名古屋弁で言われてしまった。
次回は、7月24日です。
しかし、そんなに待ってられないので、
僕も電話攻撃をしまくります。

ギャラリーMさんへ 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月 1日(火)02時05分09秒

 

安全確認ですが・・・自分では思い出せませんでした。交差道路の左右確認・・・課題コースから出るとき、巻き込み確認、もし覚えていらしたら教えてください!もっとイメージトレーニングに励みます!

続・バイク初心者さんへ 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 7月 1日(火)01時41分16秒

 

私は、バイクの免許は持っているんですが原付以外はペーパーで偉そうなことは言えませんし、バイクの種類にもうといのですが、試験場での受験について説明します。
現在DT50に乗っていらっしゃるってことですが。クラッチにより変速をする原付と判断してよろしいんでしょうか。クラッチ操作に慣れていることは、自動二輪の免許取得には有利なことに変わりはないんですが。今ご自分が実際に乗っている乗り方を125ccのバイクに少しどこかで練習し慣れたからといって試験場で行っても合格しないと思います。具体的に技能試験では、乗車前・各発信前の安全確認、通常の走行位置(キープレフト)左折時の走行位置(左寄せ)右折時の走行位置(道路への中央寄せ)右左折の方法の良し悪し、優先道路・左折時・坂道・進路変更時の安全確認のしかた。一時停止のしかた、信号の正しい理解など、法令に伴い安全意識を持って運転できるかと言うことと、スラローム(緊急時障害物回避技術)狭路台(低速安定技術)急制動(緊急停止技術)S字・クランク(狭路通過時の的確な車両感覚と正しい操作技術)などの技術的な事が総合的に見られ減点方式により試験が行われております。
なんて、難しいことばかり並べ立ててプレッシャーを与えたいんじゃなりません。試験場の受験は自動車学校と違って決められたカリキュラムがある訳ではありません、全く練習なしでの受験も大型二輪以外は可能ですが。道は自分自身で切り開かなければならないため厳しいと思いますが、今、このページには、老体?にむちを打って大型二輪に挑戦している人もおります、もうすぐ夏休みですよね、夏休みになったら試験場にきて下さい。
あなたのような、若い仲間も我々は歓迎します。ただし普段われわれおじさん達はバイクの所ではなく多分大型バスのところにおります。それらしき人がいたら気軽に声を掛けてください。何らかのアドバイスができると思います。しかし、きっと自動二輪を取る前に小型特殊を取りなさいなんて変なことを言う人が居るかもしれません。私も期待しています。                                      それでは、頑張って下さい。

応援有り難うございました・・! 投稿者:フリーホール  投稿日: 7月 1日(火)01時31分38秒

 

管理人さん、ギャラリーMさん、Horさん、チェルシーさん、天白っ子さん、ミッシーマンさん
たけちゃんマンさん・・・気がつけば大勢の皆さんの前で・・・当初の目的完走は出来ました。
S木さんに試験後「どうでしたか」と聞かれたとき、ステップすりました、なんて答えてしまい・・・自分の走りを掌握出来てないぐらい、一杯一杯だったのかもししれません。
あとで・・・S木さんや皆さんに言われた、確認、方向指示の正確さ、ニーグリップ、マシンコントロール、姿勢等を直していきたいです。次回は一応7日にしましたが、8日から出張なんで、どうなるか分かりません!次回合格を目指したいと思います。今日受験の方頑張ってくださいね!
掲示板の合格の赤文字楽しみにしてます。ミッシーマンさん、たけだるさん頑張りましょうね!大型二輪・・・

バイク初心者さんへ 投稿者:富士一番  投稿日: 6月30日(月)22時43分13秒

 

今、DT50に乗っているということですが、試験車両が4ストエンジンなのでアクセルワークが少し違います。2サイクルエンジンのように、パワーバンドにのせて走るやり方とは、少し異なります。エンジンブレーキ(アクセルオフ)も2サイクルより効き目が強いです。とりあえず、エンジン特性に慣れてください。

できれば、小型2輪よりも先に小型特殊の免許を取得してみたらいかがですか・・・。ぜひ!!

フリーホールさん、チェルシーさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 6月30日(月)19時41分39秒

 

FFさん夜だったら火花が見えたでしょう。サイドバンパーを擦らしての走行。乗れてましたね。次回に期待が持てます。
とりあえずもらった動画アップしましたが、自分のパソコンでは見えますが、皆さんのところではどうでしょうか。

CHEさんは車庫に入ったけど、出るとき2回くらい行ったり来たりしてました。なにかパフォーマンスでも考えていたのでしょうか。

今日のお二人へ・・・ 投稿者:ギャラリーM  投稿日: 6月30日(月)18時41分24秒

 

フリーホールさん、本日は大健闘だったと思います。今日ギャラリーをさせて頂いたんですが、あの走りの迫力を出せる受験者はなかなかいませんよ!
前回の課題だった急制動も今回はパラシュートは要らなかったですね。
今日気がついた事は、中央の道路黄色点滅信号通過後同一進路変更後外周に出る時の速度が速すぎた事、安全確認が何箇所か忘れていたこと、カーブ途中でアクセルを開けすぎたこと、左折後赤点滅信号停止時ギアを1速に入れ忘れ右足を付いてしまったことあと少し気を付ければ合格は間違いないでしょう。次回頑張って下さい。
チェルシーさん、管理人さんに続き練習なしでの挑戦でした。
まだ、車両を乗りこなしてる感じはありませんでしたが、1回めのわりには走りはまずまず、しかし、大特2種のレベルにはまだ程遠いんじゃないかなって感じ。
早く取りたければ練習をお勧めしますが、我々を楽しませたければそのまんま、挑戦し続けて下さい。

バチあたり? 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 6月30日(月)18時31分59秒

 

 今日の大型二輪の試験は練習不足の為、キャンセルしました。試験日は明日になりました。グリーンパークにて、久しぶりの練習30分×3回をおこないました。ストレス発散です!。しかし、やはり問題は波状路。波状路を克服するべく、集中的に練習。まだまだ完璧ではありませんが少しコツが分かったような気がしました。少しアクセルを強めに吹かし、半クラを多用すれば何とか通過できるようになりました。しかし、只今仕事が入って来てしまい。残念ながら明日も受験できません、やはり本日ドタキャンのバチがあたったのでしょう。
 明日は、タケダルさん、フリーホールさん、それから今日一緒に練習したM谷さんが大型二輪の受験、miniちゃんが大型二種の受験ですね。皆さんそれぞれかなり仕上がっているようなので、ミスに気をつけて頑張ってください。タケダルさんは寝坊しないように!
 あと、フリーホールさん、大型二輪のお手本ビデオお借りさせていただけまして、ありがとうございます。とても参考になります。
 あと、M谷さんに平針での大型二輪の攻略ホームページを紹介していただきました、勝手にリンクを張りますので必要な方は、早めにお気に入りに追加してください。

http://www.gld.mmtr.or.jp/~oosuka/bike/index.html

 


Do the best! 投稿者:てるキヨ  投稿日: 6月30日(月)00時59分39秒

 

お久しぶりのてるキヨですm(--)m

>ミッシーマンさん、フリーホールさん
明日(もう今日か)試験頑張ってくださいね。天気も良いですし、楽しむ気持ちで挑んでください、合格される事、お祈りいたします。

>たけだるさんは、7月1日だそうで。週間予報では雨だったので、私の念力?で晴れる様に願います(笑)

結局車校に通いだした私は、1段階を終了して参りました。(ふぅ〜)
大型二輪のパワーに慣れてない私は、初めて乗車した時アクセル開けすぎの暴走で、
体が置いてかれてしまい、ヘッドダイビングしてしまいました・・・。
昔とったキネヅカではありませんが、学生時代柔道をやっていましたので、なんとか前受身を勝手に取ってて、膝に打ち身くらいで大事には至りませんでした。でも怖かったです。(プロテクターをしていたのに、何故か丁度ずれて膝打ってちゃー意味なし<涙>)

それ以来、恐怖心はありませんが、成長したのかコケずにこなしています。
皆さんはまず無いでしょうが、ほんとに気をつけて下さい。

私も、皆さんにお聞きしたいのが「スラローム」です!タイムにバラつきが出てしまいますし、一度リズム&バランスを崩すと7秒ギリギリになってしまうので、コツなんかがあれば、ご指南ください。

もし良ければ… 投稿者:バイク初心者  投稿日: 6月29日(日)21時52分30秒

 

初めまして。私はkdx125に乗りたくて平針で小型二輪の直接受験を考えているのですが、試験のさいどのようなことに気をつけて走れば良いかわかりません。もしどなたかアドバイスを頂ければ…と思い書きこみました。ほんとに何も知らず恥ずかしい限りですが。助言を頂けたら幸いです。私は18才の高校生です。今はDT50に乗っています。ずうずうしい質問ですがよろしくお願いします。

いiよいよ明日となりました・・・!! 投稿者:フリーホール  投稿日: 6月29日(日)19時39分04秒

 

遅れましたが、管理人さん、conさん、たけちゃんマンさん、それぞれの合格おめでとうございます。私は明日の大自二の二回目の受験に備え、本日豊田ライディングスクール(TRS)へ行って参りました、3時間乗ってきましたが、特にペーパードライバーの方、二輪に乗るのが初めての方は行かれることをお勧めします。変な癖がつかないうちに、正しい姿勢、取り回し、コース取り、細かいところまで教えてもらえます。技量にあわせてステップアップしていきますので、個人差はあるとは思いますが、決して怖い乗り物ではありませんので確実にうまくなると思います。
料金は入会時に5000円、1時限50分で4500円(土日と平日の夜間は200円増し)セット12時限で38000円のコースもあります、平均8〜10時間練習で2〜3回で合格していくそうです。最初の1時限目は、技量確認のためにマンツーマンでついてくれます、2時限目以降は指導員一人で4〜5人見てますので、1時限目で危なくなければ合流できますが、技量が未熟だと徹底して基本の練習らしいです、うまい人には、それ以上の技量UPの指導もしてくれますし・・・本日2〜3時限目にみっちりAコース、Bコースを試走して指導を受けてきました。明日は前回とは違った姿を皆様に披露できればいいのですが・・・!前回のような、急制動パラシュート君に、ならないようにはしたいですけど!ミッシーマンさんは明日?それとも後日・・・!?たけだるさん頑張りましょうね!
早く合格して二輪ページをより充実させて皆様のお役に立ちたいと思います!
明日の着眼は「メリハリ」で行きたいと思います。

大型二輪のコース図。 投稿者:たけだる  投稿日: 6月29日(日)16時31分01秒

 

管理人さん。コース図をアップしてくれてありがとうございます。
僕の大型二輪の試験は、7月1日です。
明日、グリーンパークで練習して、試験に取り組みます。

大型2輪 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 6月29日(日)10時01分21秒

 

 フリーホールさん、明日の試験ガンバって下さい。応援しています。
 管理人さん、コース図きれいに出来ていますね、Aコースクランク出口の矢印が・・・・?
 Aコースについての注意点ですが、坂道進入前の右折箇所でのふらつきに注意、(上り坂を低速で右折する為)スラローム出口の左折大回り、障害物進路変更箇所での反対車線逆行禁止(危険行為で即、失格)に注意。交差点右折時は、中心の1m以内を走行の事、但し、交差点中心線を踏んだら、失格。
 ゴールのプラットホームへの進入は、路側帯の開いているところから、ゴールへ帰る事。
 Bコースでは、S字後、交差点で1本橋へ入る時が、Uターンでの進入になるのでかなり難しいと思いますここでは、低速Uターンですのでふらつきに注意。
 最後のゴールへ帰るとき、反対車線逆行をしないように、メリハリをつけた右折でプラットホームへ帰る事。
 私の自動2輪免許暦が、ようやく365日を過ぎました、これで晴れて2人乗りができます。でも、事故以来、乗る単車がない。また、妻も絶対に私のバイクの後ろには乗りたくないと言っております。

う〜む・・・ 投稿者:てるキヨ  投稿日: 6月22日(日)03時04分29秒

 

今日男友達に、「大型二輪免許も取っちゃおうかな〜」とこぼした所
「まず、レンタルでもいいから、外走ってみた方がいい、乗らないのに免許取るのに10万使うの?」と説教されてしまいました。(>_<)
平針まで行くのに、1時間半もかかる私には、平針試験を数こなす&コメダの裏で練習も金銭的には楽ですが、精神的体力的に辛いです。(近い方は羨ましい)
昔は、大型を取得するには、それぐらいの覚悟は当たり前だったのは、よく分かってますが・・・ごめんなさい時代の流れに乗させてくださいm__m通うには近いが一番!←言い訳

色んなHP見て、私に合ってるのか?等もうちょっと勉強しまぁ〜す。
梅雨だし、日焼けるのもこの歳では辛い(バカ)し、軍資金を貯める期間を入れると
2ヶ月後位になりそうな気が、無きにもあらず。う〜む。

車校も、毎日行けば一週間で取れちゃうので「よーし、たけだるさんよりも早く取っちゃうぞ!」なんて恐れ多い事考えちゃったりしましたが、やはり地道におとなしく参ります
他の皆々様、頑張ってくださいね。
今BGMは、ケミストリーの「チェルシーの歌」です。チェルシーさん、頑張ってください(笑)   
勝手にお名前を挙げて失礼しました。

何か、すごい2輪のページが 投稿者:管理人  投稿日: 6月22日(日)02時45分07秒

 

できそうですね。
フリーホールさんありがとうございます。見るの楽しみにしてます。
やはり10MBですか、
ちなみにこのHPの大型2種の部分が丁度10MB(ケーブルテレビの枠いっぱい)で、ジオシティ(広告付き)の方でけん引、大特、その他の部分で12MB使用してます。
無料レンタルサーバーを探して見ます。それかフリーホールさんの方の無料の枠があればそちらで載せてもらってリンクさせてもらうのが良いかも。


私は、大型バイク暗黒の時代の一年前に友人にそそのかされて、車校に行って取ってしまいました。それ以来大きいバイクには乗ったことが無かったのですが、先日グリーンパークで2000円で750に乗せてもらえた時は感動でした。

(無題) 投稿者:mini  投稿日: 6月21日(土)22時29分51秒

 

大型二輪一発合格さん、CBRさん、貴重なご意見ありがとうございました(^-^)
しかし!すでに友達が所有しているCB750にまたがった結果(ToT)でして…(^^;)
普自二を取得したときに、フォーク2で事前審査をクリアーしているので、引き起こし&8の字は、出来そうなのですが(^。^;)。
今は、大型二種取得の為!!全神経集中して来週の試験に望みたいと思いま〜す(^-^)

大型二輪をめざそう! 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 6月21日(土)11時28分34秒

 

 フリーホールさん、今回は残念でしたけど、次は受かります。ガンバってください。
 課題コースの出口ですが、前方優先道路ですから、半クラと前ブレーキで充分に制動し、右左の安全確認および左巻き込み防止をしたら、速やかな加速で周回走路はメリハリ走行を心がけてください。急制動ですが、CBRさんのおっしゃる通りで、後ろブレーキを使用しなくても停止できます。コメダの裏で散々練習しました。
 コメダの裏の料金ですが、30分間の練習で、小型、1000円。中型、1500円。大型、2000円。です。他にワンポイントレッスンを頼めば、30分500円です。(要予約)未成年者は保護者の承諾要です。
 miniさんへ、試験車両はCBRさんのおっしゃる通り、CB750ですので、足つき制はよいと思います。走行中はステップに着けばよいのですから、問題ないですし、停車時に足を着くのは左足だけですから、右足は常にフットブレーキを踏み車のサイドブレーキ状態です。(急制動後のギアチエンジを除く)ですから、極端な話、停車時には、シートからハンケツ状態で左足をベタ足で着いて、安全確認をしても構わないと、思います。この方が、ふらつきもなく運転姿勢で減点はないと思います。但し、動作、確認は機敏に速やかにして下さい。コメダの裏は平針と同じ車種ですので、一度、試されてはいかが?
 自分が、大型の試験の時に受験していた女の子(「長靴の人」と自分が指をさされた)が、やはり150cm未満の身長で受験していましたが、試験官が講評の時「足がつくか心配だったが、ああいうときは、シートから腰をずらして、足を着けばよい」と言っていた。その子は波状路で脱輪してしまいました(体重が軽い分不利かも?)が、片足が着けば問題ないと思います。
 大型二輪をめざす方に、何度も挑戦しましょう。元全日本GPチャンピョンライダーで当時、年間ランク総合2位の、バイクショップ○ZTの店長は4回目で合格、天白にあった大型ショップの支店長で、今は実家のサイクルショップでバイク家を開いている、店長は7回目で合格。メーカーの記念館にも納入した絶版車バイク専門自動車店の店長は10回目で合格しました。
 今は、大型二輪も自動車学校で取得できますが、昭和34年10月以降生まれの少年たちは、何度も、唯一の平針直接受験で大型二輪の限定解除をめざしていたのです。
 皆さんも、こだわりの平針で大型二輪を、是非、めざしてください。

有り難うございます! 投稿者:フリーホール  投稿日: 6月21日(土)05時08分33秒

 

いかに・・早く・・安く・・そして一発試験の緊張を乗り越えて・・掲示板の番号点灯の瞬間を一喜一憂出来るか!?そして応援してくれた人との出会い・・・!
このHPのおかげだと思います!私がこのHPにたどり着いたのは・・大型二種に合格した後で、前々から噂には聞いていたのですが、ヤフーの検索・・・他のHPのリンクなどで探してたんですがたどり着けませんでした!私自身、大型二種受かった時点で、取るなら全部制覇しようと決意したんですが・・・それにもましてここには・・・!
これから仕事も忙しくなりますので・・・年内にヲタ免取得できるか分かりませんが頑張って当面の目標である大型二輪にすべてを集中させたいと思います。まだ取得していない身ですが・・試験官のデモ走行をビデオに収め、このHPに貢献するべく、仕事場にて編集したんですが10メガ近くなりました。管理人さん大丈夫なんでしょうか、使えますかね?あと、脱輪太郎さん何処で脱輪したんですか?方向変換でしょうか?今後の参考のために教えてください!長々とすいませんでした!応援していただいた方々に感謝します!

フリーホールさんへ 投稿者:富士一番  投稿日: 6月21日(土)00時39分26秒

 

豊田ライディングスクールにいかれるようでしたら、練習を見学してみたらいかがですか?それと、入校してすぐは、本コースを走らせてもらえない可能性が高いです。僕が入校した7年前は、1時間程度の見極めがありました。僕のバイク暦は、原付を含めると15年になりますがライディングスクールで教えてもらったことが今でも役に立ちます。今のバイクは、車庫で寝ていますが。試験についてですが、メリハリ運転を心がけてください。
30日の試験がんばってください。

RE:報告します!・・・・ 投稿者:CBR  投稿日: 6月20日(金)23時28分43秒

 

フリーホールさん残念でしたね!でも、ブレーキングはほんとタイミング!フロント:リア=9:1でもいいと言うくらいですから、右手に適度に集中してブレーキかけるといいかもしれませんね。次回がんばってください!

ミッシーマンさんも近々試験ですか?がんばってくださいね!!

 

 


miniさんへ 投稿者:CBR  投稿日: 6月20日(金)23時19分49秒

 

大型自動二輪ですけど、片足つけば大丈夫ですよ!
平針の試験車両はCB750なのでしょうか・・・?
私はCBははっきしいって足つきません。平針で免許取ったわけではないですが、
片足がつけば、バイクには乗れます!実際私も今乗っているCBRはつま先
バレリーナ状態です…。
平針だと、足つかないと試験受けさせてもらえないとか…?

大自二免許イイな〜o(^o^)o 投稿者:mini  投稿日: 6月20日(金)19時19分20秒

 

本当は、大型二種よりも!大自二免許にチャレンジしたいminiですが!大型では、足先ですら届かない(;_;)(400ccクラスが限界)
数p身長が伸びていたら、絶対!チャレンジしたかったです(^^;)
フリーホールさん陰ながら応援してますから頑張って下さいね(^^)/~~

報告します!・・・・ 投稿者:フリーホール  投稿日: 6月20日(金)12時53分42秒

 

皆さんの応援の甲斐無く、急停止で後輪ロックさせ停止線を5M程越えてしまい・・・あえなく撃沈しました。昨日は10名受験し完走は5〜6名だったでしょうか!4名合格でした。私なりの所見を書きたいと思います。
1 外周直線は4速40qはだすこと、その後出来ればポンピングブレーキで減速する。
 カーブは遅すぎず、早すぎず
2 各課題終了後、メイン道路に出るときも素早く確認し、加速しながらスムーズに出ること!
 (四輪で染みついたカーブでの減速が、試験で出てしまい試験管にも指摘されました)
3 急停止では、当然のことですが前8割後2割でパイロンを越えてからブレーキ!
 (十分止まれるはずです。)
練習で出来ても、本番で出来ない!ということを身にしみて感じました。今度は30日予定です。
ミッシーマンさんそんなこと言わずに、受験しましょう!30日
今回、受験してみて1回でも合格できます。乗りこなすことと、正しい姿勢で練習していけばいいと思いました。29日あたりに、平針と同じコースの豊田ライディングスクールで1時間ほど練習を考えています。次に何かやらかしたら、改名も考えます。 

フリーホールさんへ 投稿者:CBR  投稿日: 6月19日(木)00時13分52秒

 

大型二輪試験がんばってください!!
仕事ですけど応援してます!

てるキヨさんへ。 投稿者:たけだる  投稿日: 6月18日(水)03時52分13秒

 

こちらのHP見てくれましたか。
ここの管理人さんはすごいですよね。
大型二種の研究ぶりは凄いの一言です。
僕は、大型二種は興味が無かったんですが、
鋭角の切り返しとか、方向転換を見ているうちに、
「かっこいい!」
と、思い、なにか大型二種の情報がないかな?
って、検索ページでこのHPを発見しました。
今の僕は、大型自動二輪の取得にがんばっていますが、
大型二種をいずれは取る気でいます。
てるキヨさんも気が向いたら平針で、免許取得を。

では、また。

初めまして〜 投稿者:てるキヨ  投稿日: 6月17日(火)18時03分06秒

 

普通二輪1段階終了時腰を痛めてしまい、7ヵ月のブランクをものともせず、
無事規定時間内に、みきわめ卒業して、やっと昨日平針に書き換えにいってきました。
車校の先生には、「実力だよ〜」ナンテ(^m^)チョット嬉しかったです。

書類提出して暇だったので、二輪コースを見学に行ってみると、たくさんの方がみえて
受験者もソコソコいました。
「へぇ〜」なんて、見入ってたら、”ナイスミドル”なおじ様&ガイなお兄さん達に
「大型とるのかー」と、声をかけられてしまいました。(びっくり!)
大型二輪の色んなお話をたくさん伺えたので、とても勉強になり、楽しかったですね。
みなさんの様に、平針で試験なんて事は、私には無理なので、お金が貯まり次第
地元の車校に通おうかな〜って感じですね。
たくさんのギャラリーがいたら、胃潰瘍にでもなってしまいます(笑)ビビリなので。
大型は興味ありませんでしたが、最後に見た教官のライディング見て、やっぱカッコイイなーってなり、悶々となってしまいました。ヤバイ!!!

お別れする時に、おじ様達も免許取得中で、こういうHPがあるよ、と教えてもらいのぞいてみたんですが、こちらで合っているのかは、さだかではありませんが
(もし違っていたらスミマセンmーーm)
お礼がてらカキコさせて、頂きました。昨日はありがとうございました。どこかで読んでくれてるといいんですが・・・

大型二種の良さを、一生懸命話してくださったお兄さん、月曜日大型二輪試験頑張ってくださいねp^^q合格される様お祈りしてます。

大型二輪の試験。 投稿者:たけだる  投稿日: 6月16日(月)12時50分33秒

 

今日午前の部の試験を見てきた。完走している人が少ない。
コースも複雑だし課題も厳しい..
来週、試験を受けるのが不安になってきた。
しかし、最後の模範実技?をやっていた教官のS木さん。激ウマだった。

皆さん有り難う・・・! 投稿者:フリーホール  投稿日: 6月16日(月)05時18分45秒

 

大型2輪一発合格さん CBRさん 富士一番さん 好きですSapporoさん 管理人さんほかみなさん有り難うございます。生け贄となるべく着々と準備をしております。豊田ライディングスクールは平針と同じコースなんですね!知りませんでした・・・・福富まで行って練習しなくても良かったですね!・・・一応課題はすべてクリアー出来るようになりました。・・・ミッシーマンさ頑張りましょうね! 

スラロームについて 投稿者:CBR  投稿日: 6月15日(日)23時03分58秒

 

スラロームをきれいに走るコツというかどうか…
これもHO○DAインストラクターさんから教えてもらったことですが
ステップワークを使うとけっこうきれいに走れます。
普通バイクでカーブを曲がる時は曲がりたい方のお尻に重心をかけるとよいと言いますが、
スラロームの場合、それをしているとタイムロスになります。
足踏みをするような感じとでも言いましょうか、お尻に体重をのせちゃわないで
足の裏に体重の乗せる感じ。ちょうど左右に体をゆするような感じかな。
目線はスラロームの最後辺りに目を向けてアクセルワークを使ってリズムよく走ります。

大型2輪について 投稿者:富士一番  投稿日: 6月15日(日)15時17分05秒

 

僕は、中免限定解除の時代に平針で免許を取得しました。その当時の話ですので参考になるかわかりませんが、書き込ませていただきます。
僕は、限定解除の時にお世話になったのが、豊田ライディングスクールです。中免を持っていたので余裕をかまして入校したのですが、ハンドルの握り方、アクセルの開け方、ニーグリップの仕方すべての間違えを指摘されました。まず、ハンドルの握り方とアクセルワークですが、ハンドルを握って人差し指だけを伸ばしてください、その状態でアクセルを開けると、人差し指が上下に動きます。正しい握り方は、ドアノブの回し方と同じです。ドアノブをまわす時、ドアノブを握り親指を下に回す操作をします。この操作でハンドルを握ると、人差し指は、上下にはあまり動かなくなります。この握り方をする理由は、脇をしめるために行います。ニーグリップは、膝と足首の内側のくるぶしでバイクをはさむようにします。スラロームですが、基本的には、リーンアウトの繰り返しとアクセルワークがポイントになります。波状路と1本橋は、ニーグリップ命です。膝と内側のくるぶしでしっかりバイクをはさみましょう。豊田ライディングスクールのホームページのアドレスをつけておきます。

http://www.autoland-tsukude.net/trstop1.html


これほど2輪免許のノウハウがあるとは 投稿者:管理人  投稿日: 6月15日(日)12時28分34秒

 

大型二輪取得のページを開設してしまいましょう。
大型2輪一発合格さん、CBRさんよろしくお願いします。
フリーホールさんとミッシーマンさんがテスト生(いけにえ)になりますから。

フリーホールさんへ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 6月15日(日)12時16分50秒

 

 合図の件ですが、好きですサポッロさんのとおりと思います。
 蛇足ですが、小型二輪のとき中央道路から3コーナー手前の周回に斜めに合流する(大型Aコースの反対)ポイントの合図の方向を、17番窓口にいた、ハゲの試験管に尋ねたら「う〜ん、どっちかな?・・・・どっちでも、でておればいいぞ。」と言っていました。
 PS,私はいつもインターネット喫茶でこのホームページを利用しております(自宅にパソコンが無い)。キーボードの操作が遅いので、時間がかかります、今日も開店の8時からきておるのですが、送信がおそくなりました。また、週末しか利用できないのでリアルタイムでお答えできませんのでよろしくお願いします。

ミッシーマンさんへ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 6月15日(日)11時43分50秒

 

 大型2輪の半クラの件ですが、まず、試験前(中型の)質問時に受験者が試験管によく聞く質問ですが、その時「どっちでもよいが、半クラは使わなくても、通過できるよ!」と軽く返って来ます。
 基本的に、大型受験者は中型を取得していて、運転技術もできているはずである為、きれいにスムーズに円滑に走れるか、も、採点ポイントであると思います。減点項目の、「アクセルむら、ふらつき、大、小、」等のチェック項目に抵触する要因になり、試験管へのイメージアップの為、アクセルワークで軽く乗りこなした方がベターであると思います。
 スラロームの場合、通過時間が短い為、半クラ、ブレーキでの制御は、ロスタイムが発生し、かつ、不円滑な通過になり、見ていてもあまりきれいで無いと思います。
 S字、スラロームでも、使わないで通過でき、見た目も、円滑、スムーズで、運転もうまく見えます、半クラを使うケースはアクセルを吹かし過ぎたときの制御のため、ブレーキと同時にエンジンのトルクを駆動へ抑える場合に使用します。
 蛇足ですが、元全日本GPチャンピヨンライダーに教えてもらったテクニックですが、クラッチを使わなくても、シフトチェンジはできます、アクセルを吹かした直後スロットルを戻し同時にシフトアップすることができます、これによりロスタイムが無くなり、速く走れます。これにより私は事故をしました。これで自ら本厄の厄ばらいも済ませました。
 波状路については、進入時のスピードを殺し自分がタンクの上に立ち重心を移動させる、ここでは、半クラを利用しアクセルワークで通過し、出来るだけゆっくり走るほうがベターですが、通過時間(1本橋の10秒以上)の制約が無いので、とにかく通過する事のみに主眼をおく。ゆっくり過ぎに走ると、バランスを崩したり、波状の山が越えられない場合がある。半クラを使い、リズム良く、走りきること、その時、バイクが暴れ無い様にタンクをひざではさみ、押さえること。
 1本橋は、停止状態をまず橋と1直線上にまっすぐに止める事、それと停止線の2m手前で止めること、これにより橋に登る前のアプローチを長く取れるため、運転体勢の修正と橋に上がるスピードの調整ができる、橋に上がったら、出来るだけ早めにスピードを殺す(アプローチ2m余分に取った効果がここで現れる)勢いよく橋に上がると、後でスピードの調整が出来ず修正不能となり、10秒以上では渡れなくなる。橋上のバランス調整はステップの体重加減でします。つま先は
ジャンボ尾崎のパターのように内股ぎみでひざと一体のニーグリップで、バイクをホールドします。そのつま先の体重移動で左右のバランス調整をします。方向はハンドルを左右に小気味よく5mm幅程度の微調整を常におこなうイメージでハンドルをまっすぐ維持します。
 私の場合、昨年に、大型2輪を中型取得後22日目に一発合格しましたが、それまでは、小型3回で合格、1回はコース間違い、2回目は1本橋脱落、中型は3回落ちましたが、全て、1本橋脱落で4回目に初めて完走し合格しました。
 練習は、グリーンパークで小型9、中型18、大型18回と、計45回、22.5時間練習しました。
 合格する方法としては、とにかく、自信がつくまで練習することに尽きると思います。

ふむふむ 投稿者:ミッシーマン  投稿日: 6月15日(日)01時56分49秒

 

 私も大型二輪を目指しています。大型2輪一発合格さんと、CBRさんのアドバイスはとても参考になります。昨日(14日)は仕事が早く終わったので、久しぶりに練習しに行こうと一生懸命帰って来たのですが、雨がたくさん降って来たため練習にいけず残念でした。今は練習に行くことがストレス発散になってます。
 フリーホールさん他、何名か大型二輪を目指されているようなので、この掲示版活用させてくださいね。
 しかし、二輪の試験コースは複雑で頭がこんがりそうです。
 私は、波状路がうまくできません。それから、1本橋も・・・・。
 一発合格さんに質問ですが、「スラローム、S字、クランクは2速で走り、半クラは使わないほうがベター、アクセルワークでコントロールします」とありますが、中型の時は半クラを多用した気がしますが、大型の試験は中型とはかなり違うのでしょうか?

大型二輪 投稿者:CBR  投稿日: 6月15日(日)01時23分06秒

 

大型二輪取得を目指している方に・・・。私みたいなヘボライダーが言うのもなんですが
二輪免許取得後、HO○DAライディングスクールに数回参加して
教えてもらったことを一つ、二つ…。
波状路について、波状路をうまく渡るには段差を上がるときにアクセルオン、
降りる時にリアブレーキ、(もちろんアクセルオフ)これをリズムよくやると
うまくいくそうです。
それと、ニーグリップ、これはバイクに乗るときとても大事なんですが
その時に、猫背のようになり、(尾てい骨をシートにつける感じ)腹筋と背筋に力をいれて下半身でバイクを支えるようにしてみてください。自然と上半身の力が抜けて
バイクのコントロールがうまくいくようになると思いますよ。
って、知ってるって!?

No.350 フリーホールさんへ 投稿者:大型2輪一発合格  投稿日: 6月14日(土)10時39分00秒

 

 ありがとうございます。
今のところ次の免許は考えておりません。しかし、また、うづいて来たら練習場でお目にかかれるかも?
 ところで、平針での大型2輪ですが、気づいた点を、羅列します。(順不同)
まず、発信前の安全確認は、3回です。乗車前、右合図の前、発信前の3回です。スタンドは乗車前に、左足で払う。試験の前に事前ならし走行がありますので、このときに、向こう正面ストレートで40km急制動の練習をします。これは、完全停止をしなくて(試験のときは停まってください)、ブレーキの感覚、遊びをつかむためです。4速で40kmを出し、余裕で11m位いで制動できます、前80%後ろ20%の割合で使います、前ブレーキは、レモンを絞る感覚で、その後3コーナー手前でポンピングブレーキの練習もしましょう。2輪の場合は1本橋を除いて、前ブレーキを主体に使用して下さい。
 運転姿勢は、腕が外に張り出さないように、脇の下に下敷きをはさんだ感覚で後ろからハンドルを押す形です、ニーグリップでタンクをはさみますが、この時足のつま先も内側にはさみ込む様にします。足は常にペダルの上においた状態で、特にギアチエンジ以外の時は必ず上に置くこと、外にはずしてもいけない。
 走行路はキープレフトで路端より70cmを走行、左折時は巻き込み防止で30cmによせます、
一時停止、踏み切り、赤点滅、坂道は駐停車車両は路肩より30cm内に停車を適用する。(1本橋、ゴールのプラットホーム<路肩にあらず>を除く)。右左折の合図は早めに30m手前+3秒前(約15〜20m)=約50mです。
 スラローム、S字、クランクは2速で走り、半クラは使わないほうがベター、アクセルワークでコントロールします、アクセルOFUで減速・停止状態になる・重心のあるほうに倒れる(=方向が変わる)。アクセルONで後輪にトルクが掛かる・復元する・直立する・・ますっぐ前に走る。以上の仕組みをイメージしてスラローム等は、きれいに走ること、スラローム出口でも巻き込み防止確認、30cmの寄せ、左折後大回りはしないこと。右折は成美堂の本に書いてあるとおり。
 一本橋は停車位置の手前2mで停まり、発信後この2mで(橋までは3mもある)体勢を作る、特につま先を含むニーグリップでバランスを早く整える、1速で、遠くの出口を見る、前ブレーキはフロントホークが沈みこむので出来るだけ使わず、後ろブレーキで引きずる感覚、半クラを使い、前記、アクセルワークのイメージでバランスが崩れたら、アクセルONで復元する、とにかく渡りきること、1秒不足で−5点で済む、橋を完全に渡り終えてから右後方確認をする、橋の上ではしないこと、その後左合図を出す(狭路課題コース出口は3秒前合図の適用外)。
 急制動は、4コーナーの手前で2速にし加速、4コーナー出口後に40kmを作り4速にする、その後40〜42kmを維持しスピードを超過せず、(40km未満は問題外)ブレーキ位置のパイロンでブレーキに触れかける、不合格の多くは、ブレーキのかける位置が指定場所より手前でかける場合が多い、必ず、パイロンを通過後にブレーキをすること。停止後1速に入れ、確認、合図。
 コース途中デ停止前(急制動を除く)は、事前に1速にいれ停止のこと、次に発進手間取りにならないように。
 波状路は、バイクの中心に(タンクキャップの上)に体の重心を置き、かかとを支点にハンドルの上げ下げでリズム良く操作をする、このときハンドルを暴れさせずある程度押さえ込む。
 全体的に、低即時のふらつきに注意し、ハンドルそうさでなく、アクセルワークとブレーキによる制動を利用した重心の移動で、バイクと一体のきれいで円滑、リズミカルな運転をイメージして操作してください。
 停車時、発進時は必ず左足が着地、右足は常時ブレーキを踏んでいること。
以上、だらだらと書きましたが参考にしていただければと思います。
 無事、着地を祈っています。グッドラック!

ありがとうございました・・・ 投稿者:フリーホール  投稿日: 6月11日(水)02時19分10秒

 

管理人さん・・・Horさん・・・ギャラリーMさん・・・天白っ子さん・・・タケチャンマンさんお話しできて今後の免許取得に向けて勇気がわいてきました。有り難うございました。
大型二輪の試験日6/19(木)に決定し、早速福富で練習してきました。課題走行はそこそこ規定通り出来るんですが・・・平針受験された方でポイント等知ってる方は教えてもらえないでしょうか?
現在・・・コースのビデオを見ながらイメージトレーニングに励んでいます。

一発の道程 投稿者:大型2輪1発合格  投稿日: 4月13日(日)11時00分21秒

 

 大型自動2輪は昨年秋に取得しました。道程は小型2輪が3回目で合格。中型2輪は4回目で合格(不合格3回は何れも一本橋で脱輪し、中型初めての完走が合格でした。)ちなみに、当方は今年厄年になり、自分では若いつもりでいます。
 中型4回目の時も、私よりひと回り以上も年配の方が、みえましたが、周回コースでエンストをしたりして懸命に挑んでおられました。技能試験全体の試験管の講評の時「若い子が多いが、みんな練習不足だ。今日も年配の方がみえただろ、練習すれば年配の方でも出来るんだから、もっと、練習を積む様に」と講評がありました。
 その時自分は心の中で、<ひと回り上のおじさんの事を言っているのだと思い、年配とは本人を前にずいぶん失礼な事を言うな?>と思いましたが、暫らくして考えてみると、<あのおじさんは、エンストして途中から帰ってきており完走もしておらず、次に年配な者は私であり走りも完璧で、ひょっとして試験管の言う、年配の方とは私のことでは?>とふと感じました。
 その日の中型合格者は私を含め3名でありました。
 大型自動2輪は、事前審査を経て、中型取得後22日目に1回目の試験日が指定され、受験に挑みました。走りは課題も含め満足のいくものでした。試験管からは、「1本橋、9.5ッ」とだけ言い切られました。
 全体の講評の時「みんなの靴で、カカトがないスニーカーとか、運動靴ではダメだ。今日も長靴の方がみえただろ、(私はいつも黒か黄色のゴム長靴で受験をしていました)長靴でいいからカカトのある靴で受験する様に。」と注意があり、受験者から、私の足元に視線が集まりました。
 また、試験管が「今日はエンストが多かったが、バイクの調子はどうでしたか?、○△さん」と、皆の前で、私に聞いてきたので「そうですね、低速のトルクが少しひくいのでは。」と知ったかぶりをして、適当に答えたら、「○△さん、いつも何に乗っているの?」と聞くので(まだ、当時バイクなど持っていない)私は正直に「ホンダのヴィッツ(競合同等車種)に乗っています。」
と答えたら、受験者からドット受けました。この日の大型合格者は14名中2名で、1回目の私の他1人は5回目で受かったそうです。
 当日、交付手数料1,750円の印紙を窓口で買っていたら、隣で大型再受験の印紙を買っていた女の子から「あ〜、長靴の人」と、声をかけられました。
 自動二輪の試験は、長靴で受験しましょう。ちなみに、バスは、地下足袋かスニーカーがベターと思います。