2003.6.15修正
![]() |
![]() |
シート調節、ハンドルペダルの遊び、サイドブレーキ、ルームミラー、サイドミラー、シートベルト |
乗降扉目視、閉扉、右合図、ルームミラー、右左右目視、サイドブレーキ解除、2速発進
|
![]() |
![]() |
坂道に停車車輌がある場合は手前で待機
|
オレンジ゙のポールに前パンパーを合せ停止、急ブレーキにななぬよう注意
|
![]() |
坂道発進 ルームミラー確認、左右ミラー確認、1速発進サイドブレーキ使用、発車後すぐに右合図、車体を右ラインに寄せて行く この時合図が戻ることがあるので注意 |
![]() |
![]() |
下り坂エンジンブレーキ使用 |
一旦停止
|
![]() |
![]() |
カーブの終わりに車線変更
|
鋭角 |
![]() |
![]() |
横断歩道の端に自分が来たとき、からハンドルを右に切り始める。深く進入、徐行、左手の立木に注意 |
車体を左に目いっぱい寄せる
|
![]() |
![]() |
アンダーミラーでバンパー左角が縁石の目地を越えたら素早くハンドルを右にいっぱい切る
|
|
![]() |
![]() |
右にいっぱい切ったままこらえ、縁石に対して直角になったら、ハンドルを左に戻しながら前進 |
目線がエプロンのラインのところで停止 |
![]() |
![]() |
道路のキャンバーで前に転がりやすいので、クラッチワークは慎重に
|
アンダーミラーでバンパー左前角が縁石の外側の位置まで後退したら一気にハンドルを戻す |
![]() |
![]() |
|
少しゆるく右に切りながら2速で徐行前進し右後輪の余裕を確認しバンパー左が縁石を越えたあたりから大きく切り込む
|
![]() |
![]() |
|
右ミラーで右後輪と縁石の離隔を確認
|
![]() |
右後輪をクリア出来たら、交差点の状況を確認しながら、右合図をして鋭角に並行になるまで車体を進める。通行車輌がある場合は鋭角から出ないように停止して待機する。
優先車両が無い場合はむやみに停止しない。 |
![]() |
![]() |
方向転換
|
方向転換場所を目視して進入、右よりに停車 |
![]() |
後退に十分な余裕をもったところに停車、目安として右手の2本の支柱の中心くらいに目線がくるところ
窓から右後方目視、ゆっくり後退 |
![]() |
![]() |
徐々に右後輪を近づけて行く(目視または右ミラーで確認) |
右後輪が隅切りの曲線の頂点で大きく左に切り込んで行く、ここで遅れると縁石から離れる
|
![]() |
![]() |
ハンドルを大きく切り後退、車体が真っ直ぐになったところでハンドルをもどす。 |
後方の壁とリアウインドウを確認しながら後退 |
![]() |
![]() |
停止位置がわかりづらいときは左目線が縁石から85cmくらいの位置に目線くる辺りで、後方離隔50cmもう少し下がると路面がせり上がっているので何となく分かる。あくまでもここのタイミングは後ろの壁を確認するのが主でその一連の動作の流れで見るものとして、ここを注視してはいけない。
|
|
![]() |
![]() |
左合図、ルームミラー、左右確認、少し直進で出ると、縁石の少し手前にパネルが合うと辺りから、大きく切り込む 座高が極端に大きい人、小さい人は当てはまらないので注意
|
右ミラーで右前輪と縁石の離隔を確認 |
![]() |
![]() |
左ミラーで左後輪と縁石を確認 | 左後輪をクリア出来たら、すぐに右合図、道路状況を把握する。 |