読者の取得記録
HRIさん(愛知平針) 2011年8月 普通二輪
2007.11
仮称HRIさんで 「トレーラーバック手作りリモコン模型」で手記を掲載していただき、大変ありがとうございました。
2011.8.26に「普自二」に挑戦!長い道のりでしたがやっと合格したので報告させていただきます。
後から受験する人の役に立てればと思い書きます。(大型自動二輪のコーナーが大変役立ちました。ありがとう御座いました)
Aコースですが、
@スタートして直ぐ本線に入る時、白線を踏まないこと(けっこう長くてついつい踏みそうです、踏むと事故扱い!)
A交差点等の左折時膨れない事 (左側巻き込み防止)ついつい膨れて減点されるひとが多いのです
B本線を西へ走行して、外周と合流するときそのまま直進すると対向を取られるので、速度を落とし
左へ曲がってそれから左の端を進んでカーブしてください。(短制動の前の外周合流の地点です)
C坂路発進の路面は、水はけの都合で、キャンバが付いていなくて、全体が右に傾いています
うっかり右にバランスを崩して右足を付きそうになります。
大きな減点です、私はこれは落とし穴と勝手に思っています。
以上、H試験官、T試験官からも手ほどきアドバイスをもらって、何とか合格できました。
それと、朝早く7時30分くらいから、試験バイクをガレージから出して、車両チェックおよびコースチェック
等で、模範走行も見られますので、ちょっと早起きして、生の走行を見るとライン取りとかがかなり参考になります。