N0.5536
取得記録 投稿者:シャーク(愛知平針) 投稿日:2010年
4月 2日(金)20時01分12秒
初めまして、シャークです。
2010年4月1日に平針で中型限定解除合格しました。
ので、お世話になったこのサイトに取得記録を投稿します。
少しでもお役に立てればと思います。
平針練習場で3時間練習して、3月9日に1回目受験。
この日の検定車はイスズでしたが、緊張でパニクッテ、
ヒノのシフトとごちゃごちゃになりかろうじて完走しましたが50点以下で不合格。
即、追加練習を2時間予約(ヒノとイスズを1時間ずつ)して、
3月24日に2回目受験。
完璧に走りきったと思ったら、安全確認が不十分だと言われ55点で不合格。
安全確認を徹底すれば何とかなりそうなので、追加練習無しで4月1日に3回目受験、
70点で合格しました。
アドバイスとしては、まずコースを完璧に走りきれることが前提です。
その際、試験車がヒノとイスズがあるので、両方を練習することです。
特にシフトの違いを覚えることです。
受験日は朝から試験車が発車場に配置してあるので、
車種とコースがわかるのでシミュレーションすると良いです。
ちなみに6117がヒノ、2205がイスズです。
走行はとにかく安全確認(ルームミラー、サイドミラー、目視)を徹底して行うことです。
特に左折時は曲がる前だけでなく曲がってる最中にも目視が必要です。
助手席足下にある窓からの巻き込み防止の目視を重要視していました。
安全確認では、路端から離れるときの車体後部の接触を十分に目視することが求められます。
車体後部が路端から離れるまで目視を続けると良いです。
方向転換時にも後方だけでなく、前後左右をとにかくしつこくあちこち目視をすることです。
窓を開けて首を出すと効果的です。
エアーブレーキのかけ方にも荷崩れが起きないようなスムーズなブレーキを要求されます。
停車手前まで、クラッチを切らないことです。
おまけですが、場内の信号機は3箇所ありますが、
日によって点滅する箇所が変わりますので、朝必ず確認しましょう。
安全確認を徹底して、スムーズに走りきれば合格します。
余談ですが、試験結果は不合格が50点以下、
もうちょいで合格だが不合格が55点、合格が70点、
上出来で合格が75点と結果に記載されるようです。
55点が出たらあと一息です、がんばりましょう。
投稿ありがとうございました。
これでマイクロバスの運転できますね。
昔の大型と比べても、難易度は変わらないような気がしますね。
これからも安全運転を。
管理人
|