読者の取得記録

大型一種  diceq さん 愛知平針 2006年8月21日取得 


こんにちわ!  投稿者:だーく  投稿日: 8月 3日(木)08時43分19秒
  管理人さん、みなさん初めまして

今度大型1種をうけます。
検索していたらこのページを見つけいろいろ細やかな解説があってとても参考になりました。
この前、練習所の入所手続きと2回分の予約、試験の申請をしてきました。
試験日は月末なのですが、もうすぐお盆休みということで最悪その2回の練習での受験になるかもしれません。なんとかあと2回練習したいなと思っています。
しかも9月4日からコースが変更になるらしくそこで落ちると9月4日をすぎることは確実なので、なんとか1発で合格したいです。

ちなみに僕は大型の運転経験はないのですが、我が家に最大積載量?3,5t(とかいてあった)のクレーン付きのトラックがあり、(見た感じでは試験場の車より一回り小さいくらい)それにはよくのっていて、ある程度の運転感覚はあるつもりです。
ただそれが通用するのか分かりませんし、計4回の練習で合格用の運転ができるところまでいくのか実際不安です。

ところでどなたかのアドバイスでコースをあるいてみるといいというのがあったと思うんですが、コースを歩くということは可能なんですか?? それとも駐車場から眺めるという意味ですか?
 

Re こんにちわ!  投稿者:管理人  投稿日: 8月 4日(金)06時09分31秒
  まず、大型1種を受験される「だーくさん」にお願いがあるのですが。
当サイトの相互リンク先、資格検定同好会の管理人さんの「だーくさん」とハンドルネームがかぶってしまいましたので変更していただけないでしょうか。

今度大型1種うけられんですね〜
4tユニックがあれば練習環境には恵まれていますね。
練習も4時間も予定されていれば大丈夫だと思います。
と言う物の、試験は水もの一回のつまらないミスで簡単に失格となる場合も・・・

車両感覚としては大丈夫そうですね。
あとは、法規にに乗っ取ってしっかり運転ができるかどうかです。

基本動作は大丈夫でしょうか?
確認動作は完璧でしょうか?
左折の巻き込み防止は出来ているか?
練習場でしっかりと教えてもらって下さい。聞くのではなく聞き出すようなつもりで・・

車両感覚が身に付いていても結構難しいのが、左折です。
ここで1点左折の練習の仕方を言いますと。
少し狭い交差点で外側線が巻き込んでいる場所を探してください。
そこでラインに左後輪を沿わして回る練習を何回もするのです。
左にいっぱい寄せておいて、どのあたりで切り込めばよいのかつかみましょう。
やってみると自分のトラックでも結構空けすぎていたり踏んでしまったりして、いかにルーズな運転をしているか分かります。
慣れてきたらガードレールがある場所で荷台とガードレールの離隔いっぱいいっぱいで曲がれるか試してみるのもよいでしょう。
左ミラー注視ではなく前方もしっかり確認するようにしましょう。
書き出したらきりがありませんが・・
出来る限り試験をイメージしたシミュレーションをしてください。

あとはイメージトレーニングとしてコースを歩く。
幸い平針では下見できる時間帯があります。
朝9時までと昼の時間帯11時半〜12時20分だったかな?
受験の手引きに書いてあります。
ご健闘を!!
 

こんにちわ  投稿者:だーく→diceq  投稿日: 8月 4日(金)19時32分4秒
  ハンドルネームこれでいいでしょうか?

管理人さん、返信ありがとうございます。
左折ですね。
ぼくも左折は難しそうだなと思っていました。
左によせながら、右の前輪もおおまわりしてはいけないんですもんね

うちのトラックで何度も練習してみます!!
またいろいろ経過とか結果とか報告にきますね〜
 

diceqさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 8月 6日(日)06時16分59秒
  早速に御改名いただき、感謝致します。
この掲示板2003年設置以来、3年半で400名近くの皆さんに投稿していただいております。
以前書き込んで下さった方が、近況報告とかで書き込んでもらえた時、思い出せるように、一覧表とか掲示板ニュースとかで管理している次第です。

>>左によせながら、右の前輪もおおまわりしてはいけないんですもんね
追加ポイントとして
寄せ遅れないように、曲がっている途中で空かないように。
コンパクトに曲がらないと右前輪が左折先の中央線を踏んでしまうところもあるので注意。
 

初練習  投稿者:diceq  投稿日: 8月10日(木)10時09分36秒
  こんにちわ
先日初めての練習に行ってきました。
2時間続けてのりました。
最初は外周を2回ほど回って、Bコースを3回練習しました。
クランク、坂道発進、左折がなかなかうまくいかず、なんどか乗り上げてしまいました。
最初ということもあってかとくに細かい支持は出されませんでした。
コースを覚えたくらいでした。

2時限目は、Aにするか、Bにするかどちらでもいいといわれ、Bコースを選択しました。
計5回ほどまわりました。先生が変わったのですが、この先生は去年まで試験官だったといっていて自分の言う通りにやれば受かるといわれ、指示もかなり細かく安全確認、メリハリのついた運転をかなり言われました。最低でも6回はのらないといけないというようなことをいわれました。コースになれるのに5,6回はかかるとも。ただ2時限目の中盤くらいからかなり慣れてきて、いい感覚でのれるようになってきました。坂道もクランクも左折もうまくいくようになりました。
あとは安全確認をしっかりすることと、対向車があるときなどどっちが優先するか、ということ、クランク、坂道、左折などの運転感覚を完璧にするということです。

1時限目を終わったときには練習4回では足りないなとおもい、試験日をずらして後2回練習しようかと思っていたんですが、2時限おわって先生と話した時にうけてみてもいいといわれたので、このまま4回の練習で受けてみようかなとおもっています。
まだAコースを走っていないのであと2回AコースとBコース1回ずつで、完璧にしたいと思います。
しかし、先生が違うと言ってることも違うのは勘弁していただきたいです。
1時限目の先生は、Bコースの最初の外周のならし走行停止で左に寄せなくていいと言われたんですが、2時限目の先生は左に寄せるよういわれました。
僕は元試験官の先生の指示に従おうと思っています。
 

Re初練習 diceqさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 8月11日(金)01時12分51秒
  順調な仕上がりのようでなによりです。
慣らし走行の左寄せですが、本来採点しないところであるのでどちらでも良いと思いますが・・・そう言われるのであれば。

練習所の指導員さんにしても、試験官さんにしてもそれぞれ目の付け所や見解の違いと言うものがありますから、こちらもある程度柔軟性を持つことも一手だと思います。
そのお方、試験官であらせられるときから、練習したか?練習せんと受からんぞ!としきりに言っておられました。
やはり定年後は練習所の方に・・
おそらく会話がとぎれないくらいにご指導されていると思います。
 

やりました!!  投稿者:diceq  投稿日: 8月21日(月)22時58分35秒
  本日合格いたしました!。
おととい2時間のって、前回の練習から10日も空いてしまっていて
家でも練習しなかったので運転感覚が鈍っていて、教官にだいぶ下手になった、
このままでは受からないといわれどうしようかと思いましたが、
無事合格することが出来ました。

僕の時間帯の同じコースは10人くらい受けたのですが、受かったのは僕一人!
結構難しいんですねぇ。ちょっとプチ自慢してみました(笑)

試験はかなり緊張しました。自分で気がついたのはギアチェンジがスムーズに行かず、
がくんとなったのと、一度安全確認が遅くなったんですが、大ミスしなかったからまぁ
受かるだろうと思っていました。

試験管の人には安全確認が遅いところがあったのと、曲がる時に大回りしたところがあったと
言われました。
後で点数を見てみると70点で、ギリギリだったんだなと肝を冷やしました。
自分の中では80点くらいはあるだろうと思っていたので。
何はともあれコース変更前に合格できてよかったです。

次は大特を取る予定です。
あ、ちなみに免許マニアではありません。仕事で使うのです。
又報告にきまーす
では。
 

祝、合格大型1種、diceqさん  投稿者:管理人  投稿日: 8月22日(火)05時58分36秒
  おめでとうございます。
よかったですね〜
>>自分の中では80点くらいはあるだろうと思っていたので。
平針では100点くらいの運転をしないと平針では80点なんてでません。
たまに75点つくこともありますが・・・
少しでも自分の気づくほどのミスがあるという事は、厳格な採点をされれば合格点が出ないことだってあったかも知れません。
合格して点数が低いとクレームを付けた人は聞いた事がありませんが、おそらくそれに見合った減点要素をもっていることなのでしょう。
仮にHorさんが試験官だったとしたら。。。
合格者はほとんど出ないだろうと仲間内のうわさです。ゴメンナサイ

>>ちなみに免許マニアではありません。仕事で使うのです。
ヲタ免主義者との一線を画そうと言うのですか〜
少し勘違いされているようなので説明させていただきます。
確かに、集めると言う意味ではマニアになるかも知れません。
もちろん、そのような集めるだけの人も中にはいるでしょう。
なんのために取るのか〜
より高い技術を目指したいからですよ。
試験に合格したときのような、安全に対する意識を常にもち続けようと思うからですよ。
試験の事を思い出し、安全を常に心がけて運転できるようになる・・
これって仕事の役にたってると思いませんか?
 

diceq様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月22日(火)11時52分48秒
  はじめまして、diceq様、合格おめでとうございます。
 試験場に慣れていないと、細かい減点で残念な結果になります。この調子で大特も頑張って下さいね。

ここで、私も“免許マニアでない!”と、言いたい。だって、フォークリフト持ってないし…。まあ、私はバスマニアかな? バスに到達したいが為にココまで来たのかもね。
あと、自分運転レベルの腕試しをしていたのかもね。(それが免許マニア!)

免許を埋める人は、それぞれ理由があるよ。(アンケート調査して見たいですね)

過去にけん引と大特の二種以外の免許必要な仕事の人など出会ったし・・・。

管理人様の言う通り、安全を心がける様になりましたね。
 以前は高速道路でスピンする様な運転であったから・・・家族も安心だよ。
 

管理人さん、明石まで30分さんへ  投稿者:diceq  投稿日: 8月23日(水)10時02分52秒
  こんにちわ
自動車学校とは採点がぜんぜん違うんですね。
よっぽどのことがないと70点以上は取れないということですね。
そうだったのか。じゃぁなおさら合格できてよかったです。

みなさん、いろいろこだわりと誇りをもって免許を取得されているんですね
マニアとひとくくりにしてしまってごめんなさい。

今回初めて平針で直接受験をしたんですがあの厳しい採点の中で
合格をするということだけをみても非常にやりがいはありますよね。
安全意識の向上にもつながりますし、運転技術もすごく上がるし。

さて今日は大型特殊の試験申請と練習の予約を取ってこようと思います。
それでは、また。
 

読者の取得記録TOPへ