読者の取得記録

大型1種(法改正後)  憲ちゃん 愛知平針 


こんにちは。
具体的に何を書けばいいのかピンときてないんですが…自分の意識していた注意点、ということで良いでしょうか?

私が感じたのは投稿されてた方の質問にもあった通り、後方感覚が難しかった。
「厳しい」と言われる仮免試験を通った方なら、運転技術は特に難しくはないと思います。
やはり10メートル後方の50cmを確実に…というのは、なかなか難しい。
バックしながら一旦停止しても特に減点はないようなので、横のポールを目安に少しづつ確実に近づくほうが無難ではないでしょうか。

ただ縦列駐車だけは横にポールがない(苦笑)
これだけは後部座席でなく運転席の窓に標識が見えるので、それの位置で対処しました。
しかし真横を見ることになるのでチラ見がしにくく、私はCコースが苦手でした(苦笑)
運良く試験はBコースだったんで、自信を持ってやれましたが(笑)

路上ではAコースが1番楽。
気をつけていたのは下原の左折が角度があって、巻き込みの目視がしにくいこと。
歩行者等を危険な目に合わせると1発でアウトらしいので、ここは慎重にやりました。
後は島田の右折で右車線に入るとき、途中にゼブラゾーンがあります。
うっかりしていると前が詰まったときに踏んで停車してしまうので、ここは前の状況を良く見ながら進むと良いです。

Bコースは赤池2を右折して次の信号の手前を左折するのですが、ここが3コース中1番角度がキツイ左折になります。
私は仕事でトラックに乗っていたせいかあまり苦にはならなかったですが、練習所の先生も「気をつけて」と言っていたので、上手く曲がれない人もいるようです。
あとは赤池2北から平針駅南までの間が交通量も多く狭いので、要注意です。
途中にゼブラゾーンもあるので、渋滞の時は踏みそうになります(苦笑)

Cコースはまず天白橋東の右折。
停止線が交差点のかなり手前になるので、交通量の多いときには「停止線を越えて停止してしまう」状況が生まれ易いので注意。
あと右前方が交差点に入る直前まで見難いので、歩行者や横断歩道の安全確認は慎重に。
次に平針西口を通過する時。
見た目は直線にしか見えないのですが左折扱いになるので、左ウインカーが必要です。
1番の難関は植田中学校北の左折。
交通量が多く歩行者も多く、曲がる先の道が狭い。
停止線を越えてる右折の信号待ちの車もいて、やっかいです。
しかしギリギリ状態の左折に気を取られていると、遠くから走ってきた自転車や駆け込んできた歩行者を見落としそうになります。
私も練習中これで注意されました(苦笑)

路上は運転技術的にはあまり厳しくは取らないそうです。
やはり確実な安全確認と状況判断が重要なようです。

総合的な対処としては5日間の路上練習をしたあと本試験の手続きをして、その後は場内課題の練習で後方感覚を確実にする。
路上は状況判断が問われるので費用を考えると、練習所でやるより自家用車で走ってシュミレーションしておくことをお薦めします。

思いついたことをざっと書いてみましたが、こんなところでよろしいでしょうか?
もし他に何かあったら遠慮なく聞いてください!
BBSもちょくちょく覗くようにします…では。


読者の取得記録TOPへ