読者の取得記録

大型1種(法改正後) 愛知平針 モリゾウさん  2009年 取得  仮免3回 本免1回


私が大型一種にチャレンジ始めたころ(09/02)は、かなりの受験者で仮免受験で二週間待ちがほとんどでした。
仕事の都合上、いつでもと言う訳にいかず、希望曜日で予約すると三週間待ちもありました。
その分、運転感覚が鈍るといけないので、平針練習場で週一の練習は欠かさず行きました。
もちろんお金がかかりますが・・・(涙)

受験者も外国の方が結構いましたね。
しかし、最近では受験者も少なめで、今日でも仮免受験者は居なかったようです。
この前、受験予約に行ったときも、午前の試験では5,6人でしたが、午後は試験者なし??でした。
時間の有る時に、仮免試験を観ていると、5〜6人中1人位しか合格者いませんでした(汗)
やはりあのS時と隘路はかなり練習してポイントをつかまないと無理かも!


さて、仮免合格の技術面はと言いますと、ここのHpに有るコース図の左下に書いてあります注意点がクリアできれば
まず合格と判断していいでしょう(感謝してま〜す^^;)

と言いますのも、仮免1回目での失敗 → 場内で踏んづけて走って良い白線は無い:みごとBコース真中の信号右折で中央分離帯を踏みました(涙)。

仮免二回目 → Aコース、クランクで左前輪接触で後退、隘路でうまく入らず切返ししたのですが、その時、後方目視無し!!!
(本人サイドミラーでのみ確認^^;)
試験官いわく、おしかったなぁ、あれがなければ・・・(実際、S時、クランク、隘路で切返ししても適切な処置で合格した方が居ました^^)
で、三回目Aコースで何とか仮免合格^^v(隘路でちと斜めながら青ライン内に入っていてOKでした)


本免試験は2人でした。場内Aコースで、路上も2人出れて、私がAコース、もう1人の方がBコースでした。
(残念ながら40kmを50km出して補助ブレーキ:失格でした。でもここのHpを教えたので次はOKでしょう! ガンバ^^)

3人居れば、3人目がCコースとの説明でした。
また、1人の時はCコースで行きますと言われました。

場内課題の方向転換の12m先の50cm以内は中々難しいです(汗)
凹の横のラインが(コンクリートの)自分の目から横一線に見える辺りが良いかと・・・
もちろん個人差が有るでしょうから、そこらの目印を練習で押さえておくと良いですね。


路上A,Bコースは、駐車車両等や工事が多く、進路変更がポイントですね。
自車の出来るだけ先(50〜100m)の状態を早めに察知して早めのウインカーで後車にアピールして進路を変えると良いです。
(親切なドライバーは止まってくれます^^)
片側二車線で大型の横を通過するとき、ミラー同士が当たりそうになります。 このときは無理に進まず、停止して安全になったら
進むのが良いですね。

路上Cコースは、上田中北から長原交差点まで左の街路樹の枝が当たりそうな所がところどころ在ります。 要注意!
下り坂が長いので、4速で排気ブレーキ使いながら下った方が良いかも・・・

あと、右折の時、乗用車は交差点中央でハンドルを右に切って待てますが、大型はハンドル切ろうものなら左後ろオーバハングで危険です。
真っ直ぐな状態で待てる位置で待ち、右折出来る状態になったら歩行者確認後、ハンドルを右に切りましょう。


以上、私の経験からでした。
お役に立てば幸いです。 Byモリゾウでした。


寄稿ありがとうございました。
以前から大型一種を受験されている方で当サイトを見てくれる人は割と少ないように思いました。
ですから新大型の法改正があって2年になるのに情報がまだまだ少ないので助かります。
見ていて仮免で一番難しいと感じたのがS字の入り口だと思いました。
このあたりはいかがだったんでしょうか?
隘路のコツなどもっと知りたいところです。
本免の方向転換もかなり難しそうですね。(管)


私は25歳ごろ2t車に乗ったことがあるだけで、後はハイエースを永いこと乗っていました。(いま53歳の事務職)
だから大型トラックの豪華な内装や、装備に驚きました。^^;
サイドブレーキの短いこと! チルトハンドル〜?! ハザードの簡単なこと!
など等(爆笑) エアブレーキの難しいこと(汗)
教官に『全く初めてですのでよろしくお願いします』と挨拶しました。^^;

(余談、2日コース練習して、一回目仮免チャレンジ!  練習はAコースのみ、試験はBコース! アチャ〜!! それでも無事完走しました。
6人受けて2人合格、 右折時に右後輪がセンターライン踏んで落ちました〜 55点以下 おしいぃ〜!
所がこの時の試験官が路上試験の時も同じ! ヤバソーと思いましたが、みごと一回で合格でした^^v

二回目仮免 Aコース 6人受けて合格者無し 隘路とクランクで切返し時、後方目視無しで失格^^;
三回目仮免 Aコース 6人受けて一人合格 もちろん私でした^^)


<見ていて仮免で一番難しいと感じたのがS字の入り口だと思いました。<このあたりはいかがだったんでしょうか?
S字!! 手こずりました〜^^;
練習所の先生、コツは聞いても教えてくれません。
『車になれるだけです!』
そんなん無理だろ〜!! って、(内心、高い金出してんだぞ!!と思いながら・・・)
やはり練習所も商売だな〜! と、痛感しました^^;
一回余分に練習すれば9000円の売り上げですからね〜
最初、HLCのヒントの通り区分線よりに寄せて白線ラインのところまでがまんして、右タイヤが並んだと思ったら一気に左にいっぱい切り込む。
これでばっちり左後輪も5cm位の余裕で入れました。
所が、二回目の練習から全く旨く行きません!(汗)
左折で入るのに、右下の区分線ばかり見ている訳にもいかず・・・
なにか目印はないかなぁ〜〜と。

5、6回目の練習でやっとコツをつかみました^^V
初めに、左サイドミラーとS字進入の右側縁石の状態にヒント無いかなぁ・・・
う〜〜ん、今一旨くつかめません。
次に、S字の右縁石とダッシュボード(フロントガラスとダッシュボードのつなぎ目のライン) ← うまく表現できません^^;
が重なった時、ハンドルをいっぱいに左へ切ります。
これでバッチリ^^v
乗用車でいう、三角窓が左折ラインに重なったら切る。に似てるかな?
ただし体格、椅子の位置で個人差があるかも・・・
各自でこのポイントをつかむといいですね。
あと、進入速度もユックリです(最徐行)
私は、きり始める前に2速にギヤダウンして進入しました。
でかくてパワーあるから、速度を落とさないと前部が押し出される感じ(流れる?)がします。
この切り初めのタイミングは、路上試験で狭い道路の左折の時に非常に役に立ちます。
『教官もS字のタイミングで』とのことでした。


<隘路のコツなどもっと知りたいところです。 
隘路も全くわかりませんでした〜(涙)
一回目の仮免では、なんとか入ったものの右寄りでした^^;
試験官に『切り替えして』と言われ範囲内で目いっぱい切換えしして何とか・・・
しかし微妙に斜め(汗) 完了を告げて次へ・・・
隘路のコツはやはり自分の体が、隘路の真中に来たときに一気にきり始める!
右折進入(Aコース)、左折進入(Bコース)とも同じ感覚で良いと思います。
ここでも最徐行進入です。 いっぱい切って後輪が青枠内に入るまでじっと待つ。
入ってきたら(ここの見極めが難しい)車を真っ直ぐになるようにハンドルを戻す。
この時、ミラーで後輪ばかり観るのではなく、左右や前の停止ラインにも気をくばる。

Bコースの隘路のヒントになるかわかりませんが、隘路進入口の中央に立ってみると
道路の真中に矢印白線が書いてあります。
そのずーと先にも矢印が・・・ すなわち、矢印が一直線になった時が自分の体が真中に来たときと判断しました。
このタイミングよりちょっと早いと左寄りに納まり、遅いと右寄りに収まって行きます。


<本免の方向転換もかなり難しそうですね。
試験は右バックでしたが、意外とうまく収まりました^^
しかし、12m先の50cm以内が・・・(汗)
これぐらいでと思ったら、後ろの窓から覗いて、目線を上下に動かして見ると、距離感が判るとか・・・
一緒に受けに来てた人の話です。(私は経験してませんが^^;)


凹部のクギ^^;を確認しながら、本線手前まで前進します。
この時、右縁石から1m位空けます。
5点確認後、ユックリ後退、ハンドル右一回転で後輪が曲がり角に来るまで待ちます。
角にきたら、さらに右一回転、角から30〜50cmに右後輪を通します。
この時、荷台の左角と黄色ポストとの確認もしましょう。
(角から50cm位を通せば、まず左後ろは大丈夫みたいですが・・・)
入り具合をみて右ロックまで回します。
両サイドミラーで凹に平行に収まる直前に一気にハンドルを真っ直ぐに戻します。
あくまで最徐行です。 後は12m先の50cmに持って行きます。

この時試験官の方に目をやると、コンクリートの縁石が一直線になっていたら50cmくらいです。
後、目線は個人差があるでしょうから、練習で自分の物にしてください。

サイドブレーキ後ニュートラルにして『完了です』と告げましょう。
5点確認後、左折して凹から脱出です。


管理人さん、うまく表現できませんが、こんなもんでいかがでしょう^^
以後、宜しくお願いします。
こんどは牽引、そして大型二種かなぁ〜???
年齢と、お金と、時間の都合次第ですが・・・
また、知恵をおかしくださいませ。
以上、モリゾウでした


メールでの質問に答えていただきありがとうございました。

具体的で分かりやすいです。

練習で慣れるまで乗っていたらお金がいくらあっても足りませんね。

そこで前もって知っているのと知っていないのでは差は大きいと思います。(管)


読者の取得記録TOPへ