読者の取得記録

大型1種(法改正後) 愛知平針 サトケンさん  2009年11月取得 練習 仮免7時間 本免6時間 試験 仮免3回 本免2回


はじめまして 初投稿になります サトケンです 2009.11.26に平針にて大一取得に成功しました。
こちらのサイトには相当お世話になったので少しでもお役になれればと思い投稿しました。 


仮免の最初の2回は課題のS字、クランクでタイヤが縁石にこすってしまい50点以下で×
三回目で何とか合格
課題のS字進入は手前の縁石を体が(詳しく言うと背中が)通り過ぎたらきり始めるようにしました。 


本免の一回目はBコースの赤池2の右折で、歩行者確認後に発進したところ 
直進車がピュッと来て補助ブレーキ発動!
無念の失格でした(ガックシ!) 
おそらくコースの半分過ぎて免許ゲットした気になってました やはり油断はダメですね
本免2回目は 場内を無事クリア後に路上が一人だったので 
(はぁー) Cコースかぁ と思っていたら
 試験官からコースどこが良い?とのお言葉
??? 予想外の事に少し考えた後、こないだBコースで落ちてるのでBでも良いですか? と聞くと、
んー Bはちょっと との事 
当日かなり渋滞していたからかなぁ?
結局その日のAコースは工事中が多かったし 難易度が少し高めのCコースと悩んでいると試験官から 
じゃ Aコースで行こうかって事でAコースに決まり!
その後Aコースをまあまあそつなくこなし75点合格ゲットとなりました。
Aコースの詳細はやはり基本的な左折の寄せ 
右折時は交差点中央付近の矢印を左前タイヤでキッチリ踏んで曲がるといったとこですね。自分はそれで減点でした。


寄稿ありがとうございます。

大型一種合格おめでとうございました。

法改正以前と違って仮免、本免としっかり練習しなければなりませんね。

参考までに、以下の事を補足いただけたら非常にありがたいです。

1 これまでに運転したことのある車の大きさ等

2 仮免練習から本免合格までかかったおおよその日数

3 練習または試験での各課題での注意事項とか感想など(仮免、本免)

これまで、皆さんの有益な情報をたくさん頂いていますが、情報が多ければ多いほど助かりますのでお願いします。

平針管理人


1 運転経歴ですが整備士をしてまして 
    4トントラック(ショート)をたまに回送するくらいです。
  なので新制度の12mトラックは路上練習ではかなり大きく感じました。 
  あと工場内では大型トラックも移動などで動かしていたのでエアーブレーキなどはあまり違和感なく乗れました。

2  最初の練習開始からの期間はおよそ半年です。 

3  試験のポイントなどですが、技術的な事はほぼみなさんと同意見です。 
  あとはやはり練習をしっかりする事と試験の時プレッシャーをいかに攻略するかでしょうか。 
  自分は結局回数をこなすしかありませんでしたが、
  落ちてナンボ! そのうち受かる!ってくらいの気楽さも必要かなと感じました


返信ありがとうございました。情報提供のお礼としてキーホルダーをお送りしました。

これからも安全運転を!

平針管理人


キーホルダー到着しました。 完成度の高さにびっくりです。 記念として大事にしたいと思います。
近況としては 仕事でちょくちょく大型車に乗ってますが今のところ安全運転してます。  
自分が乗用車に乗ってて 前にトラックが走ってると 前は 遅いなー! って思う時もあったけど 
今は あの人もガンバッてるなぁなんて思ってしまいます。 
これからも安全運転に努めようと思います。
どうも有難うございました。


読者の取得記録TOPへ