読者の取得記録

大型1種(法改正後) 愛知平針 としくん  2009年4月取得 練習12時間 仮免1回 本免2回


こんにちは としくんです。
 このサイトを見て大変な力になりました。私の取得までの流れとアドバイスです。


【かかった金額】

たぶん合計13万7650円 
平針自動車練習所で 入会金3500円+教習料9000円*12=11万1100円
仮免試験料4750円+本免8650円+本免8650円=2万2050円 
                 (1回おちたため^^;) 
写真代500円*2=1000円 昼食900円?*3=2700円     
他に出費があるかも免許代とか・・・・
ランチは携帯やの横の喫茶店で食べました。なかなかおいしかったよ。


【かかった日数】
  2009.3.17から4.21まで 1ヶ月ちょい
写真は4枚いるのでよそで撮っておくと便利。
試験日までに貸車料券も買っておくと便利。


【仮免まで】
  練習6回 4tロングを乗っていたため、4〜5回でよかったかもと思う。S字はさすがにむずかしい。
S字攻略はどちらかといえば大きめに曲がる。曲がりきれなくても、次の切り替えし1回でいける。(あまりパニクらない)
あい路ができないときは気持ち小回りぎみにすると、修正が楽。
左折・右折時にはしっかり寄る。
縦列は普通車といっしょ。後ろがそろったら1回転左にハンドルを回し(左後ろタイヤ注意)、前がそろったら右にきる。
車体がまっすぐになったら、後は後ろの感覚。


【本免】場内
  練習6回 5回は絶対に乗らなければいけない。5回乗っておいて試験日をきめ試験日直前に構内を1回練習するとよい。
方向転換がみそ 後ろは絶対当てないこと!!失格だぞ !!当てなければ外へ出れる確率UP。(右した縁石を目印にしました)

その後出るときに左or右前輪の乗り上げも注意。私の試験日に2台もいました。
前通過の時に車庫内の安全確認。忘れるとー10点^^; きっつ〜


【本免】路上
  試験までにはコースは走っておこう。
A・B・Cとコースがあるが私はB・Cが楽だと思う。3人だとA→B→Cの順番にやるが 2人だとA→B 1人だとCコースになるもよう。
横断歩道での歩行者、自転車、右折・左折時のより。

【ポイント】

・Aコースは出てすぐのバス停前の信号注意。右折時の左側オーバーハング注意。信号のない歩道、最初のほうに2箇所。
・Bコースは、赤池あたりの右カーブでのセンターラインを踏まないように。ヤ●ダ電機のところの鋭角な左折。信号のない歩道3箇所。
・Cコースはすぐの右折ゼブラゾーンを踏まないと曲がれない。(不合格者多発みたい?)結構簡単だったが・・・
 信号4つ目での左ウインカー忘れ注意。その後の302号線左折前のゼブラゾーン。
 ユース●ア前の左折時は大きく曲がること。左後輪当たらないように!その後の下り坂エンジンブレーキで。速度注意。長原交差点左折前の
 左の桜の木。左折後第一車線へ。信号のない交差点最後のほうで2箇所。
私はCコースだったためCコースの情報多し^^その情報のときにうなずいていた?ため注意箇所だといえる。


読者の取得記録TOPへ