読者の取得記録
大型2種 こぶへいさん 長野塩尻 2006年11月16日取得 試験7回
大型二種試験
投稿者:こぶへい
投稿日: 9月13日(水)20時16分47秒
|
|
|
こんばんわ。
午前中に普通二種の取得時講習の修了証を提出して「普二」の入った免許を受け取り、午後
は大型二種の一回目の試験を受けてきました。
ヲタ免掲示板で管理人さんに「練習はしましたか?」と尋ねられていましたが、地元では
バスの練習が出来ないので、埼玉の上江橋まで遠征して4時間練習してきました。
練習では場内課題を一通り体験してはみましたが、まだ不安要素は残っていました。
場内課題は左バックの方向変換、左折進入の右回りの鋭角でした。
方向変換は進入時に一回切り返してしまいましたが2度目で成功。
後方50センチは一発で成功。
脱出時に余裕が無かったので、減点は承知の上で再度切り返しして脱出。
鋭角は切り返し2回で脱出。
路上へ出ることが出来ました。
いざ路上試験!という段になってある事に気が付きました。
大型一種を取得して2年、一回も公道で大型車を運転したことが無かったのです。
一瞬「大丈夫だろうか?」と思いましたが、ここまで来たら覚悟を決めて行くしかないと思い
走りだしました。
路端停止も3回こなし、完走しました。
但し、長野は完走=合格ではないので期待はできませんが。
結果は予想どうり不合格でしたが、バスの運転は面白かったです。
試験官からは場内は問題ないレベル、路端停止で一回大きく外したところがあったと指摘さ
れました。
試験官に
「大型車で公道走ったの今日が初めてだったんです」
と言ったら変な顔されました。 |
|
|
|
とりあえず完走できて良かったですね。
初回で手応え十分と言ったところですか〜
簡単にはもらえないようですが、次回こそは! |
|
|
大型二種2回目
投稿者:こぶへい
投稿日: 9月27日(水)18時59分15秒
|
|
|
本日大型二種2回目の試験を受けてきました。
受験者3名の3番手でした。
場内課題は左折進入右周りの鋭角、右バックの方向変換でした。
自分の前の受験者が場内撃沈してしまったため、予想より早い出番となりました。
一箇所左折時に後輪が接輪しそうになり切り替えし、課題外だから採点されてないはずですが、
試験官への印象は悪くなったでしょう。
鋭角は2回の切り替えしで脱出、ただ鋭角進入時と2回目の切り替えし時に後輪がギリギリ
だったので接輪したかもしれません。
方向変換は、後方50センチも一回で決め切り替えし無しで脱出で路上に出ました。
路上では路端停止を3回こなしたのですが、3回目の路端停止完了後、発進しようとしたところ
試験車後方からの車両を見落としてしまい50センチ程前進してしまいました。
本日も完走はしましたが、不合格でした。
合格者は出ませんでした。
試験官からの講評は
「加速が足りません。もっと元気良く走って下さい。それと、3回目の路端停止後の後続車
の見落としはダメですね。」
と言われました。
次回の試験は2週間後、感覚忘れてしまいそうです。 |
|
|
大型二種3回目
投稿者:こぶへい
投稿日:10月12日(木)19時25分4秒
|
|
|
こんばんわ。
本日大型二種3回目を受験してきました。
結果は場内は路上には出る事は出来ましたが不合格でした。
場内は前回と同じ、左折進入右周りの鋭角、右バックの方向変換でした。
鋭角は2回の切り替えし、で脱出。
方向変換も止め位置も良いように見えましたが、気が付いたら右後輪が縁石ギリギリを通過
していました。
後方50cmも一発で決め、切り替えし無しで脱出、今日も路上へ出る事ができました。
大型車はペーパーの自分は、公道で大型車を運転するのは3回目。
実は、前回まではおっかなびっくりだったのですがやっと余裕が持てるようになってきました。
路端停止3回も問題なく停止し、完走はしました。
講評ですが、場内では鋭角と方向変換の進入時の2回接輪があったこと。
方向変換の時は、自分でもマズイかな?と思ったのですが、鋭角は全く気が付きませんでした。
鋭角の接輪は切り始めの時、一気にハンドルを切ったため左前輪が縁石に擦ったとのことでいたが
全く気が付きませんでした。
路上では、一箇所街路樹の枝に派手に擦った箇所がありそれを指摘されました。
場内で減点なしで路上にでないと厳しいですね。
鋭角は切り返し一回で抜けられるはずなのですが、未だに一回で抜けられたことがありません。
他の受験者の走りを見ていても、切り替えし一回で抜けた人を見たことが無いんですよね。
脱出不能で場内終了の人もチラホラいますしね。
免許の最高峰奥が深いです。 |
|
|
No.3770
こぶへいさんへ
投稿者:管理人
投稿日:10月13日(金)06時06分39秒
|
|
|
場内は少し課題を残すようですが、路上は大分なれてきたようですね。
次回こそは。 |
|
|
大型二種4回目
投稿者:こぶへい
投稿日:10月20日(金)19時40分5秒
|
|
|
こんばんわ。
本日大型二種4回目受験してきました。。
結果ですが、場内通過、路上完走不合格でした。
場内ですが左バック方向変換、左折進入右回り鋭角でした。
方向変換は問題なく入れ、後方50cmも一発でOK。
脱出も切り返し無しで成功。
鋭角は前回の教訓を生かして接輪に注意、ココで問題発生。
どうやら奥に突っ込み過ぎたようで、一回の切り返しでは脱出できません。
二回目の切り返しをするために停止し、後方確認をしてバックしようとしたら意に反し
てバスが前進するではありませんか。
なんとバックギアに入れたつもりが、セカンドギアに入っていたのです。
見事に縁石に接触です。
結局3回の切り返しで鋭角は脱出でした。
路上は路端停止3回もこなし大きな問題は無かったのでは?と自分では思っていました。
試験官の講評では、鋭角での接触が無ければ合格ペースだったとのこと。
路上で路端停止からの発進時に車内の目視を落としていた箇所があったそうです。
次回の試験は来週受験出来ることになりました。
4回受験して合格者を見たことがありません。
最高峰の免許と言われるだけあって難関なんですね。 |
|
|
こぶへいさんへ
投稿者:管理人
投稿日:10月21日(土)06時06分31秒
|
|
|
鋭角でギアの入れ違いですか〜
平針でも勢いよく縁石を乗り上げてしまう人もたまにいます。
バックする時ブザーの音も気にした方がよかったかも。
次回こそは〜 |
|
|
大型二種5回目
投稿者:こぶへい
投稿日:10月26日(木)19時51分13秒
|
|
|
大型二種5回目
残念ながら不合格でした。
場内は方向変換、後方50センチ共に一発でクリア。
鋭角は二回目の切り返しで脱出したと思ったら、内側後輪が三角形に擦ってしまいました。
(接輪で済んだのか、脱輪扱いになったのかは不明)
本日も路上に出られました。
路上に出て間もなく左側歩道にふらつきながら自転車に乗ったじいさんを発見。
しかも横断歩道近くという嫌な状況。横断歩道を渡るようには見えなかったのでそのまま通過。
気になったので、バックミラーを見るとそのじいさんしっかり横断歩道を渡っていました。
試験官もミラーを確認していたので保護違反をとられたかもしれません。
その後、、別の場所で交差点を左折したところ、広い歩道があるにもかかわらすフラフラと車道
を走るオババに行く手を阻まれたり、2回目の路端停止後の発進時に4速に入れてしまったり、
信号交差点を右折時に停止線を越えたところで信号が黄色になったりと散々でした。
試験官の講評では、気の毒な状況が多かったですねと言われました。
ただ、鋭角の後輪接触と自転車のじいさんの件には言及されませんでした。
場内を減点なしで通過しないと合格は難しいかな、と言うのが本日の完走です。
余談ですが、自動車学校で大二を取得した友人に鋭角の抜け方をどのように教わったか尋ねたと
ころ、逆に鋭角ってそんなに難しかったか?たいがい一回で抜けたけど。と言われてしまいまし
た。9mバスと11mバスはそんなに違うのでしょうか?
今日も合格者は出ませんでした。 |
|
|
こぶへいさんへ
投稿者:管理人
投稿日:10月29日(日)06時47分36秒
|
|
|
またしても鋭角で苦戦のようですね〜
切り返し後の内側後輪の接触は、最初の突っ込みが甘い時によく起きます。
このサイトのやり方は目印でやってますから、一般的ではありません。
よく技能の本に書かれていてご存じかと思いますが、前輪の軸が内側の三角形の次の辺の延長線上来たときに切り込み、バスの向きが直角になったときにハンドルをもどすと・・・
もう一度切り込んでゆくタイミングをシミュレーションして見たらいかがでしょうか。
鋭角での9mと11mでの難易度の違いですか〜
同じコースでなら2mの差は大きいですね。
まして車校の車ならトレッドも15cmくらい違うと思いますし。
平針でも旧バス(9m)だったら、切り返し無しで鋭角回れると聞いたことがあります。
仮に切り返さず回れたとしても課題クリアとはなりませんが・・・
路上でも災難だったようで・・・
横断歩道は立ち止まって待っている人だけが、横断者では無いですね。
歩道の中を走っている人が突然曲がったり、時には商店のドアが開きいきなり横断歩道に走ってくる場合もあるかも知れません。
このことは右左折時にも言えます。
自転車なんかは速度が速いので、自分が確認した時いなかったのにってことがよくあります。
まして下り坂で、勢いがつく所なんかは要注意です。
路上コースの試走を繰り返すと、危険ポイントが見えて来るはずです。
次回こそは〜 |
|
|
大型二種6回目
投稿者:こぶへい
投稿日:11月 8日(水)22時37分10秒
|
|
|
こんばんわ。
大型二種6回目受験してきました。
結果ですが、路上で歩行者妨害一発試験中止でした。
今回も場内は通過、しかし未だに鋭角には手を焼いてます。
方向変換も問題なく通過してます。
さて問題の一発中止の状況ですが、信号の無い交差点を直進(こちらは優先)。
交差点の向こう側の角の横断歩道上に、歩道の工事関係者の2tダンプが駐車してありました。
2tダンプを避けることに気を取られ、対向車だけに気を取られていたら交差点の向こう側の横断歩道
の歩行者を見落として見落として交差点に進入、試験官の補助ブレーキ炸裂でした。
その後、コース途中で強制送還になりました(こちらの試験場では異例)
試験場に戻る途中の幹線道路で、渋滞している反対車線のクルマの間から左右の確認無しで原付
のジジイが飛び出してきて急ブレーキ、危なく轢く所でした。
さて、言い訳です。
実は今日の担当試験官は実は苦手な人でした。
過去何回か当たったことがあるのですが、どうも相性が悪いようです。
担当試験官を見て、今日の合格は無いなと、試験開始前に思ったらその通りになってしまいました。
今日も合格者は無しでした。 |
|
|
こぶへいさんへ
投稿者:管理人
投稿日:11月11日(土)03時16分19秒
|
|
|
路上には魔物が住んでいるのかな〜。
路上での一発不合格になる理由として、横断歩道で歩行者の見落としなどは結構上位を占めているんではないでしょうか。
場所によっては、歩行者がわかりにくい所に立っている場合もありますから、コース内の隠れた死角を熟知しないと今回のような不運な災難に見舞われますよ〜。 |
|
|
大型二種7回目
投稿者:こぶへい
投稿日:11月16日(木)19時52分46秒
|
|
|
大型二種7回目で合格しました。
場内の鬼門の鋭角は接輪の危険を避けるために3回の切り返しで脱出。
方向変換も後方50センチも一発で決めました。
恐らく場内は減点無しだったと思います。
路上では、前回試験中止を喰らった横断歩道はしっかり確認して通過。
路端停止一回目は試験官が扉まで確認に行ったので微妙な位置だった様子。
路端停止二回三回目は試験官が座席から立たずにOKが出たので、問題無かったと思います。
横断歩道の歩行者や、変な場所に駐車車両がいなかったのもラッキーでした。
試験の講評では
「これで全部だね、おめでとうございます」
と言われ、他の試験官まで来ておめでとうと言ってもらえました。
普通二種持ちなので即日交付だったのですが、午後の試験で閉庁が近かったためか免許を
受け取るまでの早いのなんの。
塩尻は合格してから免許交付までは早いのですが今日は特に早かったです。
合格を言い渡されて免許交付まで10分かかってなかったと思います。
写真撮影の後、証紙を買って交付場所まで戻ってきたらもう免許証が出来てました。
本日は3名受験で1名合格。
7回受験して自分以外の合格者を見ることはありませんでした。
埼玉まで行って場内練習を4時間、路上は大型経験ゼロ、試験車のバスで初めて公道で大型車を走らせたのですが何とか合格まで漕ぎ着けました。
平針で原付免許を取った○年前にはまさか全部免許取るとは思ってもいませんでした。
(自分は長野県在住ですが、免許証番号上2桁は54です)
近いうちに平針見学にでも行って見ようかと思ってます。 |
|
|
こぶへいさま
投稿者:ぽち!
投稿日:11月19日(日)08時44分42秒
|
|
|
合格おめでとうございます
汁猫様も書かれている通り
「呆れられる」が多いですが胸張ってください(笑)
過去に2軸のキャンピングトレーラー(2軸は牽引免許が必要)を引っ張ってた時に検問に遭い
引っ張り込まれた時の対応はおかしかったですよ
けん引1無しの免許証を見て「無免許運転に当たるので・・・」
「けん引2はありますけど」
「・・・」
その時も呆れられました(笑) |
|
|