読者の取得記録
大型二種 マサキチさん 愛知平針 2006年1月18日取得 試験4回
大型二種技能試験1回目
投稿者:
マサキチ 投稿日:12月12日(月)14時50分6秒
平針の皆様,お久しぶりです.
本日午前大型二種技能試験1回目を受験しました.
結果は…
鋭角で撃沈です.
ふがいない姿をお見せして申し訳ありあません.
試験の緊張からギアを入れ間違え,
それからパニックになりました.
今まで平針での技能試験をかなり経験してきましたが,
どうも緊張してしまって変なミスばかりをし,うまくできません.
時間がないと余計それを感じます.
緊張を抑える何かいい方法がないか?といつも考えますが…
次は1/17午前です.
また,よろしくお願いいたします.
管理人さんへ 投稿者:
マサキチ 投稿日:12月15日(木)00時53分25秒
>仕上がり上々で、結果楽しみしていたのですが、残念です。
ご期待に応えられず,申し訳ありません.
>「緊張」みんなこの二文字に手を焼くのです。
>今回も一つの良き経験として受け止めましょう。
そうですね.
多分,緊張した極限状態でもしっかり運転できないと,
免許を与えられるような技能が備わっていないと言うことだと思います.
次こそは…
>克服の方法はいろいろやってみて自分のあった事を見つけると良いでしょう。
例えばどのような方法がありますか?
次の試験で試してみます.
大型二種、試験。
投稿者:
たけだる 投稿日:12月16日(金)01時38分42秒
マサキチさん。
苦戦を強いられてるみたいですね(´・ω・`)
緊張を解くには回数をこなすのが一番だと思うのですが、
マサキチさんは時間が無いですよね・・(゚ε゚)
やっぱりコースを何回を歩いてイメトレが一番ですかね・・(・c_・`
)
あと、試験官の方と世間話をするのも良いかも。
なかなか話すチャンスは無いですが、マクリテッチャンさんみたいに、
気軽に話せれたらいいですよね('-'*)
がんばってくださいヽ(´▽`)ノ
僕も20日に試験があります。
僕の場合は受かりたい気持ちは当然あるのですが、
受かってしまった後に待ち受けてる「寂しさ」があるので、
平針中毒者として、ためらってしまうことも・・(*´・ω・)ゞ
たけだるさんへ 投稿者:
マサキチ 投稿日:12月16日(金)02時38分33秒
>緊張を解くには回数をこなすのが一番だと思うのですが、
そうですね.今,常にあと,何回受けれるんだろう?
と考えてしまっています.
それが余計緊張する結果になっているのだと思います.
>やっぱりコースを何回を歩いてイメトレが一番ですかね・・(・c_・`
)
はい.明日の試験前にも歩いてみます.
>あと、試験官の方と世間話をするのも良いかも。
>気軽に話せれたらいいですよね('-'*)
そうですね.
僕に普通二種をくれたH本試験官は,試験開始前に
緊張している僕に緊張をほぐすアドバイスをくれました.
試験前のちょっとした会話が大きく変わるな.とそのとき思いました.
>がんばってくださいヽ(´▽`)ノ
はい.ありがとうございます.
たけだるさんも,適度にがんばってくださいね(笑)
大型二種技能試験2回目
投稿者:
マサキチ 投稿日:12月16日(金)19時48分3秒
結果は…50点以下
場内は何とかクリアーしました.(減点あり)
今日は前回よりは落ち着いてできました.
大根の交差点は無難に曲がれました(と思う)が,
その先の横断歩道で人が立っており,
気づかず試験終了.
その後,様々なイベントがありましたが,
ことごとく失敗.
もっと余裕のある運転と,素早い認知が必要です.
今日,T永さんに私の運転のまずいところを
ご丁寧にご指導していただけました.
次までに直し,次こそは合格できるようにしたいと思います.
やはり,路上試験は奥が深いです.
でも,バスの運転は楽しいですね.
早くものにしたいです.がんばります.
大型二種技能試験3回目
投稿者:
マサキチ 投稿日:12月29日(木)06時05分8秒
昨日,3回目の試験を受験しました.
結果は…試験官補助で不合格でした.
試験官は2回目のE原さんでした.
前回のことを覚えていただけたみたいで,
最初に,声を掛けていただけました.
緊張が和らぎ,とても気が楽になりました.
場内は鋭角で2回切り返しましたが通過できました.
路上はA2コースでした.
最後の左折で,内回りをし,試験官補助です.
今回(大型二種試験を受験中全てにおいて)のポイントは,準備不足だと改めて痛感しました.
修論提出,修論発表が迫っているため,
自分でコースを走り研究することがあまりできていません.
今まで合格した免許に比べると圧倒的にイメージトレーニングや研究やコース歩きなどが足りません.
本日の試験でも,そのことによる合図の遅さ,
指定物停車から発進するときの発進手間取り
(片側二車線なので,安全確認さえすれば,すぐでれるはずが,なぜか第二車線の車がいなくなるを待っていました)
交差点のRの大きさがしっかりと頭に入っていなかったため,ハンドルを切りすぎ内回りをしてしまった.
など,ミスが非常に多かったです.
また,曲がるときの速度が速いことがわかりました.
大型二種を受けることにより,
自分の運転のまずいところがよくわかり,
とても勉強になります.
免許の最高峰だけあって,今までとは難しさが全然違う気がしますが,
合格時の喜びを糧に修論,試験共にがんばります.
|
今日,4回目の技能試験を受けてきました.
試験官は,普通二種を頂いたH本さんでした.
H本さんとの約束でこれ以上試験の内容は書きませんが,
皆様のおかげでなんとか取得できました.
ありがとうございます.
これで,全免種がそろいました.
運転が下手と言われ続けていた僕が,
まさか,このようになるとは思っても見ませんでした.
これも,管理人様をはじめ皆様が未熟な私にご丁寧にご教授していただいた結果です.
本当にありがとうございました.
頂いた免許を今後も汚すことがないように,
大切にしていきたいと思います. |
|
|