読者の取得記録
大型2種 モリゾウさん(愛知平針) 2011年10月取得 本免技能2回 練習13時間
受かっちゃいました〜^^; 投稿者:モリゾウ 投稿日:2011年10月13日(木)22時15分16秒 編集済
HLCご愛読の皆様、管理人様、お久しぶりで御座います^^
大型一種、牽引とお世話になり誠に有難うございます。
先だって健康診断の後、時間が有ったので
以前から欲しかった大型二種の学科をダメ元で受けてみました^^;
大勢の受験者の中、大型二種はひとりだけぇ〜
(皆さんからの視線が・・・)(汗)
引っ掛け問題?が5問位有りましたが(自身の勉強不足?)なんと合格しちゃいました〜!!
本屋さんで買った問題集、3往復位やりましたが、4往復はやらないと自信着かないかな?
速攻で練習所に行き、入校手続き・・・・・
仕事の都合上、どうしても土曜日しか練習できず、コツコツと通いました。
場内6時間、路上5時間練習して初めての試験!!
緊張のカタマリ〜^^;
場内Aコース方向変換、バックでさがり過ぎました〜(爆笑)
午後の試験で3人受験、私だけ降ろされ2人が路上へ・・・
練習ではバッチリなのに85cmを無視してリアウインドウからニラメッコしてさがり
リアガラスから50cm以内、と思ったところがあやまり・・・
バンパーが出てるの頭になかったぁ〜(汗)
路上出の2人、残念ながら失格でした・・・
それから待たされること一ヶ月(汗) なかなかの込み様? 合格は無理かぁ???
その間、路上AとCを一回づつ練習
二度目のチャレンジ
午後からで場内Bコース、2人受験、仲良く路上へ
場内Bは3回位しか経験なく焦りましたが、鋭角はAの逆をイメージして運転、OKでした^^v
路上、私がAコース、後の方がBコース。
詳細は後日、改めてアップします。m--m
結果、2人して見事合格でした〜!!
(練習場の先生に御礼に行った時、『2人同時合格ってなかなか無いよ!』と驚かれてました)
試験官から『合格、不合格は別として私の感想を言います。2人とも非常に上手い運転をされています。 本職ですか?』と・・・
思わず感激してしまいました^^;
『私はいつもパソコンとにらめっこの仕事しています』と言ったら、2人とも驚かれてました。
もう1人の方は、ダンプの運転手さんでした。
確かに上手で、路上Bコース終わって後ろに来られる時、目が合い、思わず私は拍手してました。。。
なんと、初めての試験とのことでした。スバラシイ
その後、試験官から延々と沢山の指導(指摘)を受け、2人して不合格だなァ(涙)と発表まで話し込んでいました。
時間になり掲示板へ。。。 なんと2人して合格! 『やったァ〜』と大声で・・
2人でガッチリ握手。 回りからの沢山の視線も無視、無視〜^^;
(大型二種の発表は真っ先にあるしねぇ〜^^v)
私の経験から、二種(バス)の最大注意点、安全運転+安全確認はもちろんですが
@前輪が自分の1m後ろにあることを常にイメージして運転する。
これでないと路上Aコースの302号線過ぎてカーマまでの狭い道は危険がいっぱい(汗)
Aバスの中に常にお年寄りが沢山、つかまり立ちで乗っている事をイメージして運転する。
すなわち乗客に衝撃を与えない様に運転する事を心がける。
(発進、シフトUP、ブレーキング、悪路、右左折時)
最近、大型二種の合格者が少ないと聞きました。
特にAを意識して運転されたら、合格も近いと思います。
試験場で出会って、私と楽しく話をしてくださった沢山の皆様、有難う御座いました。
大型一種にチャレンジされていたお兄様方、HLCを宣伝していた私がモリゾウでした〜(笑)
皆様の一日も早い合格を祈っています。
管理人さまを初め、二種を半年頑張ってるIさん、女性トラッカーで二種目指してた若いお姉さん、挑戦中のMさん、一緒に合格したKさん有難う御座いました。 この場を借りて御礼申し上げます。
バスの左折 投稿者:モリゾウ 投稿日:2011年10月19日(水)23時07分50秒
なかなかUp出来ずに・・・
で、部分的に経験談を記していこうかと^^;
管理人さん、後が大変かなぁ〜 m−−m
現在、大二にチャレンジ中の人の参考になればと思います。
私は、この左折にかなり苦労しました。(汗,汗)
ネットで探してもgoodなヒント無いし。。。
私のマイカーだと、車の左ドアミラーと、左折側の道路の左白線とか、
歩道のコンクリートライン(表現が難しい^^;)が重なった時にハンドル切り始めると、綺麗に白線ラインに沿って曲がって行きます。
このようなひとつのヒントが在るだろうと思い、練習で探したけど、結局探し当てる事は出来ませんでした〜。
多分、何処かに在るのでしょうが・・・・・
で、いつも最徐行で交差点に進入し、左ミラーで左後輪が曲がり角の水切りに沿うように切ってみました。
最初は、綺麗に沿って行きますが、終わりの頃、後輪が水切りに食い込んで行きます。(汗)
市バスに実際、乗車して研究してみたけど、中からはさっぱり判りません(涙)
で、今度は自宅の近くの交差点で、市バスの研究^^;
でも、良く判りません・・・
結局、大根の交差点で現場研究^^v
プロは水切りからさらに5cm位外側に後輪を沿わせて回っていました。
自分は、水切りのラインぎりぎりで沿わせて回っていたのです。
5cm位ゆとりが生まれれば、曲がり終わる頃、即ち、食い込む前にハンドルを戻すことができました。
練習でも、教官に進入はうまいけど、戻しが遅いと指摘されていました。
また、一種よりホイルベースが短いから難しいとも言われてました。
5cmのゆとり?で戻しのタイミングが慌てずに出来た気がします。
もっとも車に慣れれば5cmも不要になるのでしょうが^^;
戻すときは、左折後少しの間、自分の体がセンターラインの上を移動して行く感じで戻すと良いかも。。。
あと、普通の道幅(片側3〜3.5m位?)の交差点の場合、
自分の体が道路の道幅の中央辺りに来るまで、ハンドルは切らずにまっすぐ突っ込みます。
左の道路を見て、真ん中だなっと思ったら大きく左に切って行きます。
このとき、左ミラーで左後輪と水切りの位置を合わせて行きます。
その前に、右オーバーハング確認、横断歩道の歩行者確認、そして最徐行で左折して行きます。
もっと前に交差点30m手前からのウインカー、その前に左幅寄せの為の3秒前ウインカー
となると、交差点の40〜50m手前から忙しいですが(^^;)
この左折の感覚はなかなかつかめず苦労しました。
この努力?で一発合格できたかな〜w
表現が下手ですが、皆さんの参考になれば幸いです。
もうひとつ、くどいですがお年寄りが立って乗車されているイメージを常に忘れずに^^;
試験でまだまだ悩みを抱えておられる方、気軽に質問してくださいね〜^^v
私の経験談でよければお答えします。
諦めずにがんばりましょう。。。
モリゾウサンヘ
大型二種合格おめでとうございます。
2回であっさりと合格されたようですが、それまでの道のりはそれなりに葛藤があったと思います。
たった11時間足らずの練習では、技術的なことよりも運と言う物にかなり左右されるからでしょう。
近年大型1種試験車両の大型化により、難易度が増した分だけ、2種としても技術的に厳しくなっているのではないかと思いますがどうでしょうか?
バスの左折で研究されたようですね。
大根の交差点は難しいですね。
素人が左後輪を水切りにあわせることはかなり大変なことです。
水切りを割ることになれば縁石上のガードレールが迫ってきます。
ここは多少余裕をもって行くべきでしょう。
それと、あそこに差し掛かる前までの運転で技量を見極められてしまうので、
技量の無い人だと寄りすぎた時点で補助ブレーキと言うこともあるのでは。
左折の切るタイミングは一般的には前輪が左折したところの縁石の直線部の延長線に来たときとされています。
ほぼモリゾウさんのいわれる道路の中心に自分が来た時くらいでしょう。
あとはコツとしては最初少し切って様子をみながら、縁石をかわせると思ったら一気に切り増すのが良いかと思います。
ぎりぎりに回るのに不安があるのなら、左よせを空けるより少し前に突っ込んだほうが、巻き込みに関しては減点されにくいと思います。
ミラーの注視は良くないし、徐行と言えど極端な時間のかけすぎはまずいと思いますし、とにかく技量がためされる所ですね。
管理人