読者の取得記録

 

大型2種  むきんぼさん(愛知平針) 2012年2月取得  本免技能9回 


むきんぽです。 
大型2種の取得記録用のまとめです 

自分の運転経験や他免許など 
現在37歳(2012年) 
1994年  普通車取得(現在中型8T限定) 
      地元の自動車学校で取得(実技練習6hオーバー 仮免二回目合格 本試験1回合格 学科一回合格
1996年  中型自動二輪取得(現在普通自動二輪) 
      地元 自動車学校で取得 練習1hオーバー 本試験1回合格
2000年  大型1種自動車免許取得 平針練習所12h 
      平針1回合格(場内のみの試験の時なので今より簡単な時代でした。)
2009年  けん引1種免許取得 平針練習所15H 平針1回合格
2012年  大型2種取得 平針練習所59h(場内27h、路上32h) 
      福富場内練習1.5h レンタトラック路上練習2日間(10h) 
      学科1回合格 平針試験9 回目合格


普通車取得後、自分の車がなかったのでしばらく、ペーパードライバーの後、
社会人になって1997年から、休みのみ乗るサンデードライバーとなる。
スノ ボーなどで遠出が多かったので年間走行距離2万キロ弱でした。 
大型取得後も 一度も大型で路上を走ったことはなかった。
大型ペーパーでバスの練習で初めて路上を走った。 


きっかけ 
12年前 大型1種取得時(場内試験のみ)に1種でなく大型2種で受けようとしたが平針練習所が混んでいて、
平日の朝に来て抽選をしにくることはできな かったので当時はあきらめた。 
最近、空いていて予約が取りやすいこと。
このHPで取った方は優秀でスムースに取得していること。
FACEBOOKの知り合いが取得したこと。 
大型2種を取ることを決断した。
難しい試験なので、どつぼにはまりそうと思い、ふみきれなかったが、結局どつぼにはまった感じです。
教習所を選ばなかったのは、三河で自分の地元の近くには、大型2種をあつかっている自動車学校がない。
普通車の時に、自動車学校で嫌な思いをこと。
大型1種とけん引がスムースに平針で取得できていたので平針で取得することを決断しました。


試験 
2011年8月中旬 大型2種学科 95点合格 


9月中旬 1回目実技試験 
場内A  路上C 結果 試験管補助 不合格 
(緑黒石交差点左折時に 左側の車が停止線オーバーしているのに進入して 左電柱に接近 補助ブレーキ)


10月上旬 2回目実技試験 
場内B 路上C 結果 50点以下 不合格 
(路上駐車よけて 対抗車妨害、電柱からの発車時の安全確認不足など)


10月下旬 仕事の都合で試験日変更


11月上旬 3回目実技試験 
場内A 結果 場内で失格(鋭角で切り返し後 左前輪を縁石に当てた)


11月下旬 4回目実技試験 
場内A 路上A 結果 50点以下不合格
(右左折のオーバーハング確認ない、進路変更ふらつき、信号赤→青時の6点確認忘れ、


12月中旬 5回目実技試験 
場内A 路上A 結果 50点以下不合格 
(加速不足、右折時の右後ろの目視がない、駐車車両をかわす判断悪い)


1月上旬 6回目実技試験 
場内B 路上A 結果 50点以下不合格 
(302の狭い所 速度出しすぎ、ギアチェンジおかしい、電柱からの発進の指示器だすのが遅 い)


1月中旬 7回目実技試験 
場内A 路上A 結果 55点不合格
(発進手間取り、電柱停車斜め、車線変更指示器忘れ、車内確認忘れ)


1月下旬 8回目実技試験 
場内B 結果 場内で失格 
(鋭角切り替えし後、右前輪を縁石接触、左後輪接触しながら通過)


2月上旬 9回目実技試験 
場内A 路上A 結果 80点合格  
HORさんと握手してから、泣きながら2階に行く 
2月下旬 M鉄自動車学校で取得時講習 2日間 
3月上旬 大型2種免許 取得 


感想 
精神的に、経済的に つらかったです。 
お金と有給休暇を使いすぎました。 
後半は、お金のことを考えず、修行だと思って取り組みました。 

苦労した点 
鋭角の前輪が当たるかあたらないかの判断 
電柱に止めるときに斜めにならない 
電柱からの発車時の安全確認の方法と順序 
路上で加速できる時のどれくらいの加速がベストか 
路上右左折のオーバーハング確認のタイミング 
路上駐車に対する判断 
黄色信号のジレンマゾーンの判断 
左折時の進入可能か判断 

もう一度取得をやり直すなら 
Mヶ丘自動車学校のオプションLパックで取得するでしょう。


お礼
熱心に教えて頂いた平針自動車練習所の先生方、
試験後に長時間のアドバイスを頂いた平針試験場の試験官の方々、
レンタカートラックにいっしょに乗って指導してくれたもりぞうさん、
安全確認をチェックして頂いた福富自動車教習所の先生方、
このHPの管理してる方、
合格した日に初めて話したHORさん、
一緒に大型2種に挑戦している仲間たちにささえられながら、
大型二種の免許を取得できたことに感謝します。
試験に落ちて仲間とコースの走り方について、
語り合うのは、今となってはいい思い出でした。
この免許を大切にして、安全運転をしていこうと思います。
ありがとうございました。


むきんぼさんヘ

大型二種合格おめでとうございます。

ご苦労様でしたとでも言った方がよいですかね。

練習は平針でされた様ですね。

以前のような混み具合はないので、無駄に足を運ばなくても良い分楽ですね。

試験が8月から翌2月で6ヶ月、他の2種を持っていないなら学科が切れる寸前ですか。

練習期間を含めるともっと長期間でしたね。

 

受験者は、常に、

いつ合格するのだろうか?

本当に受かるのだろうか?

自分は向いていないのではないだろうか?

やっぱやめておいた方が良かったんだろうか?

いったいいくらかかるんだろうか?

と言う、不安とプレッシャーに悩まされつづけています。

 

でも、頑張って挑戦し続けていれば、結果がでます。

それはここの皆さんの寄稿が証明しているのです。

やると決めたらあきらめないことが大事です。

 

むきんぼさんも、今回得た物は免許証以外にも何かあるのではないでしょうか?

多少回り道をしたかも知れないが、努力した結果に対しての達成感とか。

世の中、延々と努力しても報われない事っていっぱい有りますよね。

今回は1年足らずで、区切りがつけられ、次は何をするか分からないが、次の事に集中できる

というのはとても良いことではありませんか。

管理人


読者の取得記録TOPへsetstats1