管理人さん、明石まで30分さん皆さんありがとうございました。このサイトのおかげで、合格できました。
管理人さんの長文OKとのことでしたので、参考になるかわかりませんがカキコさせていただきます。
私の場合7月31日に学科試験を受け、(朝1番の試験)このとき2種の試験を受けにきた(普通2種の方を含め11人受験)なかでは、私1人合格でした。
大半の受験者は自動車学校を卒業されたかたでした。
試験の内容は10問近くはみたことのない内容でしたが何とか90点ぎりぎりで合格、ぶ厚い問題集よりも380問しかない問題集を定価840円、を2日にわたり合計4回ときました。
問題集に回答をじかに記入するのではなく、他の白紙の用紙に回答を記入、疑問に思った番号をチェックして、その後答えあわせ、疑問に思った問題と、間違った問題をおさらいして次のページ、4回構成の問題集ですのであまり苦にならない程度の問題集です。
かんじんなのは一気に一冊分をとくことと、必ずおさらいをすることでした。
おさらいを含めても3時間で一冊完了します。
1時間ほど休憩して、同じ問題集を再度1冊分、4回戦ときます。
私の場合最初70点台から80点台ばかりで90点以上は一回もなかったです。
2回戦でも何時間か前におさらいしたはずなのに・・・・90点以上はほとんど無し・・・・・
またまたおさらい、このときは慎重におさらい。
多分1種の試験の問題を勉強したときの記憶がかすかにのこっていますので(普通1種は昭和63年に取得したので記憶がすごくあいまい・・・・)2種部分の問題とかぶるので70点分ぐらいは1種の問題知識で解けると思います。
それと私の場合約20年近く前の常識でいくつか違う常識を目の当たりにしました。
例を挙げれば軽自動車の高速での最高時速は100キロである。
昔取った方は80キロじゃないの・・・・・と思いますが実は今は100キロです。
普通車と同じになっていることを知らない方も多いと思います。
・・・・などこの問題集を答え合わせしているとたった380問でいろいろなことを教えられます。
ちなみに、今になって思いましたが、2種の試験を目指される方は、取得時講習を先に受けられたほうが学科もかなり勉強になると思います。
2種の習得時講習の話は後にいたしますが・・・・とりあえず2回戦を終えて一晩寝ます。
すると3回戦、90点をほぼクリアしてきます。
なぜか1晩寝るとまたまたあいまいになり100点は取れなくなります。
(同じ問題を解いているのに人間はどうしてこんなにバカ、私だけかも知れませんが。と思います)
そして答え合わせ、適当に答え合わせするのではなく、確実に理解して答え合わせすることがもっとも重要です。
そして同じ問題集を4回目にトライ。
ほぼこの問題集は暗記できると思います。そのあくる日にでも受験してください。
日にちをおくと合格率は少しさがるかも・・・・・私は1回目はどんな問題が出るのかなと様子見で受けました。
朝1番で平針に行きます。このとき写真を持っていきます。2枚は必要です。できれば6枚用意します。
なぜかといえば受験の2枚と、合格したらその日のうちに平針運転試験場の横の練習場を申し込むときに写真が2枚必要なのと、取得時講習を受けるときに2枚必要です。
・・・・・試験の時は携帯はもっていっても車の中に入れておくか、受験時には持たないほうが懸命です。
理由は試験中になった場合はいかなる理由があっても即刻中止、失格になります。
電源を切ったつもり、が命取りになります。
写真のほかに筆記用具、鉛筆と消しゴムが必要です。
受験終了後、1時間ぐらいすると合格発表です。7月31日に受験、実技試験日は8月22日でした。
合格したらその足で隣の平針練習所に予約をとりに行きます。少し前までは抽選ということもありましたが今はほぼ
抽選はありません。
1週間先まで1日1回で何日分でもとれます。入学金3000円と1回8600円です。学科合格と同時に約2、3週間後に実技試験の日にちが確定されています。
それにあわせてとりあえず一週間先に1.2回だけ予約入れます。
その間に岐阜の福富自動車学校に行きます。私の個人的感想ですが、福富自動車学校の先生陣は平針の先生陣より一生懸命教えてくれます。しかし平針で練習したほうが実践は絶対的に有利です。福富に電話をしてとリあえず1回予約、ここは30分5400円で乗れます。
そして福富にいき、先生に平針で受験する旨を伝えます。
そうすると大型もっている?ときかれます。私の場合先に大型取得していましたのではいと答えました。
福富1回目・・・・とにかく車両感覚がタイヤが運転席の真下と違いバスははじめて交差点を
右折するときに違和感を覚えます。
コースを何週か右折、左折を練習した後、鋭角、方向転換を一回づづしたところで30分終了、私はすぐに事務所に行きこの後も乗れますか?と聞くとほとんどすぐに乗れます。
ここは1日何回でも乗れます。でも1日2回にしておいたほうがよいでしょう。
2回目福富、鋭角、方向転換の練習、このとき必ずこのサイトで平針のコースのAコースの方向転換が写真入でポイントが書かれています。
これを事前に何度も頭でイメージトレーニングしていきます。
場所が違っていてもほとんど応用がききます。
これを事前に勉強していくとしていないでは路上に出るまでの時間がかなり違ってきます。
鋭角、方降転換ができないと路上にいく見極めがもらえません。
2回目終わった段階で福富の事務所で取得時講習を受けたいことを相談します。
そうすると路上見極めができたらといわれます。次の日の予約を取ります
1回分だけ・・・・次の日3回目福富、教官に習得時講習受けたい旨を言います。
そうするとまだ3回目だねといわれます。
そして3回目福富、イメージトレーニングして(このサイトの勉強事項はすべてカラーでプリントアウトして100金にいって42ページのクリアファイルを購入して資料をまとめ、時間があれば何度も何度も読むことが重要。)
この日は1回で帰りました。
あくる日4回目福富、このときも先生に習得時講習受けたいといいます。
そうすると4回目の終わり、次の時間で路上いけるか見てみましょう、といわれ5回目見極めもらいました。
福富6回目路上、2回分の金額がかかります。時間的に1時間かかるため2回分お金を払い路上。
緊張します。トンネル、坂道ありで、かなり練習になります。
あくる日もう一日路上練習しました。
そしてはじめての平針練習場、教官にどこかで乗りましたか?と聞かれます。
福富で何回か乗ってきました旨を伝えます。福富とほぼ一緒ですが、ここの車両はなんといっても新しい。
エンジンのトルクの違いが出ます。福富のバスは車両によっては力がなく、平針と感覚が違います。
ギアは同じで左上がバック、左下が1速(バックと1速は押してゆっくり入れる)中央上が2速中央下が3速、右上が4速、右下が5速で構成されています。
エアミッションですのでゆっくり、入れた後に少しそのままにしておくと入ります。
すぐに手を離すとニュートラルになります。サイドブレーキは福富は私の乗った車はワイヤ式、平針はエア式です。
このエア式はミッションレバー右に手前に引くとサイドが効き、上に倒すと解除、その際解除するときは少し引いて倒します。
クラッチはふつうの車と一緒です。1回目の平針は坂道発進、鋭角、方向転換Aコースを練習しました。
このときまでに必ずAコース、Bコース、路上のコースは頭に入れておきましよう。
無事終了、帰りに受験日前日までに入れれるだけ予約します。1回目は足○教官(この教官は結構厳しいです)2回目から第1回目試験までは松○試験官、的確に教えてくれました。
(スキルは一番高い教官と感じました)
3回目に松○教官に見極めをいただきこの間の平針の予約して乗った日にちは、8月7日8日10日11日19日21日です。第一回までに6日間のりました。お盆休み中も福富はやっていましたその間に取得時講習を2日間受けます確か2万7千円だったと思います。
このときの教本(別金で購入しなければならない)からすべての2種問題が出るといっても過言でない教本ですので、学科試験の前にこの講習受講が可能でしたらかなり勉強になります。
ちなみに実技合格後は他県では取得時講習は受けられませんのでご注意ください。逆に実技を合格する前でしたらどこの都道府県でも受講可能です。
1回目実技、このときはとにかく緊張、1番目でした。
Aコース。まず17番受付に
行き8時45分に受付終了、受験番号8001。
その後実技まで時間がありますので毎回、足で歩いてコースを歩き、実際の操作を思い浮かべながら歩きます。
実技はふだん着ではなく、カッターシャツ等きて身なりを気をつけます。
印象がよいと思います。
ミラー確認(あわす必要がなくても必ず触ってチェック)ハンドルの遊び、クラッチ、ギアなどあそびの確認、シートの位置あわせをした後準備できました、と、試験官にいいます。
この際扉が閉まっていても乗り降り口よしと目視しましよう。
私が合計4回受験した中でもっとも確認が怠るのが車内確認、がみなさん少ない印象でした。
2速ギアにいれサイド解除、右ウインカー後1連の確認、クラッチをつなぎ発進、すぐに三速、横断歩道確認。
確認は目だけでなく、顔を振ってよく見ていますをアピールします。
坂道行く手前で白線を踏まないことです。
停車線で停止、サイド、1速、確認、クラッチ踏んだままぶれ気をアクセルにのせ一連の確認後クラッチを徐々にあげ
てサイド解除、その際エンジン音が少し変わるところまでクラッチをあげます。
普通車と違いトルクがありますので少々のことではエンストしないです。
ここでさがると減点。
クラッチをつなぎ少し踏み込みます。
メリハリをつける意味でも必ず踏み込み!すぐ右ウインカー。
頂上付近でアクセルを徐々に緩めます。
急に緩めるとショックが出ますので注意!右寄せで停止線で停止。
確認後すぐ2速(場内ではもっとも重要ポイント)車体が下がりはじめですぐにつなぎ、ハンドルを固定したまますぐ3速、このときハンドルを大きく右に切り始めますが停止したときの車体と平行の白線を踏まないことです。
そして2速から3速にクラッチをつないで3速にした瞬間、結構半クラッチを使わない為、勢いがつきすぎ感が出ます。
このときは半クラッチを多様できる場所です。
滑らかに立ち上がるのが大前提です。
カーブの立ち上がり後、ルームミラー、右ミラー確認右ウインカー、進路変更です。
この際スピード出しすぎで進路変更の遅れ感が出ないように気をつけます。
左によって右折、確認しっかり、右後部目視忘れないようにです。
前方の木にすれないようにまわります。
左アンダーミラーを見ながらタイヤをすらないようにします。
十分減速して方向転換をする先を一度見ます。
そしてギアを2速(3速のままでもよい)ここでもっともハプニングが起こりやすいのが前方に大型の試験をしていて、大型の方向転換場所になっています。
車庫に入ろうとしていた場合は待ちます。
待つ位置も重要になります。
先端の縁石より約2メートル手前ぐらいで停車、間隔をあけすげて手前過ぎると減点対象(後ろが走行車線にはみ出るとだめ)です。
それといけると思ってもお先にどうそという余裕が必要です。
先にいこうとしてブレーキ踏まれていた方が見えました。
あとは管理人さんのサイトのとおりに方向転換。
方向転換後右ウインカー、このとき停止は必要ないですが必ず周りをみて、特に左後方より車が来る場合があります。
その際は優先道路にはみ出さずに停車することです。
右折ごルームミラー、右ミラー確認後(このときは距離がないのでゆっくり走ればよいです。確認が最重要事項)右後方目視、巻き込み確認注意後右折。
このときかなりの確立で忘れるのが方向転換するところを必ず首を振って目視。
(重要)方向転換後、右ウインカー右折、走行車線、発着点に戻ります。
停車位置に注意、バスの先のポールが大体あってきたら後方ポールを後ろドアセンターめがけてあわせます。
前ポールだけであわせようとすると後方ドアセンタ-に満たない位置にきます。
停車サイド、ギアニュートラル、停車しましたと言い終了です。
私は1回目は路上にはいけませんでした。
2回目は9月14日、9月13日練習場1回予約。
場内のみ練習しました。
14日試験当日、この日もAコース。
無事通過。路上は私だけいけました。Bコース。
路上での経験は速度注意と、停車時の駐車措置これを忘れると痛いです。
実際私の場合、緊張しすぎて3回の停車時にすべてサイド引かずでした。
あとは発進、加速の滑らかさが無いと指摘をうけこの日は終了。
50点未満でした。
3回目9月21日 前日練習場で乗りました。
中のコースだけ乗りました。
ちなみにA1A2Bコースともできれば試験前日に1回でいいですから走行しておいたほうがよいです。
工事をよくしていますので合流、通行帯変更等よくあります。
合格した当日ももう1人の方はコース間違いをしかけてから運転がガタガタになり最後の左折ではブレーキふまれて
いました。3回目はA2コース、このコースは3つのコースの中で一番簡単に見えますが落とし穴が何箇所があります。
実際私はこのコースをかなり甘く考えていましたので失敗いしました。
60キロの区間があります。ここを50キロと勘違いして走行、最後下り坂で速度超過。
この日は60点でした、この2点がなければ・・・・と思うと残念でした。
4回目10月13日、この日の前に2日間路上と場内1日ずつ乗りました教官は最初1回目の平針練習場での教官足○教官でした。
先生になかなか受かりませんと話していたところ路上では何も悪そうなところはないけどなあ、と言われ少し自信がつきました。
もう一日も足○教官、教習終わるときに足○教官が落ち着いて受ければ必ず受かるよ、といっていただき、落ち着いて自信を持って受けなさい、と入っていただきました。
精神的にもすごく楽になったような気がします。
この教官のおかげで私は明日は楽しんで乗ろうと考えを変えました。
当日A2コースを狙っていましたが9時ぎりぎりに手続きしましたが1人目、路上ではA1コースでした。
一番苦手・・・・・と思いましたがまあ今日は練習のつもりで・・・・それと試験時間が来たときに横から今日
の試験管浅○試験官だって・・・・今日は合格者はないな・・・・なんて声が聞こえてきました。
合格率がかなり厳しい試験官だよ・・・ッてきいて緊張の糸がかえって切れました。
乗る前のこころ構えが今日は練習モードに入りましたが、それが逆によかったです。
構内無事クリア、今までで最高のできでした。
ボールペンでチェックされることもなく路上、2回目の停車時に後ろの乗用車が出発時に停車していてくれているのに気づくのに若干と間取りました。
それ以外は順調で、無事終了、コメントは出発時もたつきましたね、と指摘を受けましたがその一言でした。
少し期待をして・・・・・・1時なんと合格。
今日は絶対合格は無いと思って試験に望みましたので逆に最大限うまく乗ることができました。
コースですが私はA1コースで正解でした。
スピードがA1コースはあまり出すところがなく速度超過の危険が少ないと思います。
本当はいつも感覚で身に着けておかなければなりませんが・・・・合格後平針運転試験場の1階に行ったら足○教官が顔を見るなりうかった?と聞かれ一緒に喜んでくれたのをすごくうれしかったです。
このサイトのおかげと現場でいろいろ情報交換していただいた方々、HORさん、明石まで30分さん、皆さんのおかげで取得できました。
本当にありがとうございました。
運転免許試験場であるバス会社の方がスカウトに来ていましたがその方がこの運転試験場で合格したドライバーが欲しい。
自動車学校で大型2種をとったドライバーはいらない。
というお話を3回目受験の時にお聞きして、合格したときに初めてその意味がわかったような気がします。
時間はかかりますが平針運転試験場で取得した喜びは時間やお金にはかえがたいものがあると思い
ます。
次は特殊の2種にチャレンジしたいと思います。
(改行、誤字訂正しました。管理人)
|