読者の取得記録
大型2種 レッドGTさん(埼玉県) 2009年9月取得 練習5時間 試験9回
埼玉のレッドGTです!
すっかり免許にはまってしまい先週より『けん引き』も教習ですがスタートしました!
私が埼玉・鴻巣免許センターで、7月〜9月に大型二種を受験した時の9回
私のブログからの抜粋ですが、体験談として大変長くて申し訳ないのですが、送らさせて頂きたく思います。
動免にも掲載ありがとうございました。
七月二週目に大型一種取得し翌週寄り 予約を入れ 大型二種のセンター試験挑戦スタートいたしました。
始めに普通二種の時にお世話になった 隣接する練習教習所で一回目の前日一時間 (50分)
所内課題とバスに慣れる為に通いました!
ここは路上試験と同じ一般道の練習が出来るので試験前には最適でした。
1:埼玉・鴻巣は以前に増して難しいと言うよりも合格させなくなった感がありました 。
最低五回以上でないと、いくら上手く乗れ完走出来ても合格させない様でした。(特に若い試験官は)
私が通った間は一人も合格者を見た事はありませんでした。 皆さん大分苦労をされていましたね。
受験に当っては当日初回筆記試験合格者は、午後一に乗車試験出来ますがそれ以外は完全予約制で、午前三人、午後三人と少人数受験数です!
確かに、三人共所内課題と路上試験になると2時間半以上とかなりの時間になっていました。
予約はだいたい一週間に一度取れ午前でも午後でも選べ乗れる感じでした。
以前と変わったのは発着点ホームでセンター外の待合室の中より出入りする場所より
『普通路上仮免、大型一種、普通二種、中型二種』に限って使用しておりました。
路上試験は所内奥寄り試験官がリモコンで扉を開け一般道路に出て行きます 。
各コースは控室に8月より掲示板に4コース見取り図共に張り出されて居ますが、試験中にも進行方向指示されます。
(ミスコースしたときに張り出されて居る事を言い訳にされたので基本的パターンは似ているので覚えておいたほうが安心だと思います。)
2:試験終了時の最終ジャッジの時
私も一度経験した事があり他の受験者にも聞いたことのあるのですが、課題に対し、
試験官に『鋭角でタイヤ縁石にぶつかっていましたが分かりましたか?』
なる質問を受けた事が合ったのですが
つい身を守がごとく『ギリギリでしたが擦れて居ませんでした!』と返答したが、
試験官に『あそこは完全にタイヤはぶつかっていました!』と、こう切り替えしてきましたが、
ある方は、そこでタイヤがぶつかっていたのを認識し申請をすると
『分かっているので有れば』と言う事で、合格を貰えたと言っていました。
ようするに、運転判断が出来てて居るかとのこちら側に委任させたジャッジなんだとの事でした。
採点80点ギリギリ時の方法なんだと思いますが、
でもたいがい、身をあんじてしまい『ぶつかっていなかった』って言ってしまいますが・・・
3:受付順?課題試験内容
私は友人から、当日一番に受付すると『鋭角+縦列駐車』(左進入、左バック)(右進入、右バック)
二番『鋭角+方向変換』
三番『鋭角+縦列駐車』
だと聞いて毎回一番に並び申請をしていましたが、
確かに言われたと通りの組み合わせでしたが、
毎回の一番に不信感を?抱かれたのか?
殆ど無いと言われていた、『右から進入の鋭角』に、『縦列』だと思いきや『右バック方向変換』が、9回中3回もありました!
他の方も『右進入鋭角』は殆ど無いといっていました。
でも基本はこの順番組み合わせでした!
4:料金トータール
隣接する大型二種バス練習代 5時間+入所金(前回の普通二種割引含む)料金 72000円
試験代 7700×9=69300円
免許交付手数料
2100円
交通費(電車・バス代)
約10000円
------------------------------------------------------------------------------------------
合計
約153000円
一回目受験!!(7月・4週目)なれない(笑)緑バスの運転と・・緊張感(笑)でいっぱいでしたが・・・・
何とか・・所内課題の2ヶ所クリアで、路上試験迄行けました・・・が・・・
減点超過!
一回目『不合格』です!
所内2課題の鋭角左進入(三角のコースを一回切り返して進行しますがコレがまた難しい)
左バック方向転換(車庫入れ左バックし来た右に戻りますが・・・)
を無事?80点クリア?(コレが受からないと所内だけで失格終了になります)で、
一般道路上試験に!(2コース)
でも、なんと・・所内課題の方向転換車庫入れ左バックでは…後方ポール50センチ内停止が無事出来
気が抜け(笑)ぽ〜っとして、今回左バック方向転換なのに・・・又同じ左方向に行ってしました・・・
教官『どちら行かれますか!!』って・・感じ悪くお叱り・・ 失態・・・
そして緊張の一般路上試験は2コースで場内から右に出て行きます
『3箇所指定停車課題』中、2箇所迄、停留所目標物(交通標識ですね)
バス中扉(50センチ合わせ)指定停車課題迄が出来ました・・・が・・・
引き返しです・・試験所に・・
最後にコメントで、左折時に『ハンドル切るのが早い』『車道左車線を踏んでる』と・・・
車両感覚は良くつかんでいますが・・・と・・
一回目にしては、7700円の収入印紙試験代で、6000円位(笑)は乗れたでしょうか!??
さすがに二種免許は、人の命を預かる免許なので厳しいのは当然ですね!
まだまだ先は長そ〜(笑)です・・・
(試験車の、いすゞ『エルガ』は全長約11メーターの普段よく街中で見かける大型バスです)
二回目受験!!(7月・5週目)
まだまだなれない(笑)緑バスの運転と・・試験所独特の緊張感と今日は、何だか変な力み(笑)が・・・・
何とか・・所内課題の2ヶ所クリア
鋭角(三角のコースを一回切り返して進行しますがギリギリで難しい)と縦列駐車(左斜めバックして、後ろポール50センチ以内停車)には、
ちょっと焦ってしまいましたが、無事クリア!!
そして、路上試験!
1コースは場内から左に出て行きます。
指定場所停車3箇所も無事?実施し完走!!しました・・・が・・・
減点超過! 二回目『不合格』です!
路上試験途中には、バイパスの渋滞あり、工事車線規制あり、
右折時には、対向車パッシングで譲ってくれましたが『行きません!!』
譲ってくれたのですが、行くと、多分?『進路妨害』採られそうで・・(普段ならど〜も〜って行ってしまいますが)
でも、完走、半信半疑で発着点に着き次の方と交代いたしましたが、どっと、汗と、疲れが・・・
結果は不合格でしたが、いろいろな交通状況が当然何時でも起きうるので、やはり運転の未熟さを一番痛感させられました・・
三回目受験!!(8月・2週目)
まだまだドキドキ(笑)で、初の赤バス運転と・・試験所独特の緊張感で、足に力入らず・・そわそわと・・・・
何とか・・所内課題の2ヶ所クリア
鋭角左進入で、試験官物凄い、凝視でちょっと動作が緊張しました
縦列駐車にも、動き全てにチェックしている感じで
これまたちょっと焦ってハンドル早く切り過ぎ右後ろ入らずに一回切り返ししてしまいましたが無事クリア!!
せめて所内課題は、ノーミス満点で行きたいものですが・・・
そして、路上試験!1コース
指定場所停車3箇所も無事?(ちょっと路肩寄せ過ぎたな〜)実施し
完走!!しました・・・が・・・
減点超過!
三回目『不合格』です!
帰路センター迄全行程完走?なので・・・半信半疑で発着点に着き、次の方と交代する前に合否言われるのですが・・・
結果『今日は残念ですが不合格です』・・・やっぱり・・・って・・・感じですかね〜・・
試験官、2月に受けた『普通二種』試験で一度お世話になった方でしたね、(試験なので全く関係ないですが(笑)・・・)
減点アドバイスは『加速不良!』 (空いてたんだから用はモタモタ走るなって!)
二車線バイパスは、一気に加速して5速制限速度60キロまで、出さないといけないんですが・・・
ちょっと踏み込み、恐れちゃいました(笑)
指定場所停車時に左に寄せ過ぎ!『さっき窓から下見たの気が付いた?、
あれだと,出発時に縁石ぶつかります!
私の動作で気が付いてくれると思ったのに・・・』と
三回目そこそこで、そう簡単には80点合格の二種免許はもらえませんよね〜!(笑)
それに・・こんな緊張感なかなか味わえませんよ(Mかっ〜・・って(笑))
でも良いアドバイス経験でしたね!
四回目受験!!(8月・3週目)
緑バス
相変わらず緊張感いっぱいでのスタートでしたが・・・
試験官、『それでは、外周から〜』・・って・・
いつもと違う・・・???
全く考えていなかった外周路からの一つ目課題『方向変換』進入・・・右からのバックです!
とりあえず一回で、入ったのですが・・・、後方距離が足りません!!(後方50センチ以内停車)
『もう一度前進してやり直してください』・・・と
気を取り直して(笑)
再度バックで、後方50センチ以内停車クリア!
で進行指示!!
次なる所内課題に対して、
『ハイ では左折して四車線跨いで右折進入して下さい!』
これまた!!?
いつもと逆進入の! 鋭角右進入実施です!
鋭角の右進入は全くやった事ありません(笑)・・・あちゃ〜
右は後方見えるので・・・
この辺で・・・ハンドル切って・・・
バックして・・・切り返して・・・
あれれ???
頭で考えるともう分けわかんなくなって(笑)
すっかり、3回目切返し終えても・・・(この時点でアウトです!)
鋭角頂点で後内輪(後ろタイヤ)引っ掛っちゃってて・・
『ハイ、では、もう乗り上げちゃって(縁石)行って下さい』と試験官・・・
勿論、これで・・『不合格』・・・
試験終了です・・
そして、次の方と交代時のアドバイス!
『お疲れ様でした!何時も、路上試験出て行ってんでしょ!?
方向変換は良かったよ!鋭角右進入は初めて?、ハンドル切るの早いよ・・・』・・と
とりあえず、次の方の路上試験立会い同乗車で、
路上出ましたが、普通に駅迄(笑)バス乗ってる乗客状態になって居ました(笑)
今回は技量の無さに、完敗!
すっかり先の見えないトンネル状態になってしまいましたが、まだまだこの程度では二種免許は頂けませんね!
次回迄にはどんな課題でも出来る様にして置かなければ・・・
まだまだ!先は長いです(笑)!!
五回目受験!!(8月・4週目)
初めて乗った青いバス(試験車3台あります)でしたが・・・(ちょっとクラッチ繫がりが遠かった・・)
今回は、所内課題の2ヶ所問題なくクリア
鋭角左進入と
縦列駐車の
所内課題は、ノーミス?完走!!・・・
そして、路上試験!に・・・
今回は何となく(笑)運転し難い青バスでしたが、
一般道、バイパス、そして駅前通りと、指定場所停車3箇所も無事?実施し(一箇所モタツキ後で指摘)
完走!!しました・・・が・・・
減点超過!で・・
五回目『不合格』です・・・
前回までの指摘箇所は頭に入れて置いたので、
つまらないミスはしない様に気を(笑)張っての
帰路センター迄全行程完走?でしたが・・・それでも??
半信半疑で発着点に着き、合否言われるのですが・・・
結果『今日は残念ですが不合格です!』
・・・やっぱり・・・ダメですか〜って感じでしたね〜・・
試験官、二回目に受けた時の方でした。
前回指摘された『加速不良!』には(二車線バイパスは、一気に加速して5速制限速度60キロ迄)
今回、注意して加速したのですが ・・・
どうも加減が(笑)悪いようでして・・・『あまり引っ張るなと・・』
停留所停止時『前からクルマが来ている時には後ろの車追い越せ無いんだから
待たせず発進はスムーズに』と・・『円滑不良?』
後はリアオーバーハング(右左折時のバスお尻の降り出っ張り)をきっちり確認する事!!
と所内課題は良かったですと・・・
指摘アドバイスを頂きました!
今回で丁度受験用紙は裏書です(笑)
五回目節目で仕切りなおし再スタートです!!
そう簡単には80点合格の大型二種免許はもらえませんね〜!(笑)
まだまだ!!これから(笑)
六回目受験!!(8月・5週目)
初めてのコース!!(4コース)
一般道、バイパス、指定場所停車2箇所(1回出来ず)実施し!
そしてそしてコースミス!
・・・で・・・
減点超過!・・
六回目『不合格』。
今日は緑バス
あちゃ〜フロント丸いアンダーミラー曲がってて肝心な所映ってないじゃん〜(汗)仕方が無い・・・・
試験官、『それでは、外周から〜』・・って・・
四回目受験の時と同じ?・・・
『これ?何コースなんだろう?』
やっぱり外周路からの一つ目課題 『方向変換』進入・・・右からのバックです!
今回もすんなりとりあえず一回で、入ったのですが・・・、
確認!横見たら・・・ちょっと足りなそうだな〜・・・
やっぱり後方距離が足りません!!(後方50センチ以内停車)
『もう一度前進してやり直してください』・・・と
一呼吸!気を取り直して(笑)
再度バックで、今度は後方50センチ以内停車クリア!です。
で進行指示!!
次なる所内課題に対して、
『ハイ では左折してOO番右折進入して下さい!』
これまた!!?
やっぱり!!四回目のと、同じ逆右進入の!右鋭角実施です!
(他の人に聞いたら右進入十数回に一回有るか無いか?だって・・ウソ〜もう二回も・・)
前回の失敗は繰り返さない為にも・・・慎重に・・・
あちゃ〜やっぱりさっきのアンダーミラー肝心な所見えないじゃん・・・
ちょっと腰浮かしてミラー見ながら・・それでも慎重に1回切り返し・・・ちょっと切るの速かったな〜
最終鋭角頂点で、後内輪(後ろタイヤ)ギリギリ・・
でも何とか??通過とりあえず、次の方と交代で路上試験に。
初めての4コース路上試験は、ほとんど試験に使われないと思っていたのに・・・場内右に出て行きます!
路上試験では、左折が大回り過ぎたか・・
バイパス入ったら!エッ・・次、左折!ってもう試験所戻り??
今回は厳しいーな〜って思いつつ・・終わりだと・・
しかし、馴れない初めてのコース試験所前で逆方向に『エッ・・こんなコースなの?』・・これからが長かった〜
延々一般道数キロを40キロで途中2回目の街路灯停車課題実施!!
しかし、それからの渋滞バイパスに出た途端に、痛恨のコースミス!!
すっかり通り過ぎちゃいました。
『二つ目の信号右折は今の所!!右折です!』
『先に進んでください!』
減点超過!で・・
六回目『不合格』です・・・
今更ながらですが、余裕の無い運転に・・・トホホ・・・
今回は、空回り全く乗りこなせずに終了!!
せっかく仕切り直ししたのに・・・
試験官初めて受けた方でした。
前回指摘された箇所というよりは、又新たな指摘が・・・
でも安全確認と、慎重な?運転はお褒めを(笑)
しかしながら又もや完敗・・
同乗の方も、帰りに話をしたら、受験十数回目オーバーだとか・・・
そう言えば今まで6回受験してきて一度も一人も受かった方見た事無いよな〜
まあ〜不合格なので仕方が無い
次回、又頑張るしかないです!!
まだまだ先が長そ〜な、大型二種免許
七回目受験!!(9月・1週目)
今回は青バス(試験車3台あります)でしたが・・・(相変わらずちょっとクラッチ繫がりが遠かった・・)
一回目に受験した時の若い試験官ちょっと無愛想で・・・
所内課題の2ヶ所問題なくクリア
鋭角左進入と(1回切り返し二回目に後輪ギリギリ?)
縦列駐車の所内課題は完走!!
試験官、場内試験中なのに私用?携帯の呼び出し音が・・・マンガの擬音みたいな『シャキ−ン』って・・
『パコッ・・』開いて・・場内なんだから、必要なら無線があるのに・・何で試験に携帯必要なんだよ!(腰に無線、耳にイヤホンしてるじゃないか〜)
全く!!身銭切って真剣に受けてるのにそれは無いだろ〜
そして、路上試験!2コースに・・・
今回も何となく(笑)運転し難い青バスでしたが、
一般道、バイパス、そして駅前通りと、指定場所停車3箇所も無事?実施し(後で指定場所停車寄せが甘いと指摘)
完走!!しました・・・が・・・
減点超過!で・・
七回目『不合格』です・・・
一回目の試験官と言う事でちょっと開き直り!『どうせもっともらしい事言って終わりだろうと・・・』
でも前回までの指摘箇所は頭に入れて置いたので、
つまらないミスはしない様に気を(笑)張っての
帰路センター迄全行程完走?出来たので・・・それでも??
半信半疑で発着点に着き、合否言われるのですが・・・
一回目に受けた時の方でしたのでので、多分顔わかっていると思いましたが、やっぱり、
はじめやんわり、『どうでしたか?』〜なんて言って来て、『精一杯やりました』と答え
それからはずっと悪かった箇所を指摘するので、
コレはもしかして、お説教の後は・・・?
なんて期待したら・・・ (たいがい技術お説教の後は合格なのですが・・・)
『何で、指定場所停車あんなに離しちゃうの?』
『前回指摘された結果を注意して水切りに余り寄せませんでした』と答え、
『後は鋭角後輪ぶつかっていたの分かった?』っていって居ましたが、
『ギリギリかと〜』・・・と
『あれはぶつかっているじゃない〜』と、
結局・・
『今日は残念ですが不合格です!次回頑張ってください!』・・・
やっぱりもっともらしい事
言いたいだけだったみたい・・・
不条理な事ばかり・・
八回目受験!!(9月・3週目)
今日は緑バス
普通二種の時に未だ研修していた、よく判断できない試験官と重なってしまい、すでに息消沈・・・
そして・・
あちゃ〜又、フロント丸いアンダーミラー曲がってて肝心な所
映ってないじゃん〜(汗)仕方が無い・・・・
試験官、『それでは、外周から〜』・・って・・
これまた4回目受験の時と同じ?・・・もうこのコースだって事で苦手意識が・・
外周路からの一つ目課題『方向変換』進入・・・右からのバックです!
とりあえず一回で、入ったのですが・・・、後方距離が足りません!!(後方50センチ以内停車)
『もう一度前進してやり直してください』・・・と
気を取り直して(笑)
再度バックで、後方50センチ以内停車クリア!
で進行指示!!
次なる所内課題に対して、
『ハイ では左折して四車線跨いで右折進入して下さい!』
これまた!!?
いつもと逆進入の! 鋭角右進入実施です!(この試験官も何時も、普通と違う事させるんだな〜と)
・・・あちゃ〜
アンダーミラーが使えないのでこの辺で・・・ハンドル切って・・・
バックして・・・切り返して・・・
あれれ???やっぱり進入寄り過ぎたな〜
すっかり、3回目切返し終えても・・・
鋭角頂点で後左内輪(後ろタイヤ)引っ掛っちゃってて・・
どうせこの試験官は受からせないのは分かっているからと・・・すっかり開き直り!
気持ちよく乗り上げちゃいました(縁石)・・・
勿論、これで・・『不合格』・・・
試験終了です・・
そして、次の方と交代時のアドバイス!
『お疲れ様でした!方向変換は良かったんだけどな〜(笑)何時も、路上試験出て行ってんでしょ!?
方向変換は良かったんだよ!
鋭角右進入は初めて?苦手?ですか、ハンドル切るの早いよ・・・』・・と
『アンダーミラーが見えなかったんですが・・・』
『それは乗った時に直してよ〜』
・・・って言うけど、ルームミラーは直すけど、
外のミラー迄は、やっていいんですか?って感じででしたが仕方が無い。
『路上に出してあげたかったんだけども今回は残念でしたが、次頑張ってください!』
とりあえず、次の方の路上試験立会い同乗車で、
路上出ましたが、
次の方は路上で判断ミス、
パイバスに出る停止線オーバーで
左折してきた大型が立ち往生!
そして左からは右折レーンの車両達が一斉にクラクションの嵐に・・・
それにあせって、青で出発したのはいいが、横断中の自転車に歩行者妨害でブレーキを踏まれ・・・
もっと早く試験官も判断して挙げればいいのに・・・
私も、もうすっかり八回目あせりと気持ち真っ暗どうしたらよいのかと・・・・
九回目受験!!(9月・4週目)
もう気力さえ(笑)失う程の挫折感(涙)
受けても受けても真っ暗トンネル状態・・・
今回も苦手な青いバスでしたが・・・
試験スタート
オーソドックスな場内順路で縦列も(後ろポール50センチ以内停車真っ直ぐ合わせる為に1回前に切り返し)決まり
鋭角左進入も一度の切り返しで問題なく通過しました。
所内課題の2ヶ所問題なくクリア!
所内課題は完走!!・・・
そして、路上試験!に(1コース)
(前日練習所にて練習したコースと同じでちょっと落ち着いて運転できました)
場内より左折して出て行きますが、今回何となく(笑)リズム良く運転出来た青バス
一般道、バイパス、そして駅前通りと、指定場所停車3箇所も無事実施も出来、
センターまで・・・・完走!!
センタープラットフォーム到着後・・・
次の方と交代前に合否アドバイス・・・
プラットホーム到着して直ぐ試験官に・・・
『良かったよ』・・・と ・・・・
『仮合格だから・・・』待合室で・・・
『運転気をつけてな!!』
って、お言葉頂きました!
今回の運転内容には全く触れずに運転寄りも ちょっと服装指摘(笑)
運転し辛いと思いシャツの袖ボタンを外していたのが
『シャツの袖を捲くるか、ボタンをするのかどっちかにしろと・・・!』
『旅客運転なんだからしっかりしろ』と…
ごもっとも(笑)
…合格です!!
その前に次の方の立ち会い乗車です!
今回は以前『普通二種免許』の時に最高ダメ指摘(笑)頂いた事があった試験官の方でした! (たぶん試験課の偉い方だと思われます)
『お前の安全確認は自己満足だ!と・・そんなんじゃ見た内に入らない!』と・・(汗)
でもあの時の最高ダメ指摘(笑)が1番今の運転に役だっております。
それ以来の安全確認は大げさでも絶対です!
運転免許の最高峰大型二種
『大二 』
この二文字が欲しくて通う事!九回!
ホッ・・・
…やっと頂けました!
嬉しいのですが極度の緊張感からかぐったり(笑)でした!
秋の交通安全週間最中でもあるので、今日は『厳しいな〜貰えないな〜』って思ってましたから
格別です!
そして何よりも、教習所じゃなく免許センター一発試験受けて合格頂いた免許って事も嬉しいですね!
プロの免許!心して運転します!
寄稿ありがとうございました。
やはり、最高峰と言うだけあって最難関であったのではないでしょうか。
練習で回数乗るか、試験で回数乗るかを考えると、試験で路上まで出ることが出来れば、
練習以上の練習になるし、場内課題で終われば元は取れませんね。
5時間の練習で、9回で合格ならば上出来ではないでしょうか。
路上でのスムーズな加減速などは、簡単に技量を見極められてしまうところですね。
乗り合いバスに乗ってリズムをつかんでおくと良かったかも知れませんね。
となりで安心して乗っていられる運転してこそ、左折とか路端での目いっぱいの幅寄せもクレームなしのクリアにつながりますね。
合格できるまでは、いったい何回まで行ってしまうのか不安にかられたことと思います。
だからこそ、乗車回数は少ないものの、公認にはない、緊張感と真剣さがあるのです。
毎回、真剣に続けていれば誰でも必ず結果が出る。
そのことはこのサイトの皆さんが証明してくれていますね。
鴻巣は全国屈指の難関試験場であると昔から皆さんが言われますよね。
数回ではなかなか合格をくれない、と言うのも皆さんの文からも伝わって来ます。
とは言うものの、不合格にされるのも、それぞれ理由がありますね。
ある意味、試験で100パーセントの出来であっても、将来的に100パーセント事故を起こさない保証は何もないわけですし。
今回、不合格で得た様々な経験は、これからの運転技術と安全意識に対して大いに役立つことでしょう。
安全と言うものを追求したら、結構奥が深いと思います。
本当に避けられない事故だってこの先降りかかってくる可能性もあります。
つねに今の意識を持ち向上心をもつことも大事です。
今日事故にあわなかったことも、幸運の連続だったと思うようにしましょう。
これからも安全運転を。
管理人