読者の取得記録

 

大型2種  レミントンさん(愛知平針) 2009年5月取得  練習5回 試験3回


大型二種合格しました!

 投稿者:レミントン  投稿日:2009年 6月 6日(土)18時37分12秒
  管理人様
このHPのおかげで5月29日(午前)3回目でやっと大型2種合格しました、お礼がてら報告させてもらいます。

一回目4月20日(午後)
受験者数1名(僕だけ)場内Aコース、路上Cコース・・・60点不合格

二回目5月15日(午後)
受験者数2名場内Aコース、場内通過僕一人、路上Cコース・・・60点不合格

三回目5月29日(午前)
受験者数2名場内Cコース、場内通過僕一人、路上Cコース・・・80点合格

3回とも夜勤明け受験の為自分以外の試験はわかりません、近いうちのこれまでのレポートをメールします

祝! 大型二種合格 レミントンさん

 投稿者:管理人  投稿日:2009年 6月27日(土)07時58分45秒
  おめでとうございます。

60点2回とは大きなミスもなく完走して、3度目の正直と言ったところですね。

是非レポートをください。

2009.7.22

管理人様こんばんは!レポート遅くなりすいません。

大型ニ種合格はここのHPのおがげだと思ってます、本当にありがとう御座いました。

お約束通りレポートさせてもらいます。


場内練習5回(内路上Cコース1回)


試験1回目

試験日 4月20日午後 場内Aコース 路上Cコース 1名受験

初の大型ニ種試験という事で目標は路上へ出ること!。

緊張しながら坂道発進、鋭角、方向変換など無難にこなし、発着場に到着後試験官の一言

「路上へ行きます」、これと言った指摘事項もなく路上へ。



神の倉西交差点を右折して、坂道を下り横断歩道過ぎたポールで停車指示、坂道なので少し距離が

足りなかったような・・・停車処置を行い試験官から発進指示、

ウインカーを上げても後続車が次々と抜かして行くのでなかなか発進出来ず、多分「発進もたつき」を取られて減点。

大根交差点をゆっくり左折、すぐに横断歩道があるので歩行者を確認、歩行者がいなかったのでそのまま通過、

高坂小学校東交差点手前のポールで停車指示、上手く出来たと思う。

ほら貝東交差点赤の為停止したが前の車との車間距離が足りなかったような、下り道速度超過を気にしながら緑黒石交差点左折、

対向車や道端の電柱&ポールに気をつけ302号線を通過、3回目の停車指示で発進しようとしたら前方から救急車が・・・

プチパニック・・・ウインカー出したまま停車してたような・・・

ハッキリ覚えてません。

高坂小学校東を右折して大根交差点を通過、天白消防署前交差点を右折して少し走ったところで停止。

 

試験官からのコメント

停車時の車間距離不足・左折時左空けすぎ・発進もたつき(余分な確認が多すぎ)・メリハリのある運転・

路駐車をかわすのに右側出過ぎ(必要最小限にする)
 60点不合格


試験2回目

試験日 5月15日午後 場内Aコース 路上Cコース 2名受験

前回試験官に指摘された事を胸に叩き込み試験に挑みました。

場内はミスも無く終了、2番目の方は鋭角でタイヤを擦って試験中止。

2回目のCコース、メリハリのある運転を心がけ積極的にアクセルを踏むが・・・神の倉西の下り坂で速度超過!

すぐにブレーキを踏んで減速したがどうだろう、停車指示もポールに合わせて停め「出来ました」と試験官に合図したが、

サイドブレーキやギヤーを引いたり抜いたりするのを忘れて、発進するときもハザード出したまま発進したみたいでした。

 

試験官からのコメント

40キロ制限はオーバーしない(違反)・停車合図は処置が全部終わってから合図する(慌てない)・

停車からの発進はハザードを確実に消してから右ウインカーを出して発進する

(ハザードを消さなかった為右ウインカー出してもハザード点灯したままでした)。

場内は100点全く問題なし、運転はしっかり出来ているから指摘事項さえしっかりやれば近いうちに合格できるとのこと・・・60点不合格。

速度超過したわりには60点貰えた、自分では50点以下と思っていた。


試験3回目


試験日 5月29日午前 場内Cコース 路上Cコース 2名受験

窓口で場内「Cコース」と告げられショック、Bコースあたりを予想してましたが、まさかのCコースが出るなんて。

縦列駐車場で停止位置をしっかり叩き込む、ここのHPの通りでOKです、僕はS字でやりました。

今回も1番スタート、坂道発進後問題の縦列駐車・・・ポールから1mぐらい空けて前方一杯で停止、6点確認後左にハンドルを切り後進しながら

右後方車体の角が縦列駐車場の右角(自分から見て)と一直線になるように後進、後方ばかり気を取られず左前方も確認!

左ミラーがポールを通過したらゆっくりハンドルを右に切り、左ミラーで左後輪を確認して縁石に擦らず離れずの間隔になるよう調整、

最後のポール50センチ以内になるまで後進、自分は安全を取って(接触中止よりやり直し減点を選択しました)

S字右側縁石に運転席を合わせて「入れました」と合図、試験官は後方モニターを見ながら・・・

ん〜とうなって、降りて見に行き「OKでしょう!」と言ってくれ、出る時は一気に出ていいからと・・・

練習所では停止してた事を伝えたが「一気に行ってよし」と指示があるので、

前方交差点信号と後方車両の確認をして一気に出て信号を右折。

鋭角はいつもと逆の入り方なので楽ではあったが、油断をしたのか1回の切り換えしでは左前輪が縁石に接触しそうだったので停止、

ハンドルを少し戻しながら後進、ゆっくり前進してハンドルを右に切って鋭角脱出して発着場に戻り停止。


もう一人の受験者の方は、年配の方坂道発進後の一旦停止で停止線オーバーした為試験中止。

おまけでコースを走らせてくれたみたいで、縦列駐車出来ず、鋭角縁石にヒット数回

 

試験官からのコメント

場内での停止時間が長い(路線バスのお客がストレス溜まる)

ダメかと思ったら「路上行きます」と嬉しいお言葉!。



試験官の運転でスタート地点まで、途中2番目の方の運転の話が出ましたが何って言っていいのか・・・

「個性が強い運転ですね!」と言っておきました。

3回目のCコース、前回前々回と言われた事を頭に入れ走りました。

停車処置もしっかりやりメリハリのある運転もしたし超過速度もなし!、自分ではそれなりに出来たと思う。

停止して試験官と運転交代、試験官が「運転疲れたでしょ〜着くまでゆっくり休憩してて」道中車内は一言もなく、

余計心配になりいらぬ事まで考えてしまった。 



試験官コメント

停車車両かわすとき前半はいいが後半1m切ってる時がある。

緑黒石左折後302号通過する時道幅が狭いのに加速してるなど指摘される。

運転はしっかり出来てる、車両間隔もあるし停車指示もOK、ほら貝左折後の上りももたつく事なく走ったのでOK。

緑黒石交差点横断歩道もしっかり安全確認して歩行者の行動を把握してた。

なかなか判断に困るが色々言われたので「不合格」だろうと思い、時間になったので18番窓口に並ぼうとしたら一緒だった受験者の方が、

合格だから電光掲示板見た方がいいと言うので、ダメもとで電光掲示板の前に立ち発表前に祈り・・・

結果発表・・・大型ニ種8001 あった〜!超嬉しい!横にいた大型一種合格者と握手してお互いの合格を祝いました。


今後大型ニ種受けられる方へのアドバイスとしたら

普段から右左折しっかり寄せて曲がる、特に左折の小回り(水切りを割る)は厳禁!。

交差点手前から歩行者や自転車の行動を把握、横断歩道を渡りそうな気がしたら即停止。

大型バスのギヤー比は低いので3速でしっかり加速してから4速へ。


寄稿ありがとうございました。

練習5回で試験3回とは優秀ですね。

4tくらいのドライバーの経験でもおありなのですかね。

60点が2回と言うことは、最初からほぼ合格ラインにあったと言うことでしょう。

信号停止での車間の空け具合とか路端停車での処置のシミュレーションが完全に出来ていたなら初回合格できていたでしょう。

これから受ける人にとって、読んでもらうことは結構ためになると思います。

 

試験用に普段の運転を直して行くのは必要なことだと思います。

実際には、普通乗用車で大型二種の試験用の運転ばかりしていても無理があるのも事実ですけどね。

しかし、これからも安全運転をつづけるために、この免許取得で経験したことはいろいろな意味でベースになることは間違いないでしょう。

 

車の運転をしていてつくづく思うことは、周りの車とか歩行者、自転車がいったい何を考え、

どう動くかということも、常に注意を払うことが大事ですね。

これからも安全運転を!!

管理人


読者の取得記録TOPへ