読者の取得記録
大型2種 たこふうせんさん 愛知平針 2007年1月取得 試験6回
|
管理人さん、みなさん、はじめまして、こんにちはー(^^)。
平針で大型二種にやっとこさ、合格した者です。
こちらのHPには、情報面でたいへんお世話になりました。
とても充実したすばらしい情報ばかりで(^^)。
いままでカキコもできませんで恐縮ですが、心からお礼申し上げます。
もともと大型トラックやトレーラーに乗っていた者ですが、
最近では白ナンバーのバス(いちおう大型)に乗っているものの、
6回かかるとは思いませんでした(^^;(笑)。
へこたれそうでした。仕事をしながら取得するのは本当にたいへんだなぁと。
自分の運転に対する考え方と、道交法的な試験官の方々の考え方との
ギャップに苦しみ、それとの闘いでした〜。
もちろん初っ端、鋭角には度肝抜かれましたけどね(笑)。
合格するまでは暗澹たる思いでしたが(笑)、合格して一気に心晴れる。
苦労した分、喜びも大きく感慨無量です(^^)。
考えてみれば、5回落ちてよかったなぁと。
なぜダメなのか、どうしたら合格できるのか必死に考えますモンね。
その考えたことが、実際バスに乗るときに役に立ってます。
根本から考え方が変わりました(^^)。
そういえば、福富教習所でやったコメンタリー教習っての
すごくタメになりました。あと危険予知。
朝夕ラッシュ時のゴチャゴチャおそろしい時間帯での運転に
とても役に立ちます。「危険予知」に尽きるなぁと(^^)。
そんな時間帯は「まさか、あのチャリンコ来るんじゃないかな〜」と
予測を立てると、まさに来たりして(笑)。こわいこわい、予知してよかった、と。
お礼がてらに、私が平針でぶちあたった教訓をこそっと書いてみたいと思います。
1.坂道40kmのところは、スピードオーバーに気をつける(笑)。
2.A2コースの60kmのところは、思い切ってスピードをあげる。
3.A2コース下原交差点でのケツふり注意。
(←あたりそうと判断されて試験官にブレーキ踏まれる・笑)
4.路端停車のときは、後ろばかり気を取られずに、前もきちんと見る。
6回めの合格したときよかったな、と思うのは、「無心」だったということでした。
あせりとかなんとか自分を追い詰める気持ちがいままでイカンかったかなぁと。
そして、ある程度自信を持って運転した方がヨイのかなぁと思いました。
前回落ちたときに試験官に言われたことをそのまま注意して・・
それを積み重ねれば、そのうち合格するのかも・・?!
鋭角・・私の個人的な場合ですが、右回りでも左回りでもそうですが、
外側前輪の動きをサイドミラーで見ながら調節できるようになると、すごくラクになりました。
方向変換でもそうですかね?!
あとは、最初ハンドルを切るときのツッコミ。ココ!!と切るタイミングが
わかってきて、そこで切るようにすると、たいていうまくいくかなあと。
しかし、鋭角には悩まされました(笑)。
苦労した分、喜びも大きいと思いますので、
これから「大二」チャレンジする方、頑張ってくださいね♪
平針で、練習所や試験前、合格発表までの時間、雑談してくださった方、
ありがとうございました。楽しかったです。いい思い出になりました。
特に、ブルドッグさんと相方さん、
トワイライト金隠しさん(合格されたときに、もう一方の受験者だった私♪)
覚えております(^^V
これで、緑ナンバー・・路線や貸切バスに胸を張って乗れます♪
会社の人たち冷やかされてきましたが、ようやく体面保てる(笑)。
うれしいです(^^v 管理人さん、みなさん、どうもありがとうございました(^^)。 |
|
|
|
ようこそ!
大2難しかったでしょ。
結構トレーラーとか、白ナンバーバスの経験者の方も受験されるのですが、なかなかすんなりと行く人も少ないようです。
車両感覚は抜群のはずなんだけど、なぜか試験は難しいようで・・
練習無しで受けてみえる方が多いですが、そのなかで1回か2回で合格する人は、決まって言えるのは、その人が研究熱心だったからだと思います。
今回経験した危険予知の運転、ずっと励行されると良いと思います。 |
|
|
たこふうせんさんへ
投稿者:トワイライト金隠し
投稿日: 2月 2日(金)20時50分6秒
|
|
|
合格おめでとうございます。覚えていますよ。あの時は自分の合格ではしゃぎ過ぎちゃった申し訳ありませんでした。確か2回目で初めての路上だったんでしたね。やってくれましたね〜消防署の前での急○○。痛かったな〜(嘘)とにかくおめでとうございます。けん引も持っていたしたんですね。自分も近いうちけん引を取りに平針再デビュ−します。またお会いしたいですね。 |
|
|