読者の取得記録
大型2種 輪っか屋さん 愛知平針 2007年1月15日取得 練習6回
試験2回
|
はじめまして。輪っか屋といいます。ネットで検索していたらこのサイトを発見しました。もっと早く見つけていれば・・・。と言うのも明日、大二の実技試験を受けます。皆さんの投稿を拝見してみますとかなりの難関だと言う事が実感できます。最初は、試験車両に慣れるくらいの気持ちで挑みたいと思います。結果は、また報告します。 |
|
|
結果報告
投稿者:輪っか屋
投稿日:12月19日(火)22時38分1秒
|
|
|
緊張しまくりで実技試験受けました。2人受けて1人目でした。
コースは、A。寒さと緊張でクラッチ繋ぐ左足がガタガタと・・・。
それでも場内大きなミスなく2人ともクリヤー。
しかし、2人共に路上で撃沈。
年越しとなりました・・・。
2種は、奥が深いですね。本当に勉強になった試験でした。 |
|
|
輪っか屋さんへ
投稿者:管理人
投稿日:12月20日(水)00時23分33秒
|
|
|
ようこそ!
まずは場内クリアでしたか〜
路上では何を失敗されたのでしょうか?
2種は運良くスムーズに合格出来てしまう人もいますが、その都度不運に見舞われてなかなか回数がかさんでしまう人とかいろいろです。
路上コースを何度も試走されることをおすすめします。 |
|
|
管理人さんへ
投稿者:輪っか屋
投稿日:12月20日(水)22時22分15秒
|
|
|
路上での失敗を報告します。
・駐車車両を交わす時のハンドル操作でGがかかり過ぎ
・地下鉄工事の先の細い下りの右カーブで左がぎりぎりで
同乗者に危機感を感じさせた(ちなみに自分では、通過可能と判断)
・道路上で工事の準備をしていた作業員の脇を通過する時アクセルを戻さなかった
(こちらに気づいていない感じっだったのでブレーキ、クラクションがベターとの事)
以上3点でした。確かに運もあるのでしょうが、普段の運転から見直そうと思いました。
2種は、甘くないですね。気長に頑張ります。 |
|
|
輪っか屋さんへ
投稿者:管理人
投稿日:12月24日(日)08時25分40秒
|
|
|
詳細の報告ありがとうございます。
どんな様子か教えてもらえれば他の受験の人の役に立ちますので。
2種ですから安全に対して些細な事だって甘くない、と実感されていることかと思います。
ところで、ただでさえバスとかタクシーは、まわりから運転にまず間違いないと思われて、こちらに対しての警戒感が無意識のうちに薄れているものです。
それだけにより一層の運転技術と安全意識が必要かと思います。
普段運転している人なら一度や二度危ないと思って急ブレーキとか急ハンドルを切った経験はありますよね。
もし立っている人を乗せたバスだったら、おそらく車内事故になんてこともあったはずです。
原因がこちらに無くても、責任はこちらにふりかかって来るわけです。
そのためには路上運転中はあらゆる可能性を読む事も重要だと思うのですが・・・
たとえば歩道の中を通行中の自転車が急に車道に出て来たりとか、立っている人が急によろけてこちらの方へ転んだりだとか、絶対ないとは限らないことに少し気を止めることも大切なのでは。
少しでも怪しいと思えば、無意識のうちにアクセルをゆるめブレーキの上に足が行くぐらいでないといけませんね〜
普段の運転でもトレーニングはできるはずです、もし〜だったらと言う気持ちで運転した方が・・・ |
|
|
大二合格!
投稿者:輪っか屋
投稿日: 1月15日(月)23時03分27秒
|
|
|
本日、大二実技合格しました。午前2名受験で2名とも。不慣れなBコース。試験前、2回ほど念入りに歩きながらイメージトレーニング。が、しかし、方向転換の進入でで緊張のあまり左に寄せてしまいバックしている最中に気づき立て直し・・・。他は、クリヤー〜。駄目かと思い、しかし路上へ。歩行者、自転車少なくA1コース完走。最後に○吉試験官から「方向転換、寄せすぎたねその後の対処、よかった。登り坂の電柱に停車し発進の時少し下がったね。やっぱり登り坂は、パーキングブレーキ使おうよ」とのことでした。1ヶ月ぶりの乗車で感覚少し鈍り気味で駄目かと思いましたがこのHPのおかげもあり合格できました。大型ペーパーで練習6回、実技2回でした。 |
|
|
|
おめでとうございます。
年明け一番の朗報ですな〜
1ヶ月も乗ってないと感覚がにぶり不安だったと思いますが、良かったですね。
これからも初心忘れずに安全運転を! |
|
|