大型特殊2種免許の練習に行って来ました。
まったく。駄目でした〜先ずは基本的にラインをはみ出している、特に右折時に。
後は、方向転換で脱輪。今日は後輪二軸のフォークリフトでしたが…指導員に全体的に駄目だしされました。
自分はセンスがないのかと自身がなくなりました。
コースも予め覚えて来たのですがAコース、Bコースとも頭がパニックって、全部一気にこなそうとしたのが良くなかったみたいで、1つ1つの課題をやっていけばと反省しております。
今の現状ですと非常に厳しい状態ですね〜最低でも、四回は練習しないと自分的には駄目だと思います。
3万4千円かかることになります。
指導員さんにも、全体的に駄目だと言われたので。
全く感覚が違って、ハンドルもいつもの癖が出てしまって片手運転になっているし。
これで?果たして?受かるのかと悩んでます。
余裕がないのと緊張して頭が混乱しているのが原因の1つですか、これで本番の試験になったら…もっと緊張するのに先が思いやられます。
指導員さんからは、一度に二つのコースをやるより、先ずは一つのコースを完璧に出来れば他のコースも合格出来るからと言われました。
同じコースを先ずは、やった方がいいのでしょうか?
先ずはAコースをやるとか?ハンドルも思ったよりも取られました。
どうしてもラインよりに運転してしまって、右のミラーも全然確認出来てなくて、常にラインをわっていました。
見えてないのですね。でも、練習にもお金がかかるので、最大限でも四回の練習しか出来ないかと思います。
後は試験で慣れるしかありません。でも試験も一度不合格ですと三週間も空くのがネックですね。感覚がなくなりますから。
でも、頑張るしかありません。
こんなに…出来ないものか。自分自身が自己険悪になりました。
鬼太郎さんへ
投稿者:管理人
投稿日:2008年 3月31日(月)01時21分54秒
大特二種、結構難しいでしょう。
コースは言われるように、まずは片方から完全に覚えた方が良いのでは。
コースを覚えるには、現地を歩いて覚えるのが一番ためになります。
確認ポイントとか、車輌の位置だとか、一度は練習されたのならイメージが分かるはずです。
後輪操舵の難しいところは、ハンドルの切り加減と、直進で安定させることです。
残りの練習時間で是非身につけてください。
これからの練習を、効率的に行うために出来るだけ準備をした方が良いです。
歩けないなら、白紙のコース上で何度もなぞってイメージを作ることも重要です。
二回目の練習日
投稿者:鬼太郎
投稿日:2008年
4月 2日(水)18時05分8秒
練習に、今日、行って来ました。
こないだと、違って、今日は、ローダーの中折れ式でした。
こちらのほうが走行性能は直進ですと安定してますね。
前回よりは、かなり、ましになって来ました。
ただ、方向転回が。。上手く寄せられずに斜め向きになってうまくいきませんでした。
土曜日に三回目の予約をして、申し込みしてきました。
土曜日は、また、フォークですが、最後の練習にしたいと思ってます。
なので、念入りに方向変換を重点に練習します。
やはり、問題は方向変換です。
走行自体は、コースもかなり覚えていて、何とか普通に走行が出来たので。
呼称はいらないと指導教官が言ってました。
ちゃんと、右、左、後ろ、ミラーの左右の確認動作がしていれば、呼称をしなくてもいいと言われました。
そうなんですか〜?自分は手っきり。。。呼称しないと駄目だと思っていました。自分的には、一番忘れ安のが呼称なので、それだけでも助かります。
問題は、ただ、ただ、方向変換の練習あるのみ!です。
最後は納得が出きる迄練習します、時間内ですが。
今日も、方向変換を何回もすればと、終ってから後悔しました。
方向変換は、後輪なので、かなり、左に寄せても回りこめるのですね。
左させが甘くて、中々左に寄らずに入ってました。
そのへんの、修正とコツを飲み込めたら何とかなるような気持ちです。
コツさえ、覚えれば何回しても、上手く方向変換出来ると思います。
頑張ります!
これが、終ったら、来週には本番の試験に挑みたいと思います。
ありがとうございました。<m(__)m>
方向変換は?どこでハンドルを切れば?目標の枠の左隅に真っ直ぐに入るかコツと言うかポール等の目安はありますか?一本目のポールに後ろがかかったら?ハンドルを一杯に切るとか?今度は土曜日にフーォークリフトでの練習です。
前に出る時は前輪が左の隅一杯に寄せながら?前輪が枠から出て時にハンドルを切ればいいのか?やってみますが。その時には右の後ろがポールに当たらないように右のミラーにも気をつけながらやれば?いいのでしょうか?
コースはAコースを今回したので、最後もAコースを完璧にする為にAコースだけで?いいのでしようか?それとも最後等で両方のコースを練習したほうが良いのでしょうか?
鬼太郎さんへ
投稿者:管理人
投稿日:2008年
4月 4日(金)00時10分36秒
方向転換は結構難しいですね。
出来るだけ左によせて行かないと、しかし寄せすぎて脱輪とかポールに接触しないように。
一応以前の写真解説見てください。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/daitoku/couse2/daitoku.htm
ローダーの中折れとありましたが、新しい機種入ったのかな〜?
最近行ってないんで・・・
もし昔からの機種でしたら、フォークと同じ後輪操舵で動きは同じです。
ただし、方向転換からの脱出の時、ハンドルを大きく切るとトルクを奪われてエンストを起こしやすいので、注意が必要です。そこのところは1速で出発した方が無難です。
呼称ですが、いらないと言えばいらないかも知れませんが、いらないと言うことは余計な事で、やれればやった方が当然良いと思います。
しかし、中途半端に気をとられ運転に支障をきたすのならどうかなとは思います。
たまに何かの安全教育かなにかで習った指さしをやる人がいますが、片手運転になりあれはNGです。
コースをどれで練習するかは、本人さんの覚え具合もありなんとも言えませんね、とりあえず両方覚えておいて、あとは指導員さんと相談してください。
(無題)
投稿者:鬼太郎
投稿日:2008年
4月15日(火)18時02分43秒
今日、平針にて、一回目の試験をうけてきました。
見事に撃沈で不合格でした。点数は。50点。
一通り出来たのですが、方向変換で一度切り治しのミスと、右左折時のスピードの減速が足りない、お客さんを乗せているのだから、それだと、後ろのお客さんが左右に揺れると言われました。
後は、安全確認が甘いとの事でした。終了時に、指摘された時点で不合格だと思いました。
一番原点の大きいのはやはり、方向変換のミスでした。
かなり、厳しさを実感しました。7名うけて、全員、不合格で合格者がいませんでした。
次回は間隔をあけないで、受けるつもりです。
今週に取れたら、試験を受けようと思ってます。
凄く緊張しましたが、今回の教訓を次回に生かせたらと思ってます。
また、次回からは、楽しむように心がけたいと思います。
完璧ではないと合格しなて事を実感しました。
鬼太郎さんへ
投稿者:管理人
投稿日:2008年
4月24日(木)18時58分49秒
次の試験はいつでしょうかね。
次回こそは。
お客さんを乗せた運転とメリハリのある運転、一見相反しているようですが、試験では両方要求されますね。
曲がるときには、十分スピードを殺し、その分立ち上がりでは、割と元気よくスムーズにと言ったところでしょうね。
特に気を使わなければならないのがブレーキングだと思いますよ。
朗報お待ちしてます。
(無題)
投稿者:鬼太郎
投稿日:2008年
4月28日(月)16時54分23秒
もーう。。5回目も不合格。
しっかりとコースは完走するもの、指摘があり、何が?そんなに大きな減点かが分かりません。
安全確認、右左折時の徐行に左よりも出来て、方向変換も完全には隅に寄せれませんが、出きるようになりましたが、メリハリが足りないとか、右左折時のコーナーによりが足りないとか、進路変更にショートカットしていると5回目の時に言われて、点数ね50点以下、前の60点よりも出来ているのですが。
なんで、こなに悪い点数なのかも理解出来なくなりました。
教官がどこが悪くて合格出来ないかを教えてくれば治せるのですが、毎回の指摘を言われている箇所は治して出来ているのにも関わらず、何故?合格出来ないか?
今、非常に分からなくなってます、とても合格する気持ちもありません。
合格出来るようにもなりません。
点数だけで、どこの箇所で何点減点してるかも説明責任もないし、はっきり言って、時間とお金が持ちません、五万円は超えてます。
はじめから、大型2種免許を取りに行けばと後悔してます。
皆さんが、大型特殊は簡単だと言っていたので、受けましたが。
こんなに、取れない免許は初めてです。
どのような根拠がが分からない、平針では、何回目で合格させると言うノルマがあるのでしょうか?
そうとしか思えなくなりました。
今月は、8回目で合格させて、それ以下の場合は合格ラインでも不合格にさせるとか??
思いたくありませんが、疑ってしまいます。
次回は、六回目の挑戦です、ちゃんと、コースを完走して、安全確認と課題の箇所も出来ているのに、不合格なので受かる気持ちがありません。
皆さんの話を聞くと、二回目とかね三回目とかで合格とかかいてますがそんなに、簡単に合格するように思えません。
練習でも三回は乗りましたし。毎回、電光掲示板を見ますが、合格者無しと言う文字ばかりで。
一時間と少しかけて、なおかつ、高速料金までかけて、嫌になって来ました。
平針の試験にあわせているので他の用事等や仕事にかなりの影響があります。
一体どうすれば?受かるのでしょうか?さすがに、六回目となるとへこみます。
今日までのレベルですと、合格しないように思います。
前の指摘を次回は言われないようにメリハリの運転、これも課題の直線では20キロを出していたし、その他の出せる箇所では出していたのですが。
それでも元気のない運転と言われました。
それにね試験の度に、指摘する事が違って来てます。
ある試験官はここが悪いと治すと、次の試験官は悪いと治した箇所が悪いと全く違った事を言うので混乱してます、どちらが?正しいのか分かりません。
試験官によっては、全然言っている事が違います。今度駄目なら、一旦諦めます。
六月までには、大型2種免許を取らないといけない事情があるので、そちらに、いきます。
これ以上時間を取られるのは駄目なので、それ以降に悔しいので挑戦をして大型特殊2種免許は必ず取る気持ちです。
鬼太郎さんへ
投稿者:Hor
投稿日:2008年
4月28日(月)21時57分16秒
>>試験の度に、指摘する事が違って来てます。ある試験官はここが悪いと治すと、次の試験官は悪いと治した箇所が悪いと全く違った事を言うので混乱してます、どちらが?正しいのか分かりません。
>>試験官によっては、全然言っている事が違います。
不合格の回数が増えると、よく聞かされます。確かに、試験官の採点には、バラつきがあります。
毎回試験官の指摘が違っていれば、是正しなければならない箇所がたくさんありそうですね。
このままで大型二種へ変更しても、また、同じことの繰返しになりかねません。
大特二種平針合格経験者を捕まえて、一緒にコースを歩いてもらう事をお勧めいたします。
>>しっかりとコースは完走するもの、指摘があり、何が?そんなに大きな減点かが分かりません。
>>安全確認、右左折時の徐行に左よりも出来て、方向変換も完全には隅に寄せれませんが、出きるようになりましたが、
>>メリハリが足りないとか、右左折時のコーナーによりが足りないとか、進路変更にショートカットしていると5回目の時に言われて、
>>点数ね50点以下、前の60点よりも出来ているのですが。なんで、こなに悪い点数なのかも理解出来なくなりました。
減点法で減点が20点以内で合格です。
減点には、5点・10点・20点があります。指摘は一回でもミスした回数だけ減点されていきます。
次回の試験までに減点適用基準を見直しては、いかがでしょうか。
追伸
投稿者:鬼太郎
投稿日:2008年
4月28日(月)23時17分55秒
Hor さん、ご指導有難うございます。
大型特殊2種免許は、現在は自分1人で他の人がいませんので、聞けません。
受ける数が少なくて、今の季節は、皆さん大型特殊一種の人達ばかりです。
尚、コースは全て同じコースAコースばかりで、フォークリフトばかりです。
変更はしませんよ。受けますが、時間がないりので、次回不合格でしたら一旦中止するだけです。
九月までの有効期限までには受けに行きます。簡単ではない事は事実です。
センスの問題ではなくて、試験官のサジ加減です。納得してませんので、不合格にたいして、本来なら二回目で合格のはすが、深みにはまった心境です。
どこが、不合格なのか、終った時に説明してくれれば、態様出来ますが、指摘だけでは試験官によっては、違ってくるので困ります。
平針まで…遠いのです。一時間以上かけて、仕事にも迷惑かけるし、大変に困ってます。
一生懸命にやるのは当然ですが。自分は真剣にやってます。なにせ、費用がかかる事なので。
Re.追伸
投稿者:Hor
投稿日:2008年
4月29日(火)01時00分47秒
>>大型特殊2種免許は、現在は自分1人で他の人がいませんので、聞けません。
現在受験中ではなく、合格した人に聞いてください。ちなみに、Horは毎日のように平針にかよっています。
掲示板で大特二種についての情報を集めたいのであれば、ヲタ免BBSのほうが有効かと、
ここは、バスの結果報告板です。管理人とHorぐらいしかチェックしていません。
>>センスの問題ではなくて、試験官のサジ加減です。納得してませんので、不合格にたいして、本来なら二回目で合格のはすが、深みにはまった心境です。
大特二種のその次のさきを目指すなら、どの試験官でも合格できる技術を(減点されない運転)研究する必要があると思います。
>>どこが、不合格なのか、終った時に説明してくれれば、態様出来ますが、指摘だけでは試験官によっては、違ってくるので困ります。
試験官は多忙ですが、暇な時間もないわけではないので、タイミングを狙って(結果発表後)、質問をすればかなりのところまで聞き出す事が可能かと思います
鬼太郎さんへ
投稿者:みつき
投稿日:2008年
4月29日(火)03時14分3秒
今年2月に大型特殊二種を平針で取得したものです。最近受験していますので参考になればと思いコメントします。
5回目に指摘された右左折時のコーナー寄りですが、
例えば、Aコースの場合、左折の寄せは7〜8箇所、右折の寄せも3カ所はあります。その場合、全て50cm以内(できれば30cmくらい)に寄せて走行しなければなりません。スピードも注意が必要です。少しでも膨らめば、1カ所5点減点されると思った方が良いです。
また、進路変更の件ですが、Aコースの場合、進路変更は2カ所あります。進路変更の場合は、表現が難しいのですが、ハンドルを急に切って進路変更すれば、減点です。ハンドルを急に切らずに直線的に進路を変更する必要があります。
それ以外でも、安全確認については、左折、右折時の3点確認(バックミラー、サイドミラー、後方確認)はもちろんの事、二種の場合、発車時の6点確認に加え車内の乗客確認も必須となります。これも忘れれば5点減点されると思った方が良いです。
ちょっとしたことでも忘れがちです。
大型特殊の場合、どの試験官にも指摘されることですが、右折時にゼブラ帯の矢印をまたいで走行しますが、大回りは厳禁です。ゼブラ帯近くまで直線的に接近し、ゼブラ帯の手前で小回りして右折しなければなりません。これも5点減点されますね。
このように、1カ所でも怠れば、減点されますので侮れません。すぐ30点、40点は減点されてしまいます。
また、大型特殊の場合、ショックアブソーバーがないので段差があると強く振動します。走行するときにショックを受けないのはどれくらいのスピードなのかとかを頭に入れておくことも必要です。フォークの場合、15km/hではショックが大きくなり、12〜13km/hだとショックは少なくなります。
あと、私が実行していたことですが殆どの試験管は減点箇所があれば、エンピツでチェックをします。試験中にどこの箇所でチェックを入れたかを覚えておいて、試験が終わったときに、その箇所を聞いた方が良いと思います。私は全て受験した後に聞きました。ぜひ、実行してみてください。
まだ、まだ、お伝えしたいことはありますが何かあれば、質問してくれればと思います。
日曜日にでも一緒に歩けるとよいのですが、平針の試験場を歩ける時間は日曜の駐車場として解放される時くらいしかなくて、それに今度の日曜日は祭日だから平針は休みですよね。
みつきさんへ
投稿者:Hor
投稿日:2008年
4月29日(火)08時51分19秒
補足させてください。
右左折の寄せができていないと、巻き込み防止措置(5)+右左折方法違反(5)、あわせて10点
安全不確認10点
有難うございます
投稿者:鬼太郎
投稿日:2008年
5月
1日(木)16時46分31秒
みつきさん、
Horさん、アドバイス感謝してます。
参考になりました。
今度、心がけて挑戦してみます。
沢山の減点ポイントがあるのですね。
右左折時のゼブラの矢印は、自分は、矢印にフォークの前輪がかかるように曲がりましたが、またがないと駄目なんですね。
矢印に沿って曲がると認識してました。
後は、アクセルは床がつくまでに踏み込みをしないと減点なんですね。
自分は、課題走行時、20`走行で、後は、たしかにゆっくりと踏み込みをしないで走行しいてました。
メリハリ、元気のない運転の指摘はそれなんですね。
今度は、直線以外の場所でも踏み込みしてメリハリをつけてみます。
安全確認は、出発時の安全確認は、ミラー、サイドミラー、後方確認の六点確認もしてみます。
諦めないで頑張ってやってみます。色々と有難うございました。
Horさん?毎日、平針に来ているようですが、もしかして?試験する人にアトバイスしている方でしょうか??
メガネをかけている方でしょうか?
ならば、逢っていると思います。
また、不合格。
投稿者:鬼太郎
投稿日:2008年
5月
8日(木)16時31分0秒
今日も駄目でした。方向変換の一回の切り替えしをしてしまいました。
後は、黄色の点滅信号の左折時に、確認のしすぎで、止まったようで指摘されました。
後は、スピードののりがが少ないと言われました。自分としては、かなりメリハリをつけて走ったのですが、途中で段差があるので、シックを与えないように減速したのですが、20キロから10キロの落としはスピードの上下どうが激しいとの指摘。後は別段あれませなでした。明日、また、朝から試験を受けてきます。一人大特2種免許の実技の合格者がいました。聞けば良かったと後悔してます。三人2種をうけて、一人が合格してました。
因みに、管理人様、今日、試験所にいましたよね。
管理人様を発見しました。
鬼太郎さんへ
投稿者:管理人
投稿日:2008年
5月10日(土)21時18分38秒
私は試験場には行ってません。
その人はHorさんではなかったですかね〜
当のページ管理者の私は、今年になってまだ1回くらいしか顔をだしてません。
それなのにこのようなサイトを運営し続けるられるのも、書き込みをして下さる皆さんのおかげなんでしょうね。
今は、不調のスパイラルに陥っておられるようですが、必ず先は見えてきますのでご心配なく。
皆さんの体験談だとか、書き込みを読んでいるとすんなり行っている人ばかりではないですが、ほとんどの人がゴールできています。
苦労した分だけ喜びは大きいし、今後の糧になるのも事実です。
ぜひとも受験を続けていただき、このサイトでの良き事例の一つを刻み、同じような受験者に希望を与えて欲しいと思います。
合格しました。
投稿者:鬼太郎
投稿日:2008年
5月19日(月)18時32分6秒
9回目の挑戦で、今日、無事に合格出来ました。
これも、皆様の励ましのお言葉と、アドバイスのおかげでございます。
2種免許の一発試験の困難がしみじみ分かりました。
本当に。。諦めなくて良かったです。
皆様、管理人様、感謝しております。
有難う御座いました。
本当におめでとうございました。
あきらめなくて良かったですね。
今回は不本意にも9回もかかってしまいましたが、受かるときは簡単に合格できてしまう時もあるかもしれません。
またのお越しをお待ちしてます。
平針管理人
|