大特一種 N2さん 愛知平針 2012年2月取得 試験4回 練習3回
N2と申します
1ヶ月程前に合格発表TV前で大特1種のコース図を頂いた者です
名前を聞くのを忘れていたのでHLCの管理人の方と思いますが?・・・・
その節はお世話になりました(間違っていたらごめんなさい)
無事に取得できましたのでお世話になったお礼も含めてレポートを出させて頂きます。
大特1種試験
大型1種の技能試験へチャレンジしてみました
フォークリフト技能講習は取得済ですが乗る頻度は少なく
普通車運転レベルも普通です(3Tリフト経験あり)
そして1発試験自体が人生初です^^;
取得費用
練習所入校代 3.5k
大特練習費 8.5k☓4回=34k フォーク3回 バケット1回
試験代 4.6k☓3回=13.8k
交付代 2.1k
合計 53.4k
試験は3回目で75点で合格でした^^;;
まず練習所で4時間練習しました
フォークを主体に練習してヤマを張りました(結果的には苦しむことに ^^;;)
1回目試験
バケット車 Bコース 不合格 進行妨害
バケット車でしたのでキャンセルしようかと思いましたが試験雰囲気だけでも
と思い受験
方向転換後の一時停止から優先道路への右折で牽引車が発車したのを
見過ごしてブレーキ踏まれてしまいました><
2回目試験
バケット車 Aコース 不合格 50点以下
雨で視界も悪く、バケット車での試験でした
自分で乗れてない自覚はあったので合格はないだろうと確信
試験終了後の注意事項では
尻振り確認がされていない
全体的にスピード遅い
ラインに沿わせる意識が強すぎる(車両感覚を把握していない)
ダメだしされて凹みました(´;ω;`)
3回目試験
バケット車 Aコース 合格 75点
バケット車連続なんで開き直り(_ _;)
前回試験の反省点からラインを感覚で掴みチラ見でしか見ないように
しました(ふらつき、スピード低下を防止)
試験後の指摘としては
右折時に横断歩道の事前確認が不足(特に右側)
右左折時早めにハンドルを切る傾向がある(ショートカットぎみ?)
ふらつき運転が一部あった
と微妙なコメントを頂き終了
合格ラインギリギリかな?と思っていましたが・・・合格でした\(^o^)/
全体の感想として
20数年ぶりに免許取得でしたので癖が取れず・・・
確認方法、確認タイミングに苦しみました(;´д`)トホホ…
フォークを主体に練習でしたのでバケット車は戸惑いました
視界が狭い
停止線での停止感覚が難しい
跳ねる
バケット車には泣かされました><
大特は速度も遅く簡単かな?と思ってました
大特特有の難しさは
車幅感覚
ふらつき易い
後輪操舵クセ(普通車両と違って曲がるタイミングがズレる)
試験車両が2種類ある(それぞれのクセが強い)
簡単とはいかないのが大特なんだと痛感しました・・・
試験場でお会いしたのは、おそらくHorさんでしょう。
試験場デビューおめでとうございます。
次は何でしょうか?
あなたには、まだまだ輝かしい未来がある・・・
管理人