読者の取得記録

埼玉県鴻巣 そんなこんなさん 大型特殊一種 練習2回 試験3回 大型特殊二種 試験2回 2008年12月寄稿


大型特殊一種


練習1回目

  建機リースにて小型特殊のホイルローダを1日借りる。(6000円程度)

 直線・右左折・方向変換の基礎を身に付ける。(6時間で飽きる)

試験1回目 1コース

  緊張も相まって車体の大きさの感覚が掴めず大周りを連発、減点超過で撃沈。

練習2回目

 技量不足が否めないので、上江橋で2時間練習。

試験2回目 2コース

  踏切通過までは順調だったが、まさかのコース間違い。 

 焦りからか減点超過で撃沈。

試験3回目 1コース

  左折もいい感じに回り、そのまま完走・合格。

 試験官曰く「確認が遅め」との指摘。(この指摘が二種で生かされる)

 窓を閉め忘れて降車(笑)。


 大型特殊2種

試験1回目 2コース

  1種よりも左折を小回り(40cmくらい)にし、交差点通過時の確認も早めに(5m手前で終えてる感じ)行う。

 方向変換まで減点なし、このまま行けば・・・と思いきや、方向変換で後進のまま出発してしまう。

 その後、あせりからかあり得ないミスを連発、完走するも不合格。

 試験官も「途中からどうしたの?」と苦笑い。

試験2回目 2コース

  冒頭、「バケットもっと上げて」と指摘され凹む。(減点5)

 試験官のペンが動く様子もなく、「よしよし」と思っていたら、課題20km走行で何も指示なし、「減点超過かな」と思いつつ18kmくらいで通過。

 発着点8番でヒデさんのレポ通りアーケードの柱が背もたれと合わさった位で停車、パイロンの中央にバケットが降りる。

 ←降車後に気付く試験官の雑談があり、「合格予定」といわれる。

 またも窓を閉め忘れて降車。

 合格だと気が緩むようで・・・(笑)。


 感 想

車両について

  日立建機 LX70(キャブ仕様) 中折れ・ホイルローダ

 車体も新しく、乗りやすい。

操作について

 ベルト・鏡→フートブレーキON→エンジンON→操作レバーロックOFF→バケット上げ→操作レバーロックON(重要)→前後進ロックOFF→「準備完了です」

 最高速34km/h・変速操作なしなので、基本的にアクセルはベタ踏み

 エンブレかなり強め・減速時ブレーキは軽くで良い

 常時高速ギヤ(うさぎマーク)に固定

 直進・進路変更はハンドルを両手で(時計4と8の位置)、

 右左折他はポッチを左手で操作・右手をハンドルに添える(時計4の位置)←重要

 方向指示が自動で戻らない←要注意

 手作り感あふれるパワーウインド

 駐車ブレーキが電気スイッチ式/実は駐車ブレーキOFFでメイン(キー)をOFFにすると自動で駐車ブレーキが掛かる(笑)。

採点について

 基本的に辛口(2種は大辛)

 「左折大回り」は80cm(50cm)くらいから減点、内輪差がないので攻めてok

 「ふらつき」は20cm(10cm)くらいで減点・方向変換からの連続右左折が見せ所

 バケットは70cmくらい上げるつもりで操作

 見通しのよい交差点・横断歩道での左右確認は確実に(5m手前で終えてる感じ)

 課題20km走行は速度超過厳禁

 2種は方向変換からの外周路右折時、車線に注意(バスの発着場所の縁石線が白点線)

 降車時の窓の閉め忘れは・・・減点対象外。


 12月から、けん引1・2種に挑戦します・・・。


寄稿ありがとうございました。

埼玉県で大型特殊受験の方には心強い説明ではないでしょうか。

平針管理人


読者の取得記録TOPへ