★免許失効 2010年12月14日
免許失効に気付いたのは
会社からの帰路 深夜 信号無視で捕まり免許証を見せて判明。
9か月経過してました。
住所変更済みでしたが、更新案内のハガキは届きませんでした。
一年近く帰宅が日をまたぐような状態が続いていた私には免許期限を確認する余裕なんてものは有りませんでした。
(この期間に同僚、部下が三人 うつになったくらい忙しかったです)
そんな中、本免許を再取得出来るのか?結構焦りました。
同僚がうつになるような状態でも、結構平気な私でもさすがに、これはやばいと思いました。
最寄りの教習所まで徒歩5分くらいなのですが、通う時間的余裕もないし、
お金もかけたくない。そんな中このサイトに出会いました。
何をしたらよいか、さっぱり解らなかったですが、学科の勉強をしなければと言うことで、朝三時に起きて三日間ネットで勉強しました。
★仮免取得 2010年12月22日
9か月超過なので、仮免はすぐ貰えるという所は調べられたのですが、
学科がいつから受けられるか解らず、
又、会社が本当に休みづらい為、仮免取得と同日に学科試験を受けられるのでは、
と思い勉強して行きました。
実際は仮免取得から五日間は経過しないと学科が受けられないとの事。
朝一で仮免を受け取り、せっかく会社を休んだのでと思い平針練習場をのぞきに行きましたが、練習できるのは昼過ぎとの事。
金額も高いので、どうしようかな〜?と迷っている時にこのサイトで見たHorさんの事を思い出しました。
もしかしたら、当日でも練習して頂けるかと思い家に電話し、嫁にネットでHorさんの携帯番号を調べてもらい、電話しました。
電話すると他の方の練習中との事で、免許場前のコメダで時間を潰し、しばらくして免許場でHorさんにお会いしました。
すぐ、練習できるか伺ったところ、OKとの事。
練習して頂きましたが、学科の事しか考えていなかった為、技能の知識は一切無くかなりのご指摘をいただきました。
私自身、普段は安全運転してるつもりでしたが、「内がけハンドルだめですよ」 って言われても、それって、なんですか?って感じでした。
練習が終わり次第、教えていただいた事をメモリました。
20〜30件位は有ったと思います。
★路上自主練習 2010年12月28日
嫁と子供に付き合ってもらい、自家用車でA,B,C 計6コースをまわりました。これでほぼコースを覚えました。
ホームビデオをダッシュボードの上に固定し録画もしました。
★学科試験 2011年 1月5日
学科試験を受けるのを、会社が休み +平針がやっている日に決めました。
この日の午後に時間が出来そうなのでHorさん練習も予約しました。
年始でしたが、教えて頂きました。
お正月の間、再度勉強し
1月5日 朝一で受験しましたが、
ギリギリの93点で合格。危なかったです。
午後からのHorさんの練習では
ICレコーダーで録音させて頂き、これが後からかなり役に立ちました。
通勤途中に電車の中で聞いて復習したりしました。
技能試験は結構早く、1月17日(月)が予約できました。
Horさんいわくキャンセルがでたのでは? との事。
しかも、昼からの試験なので朝一で路上練習していただけることに。
合計三回の試験で本番に望む事にしました。
★高速教習 2011年1月16日
技能試験合格したら、即日免許を取得したかったので、
せいりん自動車学校で特定教習を受けました。
教習料は取得時講習に比べ割高ですが 早期取得の為、申し込みました。
技能試験の1日前に予約したのですが、この日は名古屋が大雪。
高速教習が受けられるか微妙でしたが何とか終了。
後は安全講習との事で安心して昼休みにご飯を食べていると、せいりんさんから呼び出しが入りすぐに戻ってきてと言われました。
ご飯も途中で走っていくと、「すぐに車にのって」との事。
何をするかも教えられないまま、
「普通にはしればいいから、雪が有るから神経質にならなくてもいい」
などと言われ、私が運転しました。
なんだろと思いながら、普通に雪を避けて走っていると、
なんか点数付けてる感じでしたが、あまり気にせず運転終了。
ですが、その後 散々にダメだしされました。
★技能試験(雪の為中止) 2011年1月17日
その次の日が技能試験の為、平針免許場まで行きましたが、雪の為中止との事でした。
路上は融雪剤のおかげで結構溶けていたので、当初の予定通りHorさんに教えて頂きました。
この日は昼から出勤しました。
運が良かったのが、技能試験の振り替えが翌日に出来たこと。
翌日も雪が心配でしたが、昼には場内も除雪されてたんで
申し込みました。
★技能試験 2011年1月18日
そして、翌日、試験時間は11時40分からでしたが、なんだか落ち着かないんで10時には平針に到着。
しかし、受付の前には外国人の方が待っていました。
イスに座って待っていましたが、外国人の方がぞくぞくと並びだしたので、7〜8番目になったと思います。
コースはA-3になりました。場内を一回も走った事がなかったので一番目(A-1)は嫌だった為、まあ良いかなという感じでした。
三番目だった事で、A-1、A-2の方の運転を見て落ち着くこともできました。
A-2の方(後でお話したら同じ年との事)が、黄色信号で交差点を通過した所、教官が「今の止まれたよね」と言われました。
結構微妙なタイミングでした。
結局、この方はこれで失格。
優しそうな教官でしたが、ここは厳しかったです。
私の運転では、
・島田の交差点で指示器早すぎ
なんでか指示器をかなり早く出してしまいました。
ですが、後からHorさんに聞いたところ一回は減点無しとの事。
・左 確認しすぎ
教官の運転を見ていたら、かなり左に寄せられていたんで 数回にわけて左寄せしました。
その都度左を目視確認したので その分、前方確認が不十分になったとの事。
終了後指摘をうけました。
ですが、確認せず、左寄せするよりは良いと思います。
・下原の交差点
交差点進入と同時に信号が黄色に変わりました。
普通なら、そのまま行くのですが、A-2の方の事もあったので止まりました。
停止線を越えていた為、後方確認した後少し下がりました。
後ろから車が来ていた為停止線までは下がれませんでしたが、
Horさんから下がるそぶりを見せれば良いと言われていたので、そのようにしました。
ここは、運転後、教官からは何も言われなかったです。
・場内切り返し Bコース
路上運転での教官の様子から、なんか行けそうな気がしていたのと場内は初めてだったので、かなり慎重に運転しました。
A-1の方が脱輪を二回されてたので、そこで注意点を確認。
私も、かなり慎重にバックしたのですが、結構右側によってしまい二回切り返しました。
これでも脱輪ぎりぎりでした。
窓を開けて確認したのですが、タイヤが少しはみ出していたような。。
二回切り返しすると減点との事でしたが、仕方が有りませんでした。
これは練習しておけばよかった、と思いました。
運転後教官からは、
「失効の方にしては、しっかり練習してますね。誰におそわったの?」と聞かれました。
Horさんの名前を出すと、「なるほどね」と言ってました。
上記の指摘をした後「発表を待ってください」と言われました。
私の印象では合格確率50%位に思えました。
Horさんに上記の事を話すと、「楽しみに待っててね」と言われました。
結果は、75点で合格。
Horさんは、
前方確認が不十分 : -20点
場内切り返し : −5点
で合格というのが解ってた様子です。
受験者は、AT12人、MT12人(これは不正確かも知れません)の中、合格者は各1人でした。
合格発表前にお話させて頂いた方々(本人は不合格だったのに)+Horさんに
「おめでとう」と言って頂きうれしかったです。
結局、免許を失効してた期間は一ヶ月超でした。
合格確率10〜20%と言われてますが、これは外国人の方がほとんどで運転経験がある方は、
私くらい練習すれば、5割以上合格するのではないでしょうか。
以上 いろいろな方にお世話になりました。
特にHorさん 年末年始にも付き合って頂き、ありがとうございました。
最後に日程をまとめると以下のようになります。
・免許失効 2010年12月14日
・仮免取得 2010年12月22日
・路上自主練習 2010年12月28日
・学科試験 2011年 1月5日
・高速教習 2011年1月16日
・技能試験(雪の為中止) 2011年1月17日
・技能試験 2011年1月18日 合格→免許公布
以上 よろしくお願いいたします。
合格おめでとうございます。
まさに、そなえあれば憂いなしですね。
知るべき事を知っておけば、確率も5割になるわけです。
多忙の中、いかに時間とお金を有効に使われたことに感心します。
これからも、うっかり失効、うっかりな運転、信号無視など無きように・・・・
一つ質問ですが、失効中の交通違反は特に大きな罰則はありませんでしたか?
平針管理人
失効中の交通違反は、まだ連絡が有りません。
警察官からは、簡易裁判所に呼ばれると言われたのですが、本日まだ連絡が有りません。
更新ハガキも来なかったのだし、呼び出しも来なければ良いななどと考えておりますが、そんなに甘くはないですかね。。