読者の取得記録

普通一種(MT)  A京さん 愛知平針試験場 2004年6月取得

 

 

試験場受験をしようと思ったキッカケは、免許をどこの自動車学校でとろうかとインターネットで探していた時に、このサイトをたまたま見つけたコトに始まります。35万円は高すぎると思っていたので、平針の直接受験にとても興味を持ちました。さらに写真付きでコースを攻略してあったのがありがたかったです。見ているうちに平針のコースを早く、走りたい気持ちでいっぱいでした(笑)

練習は、周りの人が誰もMT車を持っていなかったので、すべて平針練習所で行いました。最初のうちは、あまりにもノッキングやエンストが多くて、指導員の方に「何でMTにしたの?ATにしたら?」や「こりゃー腰痛める」と言われ放題でした。そこで毎日練習前にイメージトレーニング、練習中は疑問に思ったことをすぐ指導員に質問して、練習後に反省をすることを繰り返し、なんとか仮免の試験コースを走れるまでになりました。

 

−1回目の仮免技能試験 Cコース−

 試験の前から緊張していました。長い直線で3速から4速へのギアチェンジをしようとした時に間違えて2速へギアが入ってしまい強いエンジンブレーキがかかって、そこからパニクってしまい最後には影から出てきたトラックに気付かずに、試験官にブレーキを踏まれてしまうというさんざんな結果でした。試験官の好評は「一度確認をしてもう一度確認するくらいのゆとりがいるな。まずは車に慣れることだな。」とのことでした。

感想:ミスをしてもそのことをズルズルと引きずらないこと。あと、試験官の行動を気にしすぎないこと。

    @紙に何かを書き込んでいても気にしない。

    A車内が揺れてオーバーにリアクションされても、心の中で「そんなに揺れているのはあんただけだよ」とツッコめるくらいの余裕を持つ。

結果:失格(試験官補助)

 

−2回目の仮免技能試験 Dコース−

緊張もそれほどせず、コースも何とか完走できましたが、右・左折の時にギアとハンドル操作であたふたしてしまい、右折の時の寄せを一度だけ忘れてしまいました。試験官は、「左折はいいけど右折は寄せがまだ甘いな。ハンドルを切りながらのギア操作はダメだな。車にもう少し慣れないとな。」とまたも車に慣れろとのコメント。

感想:コーナーの手前で十分に速度を落としておいて、ギアを2速に入れてからハンドルを切るという流れでやれていなかった。

結果:失格(50点以下)

 

−3回目の仮免技能試験 Dコース−

順調に進んでいたが、坂道発進の時にエンストしてしまった!それだけが心残りで試験終了。「目視の時に後ろを見すぎ!目視はミラーで補えない所だけを見るんだから、そんなふうだと路上では危なくて走れんな!」と試験官のコメント。ダメかなと思ったが結果合格!

 

いよいよ路上試験。

平針練習所で路上の練習と場内課題の切り返しを練習できるということなので練習しました。僕みたいに初めて普通一種をとる人は一度は練習をした方がいいと思います。特に場内の切り返しは練習すればできるようになるのでやっておくべきです。路上が上手くいっても、最後の切り返しで失敗したらもったいないですから。

 

−1回目の本免技能試験 A3コース−

駐車車両も少なくとても走りやすかったです。終盤赤信号で止まろうとしたら青に変わり、操作を迷ってしまってエンストしてしまいました。そのあとコーナーで車体が大きくふくらんで曲がってしまいヤバイかなと不安のまま終了しました。一緒に乗っていた人の話しによると、エンストした後から試験官はかなり僕の方をジロジロ見ていたそうです。試験終了後試験官は「A京さんはハンドルの持ち方が悪いな。だから曲がる時に大きくなるんだよ。ハンドルを持ってみろ。」と言われ、脇をもう少ししめて親指をまげちゃいかんなど2、3分の間指導を受けました。そして「昔はパワステがなかったから親指をまげてしっかり握らんとハンドルはきれんくてなぁ。だから昔は大型トラックは男の仕事でなぁ…。」といった話しをしばらく聞かされました。

結果:合格

 

試験全体の感想は仮免の試験に受かるのがとても大変だと思いました。1度落ちると次の試験まで3週間(すいている時期でも2週間は間が

あくらしい)待たないといけなかったので運転の技術を維持するのが難しかったです。路上は駐車車両を早い段階に気付くことが大切だと思います。車線変更は信号の2個くらい前の信号から早めに変更しておいても大丈夫だと思います。あと、僕の場合、仮免も本免も1度エンストしながらも合格できたのは、最後まで合格を信じ続けたからだと思います。

 

最後に…A2コースの自主コースは海老山を左折ではなくその次の菅田を左折して次の信号を左折するというルートの方が良さそうです。なぜ    なら平針練習所ではこのルートで教えていてその事を試験官も知っているそうなのでこちらのルートを走ることによって練習したことを試験官にアピールできると思います。

あと自分的な事ですが、原付と小特を持っているため、中型車ができた後の完全なフルビットを目指したいです。漠然とですけど(笑)

 


 
〜かかった費用〜
 
 
入校料                    3,300円
練習          6,600×11回   72,600円
仮免技能試験代  4,400×3回    13,200円
本免技能試験代  3,400×1回     3,400円
普通車講習                 9,800円
応急救護処置講習             3,600円
仮免交付手数料              1,200円
交付手数料                 1,750円

合計                    108,850円
 
 

読者の取得記録TOPへ