No.5247
平針免許挑戦します
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月14日(金)05時48分35秒
皆さん初めまして、これから平針での免許取得に挑戦しまするちぷといいます。
実は4年くらい前に挑戦していた経緯があるのですが、諸事情によりリタイアしたのですが、
こんな素敵なホームページや掲示板に出会えた事が、再度挑戦する決意に繋がりました。
(とはいえ、仮免技能で2回すべったあとですが・・)
今回は途中で諦めない為にも、書き込みしました。ぜひ皆さんのお力添えをお願いします!
早速なのですが、、仮免や本免の学科試験に漢字の聞き取りテストがあるのですか?
以前受けた時にはそんな記憶はないのですが・・。
恥ずかしながらパソコンがないと文章も作れない人間なので、焦っております。
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。
漢字テスト
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月14日(金)12時57分29秒
るちぷさん、漢字テストですが、精々書いても一時停止や交差点通過くらいです。
漢字が解らないなら平仮名でもよいです。
心配はいらないです
No.5250
テストの件 投稿者:PC知らず
投稿日:2009年 8月14日(金)15時54分13秒
補足ですが、一時停止と交差点通過の二つ位ではなく。
運転免許に関する簡単な漢字を特定の枠内に記入する程度の意味です。
平仮名に記入ついては補足なしです。
私が学科を受けた時は、車両総重量を指定されました。
どのような、字を書くかは当日でないと分からないことを覚えておいてください。
テストの件
投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月14日(金)23時25分55秒
平針で去年の12月(原付)と今年の1月(大特)6月(2種)に学科を受けました。危険予知・信号無視・安全確認がでました。
試験前の説明で、先生の言っていることが理解できているかの確認程度で、テストの採点には一切関係ないとききました。
それよりもテスト後半の絵を見て正しい答えを3つ正解で得点される問題は昔なかったですよね〜
漢字問題の件
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月15日(土)23時10分33秒
PC知らずさん 航介ぱぱさん
くだらない質問に、詳しくお返事して頂きありがとうございます。
どちらにしても漢字が書けるかどうかの問題ではない様で安心しました。
学科を受けないと始まらないので、頑張ってきます。
>>それよりもテスト後半の絵を見て正しい答えを3つ正解で得点される問題は昔なかったですよね〜
危険予知問題ですよね・・。文面での引っかけ問題より難しいのがたまにあって悩むことがあります。。。
投稿者:さねゆき
投稿日:2009年 8月18日(火)16時31分49秒
ところで「漢字問題」ですが本免筆記の時に先生が漢字を書かせるためでなく聴力のテストのために書かせているのでひらがなでも問題がないとおっしゃっておりました。ちなみに私の時は「救急看護」でした。かなり迷いました 苦笑
(無題)
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月19日(水)16時55分3秒
昨日普通一種の仮免学科を受けてきました。(よく考えたら免種を書いてなかった・・)
漢字問題は気にしなくてOKと心構えができていたせいか、94点で合格できました。
全くもって同じことを試験管の方がおっしゃってました<ただの聞き取りテストで漢字でもひらがなでもカタカナでもいいので書いてください。
次は技能試験に向けてがんばります。。。
>さねゆきさん
応急看護ですか・・
これが私の時に出たらひらがな確定です(笑)
ちなみに私のときは 普通免許 でした!
(無題)
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月19日(水)16時57分23秒
救急看護ですね。。。 既に聞き取れていない私。。(滝汗
(無題)
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月19日(水)20時54分59秒
るちぷさん、先ずは仮免学科通過おめでとうございます。仮免技能まで日数があると思います。
まだ暑い最中ですが練習頑張ってください。
私の普一は旧法時代の免許で新法とは違うため技能面参考にならないので割愛させて頂きますけど、旧法でも左折時幅寄せ、右折時のショートカットはうるさかったのを覚えてます。
旧法時代は仮免試験に方向変換が含まれており、路上後に場内課題などなく、縦列駐車もなしでした。
路上自主コースは有り得ない試験です。
負担が多いと思いますが焦らずに。
(無題)
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 8月21日(金)09時56分53秒
>PC知らずさん
ありがとうございます。試験は9月10日とずいぶん先なので、しっかり練習していく予定です。
本免技能もレベルがあがっているんですね。。
幅寄せ、停止線手前での停止(よく線を踏む・・)はよく突っ込まれました。
そして・・縦列駐車はかなり苦手なので、練習しなければ・・。
所で、普通1種の仮免技能は現在3コースもあるのですね。以前(旧C/Dの時)はCはなかなか出なかった記憶があるのですが、
現在はどのコースがよくでるのでしょうか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
ちなみに各コースすべて暗記し、練習はしてきます。
頑張ってください。
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月27日(木)20時47分7秒
各コース3時間づつの練習なら仮免技能に自信(ゆとりある)を持って試験に挑めますよ。
縦列駐車どうでしょうか?
苦手意識が少しは和らいできましたか?
最近バスに乗る機会がないのでATバスが存在しているのでしょうか?
MT車も慣れなので、本免合格後に思い切ってAT→MT限定解除してもよいかと。
私が5月に中一受験時に女性の受験者で普一AT限定→中一と同時にMT限定解除の人もいます。
るちぷさんもチャレンジしてみてはいかがですか?
もしかしたら平針練習所で、お会いしてるかもしれないですね。
顔を知らないだけで。
私もまだ路上走行で最低5日は平針通いです。
もしかしたら、るちぷさん、航介パパさん、ともお会いする機会があるかも。
(無題)
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月 2日(水)11時33分5秒
>PC知らずさん
どうしても、コース図だけでは走ってみないと分からないので
1時間目でコースを覚えて、のこり2時間で練習ということにしています。
しかし、まだ仮免の場内コースなので縦列は練習していません・・・。
まずは仮免許の技能に合格しなくては・・。
市バスだったかは忘れましたが、確かにATのバスは見たことがあります。
(ガソリンではなくて水素だったような・・)
私の周りの人もMT持ち多いのですが、慣れだ慣れだ とよく言われます(笑
やっぱり半クラ苦手な私でも、練習すればできるようになるんでしょうかねぇ・・。
練習所は結構たくさん人が来れられているので、ニアミスしてる可能性は大いに
ありますね!
>さねゆきさん
コースを覚えるのに(何せ頭が弱いもので・・)必死だったりしてますが、
なんとかゆとりをもって運転できるように、頑張っています!
さねゆきさんは無事に免許もらえましたか?^^
コースの覚え方
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 2日(水)21時47分10秒
コースは課題順に覚えた方が覚え易いと思いますよ。
私は課題順に覚えました。
大型仮免も3コースですが、順番が違うだけで、進入方向は同じなので。
ATバスですかぁ、ホントに存在するとは、知らなかったなぁ…。
るちぷさんの、周りの人の言うように、やはり慣れでしょうね。
クラッチの感覚も、左足の裏に軽い抵抗感と言うか、振動みたいなのが薄ら感じたくらいが、半クラッチかな。
車が動こうとする、付近とでもしときましょう。
練習すれば、バス運転も夢ではないです。
縦列は場内課題ならまだ先ですね、忘れてました。
ご健闘お祈りします。
No.5300
恥ずかしながら・・ 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年
9月10日(木)19時05分5秒
さて、そんなわけで。私も報告です。仮免技能を受けてきました。
各コース3時間。全コース2時間(仕上げ)と11時間練習場に通いつめて練習をしてきましたので
かなり余裕をもって運転できた。 ・・・のですが。
「さて、外周回って終わりだ!」と思っていた矢先に、ポカりました。
試験で緊張していたせいか、信号無視(赤点滅と勘違いして)で補助ブレーキ炸裂。
試験後、本当によく練習してきましたね。文句の付けようがないくらいに完璧な運転が
出来ていただけに、これだけ勿体ないと思ったのは6年ぶりです。(ややリアル?(笑)
こんなミスしないように次回はがんばってください とお褒めに預かり終了。
単純なミスだけに、悔しい思いでいっぱいですが。このページに書いてある通り
死刑になるわけでもなし。いい勉強だと思って、次は無視しないようにがんばります。
しかし次が10月の6日と、先過ぎて忘れちゃいそうなので、キャンセル狙いで
少し時間をあけて電話してみようと思うのですが、これって有効な手でしょうか??
No.5301
キャンセル狙い 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年
9月10日(木)20時00分34秒
>PC知らずさん
いつも丁寧に教えて下さりありがとうございます。
さっそく、明日から狙ってみたいと思います。
信号無視の話ですが、正直自分でもなんでこんなミスしたのか
分からないのです(汗)試験で緊張はやっぱり言い訳ですかねぇ・・。
試験管に誉められた事で自信もついたので、同じことをしないように
次回は気をつけます。。
試験のミス
投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月11日(金)02時09分1秒
るちぷさん、残念ですね!僕も大特の試験でまったく同じミスをしました。
ちなみに、けん引の試験では矢印に気が付かず停車しつづけ注意されました:;
キャンセル待ちはかなり有効ですよ〜マメに電話ですね^^頑張ってくださ〜い!!
信号無視 投稿者:るちぷ
投稿日:2009年 9月11日(金)10時18分40秒
>航介ぱぱさん。
ありがとうございます。かなりへこんでいたので励みになりました!
信号無視とか、基本中の基本でミスすると結構ブルーになりますよねぇ・・。
まだやったことないですが矢印無視も可能性高いのでこれも注意しなくては。。
PC知らずさんの様に小まめに電話して、前倒しで予定の変更を狙いたいと思います!
普通仮免
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月17日(木)17時49分51秒
あれから、1日1回朝しかかけれませんでしたが電話をかけ続けた所
16日になって「17日空いてます」とお返事を頂けたので、17日に変更してもらい
今日試験に行ってきました。
コースの一番左右にある信号のパターンも1週間後なので変わっていて
同じミスをしないように注意しつつ、無事に補助ブレーキもなく完走できました。
試験後「うまく運転は出来きてるけど、伝わってくるものがない!」と言われ
また落ちたか、と不安におもっていたところ無事に合格でき仮免許証を貰えました!
まさか1週間程度で再挑戦できると思いませんでした、電話し続けてよかったです。
合格発表後Horさんにもお会いし、路上試験のコース図まで頂きました。
ありがとうございます^^
投稿者:PC知らず
投稿日:2009年 9月17日(木)19時07分5秒
るちぷさん仮免合格おめでとうございます。
路上と課題頑張ってください。
仮免おめでとううです。
投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月17日(木)21時15分29秒
るちぷさんおめでとうございます^^順調にいけば10月中には免許が手元にありそうですね^^取得時講習の受講が必要になるとおもいますが、今のうちから予約した方がよいかもです。本免合格後に予約を入れるとかなり待たされたり、日にちは開かなくても家からかなり遠い自動車学校に行かなくてはいけなかったりする可能性が!電話で講習日時や空き状況は確認できるので地元の自動車学校に問い合わせてみるといいですよ^^
僕は4月に大型取得時で三河から津島自動車学校まで2日通う事になり片道2時間でした:;
取得時講習
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年 9月18日(金)05時25分4秒
PC知らずさん 航介ぱぱさん
ありがとうございます!やっと2回目の吉報が出来てうれしいです。
すごく自信の無い(というか出来ない)縦列もやらなくては・・・。10月中に取れるかなぁ。。
昔私も3分くらい遅刻で試験受付してもらったことがあるのですが、
航介ぱぱさんと同じで隣の窓口でやってくれました。
残念ながらその時は合格。。とはいきませんでしたが。。
最近はいつも早めに家を出て、平針駅のミスドお茶してから(糖分補給という名の言い訳)試験場に行ってます。
所で、取得時講習って予約の段階で本免技能試験に合格している必要ってないんですか?
もちろん、どこかに押さえてしまったら、それまでに本免技能試験に合格した状態で行かないとダメですよね?
でも、、せいりんでやってる特定講習は「仮免許取得後、本免技能試験合格前までに」と
あるので、、これは仮免許でやるんですよね。
頭が混乱してきました。。。
講習
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月18日(金)10時47分17秒
具体的な説明はHorさんがご存じなので、簡単に書き込みます。
私の知る範囲では、取得時講習と特定講習は呼び方が違うだけで、同一の物なんですが。
取得講習は本免合格後に受ける。
特定講習は仮免合格後で本免合格前に受ける。
この2パターンで、どちらの講習でもOK。
取得、特定のどちかを選択しても路上走行があるので、免種に応じた本免もしくは仮免が必要です。
取得は教習所(実地免除あり)
特定は平針練習所みたいな所で行うのではないかと。
手元にある用紙に、せいりんは記入がないので、平針練習所みたいな所かと思います。
とは言え平針はやってないけど。
私が中二受験中に旅客車講習の受講を本免合格前に、
受講するべく教習所(愛知、三重)に問い合わせましたが、
合格後でなければ受付けてくれませんでした。
特定を行なう所は、愛知はせいりん、岐阜は三田洞試験場近くにある福富自動車教習所です。
福富は教習所と看板は出てますが平針練習所みたいな所で、
福富も仮免合格後で本免合格前と説明しています。
福富HPあり。
県内で仮免の状態で受講OKな教習所は少ないかと思うのですが、
一度ダメもとで緑区大高にあるMが丘自動車学校に問い合わせるのはどうでしょうか?
ダメならせいりんを選択することができます。
講習の追加話
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月18日(金)13時14分59秒
もう少し書き加えます。
特定と取得を両方受講するという意味でなく、特定か取得のどちらか一方を受講すれば免許発行されます。
恐らく受講内容は同じであるにも関わらず、名称の違いと段取りの違いから困惑する人は多数いるかと。
@仮免合格→講習(受講後修了証受取る)→本免合格→その日に免許発行。
A仮免合格→本免合格→窓口22
(合格票写し及び教習所一覧表の受取りと説明)→講習(修了証受取る)→後日平針で申請→免許発行。
コストを考慮すれば@がベストは言うまでもありませんが不幸にしてAになっても県外の教習所でもOKです。
私は特定なる形で受講しておらず、講習金額と支払い方法を存じ兼ねます。
取得講習は免種別に金額が分かれています。
注意点としては、取得講習を受ける県の収入証紙が絶対ですから、愛知県収入証紙で三重、岐阜、
と他県の取得講習には通用しないことを覚えて置いてください。
愛知県は愛知県収入証紙となります。
るちぷさんが、特定講習として前倒しで受講されるならば、せいりん、福富に問い合わせた方が間違いないかと。
取得講習として、愛知県内で受講されるならば、収入証紙はご存じの窓口で、金額分購入。
受講当日教習所に証紙を渡せば、用紙は各教習所にあります。
その他は変わりありません。
講習の追加話
投稿者:ティアラ 投稿日:2009年 9月18日(金)14時50分56秒
本免取得前に特定講習を受けたことがあるのですが(といっても199?年ごろの話)、
証紙払いではなく現金払いでした。高速道路を走る講習もあり、初めて高速道路を運転するせいか恐怖感を覚えました。
No.5320
一部訂正 投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月18日(金)16時40分5秒
Aの仮免合格→本免合格→窓口22を、仮免合格→本免合格→窓口21に訂正です。
窓口22は写真撮影です。
ティアラさん、ありがとうごさいます。
こちらの福富の特定講習は、普一で31500円、大二で35000円大差なしです。
取得時講習
投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 9月19日(土)01時32分48秒
PC知らずさん、補足ありがとうございます^^
僕は本免合格後に電話をして予約をとったのですが、
大型一種・普通二種、共に取得日や本免合格の確認をされることなく予約がとれたので、
当日指定の車校に行くだけでした。
支払も事前に車校に問い合わせ、現金が可能か証紙でなければいけないか教えてくれました。
僕の場合、津島自動車学校は現金で受付てくれました。
来月いく享成自動車学校は証紙でお願いします、っていわれました。
車校によってまちまちですね^^
講習料金
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月19日(土)09時31分17秒
窓口21での説明で、愛知県収入証紙を扱っている教習所と扱わない教習所があるのですが、
それについての確認作業は受講者自信でやらねばならない、不便さがあります。
航介ぱぱさんの行かれた教習所は扱っていたかもしれないですね。
Mが丘は扱っていないため、平針で購入でした。
津島市は私の自宅からM鉄バス一本で行ける所ですが、中二は何処も実施なしで、
一番近い大治は二ヵ月待ちでした。
なのでMが丘になりましたがここに決定して間違いなかったです。
講習だけとはいえ、受講する側としては、教習所選びも大切な要素の一つかと。
その後・・。
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年10月 6日(火)19時08分29秒
>PC知らずさん >ティアラさん >航介ぱぱさん
取得時講習の件のご回答ありがとうございました。
また時間が空いてしまい申し訳ありません;;
仕事が立て込んでいる合間を縫って
せいりんで特定講習を受け、無事に合格となりました
(失格があるなんて始めて知りましたが・・・)
その後、本免許の学科試験も合格し、残すは
本面技能試験のみとなりました。
最近やっと、路上コースを練習し始めたのですが、
気になる点が沢山でてきました、よろしければご教授下さい
□制限速度
・実際のコースを制限速度以下で走ると、後ろにプチ渋滞ができる事が
多々あるのですが、試験の場合は別に気にせずとにかく制限速度以下で
走行していれば問題ありませんか?
(円滑な交通とはいっても速度超過は違反ですよね・・・?
ちなみに仮免許練習中のプレートのせいかパッシングはされてません(笑)
されてもきにしませんが。
□走行車線
・右折時などに備えて(混雑していて車線変更できないような状態を作らないため)
また、路上駐車などの車両を避ける為などで、第二車線を走り続けてもいいのでしょうか。
(何か試験に出たような気がしますが、一般道路でも右側は追い越し車線で、走り続けるのは
禁止になるのでしょうか?)
□障害物(路上駐車などの対処)
・車両を避ける場合に(または道路にはみ出して停車している車両)
以下のように対処してきましたが、問題がありますでしょうか
・中央線を越えて避ける場合で、対向車が来た場合
右ウィンカーを出し対向車線前方が確認できる距離で一時停止
通り過ぎたら中央線を跨ぎ(この時車両と1m以上)すぐに左ウィンカーで
元の位置に戻る。
・対向車がいない場合は、上記の対処から一時停止を除く。
・2車線以上ある場合は、第2車線に入り左折などの必要があれば再度戻る。
・中央線を越えずに回避可能な場合はウィンカーは使わず、そのまま回避し
路上駐車などの場合はその車の前方などの死角に目を見張る。
□エンジンブレーキ
・今回はA1コースで感じた事ですが、長い坂が続き速度超過になりやすい所があったのですが
この場合ブレーキをかけ続けて調整するよりエンジンブレーキ(ATなので2nd)を使うべきでしょうか。
(仮免試験でも坂道はエンジンブレーキ使いましたので、その路上版と考えたのですが・・・)
路上もしっかりコースを覚えたら、練習所で練習する予定です。
よろしくおねがいします。
長文失礼しました。
No.5340
制限速度 投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年10月
6日(火)22時02分52秒
久し振りです^^+5kmを超えると減点対象になるとおもいました、
制限速度は絶対に超えない方が無難ですよ〜平針付近の昼間は結構、
一般車両が多いので僕の場合は大型一種、普通二種共に制限速度はきになりませんでした。
ただスピードメーターは頻繁に確認しながらの走行を心掛けましたが・・・
僕は明後日から取得時講習になります。講習での日々がかなり退屈で・・・
19日に平針へ免許の交付と中型二種の受付に向かいます。
「早くPC知らずさんに追いつかなくては(笑)」
頑張ってますね。
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 6日(火)23時06分1秒
速度は状況(道路、交通)で判断することです。
例えば50制限の道路で交通の流れが40であれば、それに合わせてください。
逆に制限を越える流れ、50制限を60で走行する流れに合わせると減点。
他に、道路工事を行っていたり、幅の狭い道で、
加速するのに相応しくない場面で無理矢理に制限速度まで持って行く必要もないのです。
技量と言うより、判断力が求められます。
しかし、るちぷさんが先頭ならば加速出来る状況なら加速の必要がありますし、
無理な状況なら加速は避けた方がベターでしょう。
技量と言うより、判断力が求められます。
第二車線は第一車線上に、障害物等(工事、路駐)で、やむを得ない時はOKです。
また、障害物が連続してある場合はまとめて回避してもOK。
無駄に第二車線を走り続けると指摘されます。
AT車に乗ったことがないので、下り坂についてはHorさん、もしくは指導員の指南を仰いでください。
私の説明が足りない部分が多々あると思います、
不足分はHorさん、指導員、ストレートに試験官に質問するのもありです。
私は空いた時間に、窓口17で、職員の方が暇そうな時には質問してます。
質問の答えなってなくて、すみません。
ところで、るちぷさん失格って特定講習で失格の意味でしょうか?
初耳です
書き忘れ
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月 7日(水)00時20分19秒
中央線を越える…。
は問題ないと思います。
航介パパさん、明後日は嵐の講習になりそうですね。
私も明後日は嵐の中で場内練習です。
台風が上陸すれば、ですが…。
No.5360
(無題) 投稿者:るちぷ 投稿日:2009年10月23日(金)06時44分31秒
>PC知らず さん
>航介ぱぱ さん
いつもありがとうございます。一昨日A1〜A3と場内課題を練習してきました。
(2限とったら100分ぶっ通しで結構疲れました・・汗)
お二方に教えていただいた通りでOKでした。線を踏むならウィンカー
超えないなら必要なし。2ndギアはAコースでは必要ないそうです。
Bコースは使うコースがあると言っていましたが、まだ練習してません。
速度は制限速度-2kが目安とのことでした。(ほんとにトロトロ走ってます(笑)
それより、方向転換のバックがなかなか難しい事が分かりました・・
A1〜A3をやったあと40分場内課題A/B(バック)をやったのですが、ぜんぜん
コツがつかめず苦労してます(汗)
もうちょっと練習してきます。。
路上コースは、早めの車線変更がポイントのようなので
(込んでて右左折レーンに入れずにコース間違いとかよくあるそうなので)
試験当日は気をつけようと思います。
>ところで、るちぷさん失格って特定講習で失格の意味でしょうか?
はい。特定講習の路上で指導員に補助ブレーキ踏まれると失格らしいです。
講習ですが「きちんと合否もありますので失格にならないように注意してください」と
言われたのがまだ記憶にあります。
まぁ、でも私の時は「前歩行者気を付けてね」とか「ちょっと速度はやいね」とか
アドバイスしてくれましたので、ちゃんと気がつけば問題はないのですが。
PC知らずさんより先に免許取れても、免種が私は普1種(しかもAT)ですから
全然比べ物にならないような気がします(笑)
11Mのバスで、しかも2種免許なんて私には取れる気がしませんよ・・・。
みなさんすごいと思います。。他の人の試験で走ってる大型1種/2種見てるのは
楽しいのですけどね。
(無題)
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年10月23日(金)14時05分46秒
取得講習に合否はないので、特定講習も同じと思ってました。
方変は左を例にします。
@左ミラーに映る後部ドアノブを後輪の目安にします。
入ろうとする凹み角付近に後部バンパーかドアノブのどちらかが接近したら、左へ切り始めます。
Aそのまま後退すれば直に後輪かフェンダーがミラーに映りだします。
そして、切り増し切り戻しで調整します。
注意点。
@の切り始め(凹みとバンパーの並び)で切り過ぎると内径に無理が生じます。
ドアノブが角を越えてからだと右後部がポールにアタックする恐れがあります。
多少前後したくらいなら、ハンドルで補正すればよいのですが。
もし、バンパーと凹み角の並びでは、タイミングが早いならば、ドアノブが角に接近したら切り始めてください。
Aで後輪がミラーに映っても、ドアノブが目標としやすいならドアノブでもOK。
内径に注意を奪われ続けると右前輪が接輪するので注意してください。
右バックも要領は同じですが、左に比べて右ミラーに映る映像に距離感と映像感の違いから迷うかもしれないですね。
内径で接輪したか?しそうなのか?の判断の仕方にミラーに映る内径縁石とドアノブもしくはフェンダーの間に路面が映るか映らないかで判断できます。
縁石(特に角)にノブかフェンダーのどちらかが被る様に映ったら接輪寸前か接輪してます。
感覚は個人差があるので、これは私の場合(我流とも言います)です。
るちぷさんの感覚と噛み合わない事がありますが、大目に見てください。
他に最初の停止位置やバックする速度は、練習所かHorさんに指南を頂いてください。
私ならば後退時にクリープ現象を動くキッカケにします。使うペダルはブレーキだけだしね。
AT車の利点です。
(無題)
投稿者:るちぷ 投稿日:2009年10月28日(水)16時15分40秒
>PC知らずさん
ありがとうございます。
詳しく教えて頂いたお陰で、あれから2時間練習場でバックの練習をし
なんとかコツをつかむことができました。それでも数回、溝に落ちましたが・・。
自分でも驚きましたが、縦列のが簡単でした。
そして、今日路上試験でした。
しかも1度しか練習したことのないA2コース・・・。
地図を頭に思い起こしながらなんとか、自主コースの開始点まで到着。
自主コースに入るなり左折ポイントの交差点の停止線(赤信号)で停止してから
左折することに気付き、ウィンカー遅れを取られるの回避するため
そのまま直進(走ったことない道で、自主コースとして申告したコースと違うコースを走る)
そこから左折、右折をして終点までなんとか
たどり着きました。このミスに焦っていて、最後エンジンを切るのを忘れました。
そして場内課題。溝にも落ちずポールにも当てず真っすぐ入りましたが
変換のため出ようとしたときに「あ、もうちょっと下がろうか」と試験管の助言。
これはダメかー・・・ と思いつつも、少し下がりなおしてから曲がり直して
ホームへ到着。
「減点はしてないけどバックもうちょっとはやくやろう。
あれじゃクラクションならされるよー」
「試験はエンジン切るまでね」
「島田交差点の右折ではレーンの左よりにいたので、もうすこし
右側に寄ってね」
とツッコミを頂きまして、少しブルーになり
ネパールカレーを食べながら、次はいつかなーと考えながら結果発表・・
なんと、ギリギリ70点で合格してました。
特定講習済みでしたので、すぐ免許も発行されました。
合格おめでとうございます。
掲示板の文章だけで取得体験談として編集させていただきました。
最初の書き込みが8月14日、9月17日仮免合格、10月28日本免合格と2ヶ月足らずで取得されたとはとても順調でしたね。
余裕が出来たら、大きい車両にも挑戦されたらいかがでしょうか。
これからも安全運転を〜
管理人 |