取り消し後普通仮免から再取得まで さねゆきさん
免取り者に対して試験は特別厳しいと言うのは本当か?
2009年8月7日2回目で仮免技能合格 2009年8月14日初回で本免技能合格
No.5199 左折について 投稿者:さねゆき
投稿日:2009年 6月26日(金)15時46分5秒
はじめまして。さねゆき と申します。はじめて登場致しました。
欠格期間一年を過ぎ平針で仮免筆記を通ったばかり。実技がもうすぐでコースを覚えねばと
考えていたときにHORさんのページを見つけここにたどり着きました。
疑問は左折。平針には何度か歩きに行ったのですが、左折時の車よせの時に左の白線は踏んでいいのでしょうか?素人質問でお恥ずかしいのですが、ぜひご教授下さい。宜しくお願いいたします。
左折
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月26日(金)20時33分0秒
このサイトの中で、技能のHow to->矛盾と勘違い、に進みましょう。
これを読めば疑問解決!。
私もこれを参考に場内試験を受けました。
管理人さんに感謝です。
No.5201
普通一種仮免実技 投稿者:さねゆき
投稿日:2009年 6月30日(火)15時16分21秒
こんにちは。昨日平針に仮免実技に行ってきました。
私はミッションで受けましたので当日のMTミッション受験者は三人でした。
コースはちなみにAコース。
順番は三人目で同乗する間にコースを再確認できたのはとてもラッキーでした。
最初の方は平針内の教習場所で二回トレーニングを受けた方で正直私からしたら完璧な運転でした。
二番目の方は運転は上手なようですがコースの記憶に不安があったようでコース間違いから緊張し停止線などを踏み思うように力が発揮できなかったようです。
さて、私ですがやはり緊張をして何をやってるかわからない間に試験が終了してしまいました。
試験後注意を受けたのはハンドルさばきがぜんぜんできていないと。
運転中何度か腕が絡まったような状態で何度も右左折をしてしまいました。
あとギアを一つ上で運転をするようにと。外周でも一速や二速で引っ張ってしまいガコガコ運転。
次の右左折の為の確認に意識がいきシフトのことを考える余裕がありませんでした。
コースをA・B・C合計で30回歩いてある程度自信があったのですがやはり本番は違いました。
55点でクリアならず。一人目の人は合格。二人目の人は失格。
(無題)
投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 6月30日(火)15時28分9秒
ちなみに当日平針でHORさんをお見かけしました。
先ほどの二人目の方が以前コースを写している時に、
よろしかったらとコース図をいただいたようで
お二人が話しているときに気が付いてご挨拶だけいたしました。
ご相談事が多いから連絡先を聞いておけばよかったと後悔しきりです。
さて次回は7月の27日です。
それまでにどのような用意をするかゆっくりと考えてみます。
連絡先の件
投稿者:Hor 投稿日:2009年 6月30日(火)18時06分41秒
さねゆき さん こんにちは、
Horの連絡先ですが、この掲示板、もしくは下のリンクのページに電話番号がのっています。
電話で回答できる範囲内でお答えいたします。
試験場でHorを捕まえるなら、平日の15時から16時過ぎが狙い目です。
ただ、今週は仕事、その他で試験場にいないかもしれません。
http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/hlc/hor.htm
お疲れ様です。
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 6月30日(火)19時31分6秒
さねゆきさん残念でしたね、55点ならもう少しかも。
私なら、ある程度、運転の形が出来るまでチョビチョビながら練習します。
場内なら路上のような歩行者、路駐やハプニングもあまりないので心配したことではないかと。
強いて言えば原付講習エリアにつながる横断歩道でしょうね。
私も平針受験生なので、偉そうに言う立場でないのですが。
しかし次までが長いですね、感覚が鈍らないようにするのも大変かと。
(無題)
投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 7月 9日(木)14時42分1秒
Horさん、PC知らずさん、ありがとうございます。
仮免実技の日取りがまだ先なので最近は気が早いのですが毎日筆記の問題集をやりながらたまに平針のコースを歩いています。
A・B・Cのコースはほぼ記憶はできているのですがあとは技術ですね。
いよいよ用意をしていかなければなりません。
これまた先の話なのですが、「クロネコ」さんが私より先におりますので参考にさせていただきたいと考えております。
はじめまして。クロネコさん、よろしくお願いいたします。
(無題)
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 7月
9日(木)16時12分13秒
さねゆきさん、早く技能受験たくとも順番なのでやむなしの感もありますが、
キャンセル狙いもあるので気の向いた程度で窓口へTELしてみてはいかがですか?
棚ぼた的に早い日があるかも。
私も7/8が7/3となり、その日に受験できました。
受験日を変更すると受験時間変わることがあるので無理に変更する必要はないのですが。
これから更に暑くなるので、大変ですが頑張ってください。
さねゆきさん
投稿者:クロネコ 投稿日:2009年 7月11日(土)18時14分42秒
はじめまして^^
さねゆきさんもMT車なのですね。
一緒に頑張りましょう。
私は仕事の都合で、本免学科試験はまだ先になりそうです^^;
さねゆきさんに抜かされてしまうかもしれないですね。
No.5244
(無題) 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月
7日(金)14時54分51秒
ご無沙汰しております。
普通一種取得をめざすさねゆきです。
仮免実技を二回目にてぎりぎり70点にて合格(平針自動車学校に二回行ってきました)。
欠格期間一年がありましたので四日、五日に34000円弱の費用を使い昨日の六日、本免筆記を99点にてクリア。
実技は24日です。
仮免の実技テスト時のHorさんとお話できる機会がありましたので、ぜひ相談にのっていただきたいと考えております。ただ「大特でけん引」さんが六回目でクリアと聞きますとかなりフンドシを引き締めていかないとそうそう受かるものではないのだと戦々恐々としております。あとコース内の車庫入れ等の経験のある方がございましたらぜひご教授下さい。宜しくお願いいたします。
さねゆきさんへ
投稿者:大特でけん引 投稿日:2009年 8月 8日(土)19時55分2秒
平針練習所で場内課題の練習でしたら、それだけでもやらせてもらえます。
ただし一種の場合、縦列駐車はほとんどでないみたいです。
私も6回のうち場内課題を行っていない2回を含めても
一度も縦列に当たったことはありませんでした。
場内課題もATでしたらA、MTはBの確立が高いみたいです。
でも自信がないのなら一回は練習をした方が良いかもしれません。
欲しい試験6回目は路上で運転した経験がないのでこれだけ掛かったとも言えるので
仮免から来た方なら1回目で合格する方もかなりいらっしゃいます。
欠陥明けでしたらさねゆきさんも普通一種合格後、普通二種も狙っているのでしょうか?
ただし私の場合、試験官に練習した来ないと受からないと念を押されました。
とりあえず私の普通二種1回目は8月25日に決まりました。
MTで申請したのですが他の受験者がいるかどうか試験官の方も把握していない
みたいなので、現在ではかなり珍しいんじゃないかと思われます。
一種はAT7:MT3ぐらいの割合だったのですが二種だと1割ぐらいかも?
愛知県だとレンタカーのMT車はどこにもないそうですので、
2トントラックで走り込もうかとも考えています。
(無題)
投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月18日(火)16時31分49秒
大特でけん引さん、ありがとうございます。24日に向けて普通一の本免練習を自分なりにしてきました。ほんとはHoriさんにご教授願おうかと思っておりましたが、時間がなく急になりそうなので一度落ちてきます 笑
投稿者:PC知らず
投稿日:2009年 8月19日(水)20時54分59秒
あと一歩のとこまで来られました、私が路上試験を受けた時は、「減点されて当たり前、こんなもんでよかろうもん」の心理で試験を受けました。
上手な運転をするより丁寧な運転をアピールするつもりで挑んでください。
私も月末に大仮技能です、吉報が出来ればと思います。
No.5260
本免実技 投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月24日(月)11時30分9秒
今日は24日。朝一の本免実技でした。コースはA1でしたがドタキャンがでたようで私一人でした。運が良いことに車の流れもよく気になるような歩行者もいなかったためスムーズに走れました。終了後の試験管からの注意点は停車するときにあまりに車を左に寄せすぎ、出せるところでもう少しスピードを出せたらよかった、エンジンブレーキを多少使った方が良い、の三点を指摘していただきました。安全確認に関しては良くできていたと言っていただけました。発表は午後一時です。もしかしたら受かっているかもしれません。結果が少し楽しみになってきました(これで落ちていたらかなりショック(笑)追ってご報告もうし上げます。
本免実技
投稿者:航介ぱぱ 投稿日:2009年 8月25日(火)02時28分46秒
>さねゆき様
本免実技お疲れ様です。私も明日25日に実技ですが、盆のおかげで間が開きすっかり気が抜けてしまい、自身なしの状態でのチャレンジになります。
合格めざしてお互い頑張りましょう〜
(無題)
投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月25日(火)14時25分18秒
昨日の結果ですが70点で普通一合格でした。
今回平針で受けるにおいてネットや実際に平針で出会った人に前歴が良くないと何回か落とされるようなお話を聞きました。
私の実感では過去暦は関係なくできることができていれば通るしでなければ落とされる。
そんなイメージを持ちました。
もしかしたら試験官によってはゆらぎがあるのかもしれませんが。
ちなみに私は仮免で一回落とされ本免は一発で通りました。
ただ私の場合は酒気おび運転二連発で免許取り消し。
欠格期間一年を経て平針トライでしたので上記のような過去暦で落とされるのもいたしかたないかと思っておりましたがそのようなことはないように感じました。
本免実技に関しては一度Horiさんにご教授願った方が確実だったとは考えておりますが今回は運も良かったのと、免許取り消しでしたので平針の取消処分者講習を二日間受けたのが良い影響をあたえたのかとも考えております。
二日間の講習なのですが机上講習もありますが路上も二日かけて二回走り先生一人のもとに受講者三人がお互いの運転の良し悪しを指摘しあいながら安全運転に関して話し合う良い機会が与えられたのは実技に生きたのではと思います。
あとは免許を手に入れるために自動車学校にて車種別講習と応急救護処置講習を受けてこなければなりません。
自宅近くの東山自動車学校に昨日出向いて行ったのですが10月8日しか空いていないと言われましたので取り合えず予約を入れて他も探してみるつもりです。
航介ぱぱさんは今日のようですね。吉報をお待ちしております。
(無題)
投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 8月25日(火)14時33分16秒
PC知らずさん、るちぶさんももうすぐですね。本当に吉報をお待ちしております。
投稿者:航介ぱぱ
投稿日:2009年 8月25日(火)19時29分43秒
さねゆき様、おめでとうございます〜合格なによりです。
当方も本日2回目にて、けん引2種を無事合格できました^^
さねゆきさん
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 8月25日(火)20時28分21秒
ついにやりましたね、合格おめでとうございます。
同じ平針受験者として嬉しく思います。
講習が随分先の話なので長く感じるでしょうね。
私も講習に一ヶ月待ちましたが、とても長い一ヶ月でした。
私ですが今日、仮免練習してきましたが10日ぶりの練習で車体感覚と状況判断が鈍ってました。
都合上このまま仮免試験に挑むため、一発スベってみるつもりでいってみます。
欲しい免種なので時間が掛かっても諦めずに続けますよ。
クロネコさんもあれからどうされたでしょう?頑張っているか?、それともすでに合格?。
航介パパさんも、け引二おめでとうございます。
普二頑張ってください。
もしかしたら平針でお会いすることがあるかもしれませんね。
本当におめでとうございます。
結果についてはここにお知らせします。
投稿者:大特でけん引
投稿日:2009年 8月26日(水)11時18分48秒
さねゆきさん、おめでとうございます。
もし普通二種を続けて受験されるようでしたら、Horさんに指導いただいて
間隔が開かないうちに受験された方が良いと思います。
No.5270
おめでとうございます! 投稿者:るちぷ
投稿日:2009年 8月27日(木)13時39分39秒
>さねゆきさん
本免合格おめでとうございます!しかし10月とはまたずいぶん先なんですね。。
せっかく本免合格してもこれだと、少し悲しいですよねぇ・・(なんとかならないのか・・)
現在私も、みなさんに続いて吉報出来るように、仮免各コース3時限(合計9時限)を目安に
練習に通っています。残すは4時限!
(無題)
投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 9月 8日(火)16時36分8秒
九月二日にようやく普通一種を手に入れることができました。
どこまで行くのかわかりませんが中型一種にステップアップしようかと考えております。
るちぶさんありがとうございます。
免許を手に入れました。
皆様方これからも宜しくお願いいたします。
No.5290
投稿者:PC知らず 投稿日:2009年 9月 8日(火)17時52分42秒
普一なら仮免から始めるかと思いますが、最後まで頑張ってください。
私の場合は8t解除だったので、場内のみなので参考にならない恐れもありますが、内容に覚えがあれば横から口を挟むかと。
まずは、おめでとうございます。
投稿者:航介ぱぱ
投稿日:2009年 9月 8日(火)21時59分57秒
さねゆきさん、おめでとうございます^^
運転経歴証明書
投稿者:ティアラ 投稿日:2009年 9月 9日(水)12時31分45秒
さねゆきさんへ
普通一種再取得おめでとうございます。
中型免許を取得するなら運転経歴証明書の取得もお忘れなく。
ただ、中型は事実上マイクロバスのための免許でしょう。
(貨物自動車は最大積載量が5トンあるいは6トントラック(2007年5月以前の大型免許の区分で最大積載量として少ないクラス)は今のところ主流ではないです。3トンあるいは4トントラック(2007年5月以前の普通免許の区分)が主流です)
(無題)
投稿者:さねゆき 投稿日:2009年 9月10日(木)13時50分52秒
PC知らずさん、航介ぱぱさん、ティアラさん、ありがとうございます。
これからも精進致しますので厳しく鍛えてやって下さい。
運転履歴証明書が届きましたので仮免コースをおぼえはじめます!
以前から免取り者に対しては、試験場での再取得は非常に難しいとも言われています。
今回、決してそうではないと言う事を証明してもらえましたね。
合格出来ないのは、運転に原因があり、合格基準に達しないのであって、最初から持ち点が少ないとか、特別厳しく採点されていることはないです。
厳しいと言う負い目があるのなら、100点の運転すればよいことです。
教習所の卒業検定とちがい、試験場では合格させるための試験ではないので、余計と大変になるのでしょう。
そのあたりを理解されて取り組まれたことが良かったのではないでしょうか。
これからも安全運転を〜
管理人 |