読者の取得記録

普通1種MT(本免から再取得) ゆみっぺさん 愛知平針試験場 2009年2月取得 平針教習所3時間(場内1、路上2) 路上試験2回


Fri, 6 Feb 2009 

こんにちは。半年の期限切れで、仮免になってしましました仮免中の主婦です。。

学科は1回で合格しましたが、本免技能にまったく自信がなく、わらにもすがる思いでネット検索していました。

そしてこのHPにたどり着きました。感動しました!!

制限速度がよくわからい路が多く不安でしたが、このHPで確信を得られました。本当にありがとうございます。

道は何度か走って覚えましたが、試験当日、A3コースになってしましました。

天白警察署の裏で路上駐車の車の横を通過しようとしたその時!!

クラウンに乗った老夫婦が右折しながら入ってきました!!

おじいさんは私にきずき車を路駐の車の後ろに停めました。

ですが、斜め駐車で後ろのボデーにあたりそうだったので、おじいさんがくるのをしばらく待っていましたが、まったくくる気配がありませんでした。

しぶしぶ全進しましたが、本当にぎりぎりでした。

クラウンはかなりきずだらけでした。後から考えるとエキストラ?じゃないかと疑ってしまうぐらいの絶妙のタイミングでの行き違いでした。

そのあとは順調(?)でしたが、下原を一周して原の交差点を信号まちして右折する瞬間、

ブレーキを踏まれました!!

私は「歩行者信号」が青に変わるのをみて発信してしまったのです。

「あっ」と思って車の信号機を見たら、ちょうど赤から青にかわりました。

原の交差点は時差式なので、当たり前のことですが車の信号で発進しなければいけませんでした。

もちろん不合格『失格(信号無視)』と受験票に記載されていました。。。涙

試験管からは、「急がず、もっと交通の状況をみて運転しましょう」とご助言いただきました。

本当に、免許があるときは、いきあたりばったりの運転をしていたとつくずく思います。

平針に行って、道路には標識・表示などのたくさんの情報があったのに私が見ていないだけだと知りました。

後方確認も巻き込み防止も、すべて必要な動作なのに、、、

平針は厳しいとよく聞きますが、今は悲惨な交通事故の加害者にならないための試練だと思い自転車生活を送っています。

ということで次回がんばります!!


寄稿ありがとうございます。

平針の本免コース、結構難しいですね。

生活道路での走行でのアキシデントはよくあることです。

失効で仮免からスタートと言うのは残念でしたが、これも今までの自分の運転を見つめなおす良き機会ではないでしょうか。

仮免許で練習できるのなら、徹底的にコースを知り尽くすのも合格への早道です。

次回こそは〜

平針管理人


Thu, 26 Feb 2009

2回目でMT普通1種に合格しました。ぎりぎりの70点でした。

最後にだめだしをたくさん頂き、絶対不合格だと確信していましたが、前回と同じ試験管の方でしたので、恩情(?)かもしれませんがなんとか合格しました。

試験当日は、誰もいませんでしたが、早い人順との情報を頂いたので、11時から並んで、A-1になりました。

だめだし@

 課題コースが終わり、停車後出発し、すぐ右へ強引に車線変更をしてしまいました。

試験管が後ろのトラックに手を挙げていました。。。

だめだしA

 @の後、島田東の交差点左折後に、一番右の車線に入ってしまい、右折車がいたので、動けなくなってしまいました。

交差点内には進入しませんでしたが、真ん中の車線に入れたのに右折しか私の頭になかったようで・・・。

たまたま前の右折車が曲がれたので、進めましたが。

試験管からは「もっと先の状況をみて運転しましょう。だいぶん練習しましたか?」と聞かれました。

もちろん「はい」と答えました。

日曜日は、五右衛門を1日何回もみてましたし、毎日お風呂でイメージトレーニングをしていました。

乗車〜A−2コース終わりぐらいで、暑くてあがってましたが・・・

どこの車校も取得時講習が満員でまだ免許はありませんが、とりあえず安心しました。

これからは、運転免許をもっと大事にしたいと思います。

みんなが教習所で習うような運転をすれば、事故は確実に減るんじゃないかと思います。

今までの自分の運転が、本当に危険なものだったと、身をもって感じました。

ちなみに、平針練習場の費用は、場内1回、路上を100分(14時〜15:40)で入会金とあわせて24000円でした。

「速度」の情報本当に助かりました。ありがとうございました。
                                    ハンドルネーム:ゆみっぺ


合格おめでとうございます。

先を読みながら運転すること、免許を持っている人でもできていない人が多いです。

つねに周りの状況を把握することはとても難しいです。

交通事故の第一原因は、常に自分側にあるとは限らない訳ですし、周りの状況が把握できていれば、もらい事故の可能性も減ると思います。

これを機に安全運転にこだわりをもたれることも良いのではないでしょうか。

平針管理人


読者の取得記録TOPへ