読者の取得記録

普通2種 あおりんさん 愛知平針 2009年4月取得 学科試験1回 技能試験1回


はじめまして!あおりんと申します。
 普通2種を取得しようと思ったきっかけは、60歳定年(それまでにリストラもあるかも)した後の65歳までの年金支給までの間つなぎにタクシーでも乗るか?

なんて考えで思いつきました。自動車学校へ通う時間も費用もないため平針での受験を決意しました。

色々ネットで調べているうちにこのサイトを知り、ものすごく役に立ち本当に感謝しております。今回お礼の意味もこめて投稿してみました。
それでは私の経験談を記載いたします。 


〜学科試験〜      
3月*日に急に思い立って学科を受けようと思い、会社に有給届けを出しその晩にインターネットの学科問題(フリーサイト)で勉強しました。

このサイトは解説まで付いていてすごくわかりやすく、普通1種を取得して以来の20年以上のブランクを埋めることができました。

(かなり問題の傾向が変わっていたのにはびっくりしましたが)

実際に会社から帰宅し4時間程度でそこそこの点数が取れていた為、大丈夫だろうと思い3月*日に受験し無事95点で合格しました。

当日は2種の受験者は指定教習所の卒業生ばかりで、一発試験の受験者は私一人でした。

指定教習所卒の方々は何人か不合格となっていて18番窓口にお見えになっていました。

初回技能試験日が10日後となっており、平針の路上コースをまったく走ったことがなかったのでその場で3月下旬ぐらいに日時変更を申し出ましたが、

まだ枠が取っていないとのことで後日電話にて変更のはんこを押されてその日は帰宅となりました。


〜課題練習〜      
方向転換や縦列駐車はかなり自信があったので問題視していなかったのですが、

鋭角だけはまったくわからない世界なのでインターネットで調べまくっていましたが、

みなそれぞれで少しずつ見解が異なりどれを信じて良いやらわからず

休みに平針の路上コースに嫁さんを連れてビデオ撮影に行くついでに場内を見学してきました。

日曜日は試験コースが免許書き換えの方々の為に駐車スペースに開放されており自由に出入りすることが出来、

見てみると自分の車で方向転換や縦列駐車を勝手に練習している人たちがいました。

これはチャンスと思い私自身も鋭角の練習を勝手に始めました。

ところが右入り・左入りともにまったくうまく行かず必ず脱輪・乗り上げとなり何が悪いのか??とすごく不安になりました。

結果、その日のうちに福富に電話してすぐ乗れるかどうか確認したところ、いつでも乗れますの回答を頂きました。

すぐに福富に向かい(めちゃくちゃ遠い!)30分のコースを申し込み“鋭角だけを練習したい”と申し出ました。

鋭角を指導してもらうと何度やってもまったく問題なくうまく行きます。

福富と平針では鋭角の幅や角度が違うのか??と色々考えているうちにすぐに答えが出ました。

自分の車は“エスティマ”試験車は“クラウンコンフォート”単純にホイールベースがまったく違うだけじゃない!!

とのことで鋭角も問題なしとの結論に達しました。

その次の週に路上コースのビデオ撮影も無事完了し、何度となくビデオを見たり実際に走行してコースを覚えました。

Aコースはかなり道幅が狭いところがあり、特に途中の団地のあたりやUターン指定場所などはいつも駐車車両があり“走りにくい!”

それに比べてBCコースは道幅もあり、トータル距離が短く感じ“走りやすい”と感じた為、

これは意図的に受付を遅らせAコースにはならないようにする必要ありと感じました。


〜技能試験〜
電話にて予約を取れたのが4月*日でその日がとうとうやってきました。

朝の7時半ごろ平針についてうろうろしていると試験官様方が車の窓やボディーを拭き上げた後試験コースを走り始めました。

普通車用の鋭角に入っていかないかなーとずっと見ていましたが、誰も入ることなくバスが大型用の鋭角に何度か入っているのを見ていました。

試験官が運転しているのに結構接輪・乗り上げを繰り返していました。

何やってんだろー練習かな・・??といった感じです。

8:30ごろにすでに受付が始まっており私は路上Aコースが“走りにくい”と言う印象しかない為、他の方が受付するのを見計らって受付しました。

受験番号は***2で場内はAコース、うまく路上に出られればBコースとなります。

見事予定通りの読みでした。(たまたまラッキーだったのか?)集合時間にホームに向かうと受験者は3人でした。

 

一人は6度目くらいの若い方、もう一人は年配の回数はわからない方、そして私の3人です。

場内の課題は全員問題なくクリアーで路上へ向かうこととなりました。

(自己採点では坂道を下る際にシフトを“L”にもっていくことを忘れたことと、方向転換でかなり左によってしまったことが減点かな?といった所でした) 

路上は最初の方が問題なく終了。

私が感じたのはこの日は駐車車両も少なく、うまく運転してるなと感じ、この運転でも不合格になるのであれば私など初めてで・・・・。って感じです。

次は私の番で安全確認・路端停車・Uターン等は問題なくこなしたつもりで、坂道でも場内で忘れたエンジンブレーキを忘れることなく出来ましたが、

最大の難関が待ち受けていました。

大根の交差点のかなり手前あたりで市バスの後ろになってしまいバス停に毎回停車するので、

ウインカーを出し追い抜こうとするのですが、対向車が多くなかなか抜けません。

3回目でようやくパスすることが出来ましたが、試験官の手が動いたような気がしました。

その後は自分の中では問題なく?次の方へ交代しました。

 

3人目の方は、私から見てもほとんど安全確認がもれており、スピード超過、

青信号になってもよそ見をしての発信もたつき、等々数えきれないくらいのミスをしていてひどい運転でした。

(後ろの座席から見ていて試験官の手が常に動いていました)

そう考えると平針は試験中止にならず、最後まで走らせてくれる良い試験場だと感じます。

 

全員終了し試験官の運転で戻り車内で試験官のコメントがありました。

1人目の方は“メリハリのある運転でうまくまとめている”だけでした。(この人は合格だな!と感じました)

 

 次に私のコメントは“うまくまとめている。” 

しいてあげるなら、停車時にはもっと車間をあけるようにとのことでした。

(自分ではハンドルを切ってかわせるくらいの車間は常にあけていたつもりだったのに・・・、おそらく市バスをパスするときの車間のことかな?

だとすれば試験官の赤ペンが動いたのもうなずける・・・・。)また、左折時の歩行者への注意が足りないとのことでした。

(どこのことを言っておられるのかな??大根の交差点での横断歩道の事かな?って感じでした。)

 

続いて3人目の方ですが、私が感じたことがそのまま指摘されていました。

(この人は50点以下かな??)

合格発表は13:00からなので約1:15ぐらいインターバルがあります。

受験した3人で15分くらいああだこうだしゃべって、解散しました。

時間まで試験場内をぶらぶらして時間をつぶしうろついていました。

13:00になり発表ですが、若い教習所卒の連中がうじゃうじゃ集まってきて前へ前へ集まるのであまり良く見えません。

最初に技能試験の発表があるのでお前らどかんかー!と言いたいところでしたがぐっと抑えて待ちました。

普通2種は***1と***2が表示されました。

心の中でガッツポーズをして2階へあがりAコースを走った1人目の方と合流し取得時講習の説明を受け

二人とも80点でぎりぎりの合格であることを確認し握手をして別れました。


取得時講習ですが、普通2種の受講先は多くどこでもいつでもと思ったのが甘かったですね!

どこに電話しても枠が取れない、予定がない、いっぱいである等でまったく相手にしてもらえず、直接受験者には冷たい対応でした。

ようやく1箇所1ヶ月半先の枠に入れていただけるところが見つかり予約をしました。

試験場はこの様な制度を教習所におろすのは良いですが、実態を把握しいるんでしょうか?

まったくもってこんな部分で歯がゆい思いをしました。
まさかこんなにうまく行くとは思っていなくて、こんなんだったら大型2種まで一気に・・

と一瞬考えましたが世の中そこまでは甘くないとすぐにわれに返りましたが、大特→中型限定解除→中型2種までは取りたいなと思います。

このサイトを含めいろんな情報がなければ間違いなく平針練習所にお世話になっていただろうと思います。

お世話になっていれば費用面はもちろん会社も有給ばかり取らなくてはならなかったと思います。

管理人様へ感謝するとともに今後受験される方へもっとサイトを充実させてあげていただければ幸いです。


〜取得にかかった費用〜 

費用 単価数量 金額 備考
学科試験料 4,500×1  4,500    
福富 練習費用 4,300×1  4,300    
試験車使用料 3,200×1  3,200   
技能試験料    初回分は無料の為
取得時講習料 26100×1 26100  
免許交付手数料 2,100×1 2,100  
合計   40,200  

るほど、定年後の将来を見据えての免許取得と言うわけですね。

試験に対しても、とても計画的にされて、練習、試験と順調でしたね。

路上ではやっかいな、市バスをパスするところも何とかクリア出来て良かったですね。

相変わらず、試験場組みは取得時講習に苦心してますね。

先んじて、特定講習を受けていれば即日交付だったんですけどね。

大型二種まで行っちゃいますか〜

(管)


読者の取得記録TOPへ