読者の取得記録

普通2種  ゴクウさん 愛知平針 2007年2月23日取得 試験回数3回


遅くなりましたが・・・  投稿者:ゴクウ  投稿日: 1月15日(月)21時57分8秒
  あけまして... ぃゃ とっくにあけてしまっておめでとうございます。

昨年末に このサイトを参考にさせていただいてありがとうございます。
2007年 大型2種を!っといきごんでおりましたが 3月から福祉関係の学校に通う事に
なり 時間的にムリか!っと思い方向を 普通2種(MT)に目的変更致しました。

っで1月12日に学科試験でしたが ・・・・完全にナメてました 勉強せずに
受かるだろうと安易な考えで受験し見事 不合格 82点でしたw@(*ー"ー)@ノ
2種受験者数 1名
これじゃ ダメだと一発奮起し14日勉強し 15日 93点 (一発奮起してもこの点数・・・)
2種受験者数 3名
今のところ 実技試験が最短で2月9日なので 実技は福富と直前で平針で っと
考えておりますが この程度で宜しいんでしょうか???

路上コースが A1、A2、A3 (3人用) と B1、B2(2人用)、C1(1人用)
とあり 全部で6コースを覚えなければいけないんでしょうか?
今日 A1、A2とC1コースをマイカーで辿ってきましたが 頭の中がこんがらがっていますw

ふと 思ったのですが 試験申し込みの時 最前列で1番をとれば 場内合格すれば
1番最初に路上コースが割り当てられるんでしょうか?
そうであれば A1かB1かC1になるはず! っと浅はかな考えを持ってしまいました。
 甘いっすかね?

もしよければ、皆様!アドバイスお願いできますでしょうか?
 

No.3910 ゴクウさんへ  投稿者:205号車  投稿日: 1月16日(火)22時50分18秒
  はじめまして。私は、大型2種受験中に、「大型バスだから難しいけど、普通車だったらどうなの? 俺の運転は2種に通用するの?」と思い(本当は、免許証の”普二”の欄を埋めたかっただけだろう!と外野の声が?)数年前に普通2種を取りました。路上コースは、6コース有りますね。私は、平針で知り合ったHさんに模範走行を1時間ほど解説付きで見せてもらい、後は、6コース全てを覚えて、自分の車でかなり練習しました。受験受付時に最初にならべば、A1、B1、C1だけ、覚えておけば、問題ないですが、みんな同じことを考えるから、かなり早く行かないと無理かもしれません。また、6コース全てを攻略しておけば、路上試験の時のハプニングにも応用して対応できるようになると思います。練習所の人(サザエさんに出てくる波平さんみたいな人?)に「普通2種は難しい、基準が細かいから、大型2種の方が練習さえすれば簡単だ。普通2種は、やめときなさい!」と強く言われ、それでもやると言ったら、見放されてしまいましたが、安全確認、車の取りまわし、左寄せ、右寄せ等、合格するためのポイントを自分なりに押さえて自分の車でとことん路上練習をすれば合格できると思います。場内は、よほどのミスをしない限り路上へ出してくれると思います。早く受かるといいですね。(^_^)/~  

ゴクウさんへ2  投稿者:管理人  投稿日: 1月17日(水)00時01分25秒
  205号車さんどうもです。
普通二種はある意味難しいですよね。
普段の運転がいかに基本に忠実であるか試されるようなものですから。
Horさんに教えてもらうのがてっとり早くてよいと思います。

合格するためにはどのように走ればよいのかをしっかり教えてもらって、普段の自分の運転を徹底的に試験用に治す必要があります。

たとえば左折の左寄せ一つ取ってみても、おそらく自分の思っている以上に寄せろと言われると思います。

横断歩道では見落としがないように、路面のダイヤ表示なども気にかける。

右左折の合図はしっかり30m手前で出し遅れは×、進路変更の合図は3秒前。
ふだんから乗車するときから試験のつもりで、当たり前のことをいつも以上に気をつかって運転するようにしたら本番でのつまらないミスがある程度防げると思いますよ。
 

205号車さん管理人さん ありがとうございます  投稿者:ゴクウ  投稿日: 1月17日(水)09時45分32秒
  アドバイスありがとうございます。
ポイントをおさえた運転。 言葉では簡単ですが 実際の路上走行では
我流のクセがついてしまっている身としてはかなり矯正しなくては
ならないポイントがてんこ盛りです (汗)
今週はずっと平針近辺通いを続けて6コース全部覚えようと思います。

もしかしたら、路上試験車の後をずっとなぞるかも知れませんが これは ヤバイすよねw
その時は 間に 1〜2台 挟むようにしますw←FBIの追跡みたいっすね

管理人さん205号車さん 又 アドバイス等ありましたら
宜しくお願い致します。




そうですね コースについては 6コース全部覚えておいた方が
何があっても対応できますね。 少しでも 楽 しようと思っていた気持が
恥ずかしいです。がんばって覚えマス

今日もこれから平針にいって場内コースと路上コースを覚える為に
行ってきます。 午後の試験開始の雰囲気も見学してきます。

Horさんにも御連絡させていただくと思いますが、その節は宜しく
お願い致します   あ、 Horさん これ見てないかも・・・
 

No.3920 毎度です。  投稿者:ゴクウ  投稿日: 1月18日(木)01時28分10秒
  管理人様&皆様 お世話になっております

今日17日 僕も平針に行ってました 11時30分から ウロチョロと場内コースの徒歩試走と
その他見学...
新大型車両の実物見ました いやぁデッカイっすね〜
あんなので試験なんて僕は受かる気がしません _| ̄|○、;'(良かった受かっててw)

S-GHRさんやYUKIさんなんかも平針にいらっしゃってたんすね
名札が無いので誰が誰やらわからなくてすみません。
午後の大型2種の方は受験者2名いらっしゃってて、 内1名の方は路上試験へ。

3時から普通2種教習 路上Cコースと場内Aコース走ってきました
管理人様はじめここでの皆様の体験談を何度も何度も予習したせいか
特に注意すべき指摘は無い との事でしたが これに甘える事なく
本番に向けて仕上げて行こうと思っています。

ひさしぶりに運転するMTは新鮮でした。

本試験が2月9日でしたが 本日キャンセル空きがあったので
1月25日午後試験に繰り上がりました。
明日から平針路上6コース暗記週間にはいりたいと思います
(CとA1はなんとか覚えましたが)
21日と22日の2日間、カローラのMT車レンタルしてありますので
みっちりコースを走り込みしてきます。
23日に福富、24日に平針教習所2時間予約して仕上げたいと思っています。

でも、最近普段の運転でも試験想定した運転を心がけていますが
いままで、如何にちゃらんぽらんな運転してたんだなぁ っと気が付きました。

それでは 又 宜しくお願い致します。
 

No.3930 22日 平針  投稿者:ゴクウ  投稿日: 1月22日(月)18時12分57秒
  本日Horさんにお会いできました。
ワンポイントアドバイスいただきましてありがとうございます。
アドバイスをふまえて普通2種(MT) 路上6コース を
レンタカー(MT車)にて試走してきました。

課題停車(路端停車)のアドバイスいただいた注意点を考えながら走りましたが、
なんとも微妙なポイントが路上にはたくさんころがっているんですね。

それから チェリンポさん はじめまして。
私もこの前普通2種の学科試験を 82点で不合格となってしまいました。
模擬問題集をやっておいた方がいいと思います。(試験代もったいないですもんね)
私は BOOK offで安く買いました。
がんばってください。
 

普通2種 一回目挑戦結果  投稿者:ゴクウ  投稿日: 1月25日(木)18時27分33秒
  本日1月25日 普通2種 実技試験初回受験しました。
受験者3名(マニュアル車)場内は3名共無事通過
受付時間の随分前から並んでいたので1番目に受付だったので
路上コースは A−1でした。

スタート後 コースを記憶からよみがえらす時間が無くて
記憶がおぼろ・・・ 最初の交差点で曲がろうとして 試験官に「違うよ」っと

  @(; ̄_ ̄)@ぇ?・・ヤッパリチガウンスカ? ソウオモッテタンデスケド・・・
 アドバイスされてから アタマの中 マッシロになっちゃいました。。

途中、課題停車して 発進しようと右合図を出して待機中
後から来た車が 停車してくれたので 後続車停止を確認して発進!!

これが 見事! 後車妨害 っで 一発失格でした。

試験が終了して 試験官が あの時はハザードを出しなおして 後続車を
先に行かせてから 後方確認して発進してね っとの事でした。

あとは お情けで走らさせてもらったようなもんでした。

あとの指摘事項は ローから4速までちゃんとつかわなければダメっと
いうことでした。

登り坂で4人乗車なので慎重に3速を使っていたのも指摘されました。
(4速だとガクガクしてしまう速度域だと判断していたのですが・・・)

    _| ̄|○、; ホェ〜

明日(金)と来週月曜日は福富で普通2種特別講習受けてきます。
朝5時出発です。(涙)

再試験は現在の所 2月7日の予定です。 がんばろうと思います。

チェリンポさんもがんばってくださいね。

PS 本日 午前中は普通2種(AT限定)
1名受験で 路上Cコースで不合格だったとの事でした。
 

ゴクウさんへ  投稿者:管理人  投稿日: 1月26日(金)00時30分5秒
  後車妨害ですか〜
停車してくれたばっかりに・・・・
と言いたいところだけど、まず右合図をする前に確認すべきでしたね。
後続車が接近していないのを確認してから合図、発車する時にもう一度確認というような具合が良いのでは。
しかし実際、せっかく止まってくれたら、つい出てしまいますよね〜

今回とても良い失敗事例として、他の受験者のみなさんの心に留まることでしょう〜。
教訓:待ってもらっても絶対に行くな!
 

ゴクウさんへ  投稿者:チェリンボ  投稿日: 1月26日(金)15時39分47秒
  実技試験残念でしたね。後続車が停まってくれたら、私も発進すると思います。
親切で停まってくれたのがあだとなってしまいましたね。
私も気をつけます。
25日の実技試験、1名だけですか?
私も今回はATで取得しようと思っています。
前回はMTで取れたけど、今は取れる自信がありません。
頑張って下さいね。
 

(無題)  投稿者:チェリンボ  投稿日: 1月26日(金)15時44分22秒
  普通2種だから1名だったのかしら?
普通1種で何名ぐらい居るのか分かりますか?
 

チェリンポさん管理人さん  投稿者:ゴクウ  投稿日: 1月26日(金)18時41分26秒
  チェリンポさん
すみません普通1種の方が何名かは私にはちょっとわかりません すみません。
普通2種は週に1日か2日しか試験割り当てがないみたいですが・・・。

管理人さん
すみません 後車妨害についてですが状況について私の言葉が足りませんでした。
あれからいろいろ聞いて出てきた結論は。。。

状況
片側1車線 中央車線黄色 駐車車両をかわす為には中央車線を合図して割らなければ
ならない車線。

課題停車後発進時
@対向車あっても無くても後続車両無ければそのまま ハザード消して右合図で発進(アタリマエ)

A対向車が無く、後続の車が来ていたら右合図ださずにハザードをつけて停車のまま
後続車に先にいってもらってから 後方確認してから右合図して発進。

B対向車が来ていて(対抗車線渋滞中でも同じ) 後続車が車線に余裕が無く 自車を追い越せなくて停車してくれた場合には 発進合図して後方確認後すみやかに行って良いようです。

私の場合 Aにあてはまったようです。 まさに管理人さんのおっしゃる通りです。

Bの場合も 微妙に後続車がいける間隔がある場合には私は判断迷っちゃいますけど。。。w
 このあたりの状況判断がむづかしいですね。

本日は福富で2種免許の特定講習4時間受けてきました
 来週月曜日は特定講習 残り 8時間受講してきます。
*悪路走行用&各種危険の運転シュミレーター 初めて使いましたが
 3D酔いしちゃいました。   _| ̄|○、

岐阜の2種試験は 月・水・木・金 とあるようでうらやましいです。
路上コースも、あえて平針をアーバン(都会)コースというなら岐阜は
カントリー(田舎道)主体のコースなので注意ポイントは全く違います。
場内も縦列駐車の課題があるそうです。

歩行者・自転車・子供・ご老人・違法駐車・対向車の数は平針の方が多いですw

30日には Horさんに依頼して乗させてもらってきます がんばります。
 

お疲れさまです  投稿者:ゴクウ  投稿日: 2月23日(金)19時41分41秒
  管理人様 皆様 ご無沙汰してました 普通2種MT挑戦者のゴクウです。

2月23日本日3回目にて合格しました。2回目はスピード違反でした。
普通2種は受験者数も少ない?ので2007年度は4名のみ合格となりました。

合格のポイントは やはり Horさんの指導の元 練習させていただくのが
最大の近道だと感じました。 普段MT車に乗っていないので 試験車と同じ車両で
路上コースを回って 細かい指示までいただけたのが最大の効用でした。

平針練習所にての路上コースは まぁ道を教えていただける程度と思った方が良いと
感じました。 場内のみはやった方がいいと思います・・・

路上コース3コマ分(約2万円)は Horさんの費用20回分に相当しますので・・・

かかった費用は約10万チョイでした。 1回目から同じ人と試験だったので この人が MT車に
慣れる為 わざわざMT車の中古を購入し(3万円w)同乗して一緒に練習したのも
効果が大きかったです。 (イジメッコ合戦してました)

自分の車(AT)ミニバンで ひとりでも随分コースを走りこみましたが
課題停車等の時、自分で意識してそこに停めてしまうので(甘え)
試験の雰囲気がまったく出せず効果が薄いと感じました。
ハンドルの微妙な揺れなども第三者から判断してもらう方が客観的な指示をしてもらえると
思います。

できれば同じ境遇の人(挑戦者)と MT車があればベストですね。

路上コースの邪魔な枝などは、枝切りバサミでほとんどカットしてしまったのは内緒ですw
   @(* ̄m ̄)@プッ

詳細な 合格への道のりは JPEG画像にした表に作ってありますが(元はExcel)
UPしようと思いましたがこの掲示板には画像UPできないんすねw

それでは管理人様はじめ いろいろアドバイスいただきありがとうございました。
又 これから挑戦を続ける方々がんばって下さい

かならず、努力したぶん報われます。
 

 


No.3980 ゴクウさんへ  投稿者:205号車  投稿日: 2月23日(金)20時55分4秒
  普通2種合格おめでとうございます。私も”Hor普通自動車練習所”?の卒業生なので、なんだか嬉しいです。  

ゴクウ様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2月23日(金)22時13分0秒
  普通二種合格おめでとうございます。そして、お疲れ様でした。

>路上コースの邪魔な枝などは、枝切りバサミでほとんどカットしてしまったのは内緒ですw
   @(* ̄m ̄)@プッ

私の場合は指定前教習での受験でしたが、教習所の指導員が枝が伸びたら、市役所へ電話。
 切り残しは、練習中に発見しては、カット!

4車線の大通りで、バス停からの距離をメジャーで測ったのは怖かった。
 

どもども  投稿者:ゴクウ  投稿日: 2月23日(金)22時28分42秒
  205号車さん ぇ〜 Hor普通自動車練習所(鍛錬所)の御先輩でしたか?w
 ありがとうございます。

明石まで30分さん
 ですよね〜 僕も4車線の大通りの中央分離帯の枝を伐採してる時は
 危なかったですw
 バス停からの10m半径を計るのだけは怖くてやりませんでしたが
 特に反対車線からの。。。。
 すごいですね〜  リスペクトです!
 

祝! 普通二種合格 ゴクウさん  投稿者:管理人  投稿日: 2月23日(金)23時52分33秒
  合格への近道は、ただ受け身で受講するのでは無く、自ら研究し試行錯誤して見ることことだと私は思います。

メールありがとうございました。
早々にアップさせてもらいました。
本日発表の時、私はHorさんの横におりました〜
知っていたらお祝いの言葉をおかけできたと思います。

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/hirabarireport/taikenki/hutu2gokuu.htm

 

どうも〜  投稿者:ゴクウ  投稿日: 2月24日(土)09時48分21秒
  管理人さん 合格発表の時 いらっしゃったんですか?
是非 お礼を言わせていただきたかったのに残念です

試行錯誤。 まさにその通りですね。
自転車でメジャー持参してコースを汗だくで回り、各課題停車時の地雷ポイントを調べたり
(バス停と交差点のスキマに駐停車区間を避けて停車できる箇所があるんですね このポイント
 を事前に知っているのと知らないのでは合否に大きく影響しますね)
 又、大根付近の歩行者の動向を2時間程人間ウオッチングしてみたり
(スティンガーミサイルごときなオバチャンがワラワラと横断するんですよね、 ココ、
 片側2車線で計4車線あるのに・・・信号機のある横断歩道なんか渡らないんですよねw)
 先ず センターラインまでダッシュで渡り この時対向車線なんか見ていません
 っでセンターライン上まで進んでそこから対向車線を見て渡るんです(笑)

試験の時もまさに この状況に遭遇し(大根交差点を天白消防署から右折スグ)
この時 声を出して 「みぎ!歩行者渡る意志あるもコチラを見ていないので一時停止します」
っと言って 様子を見てから 「渡る意志なーし!徐行進行しまーす!」っといって
進行しました。 このオバチャン 徒競走のヨーイドンの格好で渡る気満々なんですが
反対車線の様子しか見ていなくて こちらの様子を一切見ていない状態でしたw

こういう場合にもHorさんのご指導が素直に実行できて 無難に乗り越える事ができました。
ほんとにこういうケースバイケースの対処方法は自主練習ではなかなか乗り越えられない
部分だと思います。

 「はてな?こんな場合には?」っという 疑問点がてんこ盛りで沸いてきますよね

時間があれば 大型特殊、大型2種にも挑戦したいですね。
今思えば 試験の緊張感がタマリマセン ←違う方向にいっちゃってますw
 

読者の取得記録TOPへ