けん引2種 NKNさん 愛知平針 2017年6月取得 試験2回 練習2回
こんにちは。
5月7日にトレーラー模型を注文させていただいたNKNです。
大変丁寧な作りで、そして全く商売にならない値段でお譲りいただき本当にありがとうございました。
これなら1万円で売れると思います。
牽引1種免許は持っていましたが、もう20年以上前にとったもの。
それも、当時はもっと小さい車で、一種は方向転換か鋭角通過のどちらかが課題でした。つまり車庫入れ無しでも合格できたんです。
鋭角通過は1回切り返せば、まあ、普通に大型乗れる人なら問題なかったので
私は2回目で通りました。1回目は方向転換だったんですね。
当時は最初はハンドルを逆に切るんだよねーレベルの知識しかない状態で
一発試験に臨んだので当然玉砕しました。
最近、大学生の息子が自動車部に入りフルビットを目指すなど、刺激になる
出来事がいくつかあり、暇を見つけて埋めてしまおうと決心しました。
仕事は車の運転には全く関係ないことをやっていますが・・。
この模型は大変よくできていて、ただ、紙の上では少々スリップするものですから
説明書にあったアドバイス通り荷台に重り(乾電池)を載せて動きを再確認しました。
結果ですが、平針で牽引二種2回目で合格できました。
この模型がなければ無理だったと思います。子供のように床に寝転がって、模型を行ったり来たりさせてました。
私は名古屋に単身赴任をしているのでそういう姿を
人に見られることはないのですが、仮に家族がいるところでこれをやっていたらかなり変態扱いされたことでしょう。
それでなくても変態扱いされていますが・・。
私なりに気づいた、合格へのアドバイスを僭越ながら書きたいと思います。
まず、ほかの受験者に是非とも認識していただきたいことがあります。
これは「試験」です。それも「試験官の判定による試験」です。
「誰が決めるのか」「それはどういう立場でどういう背景、思想?を持った人なのか」
という研究が全く足りていない人をたくさん見かけました。
受付窓口で対応が遅いと騒ぐ人、きちんと挨拶ができない人、発着点送り(不合格)の
あと叩きつけるようにドアを閉める人。
よく考えて下さい。試験官は警察官です。そして、実技試験関連業務は窓口対応含めて試験官の皆さんがされているようです(階級章の上に「実技試験官」のプレートあり)。
警察官が鍛えられている能力として「見当たり」があります。
つまり、一度見た顔と態度などを紐づけてきっちり覚えておられるということです。
警察の方々は本当に悪いことだけでなく良いことであってもよく覚えておられます。
今回合格後も、たまたま一回目に不合格だった時の試験官の方にお会いして
「合格いただきました」というと一回目のことを鮮明に覚えておられ、××だけ直せばいけたでしょう、そう思いましたよと言葉をいただきました。
また、警察官というのは非常に折り目正しい世界、管理される世界、上下関係絶対の世界に生きておられます。作り事の礼儀はすぐにばれます。
だから、試験場では(試験場外でも生き方として心がけたいですが)礼儀作法、感謝といった振る舞いをすべきだと思います。
時を守り、場を清め、礼を尽くすという言葉がありますが、試験受付の際などでも身なり正しくきちんと並び、
書類はきちんと揃えて「宜しくお願い致します」「はい」「ありがとうございました」といった折り目正しい動作を取るべきです。
仮に不合格であってもアドバイスに耳を傾け、とにかく傾聴です。「なんで不合格なんですか」
など絶対に言ってはいけません。下手だから不合格なんです。平針の場合、その場で合否は
言わないきまりになっているのですから、聞くこと自体間違っています。自制が利かない人間と判断されても仕方ないと思っています。
汚れた格好やふざけた格好(これは人それぞれですが、身なりの常識というものはあると思い
ます)、ましてや靴はクロックスなんて、私から見てももうこりゃダメだなと思う人はやはり
完走さえ覚束なかったです。私はこのあたり、合格のためには必須だと思います。
ご参考になれば幸いです。
次にテクニックの面です。
@慣らし走行も印象付けの面では大切と思います。採点外であってもきちんとやるべきと思います。
発進時に指示器出さない人が多数おられ、ちょっと驚きました。
A後輪で中央線(実線)を踏まないようにと思い過ぎて大回りしてしまうケースが多いようです。
ショートカットにならない限りは踏みませんのでハンドルの切り始めを少し待って、
なおかつスムーズに切り込めばうまく曲がれると思います。
B方向転換で失敗する人を見ていると、ほぼ全員が折りすぎです。
ぜひ、模型を使ってシミュレーションしてみて下さい。
折れ始めたらもうすぐに真っすぐに戻す感じでないと折れ過ぎて入らないです。
Cエアーブレーキに慣れていない人はこれに慣れないと難しいと思います。
ブレーキには「足を載せるだけ」のイメージでないと綺麗に止まれません。
DAコースBコースありますが、本当にランダムです。
Aコースに当たったことのない人は「Bコースばっかり」と言いますし、根拠なきアドバイスは聞かず両方対応できるようにしておきましょう。
Eコースを記憶するのは絶対条件です。
コース下見時間はコース通りに自分の足で走りましょう。
どこで車線変更する、どこで指示器出す、ということを直前まで叩き込むのです。
コースを言ってくれるからというのは意味ありません。聞いてからやっていては通りません。
F方向転換が入れば合格ではなく、減点機会は課題以外のところの方が多いです。
耳タコと思いますがメリハリ運転、6点確認。それから確認しすぎは前方不注意ですし余計な線を踏むと減点大です。
よくある減点として、シフトレバーを持ち続けることによる片手運転。これも無意識にやってしまうことがあるので要注意です。
G平針は難しいといった声も聴きますが、トレーラーは長い方が間違いなく運転しやすい(特に方向転換)です。
皆さんのご武運をお祈りし、そしてこの素晴らしい模型をご提供下さった管理人様にも心より御礼を申し上げます。
それからもう一つ。
免許種別欄を埋めることに生きがいを感じている「埋めたくて仕方ない」皆さん。
牽引二種とったら、少しがっかりしますよ。
私は、むちゃくちゃがっかりしました。
なんと、けん引、けん引二種が一つの欄に纏められてしまったのです。
中型、準中型設定のあおりでしょう。最も持っている人が少ないといわれている
けん引二種が追いやられました・・・。
私としては「原付・小特」を一つの欄でいいやん!と思いますが(笑)
ありがとうございました。
1.所持免許:大型(明石3回目) 中型(普通免許時代 仮免明石3回目 本免1回目 大特(福岡2回目) 普通二輪(明石4回目) 大型二輪(明石13回目) 大型二種(明石3回目) けん引(明石2回目) けん引二種(平針2回目)
2.教習所経験:なし(大型二輪は限定解除時代・・・というのが自慢)
3.今後の目標 大特二種 これにて歯抜けだけどコンプリート
4.かかった費用 試験経費(×2)+平針練習場2回(2万くらい入会金込み)+模型3500円
5.かかった期間 模型買ってから1か月。試験2回、練習2回。
模型を活用いただきありがとうございました。
動きをよく理解していただいたようで。会得した技術はずっと残るでしょう。
エアーブレーキは空荷ではかなり難しいですね。
レンタルで借りるとたまに効きすぎるのがあって、かなり面倒です。
クラッチを切るのを出来るだけ遅くして、エンブレとは言わないがトルクの推進力でバランスをとると少しは楽に止まれたような気がします。
新制度の免許初めて見ました。右下の欄は3種類あるわけですね。
とりあえず例の二面種はどんな形であれ残されていて、試験も当分実施されて行く訳ですね。
管理人