読者の取得記録

けん引2種  ぽんさん 石川蚊爪 2015年7月取得  試験3回  


2015年6月18日
学科試験 技能1回目
試験の予約は予め電話一本で行うことができました。
とりあえず前日に模擬問題集を3回分解きました。
他に二種免許は持っていないので学科試験からの受験です。
午前に学科試験、学科試験合格した場合は午後から技能試験という流れです。
牽引二種の受験自体が珍しいのに、さらに学科試験から受験する人はほぼいないのではないでしょうか。
受付窓口では変わった応対はされませんでしたが、
試験前に解答用紙の受験する免許の種別の欄をマークしていると試験官から「けんびき二種で間違いないね?」と聞かれてしまいましたw
5年も前のことですが、普通二種で学科だけは合格したことがあるので落ちるわけにはいきません。
主にバスに関する問題が多かったです。

学科試験は2問ほど迷う問題がありましたが他は自信があったのでおそらく合格と確信して合格発表を待ちました。
原付免許、教習所卒業者と一緒に受験番号での発表でした。
番号がずらりと並んでいたので探すのに一苦労。
受験番号がありました。学科は一発合格です。

午後からの技能試験ですが外周コースの横断歩道の安全確認、左折やS字でのタイヤが半分はみ出し、
駐車車両を避ける際の側方間隔を指摘されました。方向変換は左バックでしたが3回目でようやく斜めに入りました。
方向変換をやらせてくれましたが減点超過で終了。半分くらい走ったところで試験終了。


2015年6月25日
技能2回目
2回目は外周の障害物を避ける際に100mくらいで右折するのですので右側車線を走り続けていたところ、
一旦左側車線に戻ってから右折のために再度進路変更をするように指摘されました。
方向変換まで行き着けましたが、右バックでした。今回も3回目でようやく斜めに入りました。
方向変換を出たところで信号のある交差点へ。
交差点寸前で青から黄に変わりかけたところで急ブレーキをかけましたが試験官も同時に補助ブレーキを踏んだためその場で終了。
今回も半分を走りきる前に終了でした。
今回の講評では、「方向変換のときに無理に入れようとせず、切り替えせばいいよ。」と言われました。


2015年7月2日
技能3回目
3回目は今までのコースとは違い初めに踏み切りに向かうコースでした。
車両周りを反時計回りに一周し、乗車。シートベルトを締め、
シート、ルームミラーを合わせ5点確認を行い、右合図を出し再度5点確認を行い発進。
慣らし走行で右折を3回した後、発着点付近を通り過ぎる前付近より試験開始。
発着点付近の横断歩道を「横断歩道ヨシ」と呼称確認しました。

その後、外周の障害物を避け右折で踏切に進入。
踏切前で停止し、窓を開け「右ヨシ、左ヨシ、音ヨシ」と指差し呼称をし確認しました。
その後左折し障害物車両を避け、左折し外周に。
100mくらい走ったところで左折でS字に進入。進入する際ギリギリで前輪も後輪も脱輪するおそれがありましたが何とか通過。

S字内は2速のアイドリングと半クラッチで切り抜けました。
そして難関の方向変換。今回は左バックでした。1回目はかなり斜めに入りあきらめてやり直しました。
気を取り直して一旦車庫から車を出して2回目に挑みます。
自分の勘を頼りにハンドルを調整するとまっすぐに入りました。
車庫に対して平行に入ったので今までの中では一番の出来でした。
「終わりました」と試験官に申告し、いいですよとの返事をいただき5点確認をした後、発進。

右折して幹線道路に出て信号のある交差点を左折。
その後、見通しの悪い交差点で一時停止して一度左右の安全確認を行い、
ゆるゆると徐行して前に出て再度左右の安全確認をして右折して外周コースへ。
外周コースでは障害物を避けて、指示速度の50km/hを出し発着点に戻り試験終了。
発着点でサイドブレーキを引きギアをバックに入れエンジンを停止し駐車の措置を行いました。
何度もペンが動いたような気がしたので今回も駄目だろうと思い、
試験官の講評を待っていたら「降車までが試験ですよ」と言われこれはまさかと思いました。
最後に点数を引かれないよう後方確認を入念に行い、ドアを開け降車。

助手席側に回ると「免許証を出してください。合格です。」と言われ一瞬固まってしまいました。
ワンポイントアドバイスを求めたところ、外周の障害物を避ける際、
カーブを曲がりながら車線変更をするとウィンカーが勝手に戻ってしまうので
車線変更が終了するまで合図を出し続けてくださいと言われました。

15分くらい待っていると写真撮影に呼ばれ、交付手数料を払いさらに10分くらい待っていると新しい免許証をいただきました。


個人的には最難関(指定教習制度が無いので)だと思う牽引二種をまさか3回目で合格できるとは思いませんでした。
今後、他の二種免許の試験を受ける際にも、学科試験が免除されるので楽です。
初の二種免許及び初のゴールド免許をいただいたので、今後も安全運転に努め他のドライバーの模範になる運転をしていきたいです。


練習とかはされなかったんでしょうかね?

方向指示器の勝手に戻るやつ、戻らなくて出っ放しのやつ日常の運転でも気をつけないと、事故の原因になりますね。

管理人


牽引二種ですが、何回かやれば一種を取ったときの感覚を思い出すと思い、練習なしのぶっつけ本番で挑みました。
合図関係は公道ですと他の車両に誤解を与えるので気をつけたいです。

牽引の試験車両は写真のものではなくうろ覚えですがいすゞのフォワードの新車になっていました。


読者の取得記録TOPへ