けん引2種 サンタさん 岐阜三田洞 2012年1月取得 練習3.5時間 試験2回
最終目標のけん引2種2012年1月岐阜試験場にて取得。全免達成できました。
昨年12月大特2種を取得したその後すぐに最終目標のけん引2種への教習を始めることに(けん引1種取得済み)。
予定は1月23日取得をめざす。
F富教習所には、教習後2週間以内に教習をはじめると値引きしていただけるシステムが有り
{F富教習所の(オススメ!! セット免許)教習料金がオトク!!2種類目 1,000円引}ありがたい。
取得までの計画を立てた。毎週日曜日(4週)練習で、1月23日試験へ・・・
<練習1回目>
12/25 F富 1コマ(30分)
方向変換のみ練習(コース外の練習所)。あえて方向変換のみ練習です。
コース内にバス教習が行われていた(場所がかぶる)ため、ひたすらコース外で。
この方法で行ったほうが、多く出来ると思いました。(30分で4回)
けん引は方向変換が一番の鬼門ですから・・・ 指導員の支持にてハンドル捌き(4回とも)入れます。
台車との角度 タイヤの位置 確認しながら30分(最後に外周四分の一周り)が終わりました。
次回は助言無しで、方向変換挑むつもりです。
<練習2回目>
1/8 F富 1コマ
元旦が日曜日で2週間空いてしまいました。本日の指導員も前回と同じ(見た目25〜28歳位)で、
「今日はコース行きますか」と
サンタ「今日もコース外れでバックのみでお願いします」本日もバス・大型車がコースにて教習されています。
1回目 台車の角度をつけすぎ 伸ばしが遅れ「く」の字に 伸ばしきれず元の位置にもどす
2回目 伸ばし遅れぎみだったが何とか入る
3回目 進入位置が悪く右後ろタイヤ白線(縁石の代わり)を踏んでしまい、ぐたぐたで入らない
4回目 アプローチの位置が悪く角度がつかない 角度付け直し、なんとか入れた
「コースの方でやってみますか」と指導員 「はい」 コースはポールで囲まれているため狭く感じる
少し助言ありであったが綺麗に入った。30分が終わりました。
<試験日予約>
1/11
前回1/8に方向変換がだいたい出来ていたので予定通り(1/15・1/22にコース練習を行い)
23日に試験予約を入れたが満席。「16日 18日 25日 なら空いてます」予定が狂ったが、16日にお願いしました。
コース練習1回しか出来ない・・・無謀か
毎週日曜日だけのつもりだったが・・・12日(木曜日)午後からF富2コマ予約。
<練習3回目>
1/12 F富 2コマ
平日の昼間でしたのでほとんど貸切。大型自動二輪(女性)と普通車2台が行われていました。
今回も同じ指導員「あれ、日曜日だけじゃなっかたですか」23日に受験することは伝えてあった
「今日は、どうされます」 「1コース・2コースを1回づつ残りの時間は方向変換でお願いします」
コースは事前に{F富教習所で購入(100円)してあった1種 2年前}覚えて行った。
1コース スタート 外周を右折しすぐ右折(中央線を踏みそうになる)そして止まれを左折(1種のころからここが苦手)
寄せすぎると回りづらい。第2車線まで出て回る。
信号交差点を渡り方向変換へ(岐阜試験場では右バックのみ)バック完了し左折が連続で3つ続く
「巻き込み確認しっかりと タイミングが遅い」と指導員から、
続いてS字(右進入のみ)
本通りに出て 第2斜線を右折(反対車線止まれのラインを踏んでしまう)ここも苦手。
大回りしたほうが良い(ハンドルをゆっくり回したほうが良い)。
左折より右折が難しい・・・。信号交差点(S字入り口の)を左折は、
変則コーナーで最後に切り足しをしないと膨らんでしまう。
踏み切り・指示40キロ・ポンピングブレ−キ・障害物・パーキング
2コース スタート 外周から信号交差点・方向変換へS字・本通りに出て右折(苦手)信号交差点・踏み切り・障害物・40キロ
ポンピング・パーキングで終わり。
方向変換 斜めであるが大体入った。
1コース 最初の止まれの後の左折 S字の後、本通り第2斜線からの右折(2コースでも有る)
方向変換後の3左折(確認も) 要注意!!!
<練習4回目>
1/15 F富 2コマ
今回も同じ指導員「明日試験ですよね」 「はい」 「コースどうします」
「1〜2で時間があれば1コースを」 教習スタートです。
やはり1コースの最初の左折うまく切り出せない(左寄せすぎて縁石に接触)難しい。
寄せすぎる傾向が有るようで・・・
後の所は、おおむねOK。
方向変換はハンドルを右一杯に切るタイミングが遅れて「く」の字に一度前進して真っ直ぐにして入れ直す。
まあOKでしょう。
パーキングの寄せで車体を真っ直ぐ出来ない(微妙に斜め)「試験場はアプローチ距離がここより長いからやり易い」のこと。
問題無いみたい。
つづいて2コース。
1コースの最初の左折が無いため気持ちよく回れた。
方向変換は右に寄り過ぎたが(左折するにはこの方が良い)おおむねOK。
最後にもう一度1コースの左折・方向変換を練習して2コマ(1時間)終了。
「明日も練習どおり出来れば合格できると思いますよ」
「有難う御座います」
<試験1回目>
1/16 岐阜三田洞試験場
8:00 試験場着コース発表されている掲示板へ本日2コース(1コースが苦手であったのでラッキー)
2コースを下見1周して待合ロビーへ
8:20 申請書を作成・受付(前回大特で合格をくれた試験管が説明。「おたく作成の仕方分かりますよね」
説明の前に作成させてもらう)顔覚えてくれていたのかな?適正検査。
女性の試験官、申請書見て「これで全部ですね」 「はい、合格できれば・・・」
技能試験受付へ申請書を出す、受験番号1番でした。
ちなみに本日2名。
けん引の技能試験は9:00ごろからで、外の試験と違い中抜けの時間(F富教習所で練習する)が無い。
基本午前中で終わるみたい。(2種の学科受験がない場合)技能試験待合所で待つこと15分ぐらい。
適正検査をしてくれた試験官が課題説明。受験の手引き(試験場で配られる)にそって説明。
試験車が入ってくる。
試験開始です。
慣らし走行四分の一周を終えて本番。
6点確認しスタート外周から右折し信号交差点通か、まず方向変換。
1回目 台車を伸ばすタイミング遅く大きく「く」の字、伸ばすの無理と判断。最初からやり直し。
2回目 やはり伸ばすタイミング遅く「く」の字、1回目よりは角度が浅いので、
何とか伸ばした(かなり斜め)バック完了と告げた。
試験官確認に下車
{切り返しで真っ直ぐに直したほうが良かったかな・・でも3回だと減点に}頭によぎる。
「では出発してください」慎重にコースを進むS字をこえ本通り2車線
かの右折(苦手)何とかクリアー(ゆっくりハンドルを切った)
踏み切り・障害物・指示40キロ・ポンピングあとはパーキングもしや合格出来るのか頭によぎったその時、
試験官「減点超過ですので2番スタートに着けてください」 停車。残念でした。
評価です。
「方向変換の時、確認不足です目視が足りません2種でしたら・・・」
「方向変換後の左折(外周に出る所)大回りでした、ふらつきです」
「後のコーナーは綺麗に回ってましたよ」 以上3点でした。
減点超過で不合格(1種の時は方向変換入らず自己リタイヤを1回)を経験したことがなっかたため
少しショックでした。ほとんど最後まで運転出来たのはラッキ-でしたが、どの時点で終わっていたのかわからなかった。
後から思えば、指示速度の40キロのとこ(指示速度を出してください)何も言われなかった。
だいぶん前から超過だったのか?やはり方向変換印象悪かったかな?まあ最後まで出来たことに感謝です。
次回試験日1月25日に予約。
<練習5回目>
1/22 F富 1コマ
前回試験不合格を告げ練習です。
本日の指導員の方は初めてで「2種ですか」 「どこが良く無かったですか」
サンタ「ほとんど最後まで出来たのですが減点超過でした」
「方向変換はどうでしたか?」 「一度やり直してかなり斜めでしたが入りました・・・」
「そうですか、じゃ1コースからいって行きましょう」
それほど問題も無く1コース終了。
続いて2コースも(1コマでは時間的に1.5コースしかできなかったが、本日1・2とも最後まで出来た)終了。
指導員「これなら次回大丈夫ですよ
今日みたいに出来れは・・・」自身がついた1コマ30分終了でした。
<試験2回目>
1/25 岐阜三田洞試験場
本日2コースが試験コース。
前回同様で少し楽にできるコース(苦手の左折が無い)
初回受験の受付・適正検査が無いため時間に余裕が有りコース2周程回った。
方向変換場所は念入りに止まる位置やライン取りをイメージした。
技能受付、本日けん引1名です。
待合所で待つこと10分位 普通車・大型車・大型バスが出て、けん引車
「サンタさん」呼ばれ乗車。
本日の試験官2年前のけん引1種の時、合格を頂いた方でした。
「今日は、慣らし運転ありません準備できたら出発してください」
スタート まず難関の方向変換、
多少伸ばし遅れであったが少しハンドルの戻しを耐えて1発でど真ん中に枠にも平行で
(確認は目視を十分行い)クリアー
その後の3連続左折もうまく対処できた。
やはり1発で決められたことで余裕が出来たのか周りも良く見えた。
つづいてS字・本通りへ左折・第2通行帯から右折
(ハンドルを切るのが速かったため右後ろタイヤが反対車線の止まれ 停止線を踏みそうでしが何とかクリアー)
外周に出て信号交差点左折又左折で踏み切り(少しきつめにブレーキがかかる)止まれを右折て外周に障害物クリアーして
バックストレート
(前回の試験では速度が少し出たまま通過したが{発着所の横 F富教習所よりけっこう下り坂になってる}
今回は事前にスピード落とせた)
つづいて指示速度です。前方に大型車が走行、
試験官「自分のタイミングで行ってください」横断歩道前で停車して大型車がいなくなるまで待ちスタート
(6点確認無意識に・・・)針が41キロあたりでポンピング4回外周から本通りへ
(本通りからバスが外周へ右折まち、外周が優先で頭を下げすれ違い)右折。
信号は赤、青に変わり左折し 上り坂 進路変更 見通しの悪い交差点、
左から大型車が見え 停車 サイドブレーキをかけた。外周が優先です。
大型車をやり過ごし坂道発進です。クラッチ合わせビビリながらも成功でした。
(F富教習所で課題には無いが練習させてもらったこと有り、やっといて良かったと思う)
前回は、ここまでで終わりを告げられが、本日最後まで出来た。
何ら無く左に寄せ(F富教習所より寄せる距離があるため少し楽である)パーキング。
「終わりました」試験管、縁石との距離を確認して「2番スタートへ着けてください」
講評です。
「少しブレーキのかけ方が強い所がありました。乗客が乗っていますので、気よつけて下さいね」
「合図の出すタイミングが少し遅かったかな」
「その外は特に大きなミスは無かったです」
「受付で待ってて下さい]
申請書返ってきません。
合格です。
免許の発行はこれが最後になるので写真綺麗に撮ってねとお願いしました。(笑われた)
5年間で6枚目 有効期限を少しずつ延ばしてきたが・・・次回は書き換えの4年半後になりました。
うれしい1日になりました。
取得費用
F富教習所 7コマ(3時間30分) 4,300×7回 30,100
試験手数料 4,600×2回 9,200
免許証交付代 2,100
2012年サンタ47歳新春の出来事でした。 有難う御座いました。
合格、全免達成おめでとうございます。
管理人