読者の取得記録

けん引一種  鉄人28号さん 愛知平針 2006年10月25日取得  練習2時間 試験1回


けん引一種一発合格しました!  投稿者:鉄人28号  投稿日:10月28日(土)03時10分15秒
  初めまして、豊田市の鉄人28号と言います。
こちらのHPを参考にさせていただいて、めでたくけん引一種に一発合格できましたので
お礼の意味も込めてこれまでの運転免許取得歴も合わせて報告させていただきます。
(実はその前にこちらのHPを参考にさせていただいて、大型一種(3回)も
合格しました。)

運転免許取得歴(全て運転免許試験場で取得)

S61年秋 普通免許:仮免13回!、路上2回で取得
      大学1年時 山梨県免許センターで。試験=練習で試験以外での練習無し。
      (愛媛の実家に帰省時、自宅の庭で練習のみの無謀な挑戦。)
      免許センターまで約15kmを自転車で通う。
      仮免許の練習は自分で「仮免許練習中」のプレートを作り、大学院生の
      先輩に無理を言って同乗してもらい路上練習をした。

S62年夏 中型自動二輪・・・3回で取得
      このころ同級生は限定解除がはやりで、クラス約60人中半分が
      大型自動二輪免許を保持していた。自分は当時自動車部で4輪で
      手一杯(お金が…)だったため大型までは手が出せなかった。

H18年春 大型1種・・・3回で取得
      (練習2回連続→試験1回目左前輪縁石に接触で不合格→練習3回目→
       試験2回目坂道発進少し後退、かっくんブレーキ等で不合格→
       4回目練習→試験3回目無事合格!)

      中型免許が導入される前に大型を取ろうと前々から思っていたが
      1月の誕生日の免許の更新日に一念発起し平針へ。
      その時、免許試験場の案内書のおばさんに教えてもらって
      初めて「平針自動車練習所」の存在を知る。
      「本番のコースで、本番車で練習できるなんて!」とびっくり。
      ここで大型車に初めて乗る。エアブレーキが難しい!
      この頃、こちらのHPを見つけ参考にさせていただいた。
      conさんの大型一種必勝マニュアルフル活用。感謝!!

H18年秋 けん引1種・・・1回で取得
      (練習連続2回→試験1回目で合格!)
      実はキャンピングトレーラーに憧れており、既にマイカー(旧々エスティマ
      SCの4WD)は何年も前からヒッチメンバー装着済、車検証にもけん引
      可能なトレーラーの重量記載済、トレーラーさえ買えればけん引OKな状態。
      でも先立つものが…。縁があってトレーラーを買えるなら、どうせなら
      最初から要けん引免許クラスをと思いけん引免許を取得することに。
      conさんのけん引必勝マニュアルをフル活用。これで充分なイメージ
      トレーニングをやって、練習に望み、実車操作のフィーリングをイメージ
      トレーニングにフィードバック。また、イメージしながら実際のコースを
      充分歩く。方向転換も必勝マニュアルの操作のイメージと、実際の操作感と
      車両の動きをシンクロさせて、こういう軌跡で入れたい、こうすると
      こうなる(ハンドル戻すと折れる、ハンドル切り込むと伸びる)を頭に
      叩き込む。(2Dシュミレータもやってみましたが、参考程度。あまり
      2Dシュミレーションにこだわりすぎるとだめかも?)

     練習1回目
      昼いち練習だったが、早めに行って他の人の練習も見る。
      また、conさんのけん引必勝マニュアルを頭に叩き込んでおいて、昼休みに
      コースを歩いておいてから練習に臨む。
      1週目の外周から右折の所で縁石を踏んでしまう。大回りしないと
      いけないと書いてあるが、もっと大回りしないといけないのか…。
      方向転換は必勝マニュアル通りにやると入る。我流でやるとダメ。まっすぐ
      バックが難しい。
      左折の時の縁石(今は工事用柵)との距離を一定にして曲がるのが難しい。
      教官の講評:初めて乗ったにしてはまあまあ。

     練習2回目
      今回も昼いち練習なので、先回同様早く行ってコースも歩く。
      スムーズに走って、回る回数を稼ぐ。方向転換は必勝マニュアルの
      イメージに近づけるよう練習。一発入れ80%くらいの成功率。
      大型1種もそうだったが、エアブレーキをなかなかスムーズに使えない。
      教官の講評:方向転換はOK。白線を踏まないように注意すること。

     実技試験(10月25日)
      8人中8番目。順番が来たのは11時過ぎ。
      順番待ちの間、少し気になる所は他の人の試験を見て確認。(あそこの
      区分線は踏んでもいいのか?)
      試験開始。無難にクリアして行く。方向転換も問題なし。所々で試験管の
      ペンは走っているようだけど。終盤、外周左周り障害物を越えてから
      左折したところで試験管が、「ずーっとガクガクしているな。もっと
      スムーズに走らないと。ブレーキもきつ過ぎる。きみの彼女なら怒って
      いるぞ。」と言われる。「すいません。」と答えながら少し動揺して、
      外周に出る右折でトラクター右後輪が縁石を引っ掛けそうになる。
      試験管の講評:もっとスムーズに走らないとダメ。2種なら途中で帰って
      来てるぞ。ブレーキももっとやさしく。ラインはいいところを走って
      いるんだから。」やっぱり1発合格なんて考えが甘い?
      「長いこと待ってもらってご苦労さん。順番は最後だったけど帰って
       くるのは一番早かったぞ。みんな15分くらいかかっているのに7分
       くらいで帰って来ている。」と、最後に言われた。

     合格発表
      褒められた部分もあったので、だめかと思ったけどまだわからないか?と
      淡い期待を抱いて合格発表を見る。9508があった!!思わずガッツ
      ポーズがでてしまった!けん引1種は8人中、合格は2名。
      そして初の1発合格!!かなりうれしかった。

今後の予定 大型2種
      必要性はかなり低いです。練習も試験も費用が高い様だし、取得時講習
      (¥20400!)もかかるので今のところチャレンジの予定はありません。

      大型2輪
      次はこちらを狙っています。普通2輪は持っていますが、ペーパーライダー
      ですし、やっぱり基本からきちんと教えてもらって正しい運転技術を
      身に着けたいので、豊田ライディングスクールで勉強しようと思っています。
      ぼろい中型を手に入れて練習しようとも思いましたが、こちらの方が
      費用もかかるし、運転技術も身に着きにくいと思いますので。

以上、長々と書いてしまい申し訳ありません。
こちらのホームページのおかげで、本当に助かりました。
ありがとうございました。
また、大型2輪の免許を取得するようなことがありましたら
報告させていただきたいと思います。
 

No.3820 鉄人28号さんへ  投稿者:管理人  投稿日:10月29日(日)07時17分24秒
  ようこそ!
けん引一発合格おめでとうございます。
早期合格された要因として、練習のための準備を十分にされたことが良かったようですね。
エアーブレーキだけはイメージトレーニングだけではなかなか難しいですね。

今後の予定として大型二種も是非眼中に入れていただきたい。
持っている人でも、おそらく半数以上の人が使っていない免許かも知れませんが。
安全に対する意識が今以上にあがると思いますし、事故とか違反とか起こせなくなると私は信じています。

内容は読者の取得記録にアップさせていただきますね〜。
 

読者の取得記録TOPへ