マーカーがついている投稿者は複数になりすましておりかなり悪質です。
ご異議とかあれば管理人までメールを頂きたいです。
N0.6522
投稿マナーについて 投稿者:管理人 投稿日:2016年 3月24日(木)20時08分58秒 GrandCanyon.aitai.ne.jp 編集済
みなさまお久しぶりです。
基本的には皆様に運営をお願いしており、私自身この掲示板のチェックをしていません。
しかし、以前より投稿マナーについてのメールを何人もの人から頂いています。
なりすましとか、投稿者名の複数使用とかはこちらの管理者メニューですべてチェックすることが出来ます。
不愉快な方も多数おられますので、誰とは申しませんがマナーを守っていただけるようよろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6521
(無題) 投稿者:蘭蘭 投稿日:2016年 3月23日(水)12時10分1秒 KD182250246231.au-net.ne.jp
3月23日11時40分に投稿した蘭蘭は自分ではありません
一体だれが?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6520
Horさんとは 投稿者:蘭蘭 投稿日:2016年 3月23日(水)11時40分26秒 p603151-ipngn200704tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
Horさんという方はこの掲示板の副管理人さんで趣味が高じてトヨタコンフォート教習車仕様をMT車AT車各1台づつ購入し平針の路上試験コースを格安料金にて技能指導してくださる方です。
今までの門下生はおよそ300名ほどでその中で蘭蘭が若頭を務めております。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6519
(無題) 投稿者:Sさん 投稿日:2016年 3月23日(水)09時07分6秒 user041065.clovernet.ne.jp
なんとか91点から93点あたりをコンスタントに取れるくらいになりました!!
ところでHorさんという方はどういった方なんですか??
個人指導をしてくださるかたですか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6518
Horさんに 投稿者:はてな 投稿日:2016年 3月22日(火)16時39分27秒 p603151-ipngn200704tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
Horさんに相談すれば適切なジャッジを下してくれるんじゃないかな。
Horさんはそこらの車校の先生より詳しいし教え方も適切だし
人格者でもあるから。
にしても3月20日20時29分はちょっと「?」かな???
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6517
(無題) 投稿者:蘭蘭 投稿日:2016年 3月22日(火)15時51分57秒 KD182250246225.au-net.ne.jp
自分も勝手に名前使われてたのでどうにかならないですかね?
前はらんらんでしたが勝手に使われてたので蘭蘭でこれから投稿させていただきますのでみなさんよろしくお願いします??
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6516
どっちが本物? 投稿者:はてな 投稿日:2016年 3月22日(火)10時16分9秒 p603151-ipngn200704tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
いったいぜんたいどっちが本当のKodiさんなの?
過去の文体、文調から推測すると3月20日(日)18時46分の書き込みが
本物のような気がするんだが.........?
どっちなの?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6515
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 3月22日(火)08時09分33秒 user041065.clovernet.ne.jp
Kodi?さんなる方へ
一度膝をつきあわせて
『ネット社会に於ける匿名性の善悪』をメインテーマにディベートを展開したいと思います。
論点の整理をお願いします。
くれぐれもバイアスはご遠慮ください。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6514
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 3月21日(月)23時08分6秒 user041065.clovernet.ne.jp
22時23分39秒のkodiさんとおっしゃるかたへ
もし今度他の免主受験などで平針へ行かれる日がありましたら
連絡いただけませんか?当日都合がつけば一度お会いしたく存じます。
当方身の丈173センチ中肉、
よく目立つように真っ赤なフェラーリの帽子をかぶって行きますので。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6513
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 3月21日(月)22時48分18秒 user041065.clovernet.ne.jp
22時23分39秒のKodiさん
そうなんですか、あの本は平針の建物から駐車場へ向かうゴミ箱によく捨ててあるのを見るので
22時23分39秒のkodiさんのような使いかたをされたら、あの本も編者も本望でしょうね。
おやすみなさい。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6512
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 3月21日(月)22時23分39秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
20時36分53秒のKodiさん
あの本は交通の方法に関する教則を元にしているので出題範囲そのものみたいなものですからね。もちろん仕上げとして問題集も併用しましたが。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6511
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 3月21日(月)20時36分53秒 user041065.clovernet.ne.jp
2016年3月20日(日)20時29分17秒に書き込まれたkodiさんとおっしゃられる御仁がどなたかは私にはわかりかねますが、例の免許更新時に配布される「わかる身につく 交通教本」だけで合格されたというのはすごいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6510
学科対策 投稿者:あや 投稿日:2016年 3月21日(月)15時59分38秒 user041065.clovernet.ne.jp
学科は、教本で覚えたことはすぐ日常生活のなかでイメージづけするといいですよ。
たとえば、徒歩や自転車で移動中に見慣れた踏み切りにさしかかったら
ここは、(手前だけでなく)前後10メートルが駐停車禁止で
手前の10メートルが追い越し禁止だと。(超えたあとはいい)
そうすると実際の試験の時に思い出しやすいですよ♪
それと、学科で覚えた事は常に技能試験にリンクしていると思います。
学科が合格したらHorさんって方に技能の指導をお願いするといいですよ♪
がんばってくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6509
(無題) 投稿者:Sさん 投稿日:2016年 3月21日(月)07時22分40秒 user041065.clovernet.ne.jp
みなさんありがとうございます!
3連休は勉強づけです!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6508
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 3月20日(日)20時29分17秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
自分は学科試験は親が免許更新時にもらった「わかる身につく 交通教本」という小さい冊子で勉強しました。簡潔にまとまっていてわかりやすいですよ。(まあ教習所の教本は読んだことがありませんが・・・)
学科は全て重要だと思いますが、しいて言えば細かい数字はよく覚えたほうが良いと思います。50m(高速道では200m)先が見えない時は灯火を点けるとか、横断歩道の(手前だけでなく)前後5mは駐停車禁止とか。
あと2016年 3月20日(日)18時46分37秒に書き込んだKodiさんが誰なのか僕はわかりません。
管理人さん、同じ人が荒らしや なりすましを繰り返すようであれば書き込み履歴をチェックしプロバイダへの連絡をして利用者に直接警告(場合によっては利用停止)してもらうことをおすすめします。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6507
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 3月20日(日)18時46分37秒 user041065.clovernet.ne.jp
前回はいささかバイアスのかかった持論を展開して予想さんからのご指摘を受け感謝しております。
「学科で重要なところなど特にない。」
「基本的にひっかけ問題のオンパレード。」
との意見もあるようですが、
そうは言ってもやはり駐停車禁止場所と追い越し禁止場所は重点的に覚える必要があると思います。
しいて付け加えればあと「乗車と積載」に関する数字でしょうか。
また遠い過去にはいわゆる引っかけ問題といわれる意地悪な重箱の隅をつつくような
出題者のメンタリティーを疑う、運転免許学科試験の意義と目的について小一時間正座させて
議論をしたくなるような問題もあつたのも事実ですが、
近年取得した甥っ子に聞いたところ、
とくにそういった「いやらしい出題」はなくストレートに解けば楽勝らしいです。
試験に受かる「近道」は過去問の繰り返しだけが最重要かもしれませんが、
取得してからまわりから
「あなたの運転する車には安心して乗ってられる。」って
言ってもらえる勉強のしかたがみつけられたら最高ですね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6506
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2016年 3月20日(日)17時24分56秒 1.200.20.110
学科で重要なところなんて無いです。
基本的な常識で答えられます。
と言いたい所ですが、基本的に引っかけ問題のオンパレードなので、過去問だけが重要で、その他のことは決して重要ではありません。
過去問10回分位をイヤってほど繰り返すことが大切です。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6505
(無題) 投稿者:Sさん 投稿日:2016年 3月20日(日)16時26分53秒 user041065.clovernet.ne.jp
学科で特に重要な単元は駐停車禁止場所と追い越し禁止場所あたりですかね?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6504
ひでぶさん 投稿者:大特でけん引 投稿日:2016年 3月19日(土)07時31分52秒 user041065.clovernet.ne.jp
ありがとうございます。みなさんが応援してくださったおかげで初志貫徹することができました。現在、「大特DEけん引のこだわりライセンス」と称して受験体験記をまとめていて8割方できあがっていますのでもうしばらくお待ちください。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6503
大特でけん引さん 投稿者:ひでぶ 投稿日:2016年 3月18日(金)06時56分5秒 user041065.clovernet.ne.jp
遅くなりましたがフルビット達成おめでとうございます。ここに集う人たちは、自分なりの「こだわり」、「ポリシー」が強い人が多いと思いますが貴殿ほどそのポリシーが強い方はいないと
思います。取得順番にこだわりあえて普通、中型、大型をあとにまわし大特ベースでけん引を受ける、しかもすべて平針でという。これはなかなかできることではありません。おつかれさまでした。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6502
(無題) 投稿者:Sさん 投稿日:2016年 3月16日(水)21時56分58秒 KD182250246193.au-net.ne.jp 編集済
PC知らずさん度々ありがとうございます!
一度借りて勉強します!!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6501(無題) 投稿者:PC知らず。 投稿日:2016年 3月16日(水)21時55分29秒 user041065.clovernet.ne.jp
平成19年6月に中型免許が追加され総重量、積載量の変更があったのが一番大きな一部改正で
それ以降特に大きな変更がないので7年前の教本なら十分使用可能です。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6500
(無題) 投稿者:Sさん 投稿日:2016年 3月16日(水)21時45分48秒 KD182250246193.au-net.ne.jp
一度電話してみたほうが良いですね!
友人が教本をもってるらしいですが今から7年前くらいにとってますが大丈夫ですかね?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6499
(無題) 投稿者:PC知らず。 投稿日:2016年 3月16日(水)21時43分31秒 user041065.clovernet.ne.jp
ただ、数年前のことですので現在も可能かはわかりません。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6498
(無題) 投稿者:PC知らず。 投稿日:2016年 3月16日(水)21時41分43秒 user041065.clovernet.ne.jp
特に電話等での予約はいらないはずです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6497
(無題) 投稿者:Sさん 投稿日:2016年 3月16日(水)21時37分19秒 KD182250246193.au-net.ne.jp
回答ありがとうございます!
間違えがあるんですね(゚Д゚)
ちなみに外部での購入できるとの事ですが予約などいりますか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6496
(無題) 投稿者:PC知らず。 投稿日:2016年 3月16日(水)21時31分58秒 user041065.clovernet.ne.jp
書店で売っている運転免許教則本の中には実は一部誤植の多い本があるのを確認しています。
一番良いのは、指定自動車学校を卒業した友人に教科書を譲ってもらうかまわりにいなければ
八事のトヨタ系列の中部日本自動車学校さんで外部者でも購入することが可能です。
ちなみにポルトガル語や中国語バージョンもあります。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6495
(無題) 投稿者:たかぽん 投稿日:2016年 3月16日(水)21時02分37秒 KD182250246226.au-net.ne.jp
本屋で売ってる問題集ならどれでも宜しいかと思いますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6494
(無題) 投稿者:Sさん 投稿日:2016年 3月16日(水)20時22分4秒 KD182250246198.au-net.ne.jp
学科の勉強をしたいのですがオススメの本とかありますか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6493
PC知らずさん 投稿者:大特でけん引 投稿日:2016年 3月15日(火)18時39分1秒 user041065.clovernet.ne.jp
おひさしぶりです。ありがとうございます。私の受験体験記を試験官からの助言なども併せて
近々まとめて発信させていただきたくただいま準備をしております。
これから受験される方々のご参考になれば幸いです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6492
大特でけん引さん 投稿者:PC知らず。 投稿日:2016年 3月15日(火)15時54分45秒 KD182250246199.au-net.ne.jp
フルビット達成おめでとうございます。お疲れ様でした。当方は大二取得後暫くしてから、ローカルバスに乗務をしてます。平針で二、三回姿を拝見しましたが、それ以降当方も平針へ行く機会もなく。フルビットされてますから、試験官からの助言なども、サイトで発揮されてはどうでしょう?Hor さん、管理人さんともにお元気でしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6491
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 2月29日(月)21時05分16秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
確かに自分の考えは極端すぎる気がします。ありがとうございます。。。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6490
運転免許制度 投稿者:ひでぶ 投稿日:2016年 2月29日(月)21時04分6秒 gc122-49-255-104.gctv.ne.jp
追伸:小生、3月生まれのため、中学卒業後という想定でした。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6489
(無題) 投稿者:予想 投稿日:2016年 2月29日(月)20時10分30秒 user041065.clovernet.ne.jp
取得年齢引き下げ論に関してはみなさん極論ばかり言ってると思いますよ
責任を問うなら20歳まで一切外に出るなとか
名古屋の一般ドライバーは無謀運転とか、そんなのごく一部ですよ
あげくのはてに車そのものをなくせとか
ごく一部の事例をあたかも全体像と捉えたってなんの進展もないと思いますよ
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6488
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 2月29日(月)17時05分31秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
必要な人に取っては必要なんだろし、緩和したところで大きな問題になるとは思えないので小特の引き下げは個人的にアリだと思います。
そもそも自転車だって死亡事故を起こす危険性は十分にありますので、責任責任言うなら20歳になるまで一切の外出を禁じるべきだと思いますし、大人だって仕事には必ず責任がついて回るのでそこにこだわり始めたら何もできなくなってしまいます。
個人的な希望を言わせてもらえるなら車の存在そのものを消して欲しいですね。名古屋の一般ドライバーなんて責任の取れる運転してないですし、いくら縁石があるとはいっても生身の人間のすぐ隣を何千何万キログラムもある金属の塊が秒速15m以上で移動してるって危なすぎるでしょ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6487
無茶言ってはいかん 投稿者:デブ 投稿日:2016年 2月29日(月)12時28分6秒 p603151-ipngn200704tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
引き上げこそあれど引き下げはありえん。
中学生が事故を起こして責任取れるのか?
なんでも言えばいいってものじゃありません。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6486
運転免許制度 投稿者:ひでぶ 投稿日:2016年 2月24日(水)19時17分20秒 gc203-174-219-208.gctv.ne.jp
まったく視点の違う意見ですが、原付・小特の取得可能年齢の引き下げというのはどうでしょうか。
理由としては、家の手伝い等のため、配達用のバイク、農耕用作業車などを運転する必要があるところもあります。
ひとつの意見として入れさせていただきました。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6485
あくまでも予想ですが・・・・ 投稿者:予想 投稿日:2016年 2月24日(水)17時39分35秒 113x40x168x202.ap113.ftth.ucom.ne.jp
免許証の種類欄は、変更無いと思いますよ
免許の条件欄で
・中型車は中型車(8t)に限る(平成19年6月1日までに普通免許を取得した人)
・中型車は中型車(5t)に限る(平成19年6月2日以降に普通免許を取得した人)
・中型車は準中型車に限る(準中型免許施行日以降に準中型免許を取得した人)
で記載すれば種類欄を増やさなくても対応可能です
現在の記載が、中型車は中型車(8t)に限るの方は特に記載事項に変わりないでしょう
私の様に現在普通免許のみ所有している方は、普通の部分がー表記になり中型免許に繰り上がった上で「中型車は中型車(5t)に限る」の条件になるでしょう
また現在免許証に中型車に関する条件の記述がないフルビットの方(穴あきフルビットも含む)は、残念ながら準中型免許施行日以降に免許更新すると
「中型車は中型車(5t)に限る」の条件を付与されることになります
大型免許を返納した場合 中型車(5t)に格下げになるでしょうね
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6484
14免趣 フルビット 投稿者:せ×○ま 投稿日:2016年 2月24日(水)07時53分40秒 pw126236168019.12.panda-world.ne.jp
大特でけん引さん
平針卒業おめでとうございます。
フルビットにこだわり、普通免許を返納してまで下位免許を埋めて又すべて自動車学校ではなく、試験場取得の偉業を称えます。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6483
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2016年 2月23日(火)22時25分21秒 softbank126108165244.bbtec.net
現在の免種で、最大記載する場合の免種を考えてみました。
条件として、上位免種を取得すると、下位免種は表記しないということとします。
結果として、
・普通2
・中型 or 大型
・大特
・けん引
・二輪
ということで、5つの欄があればよいこととなります。
それぞれ、免許の関係を記載します。
・原付、小型特殊は普通以上の4輪免許、二輪免許を取得すると付属してしまうので残すことができない。
残したい場合には、最大2種類のみとなる。
・普通2と大型の関係ですが、上位二種免許を取得すると下位一種免許を記載できなくなるので、欄が減ってしまう。
したがって、下位に二種免許、上位に一種免許の記載とする必要がある。
このため、大型は一種に限定し、中型、普通のいずれかが二種免許となる。
・大特、けん引は単独なので、どちらも一種類記載。
・二輪は普通二輪、大型自動二輪ともに上下関係がしっかりしているのでどちらか一方のみ記載。
こんな感じです。
ただし、条件の記載方法により免種が10免種くらいまで増やせることも考えられます。
たとえば、二輪ですが、普通はMTまで行けますが、大型はAT限定ということもあります。
このような時に、どのように記載するかということがあります。
上位免許のみ記載のうえ、条件で記載する場合、もしくは、下位免許も表記のうえで上位免許に条件付与する場合です。
すると、可能性があるのは、
・普通1
・普通2 (AT限定)
・中型1 or 大型1
・けん引
・大特1(カタピラ限定)
・けん引1
・けん引2(けん引の旅客車はセミトレーラー以外の総重量2t未満の被けん引車に限る)
・自動二輪
・大型自動二輪(AT限定)
あたりでしょうか。
大特2でカタピラ限定をつけることもできると思いますが、カタピラ限定大特を取得できるのは自衛隊のみだとおもいますので、現実的に発生させることはできないでしょうね。
けん引2で限定つき免状についてはネットで見つけました。
間違っていることもあろうかと思いますが、パッと言えるところではこんなところです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6482
大特でけん引さんへ 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月23日(火)17時45分2秒 user041065.clovernet.ne.jp
けん引さんは愛知県の大特でけん引さんでしたか、おひさしぶりです、情報等ありがとうございました。
よくわかりました。『統一』というのは、あくまで『表示欄』がいっしょになるだけなんですね。
そしてその理由は免種枠が現行の14枠からは(スペースの関係からか?)殖やせないからなんですね。
14表示からは増やせられないのなら「けん引二種」を(取得者が少ないし言うても「趣味免種」だから)まとめようという発想はある意味すごいですね。
ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6481
けん引 投稿者:大特でけん引 投稿日:2016年 2月23日(火)13時24分27秒 p286065-ipngn201102tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
数年ぶりの投稿でハンドルネームの一部が抜けてました。
質問にもありました件ですが、
平針のある試験官(Tさん)の方によりますとけん引一種のみ人は「け引」、
二種取得者は「け引ニ」とおっしゃってました。
見本みたいな物を見たそうで、はっきりとは断言してませんでした。
14表示は増やせないそうです。
新普通二種に関してはHorさんの方が詳しいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6480
KEIさま 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月22日(月)08時45分26秒 user041065.clovernet.ne.jp
ご意見ありがとうございます。
なにか、いままでとは根本的に改良された画期的な免許表示方法が開発されるといいですね。
今後も新たな免種が増える可能性だってありますし。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6479
免許表記 投稿者:KEI 投稿日:2016年 2月22日(月)06時53分16秒 e0109-106-188-156-102.uqwimax.jp
IC免許の表記に関わる別表が明らかにならないと答えは出ないのではないでしょうか。
Kodiさんがおっしゃるように二種免許の種別が改正されていない以上、いくらIC化されて情報がICチップに格納されても、現場の警察官が免許表記から所持免許を容易に理解するには全免許表記が必要ですから。(照会すれば済む話かもしれませんが)
しかしながらそれとても一種、二種、その他で上位免許のみ表記でも事足りるといえばそういえますね。(例えばフルビットなら大型二種、大特二種、牽引二種、大型自動二輪の4欄でオッケー)
そうなると最大いくつ欄があればいいんだろう?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6478
monkさま 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月20日(土)21時01分5秒 user041065.clovernet.ne.jp
ご意見およびご報告ありがとうございます。
現時点での次期フルビットを目指す取得順位としてはそれがベストなんじゃないかとわたくしも思います。
けん引は練習所で5〜6時限を目安に練習して一種を受けて間をおかず二種に挑戦すれば効率よくいけるんじゃないかと思います。
もし仮に本当にけん引二種免許が我々にとってネガティヴな方向(廃止、統合?)になったとしても、我々運転免許技能試験を受けるのが好きな者にとってけん引二種という極めて趣味性の高い
マニアックな免種を取得できたと言う事実は不変だし、自分自身の胸の印画紙には一生刻まれ続けることと思います。
けん引二種の受験申請がどの時期になるかわかりませんが、もし
受付の時に事務官等に
「今受験申請してもいずれ近々統合(廃止?)になるけどそれでもいいですか?」的な
情報を入手されたとしたらご報告願います。
自動二輪系頑張ってくださいませ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6477
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2016年 2月20日(土)18時33分7秒 KD111107146108.au-net.ne.jp
>サーチさん
私としましては、現時点で出来るだけ可能性を残した形で取得していきたいと思っております。
以前ご意見頂きましたが、やはり普通2種は準中型施行後の認識でよいのですよね。
現段階のご報告
普通免許受領ついでに普通自動二輪を申し込みました。
試験実施日が少なく、私の都合と合わせると2月末の受験になりました。
ただ、練習出来ていない為キャンセルしました。次は3月末です。
合格後は、大型二輪、大特1→2、けん引1→2の予定です。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6476
下記に追加です 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月19日(金)06時50分29秒 user041065.clovernet.ne.jp
つまり、けん引免許が 『統一』 されるということで
けん引二種が「廃止」されるとは一言もおっしゃっていないようで。
統一の意味、ニュアンスがどういうことであるのか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6475
Kodiさま 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月18日(木)17時39分1秒 user041065.clovernet.ne.jp
ご意見ありがとうございます。
もちろん現時点では、われわれ一般人が入手できる情報は限られあくまで憶測になりますが、
そもそも、けん引さまが試験官から言われた言として
「けん引一種と二種の欄が統一される。」というものですが
14枠はそのままで表記的に、けん引二種は付属的な特殊性から
『けん引免許』としてまとめてIC化免許で内部的保護をする?とも取れるのですが、
できれば、けん引さまが、さしつかえなければどこの公安委員会か
その場の試験官の正確な言い回し等をお聞かせくだされば幸いです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6474
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2016年 2月18日(木)14時50分52秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
道交法84条4項「第二種免許を大二、中二、普二、大特二及び牽引二の五種類とする。」は改正されていないので大特二種や牽引二種がなくなることは今のところないと思います。
ただ運転免許証の表示のみが変わるのかは僕はわかりません。
旧法→新法普通二種の関係ですが、道交法改正案附則第二条5項に
「旧法普通第二種免許(運転できるのが障害者の限定免許など新法普通自動車に限られているものを除く)は
↓
改正施行後は運転することができる中型自動車がなく、かつ、運転することができる準中型自動車が旧法普通自動車(=5t)に限定されている中型第二種免許とする。」とはっきり書かれています。
普通自動車を運転する→普通免許(おまけで原付・小特も可)
普通自動車で旅客運送→普通二種(おまけで普通一種の範囲も可)
となっていて、ここは改正されないので、普通自動車の範囲が狭くなれば当然普通一種免許も普通二種免許も同時に、運転できる範囲が狭くなると思います。(中型二種は例外で中型車と準中型車で旅客運送するのに必要(おまけで普通旅客車、中型一種の範囲も可)と86条の改正案のところに書かれています。)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6473
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2016年 2月17日(水)22時22分18秒 softbank126108165244.bbtec.net
免許の記載方法ですが、下位免許の記載事態不要と考えています。
下位免許を記載したところで、何の意味も持たないものと思います。
当然、警察のシステムとしては下位免許の情報を保有していますので、一部放棄などの処置は可能です。
たとえば、深視力不合格により、大型免許失効後も、普通免許は保有可能等。
そうであれば、免許の種類を可能な限り簡略化し、記載を減らしていくことが今後の「見やすい」運転免許には必要なものなのかなと思ったりもします。
ここの掲示板を見るような人とは正反対の意見になるかと思いますが、ごく一般人は、普通免許だけあれば十分で、単なる身分証明書として持ち歩いている人もたくさんいると思います。
そうであれば、見やすく、小さく、身分証明書として十分に役に立つものでありさえすればいいわけですからね。
本籍地の記載削除についても、身分証明のための本籍地記載の意味が全くないということから削除されたのかな?と推測しています。
現住所証明さえできれば、本籍地なんてどこでもいいですし、意味がないからです。
また、超将来的なことを考えたら、マイナンバーカードに全部抱合とかあったりするかもしれません。
よく持ち歩くカードとしては、
・運転免許
・保険証
あたりでしょうか。この程度のものであればマイナンバーカードにちょこちょこっと記載すればいいだけですからね。
マイナンバーカードを提示するとスーパーで割引が得られるような政策検討しているようですから、こんなものも一緒にしてくれればいいわけです。
保険証に至っては、保険証番号も必要なく、「国保」「健保」くらいの明記でよいような気がします。
すでにポイントカードも携帯の中に入ってしまう時代ですから、運転免許もスマホのアプリで代用とかもできたりするかもしれませんね。
何にしても、今はカードだらけで、意味のないカードばかり氾濫し、財布は大きくなる一方です。
不要なカードはどんどん減らしたいので、運転免許もなにかと一緒になってくれてかまわないというところです。
最終的に本当に「紙」ベースで保存されるのはパスポートくらいかな?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6472
kobashiさま 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月17日(水)22時03分19秒 user041065.clovernet.ne.jp
ご意見、最後段の「免種記載方法」に関しましては、
IC化された免許証ですから
運転免許経歴証明書すらいらず、「内部的に」記載でもいけそうですね。
いずれにしても、この機に抜本的に
見やすくかつ合理的な記載方法に変えてくれたらいいですね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6471
早速ありがとうございます 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月17日(水)21時41分18秒 user041065.clovernet.ne.jp
kobashiさま貴重なご意見ありがとうございます、そして失礼いたしました。
そうか、けん引二種は「ただ単に引っ張ることができるだけ」の免種という特殊性があり
ヘッドのほうが大型(または)中型の第二種で対応し、けん引側は一種のみでもいいという概念は
わたくしも実はかねて思っておりました。
それに対して大特二種はあくまで現存の有無にかかわらず「独立した」免種ですから
けん引二種とは役割(なりたち)が異なるわけですね。
それとたしかにおっしゃられたように十分に想像できていたことですし
逆によくいままでもったなぁ、ともいえますよね。
ありがとうございました、またご意見をお願いしますね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6470
(無題) 投稿者:kobashi 投稿日:2016年 2月17日(水)21時21分42秒 softbank126108165244.bbtec.net
ぜんぜん指定されてませんが、感想を。
一応私もフル免許保持ではあります。
(大型自動二輪・中型1・大型2・大特1・大特2・牽引1・牽引2)
個人的な感想としては、仕方ないところというところです。
また、これは十分に想像できていた内容ですので、今更驚くようなところでもないのかなという気もします。
当然、悲しい気持ちはありますが、客観的な目線で見た場合、存在価値のない運転免許を存続させておく意味合いが見当たりません。
旧来、軽自動車免許とか三輪免許とかあったような気がします。
あれも現在は存在しない、もしくは、ほかの免許に吸収されているわけです。
時代の流れでしょう。
特に牽引2については、存在している意味合いが全くなく、単なる趣味免許になり下がっていました。
牽引免許だけで何が運転できるのであればいいんですが、単に引っ張ることができるというだけです。
であれば、ヘッドを運転する大型二種があれば、牽引側は一種だけあれば十分なのではないかという考えは十分に理解できます。
大特二種は現在自動車が存在していないということはありますが、それはあくまで二種運用されている車が存在していないだけです。
また、運用されるべき前提条件が付属品となる運転免許ではなく、運転技術そのものを要求するものと考えます。
ですから、当然に残るべきでしょうね。
また、現在存在しないというだけで、山小屋までの特殊なタクシーとしての運用が今後絶対的に発生しないという確証もありません。
したがって、優先順位としては牽引二種のほうが存在価値が低いものと思います。
また、さらに現在14免種という多くの種類が存在し、かつ、運転免許証そのものもクレジットカードサイズという小ささ。
視認性という観点からも、何かしら削除したくなるのは理解できます。
今回も準中型という免種が増えてしまうわけです。
一枠使うかどうかは別にして、これからも免種が増えていく可能性はあるわけです。
そんなことから、これからも複数の免種が統廃合されてしまうのは仕方のないことでしょうね。
個人的に考える最低免種としては、
・普通
条件明示で、AT・MTの別まで記載。現在の中型8t限定はこちらに記載。
・大型
条件明示で、中型、準中型を抱合。大型ATは存在させない。
・特殊
条件明示で、小型・大型の別も記載。
・牽引
条件なし。2t限定みたいなやつは当然条件にて記載。
・二輪
原付、小型、普通、大型の別を記載。
いわゆるフルビット免許は全条件存在しない免許として存在するというところでしょうか。
また、免許記載は、普通2と書かれていると普通二種みたいな感じで、普通一種を持っているかどうかは記載しない。
必要なら、運転免許経歴書を取り寄せることで内容把握可能みたいな感じで。
二種があれば一種があることを表記する意味がないためです。
資格マニアとしてはさみしい限りですが、そのうちどんどん簡素化されそうな気がしてなりません。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6469
重ねてすいません 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月17日(水)21時00分19秒 user041065.clovernet.ne.jp
できれば
とりわけ
親分(Hor氏)
Kodi氏
S−GHR氏
monk氏方々のご意見をお聞かせ願いたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6468
追加です 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月17日(水)20時53分28秒 user041065.clovernet.ne.jp
できればけん引二種も大特二種も存続して欲しいです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6467
けん引一種とけん引二種が合併統一? 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 2月17日(水)20時51分2秒 user041065.clovernet.ne.jp
けん引さま、大型二種合格おめでとうござひます。
昨今の大型バスの営業運行をめぐる事情、背景からして大型二種免許の難易度が
試験場、指定教習所とも早急にかつ格段に上昇しているという中おつかれさまでした。
ところで「けん引」免種が第一種と第二種で来年6月予定の道交法一部改正時に欄が統一される?との情報のようですが、
それだと、「大特」のほうの第一種と第二種の関係はどうなるのでしょうか?
ご存知のように現時点に於いて
けん引二種(と大型二種の組み合わせで)が必要なケースは
全国で唯一ですが、東京の西東京バスさんが八王子ナンバーで緑ナンバー(旅客営業)運行をしております。
.....が、しかし「大特二種」免許を必要とする装軌(カタピラ)車のいわゆるスノーバスは
現在国内で旅客営業運行は、ゼロです。(過去には北海道と新潟県で例があったようですが。)
つまり、けん引よりむしろ「大特」のほうが一種二種統一の可能性のほうが高いというか
けん引が統一されるのなら大特も併せて統一になる可能性が極めて高いと考えられますが。
新制度のフルビット狙いのかたは14免種なのか否かも含めて
自動二輪系からはじめて
他は少し様子見をされてはいかがでしょうか?
道交法一部改正まで一年3ヶ月ほどですので
全体像がおおよそ見えてくる(確定)時期は過去の例からして
あとちょうど一年くらいだと思われます。
みなさんのご意見を広くお聞かせくださいませ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6466
フルビット達成!! 投稿者:けん引 投稿日:2016年 2月17日(水)18時40分27秒 p1514014-ipngn201206tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
報告が遅くなりましたが、2月10日に大型二種を13回目で
合格してフルビットを達成しました。
あと試験官の方の情報だと、準中型免許新設後の表示は14表示で
けん引一種と二種の欄が統一されるみたいです。
現行の普通二種に関しましては、中型二種の5トン限定にはならず
そのままみたいです。
該当する旅客自動車が存在しないからだとか?
新制度のフルビットは来世に持ち越します。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6465
蘭蘭さんへ 投稿者:Hor 投稿日:2016年 1月27日(水)11時31分26秒 global221-48-204.aitai.ne.jp
路上練習の予約・質問などは、直接080-5124-7135まで、お電話をお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6464
(無題) 投稿者:蘭蘭 投稿日:2016年 1月24日(日)17時37分47秒 global221-89-093.aitai.ne.jp
Horさん来月くらいに路上練習をお願いしたいのですが仕事が多忙なためまだ確実な日にちがわからないのですがどれくらい前に連絡すればよろしいでしょうか?
又1日の連絡回数は一回だけでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないですが回答お願いします!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6463
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月24日(日)17時29分25秒 global221-89-093.aitai.ne.jp
それからぼくは最短合格記録保持者なのでなんでも聴いてください。と言ってるらんらんさん人の名前を勝手に使わないで下さいね
多少の常識は持って下さい
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6462
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月24日(日)17時12分3秒 global221-89-093.aitai.ne.jp
名前が被ってる方がいるのでらんらんから蘭蘭に変更してこれから投稿させていただきます!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6461
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月24日(日)14時24分57秒 user041065.clovernet.ne.jp
しばしば「黄色のセンターラインを右側にはみ出す」行為を根本的に勘違いされている方がいますが、
それはあくまでも、『追い越し時』に「右側にはみ出しての追い越しを禁止する」標識がある場合のみです。
よって(特に幅員の狭い道路等で)
固定不動物(駐車車両等)や
走行中の軽車両(けった等)がいる時は
堂々と(確認、指示器の点滅の後)
あきらかな固形不動物は50センチ以上
走行中のけったマシンや歩行者は1メートル以上間隔をあけて走行してください。
繰り返します。(重要)
黄色のセンターラインを右側に割っての走行が禁止されるのは、あくまでも法律で定める『追い越し』の時だけである。
ぼくは最短合格記録保持者なのでなんでも聴いてください。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6460
らんらんさん 投稿者:にゅー 投稿日:2016年 1月24日(日)13時13分39秒 pw126236165074.12.panda-world.ne.jp
回答ありがとうございます!
ちなみに、駐車車両を避ける時と同じ要領でウィンカーを出してセンターラインをはみ出て通り過ぎるのはNGなのでしょうか?(>_<)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6459
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月24日(日)11時16分32秒 user041065.clovernet.ne.jp
必ず徐行、おおむね10キロ/h程度で走行してください。
作業員のおっさんがフラフラと出てくることがあるからです。
その他の所で適切な加減速、寄せをおこなえばおのずとメリハリは出ます。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6458
工事現場の徐行マークについて 投稿者:にゆー 投稿日:2016年 1月24日(日)11時09分4秒 pw126236165074.12.panda-world.ne.jp
この前質問させて頂いたにゅーです。
またまた質問があります。
工事現場にある徐行の標識なのですが、これは必ず徐行しなければならないのでしょうか。もしくは安全な間隔を開けて通り過ぎるべきなのでしょうか?以前試験では徐行で行ったのですが、これはメリハリの無い運転に当たるのかと思って…T_Tもう、考えれば考えるほどよく分からなくなります…ただ安全運転を心掛ければいいって分かってるんですけど…
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6457
大型二種免許 投稿者:風 投稿日:2016年 1月23日(土)15時55分56秒 user041065.clovernet.ne.jp
昨今の数件続いたバスがらみの事故により
大型二種免許の難易度が格段に上るらしい、それも早急に。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6456
(無題) 投稿者:けん 投稿日:2016年 1月22日(金)09時04分20秒 KD182249244011.au-net.ne.jp
やんさん
自分もそう思っていましたが、受けられましたよ!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6455
え? 投稿者:やん 投稿日:2016年 1月22日(金)08時52分8秒 pw126152017100.10.panda-world.ne.jp
仮免許を持っていないと、取消処分者講習はうけれませんが…
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6454
(無題) 投稿者:けん 投稿日:2016年 1月22日(金)07時39分25秒 KD182249244011.au-net.ne.jp
わかりました!ありがとうございますm(_ _)m
今日行こうと思ってましたが、勉強がまだまだなので出直します(*_*)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6453
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月22日(金)00時13分40秒 KD182250242071.au-net.ne.jp
けんさん仮免学科は受け付けしたその日に試験ですよ(*^◯^*)
ただし受け付け時間は12時までだったと思います^_^
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6452
(無題) 投稿者:けん 投稿日:2016年 1月21日(木)21時30分3秒 KD182249244022.au-net.ne.jp
こんばんは、はじめまして。
初歩的な質問かと思いますが、教えていただけますでしょうか。
免許の取り消しを受け、取消期間を終え、処分者講習も受け終わりました。
平針試験場で直接受験をしようと思い、色々調べているうちに、この掲示板を見つけました。
まず仮免学科試験を受けることになると思いますが、受付に行ったらその際に日時指定をすることができますか?
それともその日の内に受けなければならないのでしょうか??
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6451
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2016年 1月18日(月)17時48分1秒 user041065.clovernet.ne.jp
どういたしまして。
みなさん頑張ってくださいね。
私も応援しています。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6450
ありがとうございます! 投稿者:にゅー 投稿日:2016年 1月17日(日)13時06分48秒 pw126236231131.12.panda-world.ne.jp
あやさん
回答ありがとうございます!
頑張ります!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6449
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月17日(日)10時02分52秒 user041065.clovernet.ne.jp
あやさん
ありがとうございます。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6448
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2016年 1月16日(土)23時40分35秒 s1403040.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
皆様明けましておめでとうございます。
今年試験の皆さんがんばってくださいね!
トシさん、私も実は免許取消での再取得でしたが、しっかり丁寧に教えていただけて
本免は自主練とHorさんとの練習だけで試験合格できましたよ(^^)
試験内容で気をつけることを事細かく教えて下さるので、Horさんに教えていただいたことを忠実に試験に挑んだら、物凄く練習したね!と言うか、教えて下さった方が素晴らしい!と教官もHorさんの指導を褒めてました(笑)
らんらんさん、問題集のお勧め、以前に書いたんですが
それが本免試験と問題の文章まで全く一緒だったので、もし買ってやられるなら、それをお勧めします!
今手元にないので、帰宅したら本のタイトル書きますね(^^)
にゅーさん、私も黄色の線は絶対越えちゃいけないもの…と思っていたんですが、停車車両などがいる場合は越えても大丈夫だと教えてもらいました(^^)
対向車線に車がいて迷う場合は、対向車がいなくなるまで止まって、ウィンカーを出して停車してる車から安全な距離をあけて…で大丈夫かと思います(^^)
(もし間違っている場合はご指摘お願いします(^^;)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6447
駐車車両を避ける場合 投稿者:にゅー 投稿日:2016年 1月16日(土)23時07分48秒 KD059129184125.au-net.ne.jp
はじめまして!
うっかり失効で仮免になり、現在本免実技試験に挑戦中のにゅーです。
この前、1回目の本免試験を受けたのですがまったく歯が立たず…
試験管の方に、駐車車両を避ける場合には駐車車両のドアが開けれる程度に間を開けないと通過しないとダメだよとアドバイス頂きました。ただ、駐車車両がある場所がオレンジの車線ではみ出し禁止の場所なので、はみ出さないよう気をつけると駐車車両に近寄ってしまうんですよね(*_*)この場合は、臨機応変にオレンジの車線は少々はみ出しても良いということなのでしょうか。また、車線をはみ出し反対車線の車にぶつかると危ないのでウィンカーをだすという方法であってますか?試験だからと難しく考え過ぎて運転マナーがよく分からなくなってしまって…どなたかお分かりの方ご教授ねがいます…
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6446
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月12日(火)20時05分50秒 KD182250242031.au-net.ne.jp
まだ本免があるので本免が一発で取れるかが問題です(>人<;)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6445
いや、他人(ひと)に充分自慢できます 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 1月12日(火)20時00分13秒 user041065.clovernet.ne.jp
白紙の状態からたった3時限で合格ラインがでたひとは過去にいませんよ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6444
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月12日(火)19時33分4秒 KD182250242031.au-net.ne.jp
サーチさん自分は全然優等生じゃないですよ(>人<;)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6443
マッチさん、もといトシさんへ 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 1月12日(火)17時57分38秒 user041065.clovernet.ne.jp
Horさんは、もうかれこれ15年近く前から
「平針の神」「平針の主」と呼ばれていてその「教え子」は
ゆうに100人を超えていて
その中の最優等生がらんらんさんだそうです。
常識人には親身になってくれますが
横柄な態度で話しかけると痛い目をみます。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6442
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月12日(火)04時15分51秒 global221-89-123.aitai.ne.jp
問題集買ってとことん勉強します(*^◯^*)
トシさんHorさんは仮免技能試験の時に初めてお話しましたが誰にも気さくに話してくれ的確なアドバイスしてくれる方ですよ!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6441
いよいよ 投稿者:トシ 投稿日:2016年 1月12日(火)00時46分29秒 softbank220029051155.bbtec.net
みなさんはじめまして。トシといいます。免許取り消し後、欠格期間3年があっという間に過ぎて、いよいよ18日、仮免学科試験を受けに行きます。ちなみにHorさんとは、こんなにダメな人にも、指導してくださる方なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6440
らんらんさん 投稿者:S-GHR 投稿日:2016年 1月11日(月)21時10分17秒 softbank220030003159.bbtec.net
学科問題集を1冊だけ集中して全問正解出来る様に特訓した方が効果的です。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6439
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2016年 1月11日(月)20時36分1秒 KD182250242099.au-net.ne.jp
皆さんあけましておめでとうございます!
本免学科の効率の良い勉強方法ありますか?
一様教習本を借りてかたっぱしから読んで覚えても良いかなと思ってますが他にこの方法おすすめとかあれば教えてください(*^◯^*)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6438
謹賀新年 投稿者:サーチ 投稿日:2016年 1月 1日(金)00時28分1秒 user041065.clovernet.ne.jp
明けましておめでたうござひます。
受験されるかたは頑張って合格を勝ち取ってくださいませ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6437
受験者の皆さまへ 投稿者:タックン 投稿日:2015年12月25日(金)00時07分57秒 p33124-adsao12honb5-acca.tokyo.ocn.ne.jp
先ず、自分は上手く出来ると、絶対的に思いましょう。
次は、焦らず、自然体で受験しましょう。免許はもうあなたのものです。
目的達成!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6436
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月19日(土)22時02分40秒 KD182251243005.au-net.ne.jp
りんりんさん気にしなくても大丈夫ですよ〜(*^◯^*)
年明けくらいに時間あればHorさんにもお願いしようかなと思ってます^_^
来週くらいに時間あれば練習場で場内課題だけ完璧にしようかな^o^
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6435
すいません 投稿者:りんりん 投稿日:2015年12月19日(土)21時55分46秒 user041065.clovernet.ne.jp
らんらんさん、すいませんでした。(口が悪いもんだで。)
もちろん、練習場は仮免取得者に柔軟に対応してくれますよ。
10時間の路上練習はHorさんにお願いするといいよ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6434
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月19日(土)21時42分6秒 KD182251243033.au-net.ne.jp
りんりんさん一瞬本気にしちゃいました(・_・;
次は路上試験ですが路上走って場内課題だと思いますが練習場で場内課題だけ練習もできますか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6433
らんらんさんへ 投稿者:りんりん 投稿日:2015年12月17日(木)20時05分1秒 user041065.clovernet.ne.jp
ありがとう。
仮免許証は規則上は折ってはならないということはありませんが、
なるべくなら折らないでください。
あなたが次に受けるけん引車で、過去に仮免許証を折ってしまった人は
台車が折れ過ぎて収拾がつかなくなるという言い伝えがあります。(うそ)
天才はいづれの免許も練習は2時限しかしてはならないという規定もあります。(うそ)
おやすみ、いい夢みろよ。(まじ)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6432
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)19時39分59秒 KD182251243038.au-net.ne.jp
あやさん
折っても大丈夫なんですね(*^◯^*)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6431
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月17日(木)19時28分25秒 s606065.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
らんらんさん
おめでとうございます(^^)!!!
初免許で短時間の練習でストレート合格すごいですね!
路上試験も頑張って下さい(^^)!
私は仮免許証折ってましたよ。折っても大丈夫でした(^^)
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6430
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)19時22分9秒 KD182251243038.au-net.ne.jp
りんりんさんAコースは一時間だけ走りました!
年齢は25歳で好きなスポーツは無いです
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6429
祝 合格 投稿者:りんりん 投稿日:2015年12月17日(木)18時55分7秒 user041065.clovernet.ne.jp
(運転の)天才ってほんまにおるんやね、たった3時限で合格ライン、
しかも一度も走ってないAコースで、合格。
さしつかえなかったら、年齢と好きなスポーツを教えて。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6428
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)18時31分48秒 KD182251243041.au-net.ne.jp
あやさんありがとうございます!路上も頑張ります
仮運転免許証って半分に折っても大丈夫ですか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6427
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月17日(木)18時15分41秒 user041065.clovernet.ne.jp
らんらんさん
合格おめでとうございます♪
この調子で路上試験まで行ってくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6426
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)18時12分18秒 KD182251243041.au-net.ne.jp
試験合格しました!
応援してくれた皆様ありがとうございます
堀さんも今日はありがとうございます
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6425
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月17日(木)15時46分35秒 KD182251243042.au-net.ne.jp
今試験終わって結果待ちです
Aコースでした
終わった後に左に寄せ過ぎで右が余り寄せれてなないと言われたので合格なのかは微妙です
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6424
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月17日(木)09時42分28秒 s1409051.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
らんらんさん
初免許での練習でお墨付き本当にすごいですね(*^_^*)
今日の試験がんばって下さい!!!
初免許で最短合格できるといいですね♪楽しみです\(^o^)/
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6423
(無題) 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月17日(木)08時09分43秒 user041065.clovernet.ne.jp
「慣らし」停止時は左指示器『継続』点滅、そして発信時に確認後右指示器を出しもう一度
後方、および右側方確認しよければ発信し合図はすぐ止めます。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6422
(無題) 投稿者:りんりん 投稿日:2015年12月17日(木)03時45分30秒 user041065.clovernet.ne.jp
らんらんちゃん、仮免実技、落ち着いて臨んでね!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6421
(無題) 投稿者:ゆう 投稿日:2015年12月16日(水)23時18分20秒 KD182251243006.au-net.ne.jp
慣らしでとまるとき勿論ウィンカー出してると思いますが慣らしで止まったらウィンカーは決して良いんでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6420
(無題) 投稿者:りんりん 投稿日:2015年12月16日(水)07時39分54秒 user041065.clovernet.ne.jp
らんらんちゃん、一発で受かる事を祈るぜ!
記録を作ってね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6419
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月15日(火)22時32分8秒 KD182251243040.au-net.ne.jp
明後日は試験!
Bコースが来るのを願って頑張ってきます!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6418
(無題) 投稿者:ゆう 投稿日:2015年12月13日(日)20時10分26秒 KD182251245040.au-net.ne.jp
そうなんですか!
ありがとうございます
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6417
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月13日(日)19時49分0秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
その説明ははあくまで「Aコースの場合は」です。実際に走る試験コースは試験当日の受付で指定されます。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6416
(無題) 投稿者:ゆう 投稿日:2015年12月13日(日)19時21分11秒 KD182251245004.au-net.ne.jp
仮免は気紛れなんですか(・_・;
仮免筆記合格して17番行って試験の説明受けてるときA.B.Cのコースの紙出してAコースの紙で坂道はこことか説明されたからAコースですかね?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6415
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月13日(日)18時02分7秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
普通免許なら、本免は受験者の人数と受け付け順によって決まると思います。
仮免は(練習所の指導員に聞きましたが)試験官の気まぐれで決まるそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6414
(無題) 投稿者:ゆう 投稿日:2015年12月11日(金)17時55分6秒 KD182251245035.au-net.ne.jp
仮免、本免のコースって並んでる順番で振り分けられると聞いたのですがホントですか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6413
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 9日(水)22時51分37秒 KD182251245034.au-net.ne.jp
りんりんさん
良い結果がでるように頑張ります
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6412
(無題) 投稿者:りんりん 投稿日:2015年12月 9日(水)22時44分32秒 user041065.clovernet.ne.jp
たんらんちゃん、3時間目で合格ラインお墨付きが出たひとはおそらく最短でしょうね。こんなひとばかりだったら指定校をつぶれてまうな。がんばってな。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6411
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 9日(水)22時37分0秒 KD182251245002.au-net.ne.jp
りんりんさん次はバイクをとる予定なので大型とかは先になると思いますが頑張ってみたいと思います!
ただ今日の感覚が試験でちゃんと出来るのか?が不安です
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6410
いますぐ小特を 投稿者:るんるん改めりんりん 投稿日:2015年12月 9日(水)22時29分21秒 user041065.clovernet.ne.jp
らんらんちゃん、あなたは運転の天才です。いますぐ小特を取ってください。そんで数年後に中型や大型も2時間くらいの練習のみで挑んでよ。そんでバス運転士に転職を。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6409
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 9日(水)22時12分3秒 KD182251245002.au-net.ne.jp
るんるんさんホントです
免許は原付しかなく練習も平針以外ではしてないですね
今日は2時間乗って最初の一時間は教官からちょっと幅寄せが足りなくてウィンカー出すの遅いけど合格ラインだねと言われ2時間目は何も言われず減点される運転ではなく完璧と言われました!自分も教官に嘘だろうと思ってましたが嘘をついてるようには見えなかったですね
所々で止めてこの幅寄せ方完璧とかと言われたので
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6408
天才? 投稿者:るんるん 投稿日:2015年12月 9日(水)21時39分33秒 user041065.clovernet.ne.jp
らんらんちゃん、4時間で!?「何も文句ない。」って。?本当に白紙の状態からですか?
自動二輪免許は持ってるとか、親の車でこっそり練習したとかなしに?
試験結果期待しとるをわ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6407
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 9日(水)20時40分18秒 KD182251245002.au-net.ne.jp
今日練習してきてまだ4時間しか乗ってないのにBコースは幅寄せも進路変更なども何も文句ない運転と教官から言われ自信ついたので後はA.Cも出来る限り覚えて試験に挑みたいと思います!
色々答えてくださった方々ホントにありがとうございます!
試験結果をまた報告しにきます
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6406
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 7日(月)22時08分39秒 KD111107158052.au-net.ne.jp
サーチさん
消えるのですね。
>べつに小型じゃなく400CCMTでよろしいんじゃないかと。
なにせ二輪は10年ほど乗ってないものでして、ちょっと自信がなくなってます。
400ccMTでいくかは、特定教習を受けてみて決めたいとおもいます。
小型限定でもどのみち教習必須ですもんね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6405
普自二限定 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 7日(月)20時29分9秒 user041065.clovernet.ne.jp
消えます。普自二AT限定も同様です。
......が、過去に平針で普自になしの大自二MTを合格できた実力のかたなら
べつに小型じゃなく400CCMTでよろしいんじゃないかと。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6404
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 7日(月)20時12分9秒 KD111107158052.au-net.ne.jp
kodiさん
サーチさん
なるほど承知しました。
現在ははそんな矛盾が生じているんですね。
大型があるにも関わらず中型は8tに限るって、、、
しかもフルビットの人はどうにも埋めようがないってことですよね。
上位が取得することができれば消える、、、
なんか納得行かないことばかりですね。
ちなみにお聞きしたいのですが、普二自「小型に限る」取得後に大自二を取得すると
普自二「小型に限る」は視力は関係していないので消えるのですよね。
とりあえずの足として原付二種を考えていまして、、、
アドバイス頂いたように、二輪を埋めた後に大特、けん引を埋めて様子見したいと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6403
矛盾、ひずみ 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 7日(月)19時04分26秒 user041065.clovernet.ne.jp
既存の免種にあとから新たな免種を割り込ませるので、
どうしてもあきらかな矛盾、ひずみが生じる。
前回(平成19年6月)の一部改正時には、
「大型」と「普通」所持者は「大型」と「中型」表記になり(ベースの「普通」が消えるという摩訶不思議、中途半端)
しかも、「大型」があるにもかかわらず「中型車は8トンに限る」って???????
主に深視力未達成時の中八への「もどし」担保らしいけど
表面『条件』欄に記載する文言ではない。
IC化免許ならいくらでも内部的に保護できる。
さらに、
「中八限」の人が「フル中型」に限定解除すると上記の深視力担保は消え
「中八限」の人がその後に「大型」or「大二」を取っても同様である。
これなんか明らかなひずみである。
一般的に言って運転免許試験に限らずすべての免許資格ものに於いて
「上位」「上級」を取れば「下位」は無条件で保護が当然である。
今回も未知数な部分を含んでいる。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6402
やはり 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 7日(月)17時45分17秒 user041065.clovernet.ne.jp
monkさん、やはり現在の「普通」が改正後「準中型5トン限定」表記に変わるという見方が
平成19年6月の前例(普通→中八限)を踏まえると濃厚のやうです。
当時まだ、「普通」免許以下しかもっていなかった比較的若い世代の真フルビッター狙いの人たちは、「中八」を新「普通」に『一部返納(格下げ申請)』をして
新たに「フル中型」から取り直したかたが、平針でも数人みえましたし、神奈川県をはじめ
全国でも幾人かが報告をされています。
おそらく、monkさんも格下げ申請をして「新普通」にして、新たに「準中型」を取る手順となり、
そのときに18歳で初免許として取れる「準中型」と
21歳以上(経歴3年以上)の「普二」との
上下関係、すなわち、
試験で使う「車両の大きさ」的には「準中型」のが大きい(ヘヴィー)という
やや矛盾が生じます。
こういった件に関しては過去の例でいうと、
試験場の試験官はもちろん警察庁運転免許課に問うても、(たとえ文書でヤサや氏名を明かしても)「施行前だからお答えする事はできません。」となるのが常です。
monkさん、しばらくは、大特一種二種、けん引一種二種、自動二輪系だけにして
「普二」は様子をみられたらどうでせうか。
状況が判別しだい「もっとも効率的な順番(特定教習も含めて)」を
みんなで考案していくのはどうでせうか。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6401
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 7日(月)17時38分46秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp 編集済
そういうことです。同様に現在の普通二種を取れば新制度になると中型二種5トン限定になるものと思われます。
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/189/pdf/t031890381890.pdf 7ページ
http://
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6400
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 7日(月)16時56分40秒 KD111107158052.au-net.ne.jp
サーチさん
kodiさん
前回の改正で普通が消えて中型になり、条件欄で「中型は8tに限る」となってしまったように、
私が今普通を取ると法改正後に普通が消えて準中型になり条件欄で「準中型は5tに限る」
となってしまうということでしょうか。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6399
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 7日(月)16時19分34秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
あ、リンク外すの忘れました、すみません。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6398
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 7日(月)16時15分33秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
個人的には新制度移行で今の普通免許が準中型5t限定になると免許の普通の欄が空くので降格しないといけないことには変わりないかと思います・・・
http://response.jp/article/2015/01/20/242066.html
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6397
無題 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 7日(月)15時22分35秒 user041065.clovernet.ne.jp
法師さまは、見た目は怖いけど(すんまそん)、
教え方はとてもていねいだそうです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6396
monkさんへ 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 7日(月)14時56分42秒 user041065.clovernet.ne.jp
場合によっては、まず「大特」を取り間を空けずに「大特二」で第二種の学科試験をおさえ
「普通二種」は一時保留のほうがいいかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6395
「普通二種」と新しい「準中型」 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 7日(月)14時36分10秒 user041065.clovernet.ne.jp
いま、ふと思ったんですが、monk氏の取得順番で
「普通二種」を先に取得済みだと、
その後に「準中型」は取れなくなるということはありませんよね?
つまり、両免種間の上位、下位の関係についてです。
とりわけ、S-GHRさん、kodiさん、スヌーの旦那さん、
そして法師さまのご意見を願ひまする。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6394
monkさん 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 7日(月)14時08分28秒 user041065.clovernet.ne.jp
「運転経歴証明書」発行の件よかったですね。
「普自二」or「普二」から目指してくださいまし。
実は平針(愛知県)は二輪を除く直接受験対策環境がもっとも恵まれている都道府県のひとつです。
隣接の練習所が(入所金を含め、というかこれがバカ高いところが他県では多い)リーズナボーな
料金で(時期にもよるが)比較的予約が取りやすい。
そしてなにより兄さん(あにさん)こと法師に尋ねればなんでも的確に教えてもらえる。
すべての免種を平針で(つまり指定教習所には行かず)かつ
いかに費用を抑えて取るかを目指してくださいませ。
余談ですが平針試験場には過去さまざまな『伝説』を残した漢(野郎)達がいますが、
今回はまず第一弾を......
たしか平成16年(2004年)のことですが、
ある人が「大自二」を車校(指定自動車教習所)を卒業して卒業証明書兼技能検定合格証明書を
持ちながら、急に気が変わってそれを破り捨て、
「平針ブランド」にこだわりたしか2回目で合格を果たしたツワモノもみえました。
どうか伝説のいちページに名を刻んでくださいまし。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6393
(無題) 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 7日(月)11時03分8秒 KD111107162119.au-net.ne.jp
S-GHRさん
仰るように、2輪の受験は特定教習を受けてからにしようと思います。
教習所を教えていただきありがとうございます。
練習がてら行ってまいります。
その後は普通2種ですね。
1種を合格したばかりですから、2輪より先に2種にしたほうが良いかもしれませんね。
サーチさん
15種制覇「全国初」あこがれます(笑)
一般人から見たらただのおバカさんに見られるかもしれませんが、、、
実は、失効してからかなり時間が経っていたので、運転経歴証明書が発行できない可能性を
安全運転センターに示唆されておりました。
それが不安材料だったのですが、それは先日払拭されましたのでこれから全免制覇へ向けてまっしぐらです。
Horさんにも相談してみます。
あやさん
講習、楽しみながら受けてきたいと思います。
らんらんさん
もう一回目の受験を済まされたのでしょうか?
老婆心ながら、スヌーの旦那さんが仰るように直接受験は甘く無いです。
まさに自動車が手足のように扱え且つ、所謂法規走行が円滑に行えないと合格もらえません。
それにはとにかく練習を繰り返して慣れるしかないです。
あやさんのコメントにあるように教官が20時間は必要と言っているのは間違いではないでしょう。
私は以前に普通2輪を持っていない状態で大型2輪を平針で受験しました。
その為、練習所で30時間練習しましたが、教官にはそれでも早いほうだと言われた経歴があります。
無駄な経費を減らせるようご参考まで。
みなさん、コメントありがとうございます。
取得時講習は近日中に終了予定です。
現在はこれからの受験にむけて鋭意準備中です。
2輪受験用にヘルメットとブーツを揃えました。
けん引は管理人さんから模型をお譲りいただきイメトレ中です。
簡易トレーラーも制作するつもりです。
これからもご教示よろしくお願いします。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6392
(無題) 投稿者:スヌーの旦那 投稿日:2015年12月 6日(日)14時41分18秒 user041065.clovernet.ne.jp
初免許直接受験をなめてはいけない。
再取得ならともかく
ゼロからのスタートならある意味普通車の仮免許が一番むつかしい。
極端に言えば、どれがクラッチでブレーキはどれか?と言うところからはじまる。
逆に言えば、大型車はたとえそれがバスだとしても
普通車で3年以上の運転経験がありひととおり車の運転とはなんぞや、と言うことは
体に染みついいていて、
あとは、車の大きさが変わるだけである。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6391
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月 5日(土)03時16分56秒 softbank126027107064.bbtec.net
monkさん
私の行ったところは、普通車講習と応急救護は別の先生が担当されていました。
いい担当さんに当たるといいですね(^^)
らんらんさんは初めての免許取得ですか?
だとしたら、数時間ではできなくて当たり前だと思います(^^)
初免許で直接受験の方なら、免許を取得するまでに練習場で20時間で済んだら早いほうじゃないか…と言われていましたよ。
(おっしゃってたのは自動車学校の先生ですが)
幅寄せは、やっぱり思い切ることが1番かと!
何度か乗って車幅の感覚を掴んで、自分がギリギリかな?と思うよりも思い切って寄せてみることですかね。
思っているより、だいぶ余裕があると思うので大丈夫ですよ。
もしぶつかりそうなら、隣でブレーキを踏んでくれますし思い切って寄せてみてください!
言い方は悪いですが、こすっても自分の車じゃないし!くらいの気持ちで(笑)
何度も乗っているうちに、わかってくると思います。練習の時、横(自分が運転席にいるときに、助手席側から)から教官にハンドル操作をしてもらって、どれくらい寄せるのかお手本を見せてもらうのもいいと思います。
どれくらいハンドルを切るのか、どれくらいの距離感なのかを目で確認できますし。
頑張ってくださいね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6390
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 5日(土)02時52分49秒 KD182251245004.au-net.ne.jp
まだ2時間しか乗ってませんが右左折時の幅寄せが全然出来ませんが2時間しか乗ってないとこんなものでしょうか?
仮免試験まで4時間しかのれないのでかなり焦ってますが何か上達する為のコツとかありますか?
緊急すると出来なくなるタイプです
単純に運転センスが無いのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6389
大特とけん引 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 4日(金)22時05分43秒 user041065.clovernet.ne.jp
あと大特とけん引は、
それぞれ第一種を取って「すぐ」(間隔をあけずに)第二種に挑むと効率的ですよ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6388
monkさんへ 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 4日(金)21時58分6秒 user041065.clovernet.ne.jp
S=GHRさんが6題先に書かれた先に普通二種で特定教習を受けておくという取得方法が、
すべての免種を試験場受験にて取得する方法として金銭的、手間的に最良だとわたくしも思いひます。
ここのみんなは貴殿が15免種完全取得をされる事を応援していますよ。
できれば平針から全国初で。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6387
失礼いたしました 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 4日(金)21時27分27秒 user041065.clovernet.ne.jp
7題先の「準中型」(第一種)のなかで
S-GHR氏の敬称を付け忘れておりました。
たいへん失礼をいたしました。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6386
サ−チさん 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 4日(金)21時21分49秒 softbank220030003159.bbtec.net
積載量を示すステッカーの色や大きさを準中型・中型・大型で分けた方が良いですね。後は総重量を示す表記も車外に付けた方が良いでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6385
みなさんご意見ありがとうござひます 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 4日(金)21時15分41秒 user041065.clovernet.ne.jp
それにしても、改正後は貨物自動車の総重量と積載量がどの免許が必要(対応)かが、
複雑過ぎて、ぱっと見わかりずらいですね。(積載量は後部に記載してあってもGVWが)
これの対策として新規登録時や継続検査(車検)時に
一目で認識できる標章(ステッカー)の添付および車検証備考欄への記載は必須になるでしょう。
無免許(免許外)運転を防ぐためにも。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6384
Kodiさん 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 4日(金)21時11分43秒 softbank220030003159.bbtec.net
記事読ませて頂きました。はっきり書いてあるじゃないですか(笑)
旅客車で準中型に該当する車両での扱いは中型二種とする、二種の区分は今まで通りと。準中型免許は一種のみという事に間違いは有りませんね。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6383
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 4日(金)20時56分10秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
サーチさん、S-GHRさん
一応ニュースのリンク張っておきます。
http://response.jp/article/2015/01/20/242066.html
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6382
monkさん 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 4日(金)20時39分8秒 softbank220030003159.bbtec.net
普通免許再取得お疲れ様でした。取得時講習というのが免許交付前の最後の難関だと思います。緑ヶ丘は自分が限定中型(旧法普通)免許を取った教習所でして土・日曜日を中心に夏〜秋に通ってました。今の時期は繁忙期なので教習所サイドも講習受け入れが難しいというのは有るでしょうね。次に2輪から攻めるというなら特定教習を受けてから受験しましょう。試験合格時に取得時講習で教習所を探さなくて済みます。岐阜県の長良教習所は2輪の特定教習もやっているので練習も兼ねて受けに行ってくると良いでしょう。取得時講習より値は張りますが時間と手間を省けます。免種を埋めようと思うなら二輪の後に普通二種へ行きましょう。取れば二種の学科と特定教習・取得時講習が免除になります。普通二種を持っていれば中型・大型の一種でも特定教習・取得時講習が免除になるので後は技能試験を受験して合格すれば免許が即交付、という流れになります。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6381
S-GHRさんへ 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 4日(金)20時31分32秒 user041065.clovernet.ne.jp
わたくしもまったくそのとおりだと思います。
「ニュース」(報道)といえども
まだ、施行に一年半程も前なので
情報が錯綜したり、そもそも、記者が運転免許(道交法)に疎いということも充分ありえます。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6380
サ−チさんへ 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 4日(金)20時17分8秒 softbank220030003159.bbtec.net
>準中型サイズで二種を必要とする車は中型二種が必要になる
準中型免許の二種は設定されないので準中型該当車での扱いは中型二種とする、だと思います。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6379
準中型(第一種) 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 4日(金)20時10分8秒 user041065.clovernet.ne.jp
わたくしもS-GHRのご意見と同一です。
とりわけ
「二種免許は一種四輪の経歴が3年以上必要なので、準中型で二種を設定する意味(意義、必要性)のありません。」というのはたいへん理にかなっています。
.....が、しかしKodiさんが「ニュースで見た」というのは若干不安材料ではあります。
そうなると、monkさんの第二種普通免許を取得される時期も変わってきます。
どうか管理人補佐のHor氏のご意見を早急にお伺いしたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6378
乗車定員 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 4日(金)19時39分24秒 softbank220030003159.bbtec.net
で考えるなら10人までは普通二種、11人以上29人未満は中型二種という扱いになるので準中型というとハイエースコミュータ−14人乗りクラスが当てはまるのでその場合は中型二種が必要でしょう。準中型は積載・総重量で設定されてるので二種免許の扱いは有りません。二種免許自体は一種免許(普通・大特)初取得から3年の運転経験で受験・取得可なので準中型免許で二種を設定する意味も有りません。総重量的な意味で中型免許を求められる特装車(冷凍車やハイブリッド車)だと新卒のドライバーを確保しづらい問題に対する救済策が準中型免許になります。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6377
準中型 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 4日(金)19時22分57秒 user041065.clovernet.ne.jp
Kodiさん
準中型はあくまでも設置の目的が「貨物」で18歳でいわゆるコンビニ等の配送車が
現状では20歳でかつ普通経歴2年以上が必要なので(限定なし中型)
ハイスクールを卒業してすぐそれらの業務につく人に不利になるので
トラック協会さんが要望して設置されたという経緯があるので
旅客輸送が目的の第二種は関係ないはずですよ。
わたくしが仕入れた情報では上記のとおりなんですが
しかし貴殿がニュースで見たとおっしゃるのなら...........。
わたくしは設置の背景からして第二種は関係ない(影響が及ばない)と考えております。
親方(Hor氏)のご意見もぜひお伺い願ひたいです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6376
(無題) 投稿者:Kodi 投稿日:2015年12月 4日(金)18時36分56秒 cc221-121-251-187.ccnw.ne.jp
今の普通二種って2年後くらいからの新制度でも普通二種になるんでしょうか?
準中型サイズで二種を必要とする車は中型二種が必要になるってニュースで見ましたが、そうすると今の普通二種は中型二種5トン限定に・・・?
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6375
準中型 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 4日(金)17時10分9秒 user041065.clovernet.ne.jp
「準中型」(貨物対応の為第一種のみ)は独立した免種になることが決定済みです。
ですので、施行前のこの約一年半は、おっしゃられたやうに
「普自二」「大自二」「大特」「け引」そして
運転免許経歴証明証(安全運転協会、過去「普通」以上の履歴がが3年以上あることの証明)を
挙げて、第二種の
「普二」「大特二」「け引二」だけを取得してくださいませ。
これでいいと思いますが、念のため必ず「平針の主」ことHor氏にご相談なさってくださいまし。
それにしても15免種になるのを機に
『新しい免種表示』に変わってくれるといいですね。
一例
上位免種を取れば必ず下位免種は表示される。
現在とはまったく異なる枠表示で「二輪系」「第一種」「第二種」と分けて棒グラフ的に
あらかじめ免種が上から下に書いてあって取得免種は(下位も含め)色を塗って表示 等
いずれにしても、みんなで警察庁運転免許課に提案でもしませうか。
親分(Hor氏)を団長として。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6374
コメントありがとうございます 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 4日(金)09時42分19秒 KD111107148186.au-net.ne.jp
サーチさん
情報ありがとうございます
試験官の方にも、私の免許を見て全部取るつもりなのかと聞かれ、準中型の話を聞いていました。
しかし、「準中型」すでに完全フルビットの方にとっては迷惑な話ですよね。
ただ枠は増えずに条件欄に「中型は準中型に限る」となる可能性はないのでしょうか。
そうなればいいですよね。
取得する順番に注意したいと思います。
過去に平針で大型二輪を取得した経験がありますので、少し練習して2輪から攻めようかなと思ってます。
おやじさん
コメントありがとうございます。緑ヶ丘は近所なので最初に電話したのですが、
繁忙期とのことで今回は門前払いでした。
次の取得時講習の時にはまた電話してみます。
あやさん
ご近所で受けることができてよかったですね。
ほぼ一日かかる講習ですから、良い教官だったというのも幸運でしたね。
私もそうなるといいのですが。
S-GHRさん
難関と思しき牽引を2回で突破とは素晴らしいですね。
方向転換の様子を見ているとわけがわからなくなりました。
練習、受験するときはS-GHRさんの投稿を参考にさせていただきます。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6373
ひげおやじさん 投稿者:S‐GHR 投稿日:2015年12月 2日(水)22時40分28秒 KD182250246196.au-net.ne.jp
コメントありがとうございます。こうすればこうなる、だからそれが出来るようにしたいというのが練習です。けん引車の動きと要領をよく理解してから練習の仕方や試験の受け方を考えようというスタンスで行きました。 線を踏むという点ではミラーを見て意識して踏まないように運転する訳ですが、運転席の自分がこの位置なら台車の後輪はこういう位置になるという全体像を感覚で掴めるようになるのが1番です。それが出来れば線を踏んだり縁石に接触する事は無くなります。 方向変換に関してですが後退時にハンドルを逆に切れば折れて、折れてる方向に切れば伸びてこうなるんだと極論づけて覚えました。練習で実践したら本当にそうなりましたし。これを理解して調整出来るようになれば方向変換は楽になります。練習を終えて悪かった点や出来なかった点を反省しどうすればよいか、と散々悩みながら研究してそれならこうすれば良いんじゃないかという答えを出して次の練習で実践し上達したというのも有りました。自分がどうしたいのか、悪い所はどこかという点を解明して苦手な点を改善点へ変えるという練習の仕方もしました。試験に合格したいなら当然試験車を乗りこなせる様にしなければなりませんがその為には何が必要か、という解析や研究をして結論づけてから練習に入った方が効率的です。練習代も安くはないですがやるなら出来るようになるまでやるのが理想ですけどそうでなくても対処法でこういう時はこうするという事を練習で教わってから試験で追っていくのも有りです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6372
牽引試験合格おめでとう? 投稿者:ひげおやじ 投稿日:2015年12月 2日(水)21時55分5秒 118-104-85-201.gifu1.commufa.jp
S - GHR さん、2回で合格とは、素晴らしいですね。イメージトレーニングは大事ですね。私も左バックは車内から見れてかえって楽でした。実際の運転でも、交差点で台車が車線を踏むと人を引っかける事になるので、常にミラーを意識して運転しないといけないです。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6371
(無題) 投稿者:あや 投稿日:2015年12月 2日(水)21時08分46秒 s1437144.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
monkさんへ
私は緑区の東海自動車学校で講習を受けてきました(^^)
確かに電話対応も冷たいところが多かったですね^^;
普通自動車の取得時講習はどこも月1しかやっていなくて、東海自動車学校が一番早くて家からも不便じゃないのでラッキーでした。
講習の先生方もとても優しく気さくな方ばかりで、やはり平針直接受験では交通ルールのみ…を徹底して覚えましたが、それが他の車の交通の妨げになる場合もあるのでは…などの話し合いもできてよかったです。
応急救護は生徒さん達と一緒にやりましたが、生徒さん達も真面目に受けている方達ばかりで、とても勉強になりました。
あっという間に1日終わりましたよ(^^)
取得時講習後は平針で30分程度で免許ももらえましたし、講習が終わればすぐですね♪
八桁の暗証番号を考えてから行くと、本当にすぐ済みました!
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6370
続き・・・ 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 2日(水)20時57分7秒 softbank220030003159.bbtec.net
試験終了時のコメント、ごもっともです。物は壊れたら弁償なり新しく買うなり作るなり出来ますが人間は壊れてしまったら替えは効きません。しかしそうならない様にする方法はいくらでも有りますしその方法が難しくないなら積極的・率先してやるべきです。それを言葉や文にする前に実践する事だという事です。理屈は喋ったり書いたりする物では有りません。実践有っての理屈だ、と。
ちなみに今日のけん引一種合格者は自分を入れて3名でした。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6369
久しぶりに 投稿者:S-GHR 投稿日:2015年12月 2日(水)20時47分58秒 softbank220030003159.bbtec.net
投稿させて頂きます。ROMでよく見てましたが…
今は平日に時間が取れる身でたまたま平針試験場に行ったらちょうどけん引の技能試験をやっていて方向変換で苦労してるのを見てどんな物かと興味が湧きけん引一種を受験する事にしました。10月20日に受験申請&練習所入所し練習し本日12月2日付、2回目の受験で合格する事が出来ました。練習に入る前に他のけん引車練習生の練習やけん引試験を見てイメトレをしました。そのイメトレでパニくって頭の中が滅茶苦茶になりましたが(滝汗)
しかしそのおかげで練習初回から方向変換はイメ−ジラインが出来上がって2回目の練習では自力で右バックの方向変換が出来る様になりました。左バックは初めてでは苦労しました。しかし車慣れしてくると感覚的にこうすれば入るというのが解る様になって来ました。左バックはキャビンの後部窓から台車の全体像が解るので右バックよりやりやすかったですね。慣れてしまうと。入るラインから外れた時の対処方法で手こずって苦労したというのも有りました。右折時に台車後輪が中央線を踏んで引っ掛けてしまうと教官から指摘もされましたし。大型一種免許の復習・応用といった感じで割と早く車慣れする事が出来ました。1回目の試験はBコースで方向変換は3回目入庫、左折時に曲がってる途中でハンドルで逃げを作って膨らんだり加速して車体が流れてふらついたのでそこを直して下さいとのコメントで50点以下で不合格、今日の2回目はAコースで方向変換まで難なく進んで方向変換は1回で車庫へ乗り入れてへの字に曲がってしまったので前進してヘッドと台車を真っ直ぐにしてそのまま後退して完了、出る時に隘路がある道路へ左折しようとしてヘッド前輪が中央線を越えない様にしたら台車後輪が縁石に近づいて接触しそうだったのでその前にハンドルで外へ頭を振ってギリギリで通過、そのままコースを回って発着点へ帰還…
コメントとしては”お願いが有ります”という言葉に始まり”二種免許をお持ちなので解ってると思いますが青信号での右折時に横断歩道の歩行者を意識していない。見ていない。場内コースも路上コースと同じ扱いになるので路上だからやる、場内だからしなくて良いではなく車に乗って運転する以上は横断歩道の歩行者を意識して再確認するという事を無意識に出来る様にして下さい。けん引車の大型トレーラーを運転するなら特に重要です。そうした歩行者への配慮と気配りは二種免許を持ってるあなたなら出来るはず!!””けん引車を運転する事では悪く有りませんでした”とのお言葉を頂き試験を終了しました。そして結果発表で合格を知りました。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6368
取得講習 投稿者:おやじ 投稿日:2015年12月 1日(火)23時43分27秒 118-104-85-201.gifu1.commufa.jp
monkさん、私は普通二輪の講習を緑ヶ丘で受けてもらえましたよ。どこもなかなか受けてもらえなかったですが、探せば何とかなりますよ。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6367
準中型免許 投稿者:サーチ 投稿日:2015年12月 1日(火)08時28分48秒 user041065.clovernet.ne.jp
monkさん普通一種合格よかったですね。
これを期にフルビットを目指し原付、小特も取得済みとの事ですが
平成29年6月をめどに道交法の一部改正が予定されており
「普通」と「中型」の間に「準中型」という免種が追加されるようです。
(18歳で取得可、貨物対応のため第一種のみ、よって全15免種)
よって15免種フルビットを目指すなら「取得順序」には十分気をつけてください。
今後の約1年半は、自動二輪系、大特、けん引、あるいは「第二種」を先に取得して
「四輪系」はそれ以降に取得されるよう予定を組んでください。
詳細はHor氏とご相談し、指示を仰いでください。
どうか、「15免種完全フルビット」第一号を目指して
平針(愛知)から誕生するよう願っております。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6366
加速 投稿者:monk 投稿日:2015年12月 1日(火)08時26分8秒 KD111107154107.au-net.ne.jp
ハーレルさん
文章から平針で練習されているとお察ししますが、その時の教官が何も言わなかったのならそれでいいと思いますよ。
私はMTだったので、それが前提になりますが、エンジン回転数が2000回転を大きく超えると減点になるようです。
(Horさんに教えていただいたことです。)
アクセル開度にもよりますが、これを守れば概ね円滑な加速になります。
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6365
(無題) 投稿者:らんらん 投稿日:2015年12月 1日(火)02時05分9秒 KD182251245007.au-net.ne.jp
Horさん調べてみた所わかりましたありがとうございます!
調べて不安になりましたが頑張ります
--------------------------------------------------------------------------------
N0.6364
(無題) 投稿者:ハーレル 投稿日:2015年12月 1日(火)01時59分32秒 KD182251245007.au-net.ne.jp
直線は50まで出して下さいと練習中に言われて一気に50まで加速したのですが何も言われなかったって事は一気に加速しても良いって事ですよね?
それとも徐々に加速してくのが正しいのでしょうか?
検証結果
N0.6407 2015年12月 9日(水)20時40分18秒 らんらんさんの投稿
仮免練習4時間くらいで練習場の人より合格のお墨付きを頂いたとの内容
これより、るんるん、りんりん名(サーチ名とIPが同じである)ハンドルネームを使い、執拗にいやみの書き込みを繰り返しはじめた。
このあといろいろな人をなりすまし、自作自演、本人の指摘に対して逆に偽者あつかい、時には過去の投稿者名まで使用する悪質ぶり。
面識のあるHorさんに尋ねたら、らんらんさんの書き込みは真実とのこと、なりすました者のやっかみと言うことになろう。
user041065.clovernet.ne.jp および
p603151-ipngn200704tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp は
同一人物と思われる