|
はじめまして。いつもここのHPにはお世話になっております。
質問が一つありますが、よろしいでしょうか。試験車種は普通2種です。
路上試験において片側2車線の交差点で右折をしたい時に「導流帯」という箇所(ゼブラゾーン)があることがあります。
導流帯は原則として通行しないものだと思うのですが、第一通行帯が混雑していれば、導流帯の上を通って第二通行帯に進路変更しても良いのでしょうか。第一通行帯の交通を妨げてしまう原因になるのであれば、導流帯を通るほうが良い気がするのですが。
いかなる場合も導流帯は通らないほうが良いという情報を聞いたので、その辺が不確かであいまいなのです。
どなたか教えて下さることを期待します。よろしくお願いします。 |
|