テクニカルQ&A

導流帯進入の是非

右折時渋滞を避けるために導流帯に入っても良いのか?


路上試験の質問(導流帯)  投稿者:スパーキー  投稿日:11月17日(金)23時02分11秒
  はじめまして。いつもここのHPにはお世話になっております。

質問が一つありますが、よろしいでしょうか。試験車種は普通2種です。

路上試験において片側2車線の交差点で右折をしたい時に「導流帯」という箇所(ゼブラゾーン)があることがあります。
導流帯は原則として通行しないものだと思うのですが、第一通行帯が混雑していれば、導流帯の上を通って第二通行帯に進路変更しても良いのでしょうか。第一通行帯の交通を妨げてしまう原因になるのであれば、導流帯を通るほうが良い気がするのですが。
いかなる場合も導流帯は通らないほうが良いという情報を聞いたので、その辺が不確かであいまいなのです。

どなたか教えて下さることを期待します。よろしくお願いします。
 

Re 路上試験の質問(導流帯)  投稿者:管理人  投稿日:11月18日(土)06時49分39秒    編集済
  ようこそ!スパーキーさん
以前2回くらい話題にしたのですが、ここでの答えは出てません。
むげに進入して減点されたとか、右に出過ぎて黄線を越えて失格になった人なら何人もいます。
渋滞防止とか、危険防止など、導流帯進入に対する合理的な理由に出くわしたケースをあまり聞かないので、ここでは何とも言いようがないのです。

法規では踏まない事になっている以上、踏んだ場合は減点の可能性があり、踏まなかったがために減点されることは無いとは思うのですが。

交差点前方が渋滞であり第一通行帯が詰まっていて、少し導流帯を踏めば右折車線にいける場合・・どうするかって?
この場合は自分だったら踏まずに待ちます。右合図あげて導流帯すれすれに寄って信号が変わろうと・・後続の右折車がどんどん追い越そうが・・通過できるようになった時しっかり後方の確認をして発進です。

では右折先が渋滞とか右折待ちの車がかなり多いとか、ゼブラゾーンが長くて、前の右折車が導流帯にずらりと並んでいて、同じように並ばないと後ろから来た車が横に並び自分はあとで入りづらくなり、入らなかった自分の車のために直進車両が渋滞してしまう場合・・・普通の道路ではよくあることですね〜
自分だったら右合図しておいて導流帯に並んでいる最後尾の直前で並びます。
それが正しい判断かどうかは分かりませんが・・・。

試験の時間帯ではほとんどないケースですね。
 

導流帯  投稿者:明石まで30分  投稿日:11月18日(土)21時58分34秒
  スパーキー様、はじめまして。
導流帯の処理方法ですが、さっすが、管理人様。ご名答です。

二種免許の路上試験には、相互交通の為に、時には法規運転を崩して走る必要があります。
実は法規運転を崩す場合、優先順位が決まっていますので注意しましょう。
この場合は、直進車の走行を妨げる事より、導流帯を踏む方が順位が低いのです。

右折車線手前に導流帯があり、直進車が渋滞しています。導流帯を踏めば右折できます。
しかし、自車のみスムーズに通行できるだけなので、この場合待ちます。

試験の場合、余りに長い時間待たないと行けないと判断されれば・・・
試験管が“踏んで行きましょう”と言いますのでそれまで待ちます。
 

明石まで30分さんへ  投稿者:管理人  投稿日:11月20日(月)00時23分34秒
  丁寧な説明ありがとうございました。
これで、ここでの一つの見解と言う物ができあがった様に思えます。
この法規の取り崩しの優先順位、ある意味グレーゾーンに入るので、拡大解釈しすぎないことも大事ですね。
このあたり、試験中に試験官から“踏んで行きましょう”とか適切な指示をもらえると受験者は心強いものなんですよね。
 

ゼブラゾーン  投稿者:岐阜のさとぴょん  投稿日:11月26日(日)20時41分44秒
  お久です。

ゼブラゾーンの話が出ていたので、自分の経験したことを書いておきます。
岐阜のコース(3−2)でも渋滞で右折待ちする交差点があります。
スパーキー様の書かれたとおり、右折待ちでそのまま止まっていると、後続の直進車を妨げてしまうというパターンです。

福富の指導員曰く「キャッツアイを踏まない程度にゼブラを踏んでいきましょう」とのことでした。
本番の路上試験では違うコースでの受験でしたので、実際の試験管はどのように指示されるかは不明ですが、福富の指導員は試験内容を熟知しているはずなのでまず間違いないか…と。
あくまで三田洞の話なので参考にならないかもしれませんが…

あと、私事、けん引1種訓練開始しました。1回目の練習は徹底的に車庫入れバックのみでした。
荷台が簡単にいんねを向いてしまうのでたまげました。
バスよりも難しい感じ(汗)

また経過報告しにきます。
 

No.3860 さとぴょんさんへ  投稿者:管理人  投稿日:11月26日(日)21時13分7秒
  自分も福富で練習中にその指示を受けたことがあります。
おそらく同じ場所だと思います。
練習の場合と試験の場合は違うにせよ
そのことで、自分は明石まで30分さんの言われる相互交通のための法規の切り崩しもありかなと、以前から思っていた訳です。

けん引、始められたのですか〜
実は全免達成後、福富で乗ったことがあるのですが、すっと一発で入ると思いきや、そうではなく短い台車もそれなりに難しさがあるのかなと思いました。
 

導流帯の件  投稿者:スパーキー  投稿日:11月28日(火)00時16分12秒
  管理人さま、明石まで30分さま、岐阜のさとぴょんさま、アドヴァイスありがとうございます。

私は来週普通二種試験の3回目を受ける予定です。
今まで試験中に導流帯を踏むか否かという場面には朝の試験しか受けたことがなかったせいか出くわしたことがなかったのですが、次回の試験が午後の部になってしまったのでちょっと心配でお尋ねしました。
午後試験だとUターン指定場所に路上駐車が多くてやりづらそうだなと色々心配のタネが出てきました。さて、合格できるのやら・・・。

がんばってきます!
 

スパーキーさんへ  投稿者:管理人  投稿日:11月30日(木)06時24分20秒
  確かに普通2種のUターン指定場所は路上駐車が多いです。
不安な所はイメトレと練習あるのみ!
次回こそは〜
朗報お待ちしてます。
 

(無題)  投稿者:スパーキー  投稿日:12月 9日(土)22時49分58秒
  おかげさまで普通二種合格しました。ありがとうございました。
以前質問したような右折レーンに入る際に導流帯前で込み合う場面はなく、杞憂に終わりました。
しかし担当教官によって言うことが違いますね。交差点を曲がった後に次の信号で右折する場合は距離が短ければ直接第二通行帯に入るよう以前は言われたのに、今回の担当者には叱られました。まあ合格したからいいんですが。

どうにも統一されていないのが気になるところです。普通一種を受ける人もかなり混乱するでしょう。

平針にチャレンジしている皆様の健闘を祈ります!成せば成る!どうしても成らなければ指定教習所に行く!(笑)
 

祝合格!普通二種 スパーキーさん  投稿者:管理人  投稿日:12月17日(日)16時12分17秒
  おめでとうございます。
右折前の車線取りとか見解が統一されていないようなものは、ほかにもいくらでもありますね。
基本としては守らなければならないのですが、その基本を崩すときはそれなりの合理的な理由が必要なんですね。
路上試験では拡大的な解釈もありますが、場内のみの試験ではもっとシビアな事をいわれるのでないでしょうか。特に岐阜あたりの試験場ではそう見たいですよ。
 

テクニカルQ&A トップページへ