いよいよ今日はまちに待ったけん引2種の受験日、この日のために毎朝5時前からの早朝トレーニングの結果を出す時がやって来た。
午前中の試験は、大特があり午後からけん引の試験だった。
午前の大特の試験官が、そのまま午後のけん引の試験をするほとんどだから朝の時点で誰がけん引の試験をするかわかってしまう。
さあ、誰が大特車輌の方へ歩いて行くか、・・・・本日は細かさと、厳しさで定評のあるHら試験官でした。
大特2種受験のけん引バックの2度折り名人は方向転換で右に寄せすぎで、脱出時に後輪を右に接触させ失格
大特1種受験の天白っ子さんは練習の甲斐あって見事合格
けん引2種はConさん、タケチャン、そして私の三つ巴、誰が先に抜け出すか。
午後からのけん引試験、やはりHら試験官登場、最初の説明
「きょうは2種の受験者のかたが5名(ほんとは4名)いますので、1種のかたはお手本にして下さい。」
あてつけか?『2種は久々に受けるやつが多いので、1種より下手なことがよくあるんだよ!』
一番手はConさん、昨日の最後の方向転換のイメージで車庫一発クリア
2番手はこの私、
乗車 「〇〇と申します、よろしくお願いいたします。」 試験官「はいどうぞ、準備が出来たら出発してください。」
まずは、シート調整、
「ルームミラー調整よし」、『サイドミラーは、どっちだったけ』、ふと大きくて見やすいうえのミラーに目が行ってしまう。『あっていない、そうか下の小さいほうのやつなんだ。これは、かなり後ろが小さく見えるぞ!』
「シートベルト装着」「左合図よし、右後方よし、左後方よし、車内よし、後方目視よし、右よし、左よし」「よろしくお願いします」発車、
『やはり車がでっかい』
ならし走行停止位置、「ならし走行停止します」 キーー、ガクン、「かなり効きますね。」
車輌の長さに圧倒されながら、外周障害物通過、5速、40kmしか出てない、『もっと、踏まなければ!』「速度50km維持」
「車線変更合図よし」、「右後方目視よし」「前方右カーブ減速」
ガクン
試験官「おおっつ!!」 私「しっ失礼しました。」 『何でこんなによく効くんだ!!それにしても何だ、今の大きなリアクションは、フロントガラスに頭を打ち付けんばかりにつんのめってやがる。くそっ!』
交差点右折、信号停車、右折、三叉路左折、左折、・・・・サイドミラーで台車の後輪を必死に探すが、かなりの凸面鏡なので台車の後輪が目に写って来ない、脇を締めたはずなのにミラーで台車後輪の位置を探しているうちにあれよあれよのうちにカーブで膨れて行く。『ミラーのイメトレやっておけば良かった。』
と言っている間に、方向転換へ、「空車の確認よし」「交差点確認よし」「停車します。」「右後方よし、左後方よし」リバースへ、左1回転、こらえる、ますのところに来たら右1回転、適当に右1回転(本当は角度固定で1回転)
『角度が甘いな、それに台車がコーナーから大分離れている、ここは大きく折りますしかないな。』 途中で左に1回転 『うん!折れた、ここで右に当て角度維持!』すばやく右に当てなおし角度維持、『今だ、伸ばすぞ』右フルロック、インケツ気味に 『少し右に当てるのが遅れたか、でもそのままにしているればインケツがなおる』左に当てなおし調整しながら真中へ押し込み無事成功 『なんだ出来るじゃん、簡単じゃん!ざまあ見ろ!やったぜ!へへーん!』
当然ギャラリーの1番ホーム真正面から帰って来るという大方の期待を裏切り、車庫を左折してホームの前を通過
残りを必死に走りぬきとりあえず完走
「いやー、ブレーキの効きが良いので驚きました」 試「左折の仕方自分ではどうだった」 私「少し前に突っ込みすぎていたような気がします。」 試「寄せが甘いし、全部右に振ってから大回りしてたぞ!」 私「・・・・そうなんですか」 試「車庫へ行く前に70点減点しといたから、車庫は少し遅れたがあんなもんかな、これをみて見ろチェックで真っ赤かだぞ!」 「・・・・・・・」
3番手はタケチャン、方向転換にてこずり3回でクリア、一回で入っていればなあ
結果は2種は1番4番合格1種は全滅でした。
「何で車庫一発でどこもぶつけていないおれが50点以下で、3回で入れたやつが55点だよー」
と言うことでconさんが1抜けし、私とタケチャンのサドンデスとなりました。そうだSUMIちゃんもいたんだ。
次回2回目のチャレンジは6月24日火曜日午前です。
課題は、左折時に右に振らないこと、他人のことはさんざん下手だと言っておきながら、自分が無意識に振り出し左折をやっていたとはなんとも情けない。後はミラーで台車後輪をつかむトレーニング
ブレーキング、けん引車輌のエアーブレーキはバスだとか4t車のたぐいではなく、本当に強烈です。
お金を払っての練習は今のところ考えておりません、これが最後の免許で、練習してあっさり受かってしまうとあとの楽しみが無くなってしまうからです。
方向転換は、これから受験のみなさんには、模型でのイメージトレーニングとシミュレーターのトレーニングをお勧めします。まぐれでたまたま入るのではなく、絶対に入るようになります。私の練習ほうほうが実証されましたから。