イメージトレーニング用模型

モニター報告 EOS-RSさん(東京)

 

「平針で大型2種を取ろう」というHPの管理人さんから、8mサイズのけん引車両の模型が届く。

早速、梱包を解いて、牽引車を組み立てる。小さいながらもタイヤの位置カプラーの位置も実車の縮尺に合わせて有る感じがする。

まず、直線後退を試みる。

トレーラーが、しっかりと曲がってくれる。

勿論、ハンドルは中立の位置にある。これなら後退の原理を知ることができるのではと思う。

次に右方向変換の練習に入る。

ハンドルを左に回しトレーラーを折る。伸ばしが遅いため、大きく左に切れ込む。

何度も繰り返すが同じである。

トラクタとトレーラーの関係を良く観察すると、有る角度以上に折れてしまった場合、伸びにくくなる事に気が付いた。

今度は、伸ばしのタイミングを早めにして後退させる。

トレーラーが流れてしまう。

これでは方向変換場所の左側の縁石に脱輪ということになる。

たかが模型といえども侮れない。

教習中と同じ状態になっている。

平たく言えば教習で行った右バックを模型を使って再現している。

これでは、模型を頂いた意味がない。

 

模型で予習を行っている訳なので、教習で行った結果以上に後退が旨くならなければならない。

教習でアドバイスされた事を模型にも当てはめてみる。

左ミラーでトレーラーの右タイヤが見えたらこれ以上折ってはいけないという事を思い出し、そのタイミングで伸ばしの動作を行う。

まだ、切れ込んだり、流れたりするがさっきよりは真っ直ぐに入るようになってきた。

管理人さんが言うように何度も何度も繰り返す事で後退の動きが理解出来るようになると言っていたので気長に後退操作を繰り返す。

車庫に対して真っ直ぐに入る時のトラクタとトレーラーの理想の折れ角を観察する。

トレーラーの左のラインがトラクタの中心と交わった時の角度が理想の角度の様である。

これ以上折れ曲げると確かに伸びにくくなる。

この角度より折れが少ないと伸ばした時にトレーラーが流れてしまう事に気が付いた。

でも、後退した時の縁石とトレーラーの右タイヤとの位置や角度関係、トラクタとトレーラーの角度関係を総合して後退すると車庫と平行に近い状態で入れる事がで
きるようになる。

しかし、まだまだ精度が低い。

言い換えれば伸ばしのタイミングが一定でないということになる。

ここまでは良い形で入っていくのだから、トラクタと縁石の位置関係を掴む事で塩梅の良い伸ばしのタイミングが掴めるのではないかと思い、総合して後退する動作に加えてトラクタと縁石の位置関係を掴むために後退動作を繰り返す。

牽引車を停止させる。

ここからハンドルを左に回して後退すると縁石と平行だったトラクタはハの字となる。

折れ角を維持するためにハンドルを右に回すと縁石とトラクタは平行になり、今度はVの字になっていく。

このVの字が10〜15°ぐらいになったら伸ばしの動作をすると、見事に方向変換場所と平行して牽引車が納まるようになった。

この状態を確実にするために後はひたすら後退を繰り返す。

断っておくが、前述した事は何日もかけて分析した結果である。

決して一晩で分析した結果ではないのでご注意を。

あとは、教習の前日に同じ事を繰り返して行い、イメージを掴む。

教習中に模型で掴んだ事を実際に行ってみる。

模型と実車ではタイミング等が少し違っているが、模型でのトレーニングのお陰で随分、教習での後退が旨くなった。

ポイントは模型と実車での違いのギャップを近づける事が大切だが、模型でのトレーニングは効果絶大である。

もう一つのポイントは模型は上から、実車は運転席からの目線なので、この違いを克服しなければならない。

僕自身、この模型のお陰でトラックやバスと牽引車の動きの違いが理解する事ができた。

HPでは、方向変換場所のコース図を提供しているが、このコース図を作成する時間が無かったので、雑誌などを縁石に見立てて後退の練習を行ったが、コース図を作成しなくてもこれだけの練習効果を得る事が出来るので、教習所で1種を取得して2種を試験場で又は未公認で練習して試験場で免許を取るという事をしない方でも、十分に効果は有るのではないかと思う。


私は教習所でけん引を取得したが、12時限の規定教習時限で教習を終了する事ができ、検定も1回で通過する事ができた。

このような結果をもたらす事ができたのも、この模型が有ったからだと思う。


提供下さった管理人さんに「ありがとう」と御礼をいうと同時に、これから免許を取得しようとする方のために模型を考案してくれた管理人さんの真心に心から賛辞を送りたい。

 
もう一つ、記述する事を忘れた。

トラクタとトレーラーの具合の良い折れ角を確認するために分度器を購入し、角度の確認を行った。

 

模型に角度を示す為のマークを入れて練習すれば効果は更に上がると思う。

報告ありがとうございました。

ショートタイプのトレーラーバックは本当に難しいですね。