コメンタリー運転に関するログ


(無題)  投稿者:管理人  投稿日: 2006年8月15日(火)05時15分27秒
  コメンタリー運転のやり方については、決まりが無いようで。
目に付いた事、予知される事などを口にしながら運転することで、自然薯倶楽部さんが福富で教わった「かもしれない」運転も一つの方法ですよね。
セリフを思い浮かべているうちに、運転のスムーズさが無くなるようでは本末転倒ですから。
そこは試験用に出来るだけ簡単な言葉に直して使うことも必要なのでしょう。
たとえばミラーで発見した二輪車がいつ横をすり抜けていくか分からない状態であれば「後方二輪車あり」くらいに。
 

コメンタリー運転。  投稿者:自然薯倶楽部  投稿日: 2006年8月13日(日)09時11分59秒
  管理人さん、大変ご無沙汰しています。
暑い日が続きますが、お元気そうで何よりです。

コメンタリ運転で、岐阜の話が少し出てましたので、カキコいたします。
F富で、コメンタリ運転と称して、M先生がデモくださったのは、
管理人さん直伝のとはちょっと違う?、「かもしれない」運転でした。
たとえば、「そこ(の車の陰)から人が出てくるかもしれない。」
「(駐車中の車が)突然発進するかもしれない」
「自転車が飛び出てくるかもしれない」などなど、とにかく忙しく喋り捲るものです。
試験の時に、あれをそのまま使うのはムリでしょう。
その一方、F富では教習中の座席に無料で乗せてもらえる制度がありまして、
あるとき、とても運転が上手な人の後ろに乗せたもらいました。
そのヒトは、運転中は一言も発せず、受験はすでに4度目、
その前の受験時には「あと数回練習してきなさい」と言われたそうです。
その少しあとで、明らかに運転のスムーズさなどで劣る私が、
コメンタリ運転の徹底で、1回で合格してしまったことは、
私にコメンタリ運転の絶大な効力を信じさせた原因です。

結論:どのくらい、何を口に出すかが重要かと...。
 
明石まで30分さんへ  投稿者:管理人  投稿日: 2006年8月13日(日)04時26分25秒
  コメンタリー運転へのレスどうもです。
コメンタリーって本来、相手に告げる物ではなく、一つ一つの確認がおろそかにならない様自分に言い聞かせるものなのですよね。
セリフが思い浮かばなければ小声で「ヨシッ、ヨシッ」だけでも十分だと思います。

試験という緊張した異様な状況の中、コメンタリーで試験官に話しかけるわけでもないが、返事も相槌もかえってこない訳でして、自分の独り言程度にしておくのもリラックスできて良いかも。

路端とか後方感覚でのコールは、試験場によってした方が良いところもあるのかないのかは分かりませんが、その中で「はいどうぞ!」なんて返事がかえって来るのも、少し緊張がほぐれる一瞬ではないでしょうか。
 

コメンタリー運転  投稿者:明石まで30分  投稿日: 2006年8月12日(土)22時40分11秒    編集済
  明石試験場で、普通二種で同じ車両に当たった方は、実施されていましたね。
これは、試験官にかすかに聞こえる小さな声で。路端停止などでは、はっきり「停止しました」と言われていました。
3名中、私とその方が合格しました。免許交付までの待ち時間、コメンタリー運転について尋ねると・・・消防隊員なので口癖のようでした。

大特二種の試験前説明で、コメンタリー運転についてコメントがありました。
 「声は自分の確認の為に発して下さい。声が出ていても確認が不十分なら減点します。」
 「指差確認でが必要と某教習所(重機系)で習って来ている人がいますが、不必要な片手運転で減点します。」

本当につぶやく程度で発し、しかも相手にちゃんと理解される発言であれば有効だと思います。
明石の場合ですが、大型二種では、「発進します」、指示を受けて・・・「ハイ、停止します」「停止しました(停止完了しました)」「後方間隔、停止完了しました」←11mバスは無いのかな?
等の発言が必要です。ドアの開閉を運転者が操作する場合はその動作も発言してください。
上記は、乗客に伝えるつもりで、同時にバックミラー確認をして下さいね。

このような必要な発言は、セリフを忘れがち・・・ コメンタリー運転であればセリフ忘れで頭が真っ白になり難いと、言われています。

私自身、後方間隔完了時、“え〜っと・・・バスのぉ・・・後方・・・50センチ以内に・・・完了しました・・・” 試験官「ハハハ・・・完了でいいですね?” 私“ハイ!停止完了しました。”(停止時で良かった・・・)
 

namikenさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2006年 8月12日(土)08時24分41秒
  コメンタリ運転の是非ですか〜
私はやった方が良いと思うのですが。
ひとそれぞれいろんな考え方があるように、試験場や試験官によっても微妙な見解の違いがあるのも事実だと思います。
普通はコメンタリーは受けが良いのですが、人によっては余計なことしなくても良いのにと思う試験官もいるかも知れませんね。
>>試験官に口に出さなくてもよいと、注意された方がいるとのことでした。
しかし、これだけでコメンタリー運転はしない方が良いと決めつけるのはどうかと思います。
その時受験者がどのような運転をしていたか、もしかしたらろくに確認もせずに口だけでごまかしていたかも知れないし。
そもそも、しなくても良い言われるだけで、したら減点などということは無いはずです。

中途半端なコメンタリーだったらやらない方が良いと言われる人もいるかも知れませんが、試験官が採点するのは声ではなく本当に確認しているかどうかですから。
 

管理人様へ  投稿者:namiken  投稿日: 2006年8月12日(土)06時33分49秒
  昨日初路上行ってきました。何度も何度も管理人さんのHPに載っている写真をイメージしながら、そして前日4トンで3回コースを走りましたので、路上はおもったより緊張しませんでした。今日から18日まで教習所もお盆休みなので、次は19日路上とりました。教習所では連続3回M本先生です。とても的確なアドバイスをくれる先生です。管理人さん、質問ですが、福富で路上を何日か前に乗ったときにコメンタリー運転に挑みました、また当日もコメンタリー運転で試験に望みたいと思いますが・・・・・福富で指定講習の時間に教官に質問しました。試験当日コメンタリ運転をしようと思います・・・と、いったところ、やめたほうがよいといわれましたが、どうすればよいと思いますか?少なくとも岐阜の試験所ではしないほうがよいと○沢教官にいわれました。理由を聞くと、岐阜の三田洞試験所でコメンタリ運転をしたかたが、試験管に口に出さなくてもよいと、注意された方がいるとのことでした。でも管理人さんのサイトで勉強している私は、当日は構内はそのままで、路上で(路上までいければよいのですが)コメンタリ運転でいこうと思います。いかがでしょうか?  

M城大学さんへ 1 投稿者:管理人  投稿日:2004年10月16日(土)02時35分59秒

 

もともと指差呼称(しさこしょう)は、国鉄でで信号などの確認時の基本動作として実行されてきたものです。
その後全国の工場などにも普及し、今や海外でも紹介されるまでになっています。

ですが、試験で走行中にそのために片手になると言うのはどうかと・・・思うわけですね。

しかしどこでその様なものを、覚えたのでしょうか?
普通免許取ったときは教習所ではやってないと思いますし、誰かがデマでも吹き込んだのですかね〜

練習所とか試験の講評でも、はっきりと指差しについて言及されなかった所をみると、安全確認の減点の理由は他にもあったのではないですかね〜。

安全確認の取り組み意識は高いものの、肝心な所がおろそかになってたり、タイミングを逸していたりだとか。

私は試験でのコメンタリードライブを推奨しますが、やらない方が良いのではと言う方もいます。
なぜかと言うと、確認はしているがコメントしてない分は、しなかったととられる可能性が無い訳でもない。
やったりやらないの中途半端ではいけないと思うのです、やるんだったら徹底的に体に染み込ませないと。
幸い平針はコースの下見可ですので、現地で徹底的に確認ポイントをイメージした方が良いでしょう。何回も何回も歩いて。

と言っても、このサイトだけでは書きつづれないことが多いので、平針でギャラリーMさんかHorさんに一緒に歩いてもらう事をお勧めします。

ご両人様、またしてもこのサイトのよしみでお願いいたします。

No.2410  管理人さんへ 投稿者:M城大学  投稿日:2004年10月15日(金)00時43分58秒

 

まず、試験結果から言いますと『50点以下』でした。結果が返ってきて最初は、どこで減点されたのか考えました。まず、山を下ってからの左折。ここで少し大回りをしたのが1つ。次に方向転換。OK野氏は試験前「なるべく1回でスムーズに。」とおっしゃっていましたが、1回目は失敗。2回目で車庫に押しこみました。しかし、スムーズに押しこんだかというと、決してそうではありません。(ちょっと焦りました…。)これが2つ。後は正直、思い当たる節がありません。右左折も練習と同じようにやれた気がします。(練習では右左折についての指摘はありませんでした。)
そこで、講評を思い出す事に。OK野氏の指摘は「山からの左折の大回り、方向転換をもっとスムーズに、アクセルとブレーキのムラ、そして、『安全確認』」でした。えっ、安全確認??僕は試験の時指差し確認をし、「よし!」と言葉を発していたのに安全確認??試験が終わってギャラリーのある方から「指差し確認はしない方がいいよ。」といわれました。おそらく、所々で片手運転になってしまうからでしょう。(←たぶん)もしかして、指差し確認したところはことごとく減点されたのでは…。でなきゃ、50点以下なんて事は…。
と言う事で、次回からは指差し運転はやめようと思います。てゆーか、どこで減点されたか未だにハッキリしないので、家に帰って来てからは、ずーっと試験の時の自分の運転を何度もリプレイしてます!次回こそは合格したいので、皆様色々アドバイスよろしくお願いします。m(_ _)m

(無題) 投稿者:管理人  投稿日: 2004年8月 9日(月)02時39分44秒

 

自然薯倶楽部さん、詳しい説明ありがとうございます。
コメンタリーのやりかたは、特に決まったスタイルと言うものは無いようで危険予知として気がついた事を口にすれば良いようですね。
いずれにしても、リズム良く口に出来るようになるには相当な練習が必要ですが、お金はかかりませんね。


コメンタリー運転のこと 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日: 2004年8月 8日(日)09時40分34秒

 

記憶が薄れないうちにと思い、またまたカキコさせて頂きます(^。^)。
私は、管理人さんのコメンタリ運転についての熱い説明に完全に感化されまして、ここまで来る事(大二合格)ができました。管理人さんによるコメンタリ運転は、本当にすばらしいと思ってます。
しかし、私の経験では、自動車学校、教習所および試験場は、いずれもこの方法を必須としていませんでした。2種の取得前講習では「コメンタリー運転」の時間があるわけですが、「運転が重要ですから」ということでほとんど無言で運転しても問題ありませんでした。教官の方は、「何々よし!というのは確認であって、コメンタリ運転とは違う」と説明。そのデモンストレーション(運転)では「ヒトが飛び出てくるかもしれない」「信号が赤になるかもしれない」と、全て「・・・かもしれない」という言い回しで、日常使用することを想定しているとは思われませんでした。さらに試験場での試験官による事前説明ではコメンタリー運転について「何々よし!などと声に出す人がいるけど、実際に見ていないのでは意味が無い」という話のみがあり、コメンタリー運転がやりにくい雰囲気さえありました。また、試験のときや路上教習で、他の受験生のバスに何度か同乗させてもらいましたが、一人もコメンタリー運転を実践している方はいませんでした。大型の実務経験が長い方などにとっては「いまさらそんなことできるか」ということなのでしょうか?
コメンタリ運転は、とても有効なツールであるけれど、運転と直接結びつくものではないため、実践までには色々ハードルがあるということでしょう。しかし、私は少なくともバスを運転するヒトは、一度はしっかりコメンタリ運転を身に付けて、経験を積むに従い、ゆっくりと言葉を少なくしていくのが良いのではないかと思いました。
前述の同乗させていただいた複数回(4回?)受験中の方は、私の最終的な技量よりはるかにスムーズな運転でした(でも無言運転)。それを考慮しても、やはり管理人さんから伝授いただいたコメンタリ運転は、私の合格に絶大な威力を発揮したと確信しています。
無口なのに、バス運転中のみ饒舌な自然薯倶楽部でした。

自然薯倶楽部さん大2 投稿者:管理人  投稿日: 2004年7月30日(金)00時56分59秒

 

おめでとうございます。
前回の投稿が7月4日で練習中だったと言うことは、もしかしたら初回なんでしょうか。
コメンタリーが役にたったんですか・・・
う〜んそうでしょ、そうでしょ!
・・で次は何に行く?

No.2201  Wow I got it! 投稿者:自然薯倶楽部  投稿日: 2004年7月29日(木)23時04分58秒

 

大二 う、う、受かってしまいました。この暑さで幸運の女神が私のところに転がってきたようです。
管理人さんのヲタ免蟻地獄にハマったような気もしていましたが、しかし管理人さん伝授のコメンタリー運転のおかげで奇跡の合格です。本当にありがとうございました。
とりあえずのご報告まで。

べんとうやさんおめでとうございます 投稿者:管理人  投稿日: 2004年4月21日(水)23時58分39秒

 

多くの職業ドライバーの人が受かっていないのに・・って事はよくあることですよね。
試験場ではスイスイと上手いだけでは合格出来ないと言う事ですね。

確認の件ですが、たぶん自分ではしっかりと確認していたのでしょうが、試験官には認められずと言う事は往々にしてあると思います。
と言って大きく首を振りすぎるのも場合によっては前方不注意を取られてしまう事もある。難しいですね。
もしかしたら、確認すべきタイミングがずれていて、確認したけど見過ごされてしまったなんてことはないですかね。

私の場合は、後で確認していなかったと言われるのがいやなので、コメンタリー運転をしました。
コメンタリー運転は言葉に発するタイミングが悪いと、適格に確認が出来ていないとみなされるのでやらない方が良いとおっしゃる方もおられますが、自分としてコメンタリーをきちんと出来るようにした方が適格な確認が出来るようになるのではないかと思っています。無論かなりのトレーニングが必要ですが。
試験場によってはコメンタリーするのが当たり前のところがある、とどこかのHPで見たような気憶があります。
安全運転を極めるためにも大型二種への挑戦お勧めします。

大型(1種)受かりました。 投稿者:べんとうや  投稿日: 2004年4月21日(水)18時31分41秒

 

皆さんから見るとまだまだですが、今日昼からの試験で大型に受かりました。
2回目で、多分落ちたと思って家帰って合格発表の時間に遅れて行ったらなぜか受かってました。
GW明けには次の仕事に行くので、次の段階は未定ですが大型2種等にもチャレンジ是非してみたいなと思います。(大型に乗る必要は今のところ全くありません....)
実はバイクの免許も平針で、取ったのですが車校では味わえない達成感がありますね。
今日一緒に受けた職業ドライバーの人たちは合格の席にほとんどいませんでした。みんなきびきびと手際よく僕よりずっとうまそうに運転していたのですが....試験のコツはやはりつかんでなかったんでしょうね。乗車前の安全確認とか。ここに乗ってるコースの注意点は大いに参考になりました。試験官からは、「横断歩道の安全確認がおろそかだ。」といわれましたが、自分は全て確認しました。首をふらなくても目を動かせばかなり横でも
わかりますよね。ただ、試験の際はそれでは見ていないとみなされるようで、やはり首を振って見たほうが良いようです。

大型二種、技能試験、合格。 投稿者:iroshiya  投稿日: 2004年3月25日(木)13時35分41秒

 

兵庫のiroshiyaです。ご無沙汰です。

本日大型二種技能試験に合格しました。4回目でした。今週初めから風邪をひいて鼻づまり、咳に悩まされ当日も受験しようかどうか悩みましたが思い切って行きました。

本日の明石の受験者(午前)は6人でした。合格者は私1人だけだったようです。コースは方向変換+鋭角+坂道発進で、明石で初めて受ける苦手な方向変換で焦りましたが、後方間隔も無事クリア。路上に出ました。前回アドバイスを受けた「もっと加速しろ」でとにかく飛ばしました。アクセルも軽くなかなかいい感じでした。目標物停車は1回失敗しました。(ちょっと前やな)そして「合格予定」といわれ最初は何を言われてるのか分かりませんでしたが合格なのですね。「ヤッター」あとは取得時講習を受けて免許交付となります。

私の目標はひとまずこれで終了ですが、また機会があったらけん引や大特を受けてみようかなと思います。どうもありがとうございました。私のHPは中国旅行専門ですが番外編として大型二種受験記のページを作ろうかなと思います。その時は貴サイトとリンクを張らせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

http://www.iroshiya.net


管理人さんへ 投稿者:iroshiya  投稿日: 2004年2月 2日(月)21時19分41秒

 

アドバイスありがとうございます。コメンタリー運転をするように努力してみます。

昨日バスの練習に行きましたが、微妙な車両感覚の違いに苦労しました。トラックの感覚でハンドルを切ると内に入ってしまいラインを何回も踏んでしまいました。でも鋭角コースは思っていたより楽に通過できたような気がします。あと数回練習して2月12日の受験に望みます。

No.1510  iroshiyaさんへ 投稿者:管理人  投稿日: 2004年2月 2日(月)06時52分43秒

 

ようこそ、コメンタリードライビングすることは別に恥ずかしくありませんよ。
むしろ試験場によってはやらされると言うところもあるとどこかのHPで見た覚えがあります。
ここのページに書いてますが、自分の車でかなり練習することが大事です。

大型二種、技能試験、1回目。 投稿者:iroshiya  投稿日: 2004年1月30日(金)18時24分24秒

 

皆さん、初めまして。iroshiyaです。

2月12日(木)に兵庫県運転免許試験場(明石)で大型二種の技能試験を初めて(飛び入り試験も初めて)受けます。

そもそもは大型一種を技能試験免除の指定教習所で練習し2月20日に免許交付。その時の教官の薦め(半ば強制)があり、自分もその気になってきて2月22日に学科試験受験、一発で合格しました。バスの運転にちょっと自信がないので2月1日より随時制で練習するつもりです。

コメンタリー運転、大いに参考になりました。ぜひこれから実践していこうと思ったのですが、試験中にすると他の受験者から笑われないかとちょっと心配です。その点いかがなものでしょうか?

受験するからには合格するまで頑張ろうと思っていますので、よろしくお願いします。

お魚2匹目です 投稿者:ビビリマン  投稿日: 2003年5月23日(金)09時52分43秒

 

報告遅くなりました。
22日のサービスディ?に大型二種合格しました
今回はあまり練習もできず、試験が練習のようなつもりでいました。
その為か、得意のビビリも発症することなく受験できたのですが、
練習不足で今回も鋭角2度切り返しました。
しかし、それでも路上に出て合格できたのはHPにあるコメンタリー運転です。
特に私のようなすぐに緊張するタイプの人には絶対的な効果があると思います。
なにしろ緊張で頭が真っ白になっても、ちゃんと体が覚えていて
交差点や横断歩道等で勝手に反応してくれるんですから…
合格してからですと何とでも言えるのですが、
ぜひコメンタリーを習得されることをお勧めします

管理人さん、ギャラリーの皆さん本当にお世話になりました。
ありがとうございます。

合格の日を心待ちにしていたのですが、取れば取ったでさびしいものです
私もまた大特orけん引に挑戦やも知れません
そのときは又よろしくお願いします。

(無題) 投稿者:管理人  投稿日: 2003年3月19日(水)02時11分24秒

ビビリマンさん残念でしたね。
コメンタリーは試験官の受けがいいでしょ、安全確認で誉めてくれることは、なかなか無いですよ。
かなりイメージトレーニングを積まれたみたいですね。
車両感覚は回数練習するしかないです。
何度か乗っていると、突然「今日は乗れてるな」と言う感覚がつかめる時が必ず来ます。
その感覚を試験に持って行けば、必ず合格しますよ。

ミッシーマンさん、今度は25日ですか。楽しみにしていますよ。
クジって、そう言うモノなんですよね。欲しい時は来ないし、どちらでも良い時に限って当たるし。


初めて大二試験受けました 投稿者:ビビリマン  投稿日:2003年 3月17日(月)18時03分22秒

初めまして
3月17日午前に大型二種の技能試験を受けました。
初回試験という事もあり思い切り緊張しました(@_@;)
今回katokatoさんのHPにはすごく助けられました。
私は11mなんて大きな車には無縁でしたので、
鋭角や車庫入れはどのようにしていいのか全く分からず
福富で3時間ほど練習したのですが、鋭角の奥行が平針6.4mに対し福富は8.9mもあり
切り返しのやり方は覚えても、実際平針では通用しないので、どうしたものかと悩んでいたのですが、
福富に練習に来ていた人から当HPを教えてもらい、
細かいポイントが写真付きで掲載されていて、とても参考になりました(^人^)
何より参考になったのがコメンタリー運転で、
私としては今回は鋭角と車庫入れができれば上出来と思っていたのですが、
運良く路上にまで出られ嬉しい誤算でした。
試験管からは、”安全確認は言う事なし、もう少し車に慣れるように”との事
それもこれもコメンタリー運転のおかげだと思っています。
結果は不合格でしたが、かなりよろこんでいます。
ありがとうございました(≧▽≦)


コメンタリー運転へ