大型二種の受験者の方が練習にバスに乗って見えたので、バスを運転させていただきました。
運転席に座った時、フロントガラスと右ウインドウからの距離感、一瞬ひるみました。
路上Bコースを試乗させていただきました。
動き出してしまえば度胸一発、長さと車の重さを忘れてしまいそうなくらい本人は快適でした。
(後ろの人は恐かったかも)
やはり大根の左折は緊張します。
免許を取得してもこのようなバスを運転する機会はないと思っていましたので感動ものです。
とても貴重な経験をさせてもらいました。
ありがとうございました。
![]() |
![]() |
運転させてもらったバス FUSOの12m 幅2.5m 高さ約3.7m |
コックピットはスイッチがずらり |
![]() |
![]() |
シートは横に3列2本の通路がある |
「運転が荒いよ」辛口なコメントに本人たじたじ 自分の運転を見直すいい機会になった |
PS 今回自分の運転を振り返って見て
長さがかなりあったが、動き出してしまえば恐怖感は思ったより少なかった。
左折などの感じは平針の試験車両よりも1m長かったが何とかなった。
エアコンシフトが慣れていなくてNで空走したりだとかが多々あった。
左折時歩行者待ちの停車をした際、ハンドルを切って横断歩道の手前で停車したが、左側方に死角とまでは行かないが随分確認しずらいポイントが発生するのだなと再認識。
(大根の信号左折時、目視出来る範囲では歩行者が渡りきっていたので、発進させたが左ミラーで巻き込み確認したとき、渡って歩道に入ったはずの歩行者が何を思ったか今度は車道にでようとして境目をうろうろしているのが目に入った。油断は大敵。)
教訓 横断断歩道では歩行者が渡りきってももどってくる人もいる。
メリハリのある運転を心がけたが、加速の時アクセルを踏みすぎたのか他の二種免持ちの方に「運転が粗いよ」との指摘
あまりにも室内が静かで、バスのパワーがあるのでエンジンを回しすぎてしまった