技能試験実施基準を理解しよう

 

別添2 路上試験課題設定基準

路上試験の課題設定基準は、次のとおりとする。

 

1 普通免許

(1) 一般課題

信号通過又は一時停止1回以上   右折・左折それぞれ1回以上  横断歩道の通過2回以上  場内コースにおける場内における方向変換又は縦列駐車1回  総走行距離2,500メートル以上

○ 40キロメートル毎時以上の走行が可能である道路が含まれていること。

 

(2) 特別課題

特別課題走行は、右左折がそれぞれ1回以上盛り込まれることとなるコースの起 点及び終点を設定することとし、その総走行距離は2,000メートル以上とする。

(*^-^*) 普通1種本免の自主コース設定は右左折が1回以上で2キロ以上と言うことですな〜

 

2 大型第二種免許及び普通第二種免許の課題

大型第二種免許

信号通過又は一時停止3回以上  右折・左折(それぞれ)3回以上  横断歩道の通過6回以上   路端への停車及び発進3回  方向変換又は縦列駐車1回  鋭角1回  障害物設置場所の通過1回  走行距離(路上コース) 6000メートル以上

普通第二種免許

信号通過又は一時停止3回以上  右折・左折(それぞれ)3回以上  横断歩道の通過6回以上   路端への停車及び発進4回  転回1回  方向変換又は縦列駐車1回  鋭角1回  障害物設置場所の通過1回  走行距離(路上コース) 6000メートル以上

(*^-^*) 鋭角と車庫入れは課題だけど坂道発進は課題に含まれていないね〜

 

○ 普通第二種免許における「信号によらない一時停止」は、2回以上設定する。

○ 右・左折として算入できる環境は、明確な進路変更を伴う右・左折ができる道路を設 定すること。

○ 横断歩道の通過に算入する環境は、車両と歩行者が信号機によって制御されていなけ ればよいものとする。

○ コース環境は、40キロメートル毎時以上で3,000メートル以上(50キロメー トル毎時以上で走行可能な道路1,200メートル以上を含む。)及びいわゆる生活道 路(人の日常生活に密着している住宅地域、商業地域等の生活ゾーン内の道路をいい、 歩行者及び車両がともに通行しており、視界に歩行者や軽車両が途切れない環境のもの に限る。)が600〜1,200メートル含まれていること。

○ 生活道路として算入できる環境は、歩行者、自転車の往来がそれほど頻繁でなくても、 駐車車両が多くあり、その間から歩行者が出てくる可能性があるような環境であればよ いこととする。

大型第二種免許については、中央分離帯のない片側1車線の路線バスのコースを算入してもよい(中央分離帯があっても、駐車車両が多くある環境であれば算入可。又、片 側2車線であっても、駐車車両が多くある環境であれば、算入可)こととする。  

(*^-^*) 2種の路上は、生活道路をある程度含めることになっていると言うことですな〜そのため駐車車両の多いところも走らされる場合が多い

○ 指定場所は、不測の状況が発生し停車できない場合に備えて、2次、3次の指定場所を設定しておくこと。また、同一道路で数カ所設定する場合は、おおむね500メートル以上空けること。

○ 場内コースにおける方向変換コース及び鋭角コースの進入方法はそれぞれ2パターン以上とする。


戻る