試験場リポート 京都羽束師編

2004年12月24日

取材者 元祖試験場ヲタ・Hor氏・試験場ヲタ2号

2008年9月7日

取材者 大特でけん引さん

今回は、試験場ヲタ教祖さまのお膝元、京都羽束師を訪問しました。

大型2種とけん引の試験を見学しました。

学科試験の発表風景 マスコットのキョッピーくん
道路の半分しかない踏切 場内に2カ所ある
使われなくなった車両が路上障害物
大型2種の鋭角 
9mバス、近々11mバスになる予定 講評風景
けん引車両

トレーラーはかなり短め

トレーラーバック この日は右バック

試験官が降りて確認

けん引は左折からS字へ 

ラインは縁石扱い

S字走行中のトレーラー

試験後の講評(車の外で受ける)、合格者には幸せのざら半紙が渡されると他の受験者から拍手が起きる
大型1種車両 後部のあおりの下はなぜか半分抜けている 2007年6月の法改正により新車両になりました
大型特殊車両

後輪操舵のバケット

普通車の試験車両は8ナンバー (愛知県は5ナンバー)
いましたフルビット花子さん

 

2008年9月7日 大特でけん引さんの画像追加

先日9月7日(日)に青春18きっぷで、京都にミニ旅行に行ったついでに(というより旅行がついでですが)試験車両そ撮影してきました。
この日は日曜更新が行われていて、試験コース内にまで一般車が堂々と駐車してました。
そのおかげで試験場の車両を堂々と近くで撮影できたのですが。

余談ですが、京都では大型と中型(普通も?)は一種、二種ともに試験場と練習場にそれぞれ車両がありました。
私の確認の範囲内ですが大型バス3台(試験2、練習1)、中型バス3台(試験1、練習2)、大型トラック3台(試験1、練習2)、中型トラック3台(試験1、練習2)
試験場の車両には試験中、練習場の車両には練習中と書かれています。
私が見学した3時間ほどの範囲では練習場で大型二種を練習する人が多いようで2時間連続で路上に出て行ってました。
また大特、けん引はそれぞれの試験日には練習が行われていないことから見て、
どうやら共用みたいで練習場の車庫にある一台ずつしか確認できていません。

大型二種二台と中型二種、大型一種
大型二種 1号車 2号車
中型二種車両 2008年6月法改正前に大型二種の車両として使っていた9mバスのようだ
大型一種車両
大型二種車両 練習場内の二輪車
併設の練習場

新車両の取材ありがとうございました。

 

詳しくは 元祖試験場ヲタさんのページへ


試験場ヲタレポートTOPページへ