取材者 試験ヲタ2号
![]() |
![]() |
幕張本郷駅から連接バスで | 試験場付近は新しい高層ビルが並ぶ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平坦でかなり広いコース、信号は中央に1箇所だけ | 大型二種の鋭角のコース |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここにもみえました女性試験官(普通1種)、偶然写ってしまいましたゴメンナサイ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
発着所(試験中) | |
![]() |
![]() |
![]() |
広い試験場なのにバスは小ぶり、大型特殊は中折れ式ホイールローダ |
![]() |
![]() |
二輪は別会場 | |
![]() |
![]() |
いました日本花子さん、幕張では普通と普通二輪、SDカードコーナーのチラシの中 |
幕張本郷駅から2km、京成バスで8分、本数は頻繁にある、1時間に1本くらいは連結バスが運行
幕張試験場はとにかく広いコース、埋立地なので起伏なくて平坦(坂道は除く)
その中でバスの車両は9mタイプで小さい。まわりの道路は新しく整備されている所、どこを走るのか知らないがおそらく狭いところはないでしょう。うらやましい
けん引受験者と話す事が出来ました。一人は二種、方向転換2回切り返しでもゲットされたそうです。これで全免クリア。
もう一人は一種4回目くらいでゲット、練習はしてないらしいです。
幕張では試験直後に合格か不合格か、発表を待たずして返される書類によって分るようです。
千葉では練習させてくれる場所がなく、試験が練習代わりの人が多いようです。
試験はけん引は1日に10人程度受験しているようですですが受験者が多く再試験は1ヶ月待ちだそうで。
練習をする人は茨城あたりまで足を運ぶそうです。