取材者 Hor氏 2004年6月
カル造さん 2008年
見だしはカル造さん提供の写真を加工しました。
2004年6月 Horさん提供分
![]() |
![]() |
ここは札幌市手稲区曙にある 地元では曙試験場と言うらしい | |
![]() |
大型二種 試験車両 9mバス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
試験場の車両の他にそれぞれの教習所の持込車両が試験に使われている どこも同じバス | |
![]() |
![]() |
場内課題 | |
![]() |
![]() |
それぞれの車両で路上試験へ、試験場のまわりをくるくると回ってすぐに帰ってくる、道路は広く駐車車両も無い | |
![]() |
乗車指定表 大型二種は試験場車両2台で6名と持ち込み車両 一日に10人以上は受験出来そう |
![]() |
![]() |
女性試験官が・・乗ってみたい 盗撮はいけませんな〜 | |
![]() |
![]() |
上から垂れ下がっているアンダーミラー、二つのと一つのものがある、ちょうちんアンコウか? | |
![]() |
![]() |
大型一種車両 | 普通車両 助手席のミラーが無い |
遂に北海道まで行ってしまう人が現れた
遠いところご苦労さまでした。
試験場花子さんはいなかったようです。
2008年6月 カル造さんより
正面に手稲山を望むコース |
大型二種車輌 11mバス |
新大型1種車輌 路上へ向かう大型 大型1種とけん引車輌 |
|
9mバスと11mバスの比較 2007年6月の法改正と同時にほとんどの試験場の大型二種車輌は11mサイズが導入された
これまで9mバスは中型二種の車輌として使用されているのだろうか?
2004年Horさん撮影の9mバス |
2008年カル造さん撮影の11mバス |