2004年11月1日
取材者 試験場ヲタ2号・Hor氏
![]() |
![]() |
![]() |
長野県のメインの試験場は塩尻市にあります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
踏切 | 交差点のダイヤは小さく中央線も短い |
![]() |
大型2種の鋭角 内側の三角に注目
右折から進入しないと入れない |
![]() |
![]() |
大型特殊車輌 CAT 新車に近い 後方にアンダーミラーが二つ | |
![]() |
![]() |
けん引車輌 コースの都合か台車の長さが極端に短い | |
![]() |
大型2種車輌 エルガの9m 今回は出動せず |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自動二輪はCB750とCB400 大型2輪試験状況 | |
![]() |
![]() |
試験後すぐに受付にて講評及び発表 | |
![]() |
![]() |
待合室に貼ってあるコース図 | |
![]() |
![]() |
![]() |
試験場花子さんはいませんでした。
ここでは塩尻三郎さん、安全花子さんとか松本太郎さんでした。 |
![]() |
試験場の外には試験ゼミの替わりに問題集の自販機が・・・
一冊1000円 |
長野の試験場は長野市内とここ塩尻の2カ所あり、数年前2種試験を塩尻に移したらしいです。
長野市内の試験場は民間の教習所に貸してもらい試験を行っているようです。
いずれにしてもこの場所は山岳地帯でもあるのか面積的には小さいですが、それなりに試験についても工夫がなされています。(けん引の台車の短さ、大型二種の鋭角の3角の異常なまでの小ささ、道路の狭さ、交差点ダイヤの小ささ等)
大特・けん引・大型2種の試験車輌は新車に近いと言った感じです。
練習するところは近くに無いので、受験する人はぶっつけ本番になります。
本日は午前に大型特殊とけん引が行われていました。
大特2種1名、大特1種2名、けん引2種1名、けん引1種1名でした。
それにしても・・県が変われど、ヲタ免チャレンジャーはどこにもいます。
当掲示板からは「こぶへいさん」が大特1種で2回目のエントリー
惜しくも5名の皆さん全員散りました・・残念
しかし今回5名の皆さんと知り合いなれたことが一番の収穫です。
2007年4月
や〜まださんより画像を送っていただきました。
11mバスと新大型車両です
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |