中型2種 SD_bigさん 愛知平針 2014年11月取得
中型一種取得済み 本免 試験6回 練習5時間
初めまして。SD_bigと申します。
実はこの度、平針で中型二種免許を取得いたしました。
受験に際しては貴サイトの情報を大いに参考にさせていただきましたので、
お礼の意味を込めて、取得記を投稿させていただければと思います。
サイト管理人様と、今後試験場ブランドの免許取得にチャレンジされる方の、ご健闘をお祈りいたします。
○取得動機
中型1種取得から丸1年、まったく中型サイズの車に乗ることなく過ごしてきた。
このままでは使えない免許化してしまうと思い、でもペーパー講習もなぁ…、じゃあ、二種でもとるか!、ということで挑戦。
○プロフィール
22才、大学生
普通一種:長野県(実家は長野県)の指定自動車学校で雪の時期に取得。18才
中型一種:あいち自動車学校(指定)で取得。21才
運転歴:普段乗りは軽MTで年間1万km強。
その他軽バン・1tトラック・SUV・ハイエース・3ナンバーミニバン等々雑多な車種で計5000km以上で合計2万km弱。
運転経験車種数は10以上(ただし、中型教習車以外はすべて普通車)。
実家長野県の凍結した山道から名古屋市内の5車線道路までが日常運転フィールド。
運転に対する周囲の評価は「上手い方」だが、初受験の1ヶ月程前に物損事故をやらかした。
2014/9/1 学科
目標:合格
結果:合格
対策は、「最速 一発合格 第二種免許、長信一、日本文芸社」を一通り読み、巻末の演習問題5回分をそれぞれ1回ずつ。
99点で合格した。
ただ、99点で合格させてもらっておいてなんだが、この本はおすすめしない。
理由は、試験場で出される実際の問題に比べ、演習問題のレベルが低いので。
2014/9/10 技能1回目
目標:鋭角通過
結果:鋭角は何とか通過。場内で減点超過。
コース:場内A(右鋭角、右方変)、受験者数1(自分のみ)
事前準備として、安全確認(6点確認)は普通車で練習して癖をつけておいた。
コースは2回歩いた(2回目はコース図を見ないで歩いた)。
後方間隔時の参考のため、歩数でバスの後端から運転席までの長さと、
方変スペースの深さを測り、目印になりそうなものを見繕っておいた。
ほぼ1年ぶりの中型サイズの車。まともに乗れないんじゃないかと心配していたが、意外と大丈夫だった。
エアブレーキも特に問題なく使えた。
試験官がドアを閉めておいてくれたので、その状態からスタート。
サイドブレーキ解除の仕方がわからず、試験官に質問。
ノブを上から握って起こす感じ。
坂道は特に問題なく通過。
ただし、通過後の右折時、クラッチ接続が遅れ(下り坂で勢いがついてる状態で、アクセルをあまり開けずに繋いだ)、ガックン。
鋭角は、侵入してまっすぐ前に進んでいるときに左前タイヤが接輪。
この時「あ、もう今日はダメだな」と悟り、適度に緊張が抜ける。
細かい動作は、貴ホームページの大型二種のページを参考にした。
ただし、最初に右へ切るポイントは、フロントオーバーハングが大型に比べて短いことを考慮し、少し早めにした。
全体としては、そこまで攻めなくても何とかなる、という感じ(といっても、
大型で5cmぐらいまで攻めなければならないであろうところが、10cmぐらいでいいかな、という程度)。
中型が鋭角をやるときは、V字の内側の頂点に追加の縁石が置かれる。
ひとつ戸惑ったのは、バックギアへの入れ方。
「押しながら入れる」ってどういうこと?とずっと思っていたが、ノブを下に押し込みながら前に倒す、ということ。
やっと理解した。
鋭角を出た後にコースミス。試験官の指示で復帰。
方変は奥のスペースで。最初の停止ポイントが甘く(手前過ぎ)、完全に出してもう一度やり直した。
やり直したら今度は内側に攻めすぎ、半脱輪するも、かろうじて通過。
その後、隣(手前)のスペースで後方間隔(つまり、事実上右と左両方の方変をやらされる)。この間、あっちこっちで接輪。
発着に戻りドア合わせ。これは意外とうまくできた。
試験官からは、「後方・車内確認は問題ない。
欲を言えば、方変でバックさせるスペースの横を通過するときに、もう少し中をしっかり見る。
車両感覚を養え」と言われた。
2014/9/24 技能2回目
目標:場内で大きなミス(接輪etc)をしない
結果:方変に入るときに接輪。でも路上に出してもらえた。点数は「50点以下」
コース:場内B(左鋭角、左方変)、路上C、受験者数1
今回はドアが開いた状態からスタート。スイッチの位置は質問して教えてもらった。
前回失敗した坂道通過後右折時のクラッチワークは、若干改善するも多少衝動が残った。次回以降の課題。
鋭角は割とスムーズに通過。追加縁石を設置しに行くときに試験官が一旦バスから降りるが、
その時にちゃんとサイドブレーキを掛けると若干印象がアップする(気がする)。
方変ゾーンへ入るときの左折で左後輪接輪。
方変は奥で。一発通過。
後方間隔は手前のスペースで。1回切り換してスペースに入れた(またしても最初の停止位置が手前過ぎた)。
後方間隔そのものは問題なく通過。
発着へ戻りドア合わせ。エンジンを切ったら、
・試験官「おい、エンジン切ったら路上行けないじゃないか」
・自分「え!?路上あるんですか!?」
・試験管「高い金払ってるんだろ?やっとけ。」
ということで路上へ。
コースをまったく覚えていない(まさか2回目で路上に出してもらえると思っていなかった)ことを告げると
「じゃあ、練習だと思っていっとくか。」というありがたい言葉をいただき、出発。
試験というよりは指導という感じで、たくさんのアドバイス・指摘をいただき、本当にためになった。
試験管の方に厚くお礼を言って、本日の試験終了。
名前は失念してしまいましたが、この日試験官だった方、本当にありがとうございました。
(もしかしたら、あんまり口外しない方が良いのか…?)
その後、路上Cコースを自分の車で2周してコースを覚えた(おそらく、
同時に中型二種を受けている人はいないので、C以外はあたらないだろうという算段)。
2014/10/6 技能3回目
目標:場内ミスなし通過
結果:方変に入るときに脱輪。路上には出た。点数「50以下」
コース:場内B(左鋭角、左方変)、路上B、受験者数2
受験者2人で2人目。Bコースは1回も行ったことが無いエリアを走るので、この時点で今日の試験は完全に練習のつもりに。
地図とgoogleの航空写真でコースは一応確認したが…。
坂道通過後のクラッチワーク、衝動なしで通過できた。
方変に入るときに左前輪が完全に脱輪(Bコースの方変入口は狭い…。寄せすぎない&切換すつもりで行くことが大事)。
ほかの場内課題は、後方間隔で車庫スペースに入れるときに右後輪がかなりギリギリだった以外は、スムーズに通過。
脱輪はしたが、路上に出してもらえた。
コースを覚えてないことによる指示器の遅れ以外の大きなミスは、
風(たぶん)によるふらつき(台風通過直後の試験で、かなり風が強かった)ぐらい。
試験官からのアドバイス
・振り出し確認が甘い(早過ぎ)。振り出す直前に確認すること。
・軽く傾斜のついた交差点で下がるな。ブレーキを踏んだまま半クラにしておくと良い(大容量ディーゼルはエンストしない)。
・指示器が遅い。コースを覚えろ(そりゃそうだ)。
・脱輪はいかん。切換せ。
ちょっと誉められたところは
・クラッチワーク(衝動がない)
・ドア合わせ(チラッと見て、あとは勘)。停止位置はど真ん中。
帰りがけに練習所の予約をした。
この日現在、中型2種の練習予約は、1時限のみであれば3日後ぐらいからほぼ毎日、
2時限連続でも1週間後ぐらいからほぼ毎日空きがある。
2014/10/14 練習初回(場内2コマ)
A〜Cコースを通しでそれぞれ2回ぐらい、あとは苦手ポイント(鋭角・Bコース方変進入・方変)を重点的に指導していただいた。
見極めOKで、次回から路上予約可に。
2014/10/20 技能4回目
目標:場内ミスなし通過
結果:場内はミスなし。点数55
コース:場内B(左鋭角・左方変)、路上B、受験者数2
場内は、方変入口で切換しをした以外は、ミスなし。
路上は、1回目の路端でミラーを街路樹の枝にあてる。大根の左折で歩行者発見が遅れ、若干急ブレーキ気味に。
試験官からのアドバイス
・スタート直後の右への進路変更、強引過ぎ。本来なら後車妨害で試験中止。
・路端停車、すべてオーバーランしている(前回OKといわれたのをいいことに、油断しすぎた)
・指示器遅い。
・左折時の左がきつい。ハンドルをゆっくり切る(タイミングを遅らせるのではなく、回すスピードを遅くするとよい)。
・(前回引き続き)軽く傾斜のついた交差点で下がるな。ブレーキを踏んだまま半クラに。
練習所の予約を取った。路上2コマ連続。
2014/10/27 練習2回目(路上2コマ)
100分連続で、路上Aコース→B→Cと連続で走り、その後少しだけ場内をやった。
2014/11/4 技能5回目
目標:路端停車3回ともOK
結果:路端は2回目以外は過走。点数60
コース:場内A(右鋭角・右方変)、路上B、受験者数2
場内ミスなし通過。
路上は、路端が2回目以外は過走。大根手前の横断歩道で横断者に気づくのが遅れ、急制動気味に。
前回アドバイス分の、左折ライン・後退防止はOK。
試験官からのアドバイス
・なぜ対向車が来た時に左に寄る?不必要な左寄せはするな。
練習所を予約。路上1コマ。
2014/11/14 練習3回目(路上1コマ)
路上Bコース→場内(方変)。
路端について、重点的に指導してもらう。前方をチラチラ見るようにすれば、停止目標をほぼ見続けても大丈夫らしい。
また、「天白橋東」信号右折待ちのとき、対向から大型が直進してくるときには、停止線で待つようにした方が良いとのこと。
2014/11/25 技能6回目
目標:路端停車3回ともOK
結果:路端は3回目がギリギリ(過走気味)。合格
コース:場内A(右鋭角・右方変)、路上B、受験者数2
場内は、鋭角で1回余分(計2回)に切り返した。その後、後方間隔で車庫から脱出するときにも切り返し。
路上は、1回だけ信号発進時に若干後退した以外は大きなミスなくクリア。
試験管からのアドバイス
・駐車車両をよけるとき、2・3台待てば対向車線が完全にクリアになるときは待機(手間取りは取らないとのこと)
・信号で後退したときがあった。気をつけろ。
場内がダメだったので当然落ちているものと思い込み、合格発表盤を見ずに不合格者の列に並んでいると、
もう一人の受験者の方から「受かってるよ!」と言われ、大慌てで発表盤を見に。
自分の数字があるのを信じられない気分で眺め、見間違いじゃないかとドキドキしながら2階の指定場所へ。
受験票を返された後しばらく待機、取得時講習の説明を聞いて解散。この日の合格者は、自分以外は普通一種の3人。
2015/1/7 取得時講習1日目
場所:名鉄自校
内容:中型旅客車講習1時間、応急救護講習6時間
受講者数:旅客車1人、応急2人(もう1人の方は普通二種の教習生)
合格翌日に、名古屋市内で中型二種の講習をしているところすべてに問い合わせをし、1番実施日が早かった名鉄自校で受講。
受付後、旅客車講習の1時間目。シミュレータで悪条件下の運転。中型トラックのプログラムで実施。
2時間目以降は応急救護講習。最初の2時間は座学、残り4時間は実技。
ただし、実技の1時間目はほぼ説明で終わったので、実際に色々やったのは3時間。
6時間の内訳は、1時間目の前半はビデオを見て、1.5時間は教本を使っての解説。
3時間目は人形を使っての説明。4・5・6時間目で、人形を使って心臓マッサージ・人工呼吸の練習、三角巾の使い方の練習をした。
2015/1/8 取得時講習2日目
内容:旅客車の残り5時間
受講者数:1人
1時間目はシミュレータで夜間の運転(車両は中型トラック)。
2時間目は、障害を持っている方への対応の仕方についての学科。
前半はビデオを見て、後半は実際に車いすや白杖・バスのステップを使いながらの解説。
3時間目は再びシミュレータで、内容はタクシーを運転しながらの危険予知。
4時間目は実車でコメンタリー運転。これについてはたくさんの方が感想を述べられているが、
口に出そうとしたときには危険個所をすでに通過していたりと、とにかく難しい。
コツとしては、遠くを見ること、ミラーをよく見ること、そして少しでも早く危険な場所を見つけること、
完全な文章にしないこと(「左前方に小学生がいます。下校の時間帯と考えられます。
飛び出しに注意します。」ではなく、「前方左小学生、下校時間帯か?飛び出し注意。」のような感じ)。
車両はISUZUエルガミオ(おそらく)で試験場のレインボーと事実上同じ。
シフトは前進5速で、その上試験車よりローギアード化されているような気がした(50km/hで走るとかなり唸る。
エンジンパワーがないのか?)。シフトパターンも違うので、何度か間違えた。
アクセルはやわらかく試験車より踏みやすいが、一方のクラッチは試験車よりも唐突につながり扱いにくい。
ブレーキの遅れも試験車より大きい。
年式も試験車よりも古いと思われ、全体として(慣れの問題もあるかも知れないが)、試験車よりも乗りにくいイメージ。
5時間目は、4時間目の運転について教官からの講評(本来はディスカッションらしいが、受講者が1人なので)。
一般のドライバーよりは安全な運転をしていると自負していたが、教官の話を聞いて、
上には上がいることを改めて実感した。試験合格で少し自信過剰気味だった自分の運転に対し、お灸をすえる良い機会になった。
5時間目終了後、事務所で受講の証明書を2枚(旅客車と応急救護)受け取り、取得時講習終了。
2日間とも楽しく受講ができ、名鉄自校で受講してよかったと思います。
指導していただいた3人の教官の方々、ありがとうございました。
2015/3/11 免許申請
※合格から申請までの間に、指定校で普通二輪を卒業し、同時申請した。
朝9:00過ぎ平針着。
総合受付にて、「取得時を受けてきた中型二種」と
「自動車学校卒の普通二輪」を同時に申請したいと告げる。受付の方は少し悩んだ後、どこかへ電話。
「22番で相談して」と言われ、22番へ。
22番へ行くと、自衛隊(?)の方の免許作成中だった。その隣で、担当の方に事情を説明。
まず、通常の指定校卒の流れで普通二輪を申請し、視力検査が終わったところで22番へ戻ってくるようにと言われた。
また、交付手数料は1免種時の\2,050+\200とのこと。
視力検査まで済ませ、不足分の証紙\200を購入し、10:00過ぎに22番へ。
そこからはVIP待遇で、その場でちょこちょこっと申請書を書き、
30分程座ってたら免許完成(記載内容の確認や写真撮影はしましたが)。
通常なら、10:50写真撮影で、その後1階まで証紙を買いに行かされ、
11:20ごろ交付のはずだったので、本当にVIP待遇でラッキーでした(22番の担当の方、
変な申請の仕方をしたせいで仕事を増やしてごめんなさい)。
最後に、「更新を忘れないように」と「安全運転をお願いします」という話が担当の方からあり、
無事、手にするまで6ヶ月以上に及んだ試験場ブランド中型二種の取得が終了。
中型二種技能のコツ等について、貴サイトの大型二種のページは非常に参考になりましたが、
やはり、そのままでは中型二種には適用できない部分もいくつかありましたので、
その辺を交えて、自分なりに思ったところをつらつらと述べさせていただきます。