普通1種 ゆたさん 愛知平針 2008年3月4日取得 仮免技能1回 本免技能2回
まず試験場で直接免許を取ろうと思ったきっかけは、とにかく車校には行かずに取りたいと思ったからでした。
直接受験の仕方は知っていたのでがんばってみようと思い、いろいろとインターネットを使って調べていたらこのサイトと出会ってコースなどの解説などが分かりやすく載っていたのでとても参考になりました。
練習は平針練習場で行いました〜
僕は平針から自宅が遠 く電車で家から1時間ちょっとかかるのでその間、電車の中な どでコースを覚えるよおにしました。
なので平針での練習の初 日からコースを走ることができました。
ww 指導員の方からは 『これりゃあ走ったことあるな?』とのことを言われました( 笑) 当然僕は車なんか運転したことなかったので初めて走って言われたことなのでちょっとうれしかったです(笑)
〜1回目の仮免許学科試験〜
試験の3日前から勉強を始めて試験を受けましたww
なんか教室みたいな所に入って説明を受け試験開始で す。
正直自信なかったですが見事合格できました〜
〜1回目の仮免許技能試験〜
試験場に行く前に電車の中でコースの確認と指導員の方に今まで言われたことを思い出して頭の中でイメージト レーニングしました。
そして受付で『今日はCコースね』っ て言われビックリました!(Cコースはあまり試験に出ないと聞いていたので)
試験は3人で交代交代で走り、僕は2番目でした。
途中、最後でコースを少しミスってしまったがすぐ気 づいたので修正することができたが、終わってからそこばかり気 になって落ち着きませんでした。
そして最後に試験管から1人ず つに感想を言って、僕のときはそのミスったところだけ言われ 内心ではそれだけ?っとおもいました(笑)
結果:合格
仮免許一発で取得できたのでよかったです。
警察官の人から一発で合格するのは珍しいと言われすごく嬉しかったで す。
仮免許取得まで1ヶ月かかず!ww
〜1回目本免学科〜
本免の学科は1日2時間の5日以上練習してからぢゃないと受けれないみたいだったので自宅の車で近所をぐるぐる回って練習し、本屋で問題集を買って学科は勉強し試験を受けに行きました〜
結果:合格(93点でしたっ)
〜1回目本免技能試験〜
これまで全て一発だったのでこのまま一発でいけたらいいなと思っていました。
当日は雨でした(涙) 僕は雨の日の練習は1回もやったことがなかったので緊張しました。
受付で『今日のコースはA』って言われ僕はA1でした。
A1は路上駐車などが多くあまり好きではないコースで緊張しまくりでした。
そして試験が始まり自分の運転の時がきて最初は順調に走っていたが、交差点を曲がってすぐの反対車線ところにトラックがとまっていて、その影からお婆さんがわたってきたんです!!
僕はその人に気づくのが遅かったみたいで・・・・
試験管にブレーキを踏まれました(涙)
それからは気分がホントにブルーになりました↓↓
結果:失格(試験管補助)
〜2回目本免技能試験〜
前回の試験でブレーキを踏まれてしまったので今回は歩 行者などにとても注意して運転しよう!と思い試験に挑みました 。
でも逆に『完全に歩行者がいない事がわかったらゆっ くりいかなくていい逆に後ろの車に迷惑かかるよ』と言われ、ちょっ と確認しすぎたかなと自分で反省し、また落ちたかもと思って掲示板 見に行ったら自分の番号があったのですごく嬉しかったです。
結果:合格
最後に仮免学科から本免技能まで約2ヶ月で取ることができま した。ww
最初はとても自信がなく自分一人でできるかなと 心配でしたが少しづつ進んでいくうちに段々と自信が付いてく るよおになりました。
大切なことは最後まで諦めないことだと思います。
1度や 2度落ちてもくじけずどこがダメだったのか自分で反省して次 の試験では同じことをやらないよおにすれば大丈夫だと思いま すよ!
〜取得にかかった費用〜
費用 | 単価数量 | 金額 | 備考 |
入校料 | 3,500 | ||
平針 練習所練習代金 | 7,000×15 | 105,000 | |
仮免試験代金 | 3,100×1 | 3,100 | |
車両借代金 | 1,650×1 | 1,650 | |
本免試験代金 | 2,400×2 | 4,800 | |
車両借代金 | 1,000×2 | 2,000 | |
仮免交付料 | 1,200×1 | 1,200 | |
免許交付料金 | 1,650×1 | 1,650 | |
取得時講習料 | 9,800×1 | 9,800 | |
応急救護処置講習料 | 3,600×1 | 3,600 | |
合計 | 136,300 |
寄稿ありがとうございました。
路上での試験官補助での失格、試験中ではある意味守られていましたね。
これからの運転はすべて自分の責任、無事故で運転をお続け下さい。
平針管理人