私のSRX600は20km/Lぐらいです。ツーリングだと気持ちのびますが、ビックボアなためあまり良くないです。XLR-BAJAは20km後半/L、ツーリングで30km前半、最高で30後半も行ったので、同じシングルとしてもう少しがんばって欲しいです。
試乗会いいですね!大治行きたかったんですが、用事ができてしまいました。4輪はディーラーに行けば、ほとんどの車種を試乗できますが、バイクってあまり無いですよね。
ガソリンの件ですが、清浄剤が入ってると聞いてからハイオクを入れています。(レギュラー仕様ですが)でも最近はレギュラーでも清浄剤が入っているんですか?ならばレギュラーにしようかな・・。かなりの貧乏性なので「ハイオク満タン」の一言が言いずらくて・・・。
こちらこそ、よろしくお願いします。バイクは事故以来、まだ、買っていません。
明日は、車で行きます。それと、軍手と長靴です。ヘルメットも事故のとき壊れたので、試乗会で貸してもらいます。
大治自動車学校の試乗会であったらお願いします。あとバイクもまたNinjaにしたのでしょうか。
貸してあげましょう。
その代わり生きて帰ってきてね。
一旦、CB1300にまたがったら、多分買ってしまうことになるでしょう。
覚悟しておいて。
ご無沙汰してます、18日の大治自動車学校の試乗会には行きたいと思います。家から10分ですので、たぶん、午前中に行きます。
燃費の件ですが、私の忍者の場合は約11km/ℓ前後でした。R23の大渋滞をすり抜けて、しばらく通勤していたときです。渋滞がない時のツリーングですともう少し延びると思います。
今、バイク乗りにとって最高の季節ですね。
こんばんは、ようやく土日休みがとれるようになりアップハンドルした愛車も帰ってきたので、そろそろ走りだしたい今日この頃です。
さて自分のバイクはガソリンの指定はありませんが、ハイオクを入れるようにしています。2ストなのであまり燃費は伸びませんが普段で13、14km/L、遠乗りすると20km/Lになります。エンジンの構造上カーボンがたまりやすいため、オクタン価の高いハイオクで少しでも寿命が延びればと思い、入れ続けています。
最後にエンジンオイルの警告ランプの件ですが、始動時につくのはエンジンが冷え切っておりエンジンオイルが中をまわりきっていないため、つくのだと思います。普通は暖まれば消えますが、走行中に長くついているなら要交換ですよ。
ホンダのバイク試乗会、11日(日)に三好の中部トラック総合研修センターまで足を運びましたよ。CB1300SFやCBR1000RRなどがあって全車種乗れた分けじゃないが開場(10:00)から閉場(16:00)までいたよ。昼の休憩にはバイクレーサーが来たり、レーシングクイーンなどがいたりう〜んこんな贅沢な試乗会ないかなぁ〜?やっぱCBR1000RRかっこいいぜぇ〜!でもCB1300SFのほうが威風堂々としていいが(いっぺん管理人さんの借りて路上デビュー?それも高山辺り行きたいなぁ〜!)その時乙四類さんと帰り際にあったよ。今度は大治自動車学校でヤマハのバイク試乗会があるんで行けれたら行くぞぉ〜!XJR1300やDSC11,SR400いいなぁ!それではまた!
参考になります。yoshiさんも元気でしたか、なんか嬉しいですね。
>高いギアを使って低回転でアクセルを開いて走る時に、ノッキングは起き易いです。
この現象もの凄く思い当たります。しばらくハイオクで奮発します。
燃費の件、他の方の書き込みもよろしくお願いします。
バイク乗りではありませんが、
一応、自動車エンジン関係の仕事をしている関係で、知っている事を書きます。
オイル警告灯は油圧が上がらない時に点灯します。油圧はエンジンを回さないと上がらないので、特にバイクの場合、アイドリングだと油圧警告灯が点灯すると思います。ある程度回転を上げると消えるのであれば問題ありません。
燃料の件は、以前のレギュラーは洗浄剤が入っていなかった為、ハイオクにするとエンジンがきれいになる(特にインテークバルブ)効果が有りましたが、最近のレギュラーは洗浄剤が配合されているので特にレギュラーを入れてもこの点は変化ありません。
それよりも怖いのはノッキングで、高いギアを使って低回転でアクセルを開いて走る時に、ノッキングは起き易いです。こういう使い方をする人はハイオクが良いでしょう。
またハイオク指定のエンジン(レギュラー可)の場合、ハイオクを入れた方が燃費が良くなり、結果的にガソリン代が安くなることが有ります。給油5回くらい連続してハイオクを入れて燃費を比べてみてはいかがでしょうか?
レギュラー指定のエンジンにハイオクを入れるのは特に失火の感じが無ければ問題は有りません。バイク延命の為には、値段が高いのが気にしないのなら、ハイオクを入れておくのも悪くない選択だと思います。
YOGOさんお久しぶりです。元気かなと思ってました。
財布に余裕があれば、レギュラー使用バイク(ぜファーはどっちだろう?)にハイオク入れても問題無いよね?
30000Kmも走っている中古バイクだけに少しでも長生きさせたい!
他の人も書きこみよろしく!
私のDR800Sは、ハイオク指定なのでハイオク、いれてます。
レギュラー?、エンジンの調子が悪くなりそうなので怖くていれれません。
>ミッシーマンさん
ご無沙汰してます。いつのまにかバイク、購入していたのですね。
燃費ですか?同じ排気量でもエンジンの種類によって違いがあります。
一般的には、マルチ(4気筒、3気筒)、よりツイン(2気筒)、シングル(単気筒)の方が、燃費はいいそうです。(例外もありますが)
参考になるかわかりませんが、私のDR800S(単気筒)の燃費は、1リットルあたり約17〜18kmです。
エンジン始動時に必ずエンジンオイルの警告ランプが点灯するのですが、これって問題ないですよね?
問題ありませんよ。警告ランプが切れてないかのチェックだとおもいます。
もう一つ質問です。なんの迷いも無くレギュラーガソリン入れてますが、ハイオクガソリン入れたほうがいいのかな?ハイオクだとエンジン内が綺麗になるとかならんとか?みんなどうしてますか?
バイクの燃費って一体どれくらいな物なのでしょう?バイクのフューエルメーターは、よくあてにならないと聞きますが、僕のゼファー1100もすぐにエンプティーになってしまいます。こんなでかくて重い鉄の塊がガス欠にでもなったらたまらんと思い、すぐに給油に行くのですが10L〜12L程度しか入らないです。一応資料によると19Lタンクなのですが、燃費がよく把握できてないので早めに入れています。おそらく燃費は15km/1L程度は最低でもあるかなと思いますが、参考までにリッタークラスのバイクに乗られている方の燃費を教えてください。(その他の方も参考までに教えてください)
あと、エンジン始動時に必ずエンジンオイルの警告ランプが点灯するのですが、これって問題ないですよね?走行すれば消えます。
久しぶりに乗ってみたいな
11日(日)にT部トラック総合研修センターでホンダのバイク試乗会があります。
挙動不審オンステージも試乗会のため早めに終わったので、代わりに少し歌わしてもらおうと8時までカラオケをして、もうろうとする中、行ってみようかなと思いましたが、外は雨だったので、これで行かなくて済むとふんぎりがついた。
本当はKAZEギャルのサービスは受けたかったのですが・・・
カワサキ試乗会行きたかったです。ヤマハのバイクにあまり興味は無いけど、自分のバイク以外にも色々乗ってみたいので大治に行こうかなと思います。4月18日ですよね。他にも誰か行く?
昨日新舞子マリンパークでのカワサキバイク試乗会に行ってまいりました。天気は最悪の雨、コンディションは天気の通り濡れ濡れです。10時〜16時迄試乗して全13車種あり全部は無理だったけど乗ってきました。車種はVN2000,ZX-10R,ZX-7S,W650等色々と中には110cc(KSR110)のバイクもありました。やはり目玉はZX-10Rでした。新しく出たという事も合って4台常備して2回も乗っちゃいました。しかし乗れなかった車種がありました。それはZ750です。あるの人が試乗中折り返し中にハンドル操作に気を取られてかバイクをこけさせてしまった為試乗不可能となってしまった。でもZRX1200R、W650が乗れたでいいか。あれはスタンダートでいい。でもほんといって晴天だったらいいのにイッチョーラがびしょびしょよ〜。Z750本当に乗りたかったなぁ(チクショー)。今度は大治でヤマハの試乗会に行くぞ〜!ではまた。
ぶらっくばーどさん、ご心配ありがとうございます。同感ですね
バイクに乗るようになってから、不眠症ぎみの自分でもよく眠れるようになったし、発散する場ができるのでストレスがたまらなくなっていたので、悪いことばかりではないのですが。危険と隣り合わせってのが心配なところでして。
be-tageさん、北海道は道が広いので信号待ちですり抜けて一番先頭に出ることは至って簡単なんですね。しかし先頭にでれば気合を入れて走らなければ、すぐに追いつかれてしまいますね。
内地の狭い道路のすり抜けにはある意味、思いきりがいるのですが、北海道の場合はそこからが問題ですね。
大きい怪我が無くてよかったです!かずちんのパパさんは入院されたそーで、同じバイク乗りなんで気持ちはわかります!でもすでに次が控えてるのが本当に凄いです!
でも確かに管理人さんの言うとーり北海道&この街は車の流れが速いみたいです、僕はこれに慣れてしまってるので普通ですが。流れだけでなくマナーも悪いようですね!(有名な話です)皆様こちらにおいでになる時には十分気をつけて下さいね!!
管理人さんひどい怪我が無くて良かったですね。僕も何度か転倒して一度は両腕骨折という怪我をした事がありますが、その事がトラウマになってスロットルをひねる時に人間リミッターが作動するようになりました。やはりスピードって麻薬みたいなもので際限なく出してみたくなり、いつかは自分もとんでもない事になってしまわないかよく不安になります。今は息子や娘の事を思うと自分一人の体じゃないという事を肝に銘じて安全運転を心がけています。
大型二輪一発さん話の内容かなり痛々しいですね。
二種の講習の内容がそんな所で役に立つとは・・・・
挙動不審さん、皆で試乗会行ってみようか?
でもまたがったら買うことになるかも・・・
ミッシーマンさんへ、CB1300のタイヤはもともとがハイグリップなので替えるときは以前より硬いのを履くかの選択でした。もちろんグリップは落としたくなかったので同じタイヤにしました。
最近のタイヤは径が小さくなった分だけ、タイヤを太くしなければならず、太くすると接地面が大きくなりコンパウンドを大きくしなければならないようです。
そうなれば、タイヤが減るのも早くなり不経済と言うことなんですが、旋回性は昔の大きいタイヤよりもかなり良いようです。
ミッシーマンさんのタイヤは結構硬そうだから、大丈夫かな。
be-tageさん心配をおかけして、申し訳ないです。
今年は多額の修理費がかかり、北海道は行けないかも知れないです。
やっぱりバイクはワインディングが一番楽しいです。
北海道は車のスピードが格段と速いので、十分注意して乗ってください。
かずちんのパパさん、次はCB1300ですか、家族から見ればたまったものではないですね。
そこまで行ってしまえば、事故にあわないようにするより、家族を説得する方が難しかったりする訳でして。
今日CB750の廃車手続きをする為バイク屋にナンバープレートを引き取りに行くと、前からこの店に置いてある2003年3月登録で走行距離1070KmというグッドコンディションのCB1300SF(色は赤白で黒塗りのホイール)を衝動買いしちゃいました。価格は乗り出し価格消費税込みで80万円ジャスト。但し完全なドノーマル車なのであと多少の費用は覚悟しております。一応名義変更は月明け4月の中頃にして、車両の引き取りはリハビリの第二段階のメニューに進むゴールデンウイーク明けを予定してます。
で、自宅に戻ってカミさんに「今日、バイク屋に次のバイクたのんできたよ。」といったら、「パパ、次また事故になったら中途半端な負傷でなく即死であの世に行ってね!」ときつーいお言葉。でもバイクって植木等の歌じゃないけどやめられないものですね。
おひさしぶりです!事故してしまったんですか?!今日ひさしぶりに掲示板見て知りました。大丈夫ですか?!と言いたいとこですが元気そーでよかったです!こちらも道路の雪がよーやく融けて、ちらほらバイクを見かけるようになりました。事故の話なんですが、自分も転んだことがあります、目の前で転んだ友達も見ました!運良くいずれも軽傷ですんでました。周りのバイク乗り達も1度は経験してますね。バイクレースを見ててもプロのライダーもハイサイドで転んでますね、プロでもやってしまうんですから、あれの回避は不可能...では、モタードライダーなら。バイク事故は考えただけでも怖いですね、自分もあの時もし一歩間違ってたらと思うと...でもバイクを跨いだ瞬間に怖さを忘れてますね、それ以上にバイクは楽しいからなんでしょうね。これにめげずにまたバイク乗って下さいね!北海道にも来て下さい!
ひでぶ様、丁寧な回答ありがとうございます。つまり、後輪が横滑りを起こしたとき、そのままむしろ多少滑ってくれればいいのに、高いグリップ力のせいで、すべる方向とは逆がわにツンノメッたようにグリップが効いてしまったときに現れる現象と理解していいのでしょうか?なんとなく、スノーボードの逆エッジと似ていると思いますが、そんな感じでしょうか?
そういえば、管理人さんはチョット前にタイヤを履き替えたのですが、そのときは良くここまで綺麗に溝がなくなるなというぐらいに、まるで水泳の浮き輪のようなタイヤになっていました。それで、奮発してグリップ力の高いタイヤに履きかえていたと思います。つまり、滑らせグセがついいてるところに、高すぎるグリップ力のあるタイヤのおかげでツンノメッタようになり吹っ飛んだという理解でいいのでしょうか?
スノーボードで油断していると突然やってくる逆エッジの怖さは知っています。雪の上にたたきつけられただけでも相当痛いのに、バイクで猛スピードのなか、地面にたたきつけられると思うと背筋が凍ります、しかし、管理人さん良く怪我がなっかたなと感心します。一歩間違えば大惨事でしたね。
事故のことを思い出すのは嫌でしょうが、みんながセフティードライバーになれるために、管理人さんはじめ皆さんが起こした事故について検証してみませんか?なんせ、私やタケダルさん、タケチャンマンさんなどみな度素人でビックバイクにのってますので、アドバイスお願いします。
キャプテンさん、大治自動車学校でも試乗会あるんですか?あぁ乗りたいぃぃぃぃぃぃぃ〜!
KAWASAKI 春の大試乗会があるんですか?仕事が無い日だったらいいけど一緒にお供出来ん?W650乗りたいよぉ〜!
ハイサイドで事故をされた様ですが、ハイサイドであれば、原因はしょうがないですよ。しいていえば、コーナーのなかでグリップの急変となる様な過負荷にならない様スローインでコーナーをクリアするしかないでしょう。
自分の事故も、スピードオーバーで中央分離帯にタイヤからぶつけた後は、ハイサイド状態で反対車線へバイクと一緒に上にぶっ飛び右肩からアスファルトに、落下して、路面を5回転ほどし、半分脳震盪をし、意識が落ちかけましたが、這いつくばって何とか起き上がりました。軍手とズボンは破れ、血だらけになり、割れたエンジンヘッドから、沸騰したオイルを噴出しながら、バイク屋まで走ったが途中で迎えに来てもらいました。その日は家に帰ってから、二種の取得時講習の教本をみて、風呂敷で三角巾を作り病院へ行きました。しかし、次の日には包帯をしながら、バイク屋で次のバイクを物色していました。その後、違う医者でレントゲンを撮ったら肋骨が3本ヒビが入っていました。
だけど、やっぱりバイクを降りるつもりありません、今は資金不足で購入できませんが、雑誌はいつも見て、バイク屋も毎週のぞいています。
管理人さんへ、事故にめげず、バイクライフを楽しんで続けてください。
試験場ヲタさんも大きい方のバイクでやってしまったと言っておられましたね。
大事なバイクでやるとショックは大きいですね。
こかした時はもう足を洗おう、やめようと心に誓って、一晩眠ると気が変わるんですねこれが・・
バイク屋さんに降りるからもう廃車してくれと言っていたその日の自分と、やっぱり乗りたいから直してくれと言っている次の日の自分がいました。
管理人さん、体の方はぶじでなによりでした。
私も人ごととはおもえませんです。
2月末にこけたとき、かなり落ち込み、やはりバイクに乗るのやめようかと
思いました。
でもやはり乗り続けます。
ミッシーマン様、ハイサイドというのは、ロードレース用語です。管理人様の言うとおりスリップしたタイヤが急激にグリップを取り戻し、ライダーが外側に飛び出す現象です。アクセルを開けすぎて、スライドしたのに気がつき、アクセルを戻したときにハイサイドが起こります。この時間は一瞬です。また、スライドして、そのまま転倒するのをスリップダウンと言うそうです。
なりやすいらしいです。
リアが滑り出した時、突然にグリップしてリアタイヤの行き場のないエネルギーが曲がる方向でなくまっすぐに効いてしまい反対側に転倒するらしいです。
自分の場合はコーナーの始まりの場所だったので、詳しいことはよく思い出せないのですが、ブレーキングの時から滑っていてトルクを戻そうとした時に急にグリップしたような気がします。
いずれにしても今度乗り始めが少し恐いかもしれません。
走っているんですね。バイクにはまるとその域でしか満足できなくなるのでしょうか。
分る気がしますが・・・リスクが大きすぎる。
転倒する前から思っていたのですが、満足度とリスクのバランス、どのあたりで落ち着かせようかと。
ハイサイドという言葉の意味を知りません。どなたか教えてください。また、どういったときにそういうことが起きるのでしょうか?
今日管理人さんと電話で話したけど、意外と元気で安心しました。勿論かわいい新車を傷つけたことはショックのようでしたが、体は五体満足のようでした。
管理人様、修理されたら、またライダーに復帰されますか。私も、20年ほどバイクに乗っていますが、その間にバイクを降りる仲間がかなりいました。バイクに乗り始めの頃は、バイクの楽しさを覚えます。しかし、事故などでバイクの怖さを知ったとき、それでも乗り続けることが出来るかは人それぞれ違います。私も、転倒をかなりしました。そのときには「今度こそ死ぬかな」と思いました。でも、懲りずに現役ライダーをしています。バイクの楽しさと怖さを知りながら、乗り続けていけたら幸いだと思います。
ふりーはーとさん御心配ありがとうございます。
連休前に何とか修理が出来そうです。
・・・出費が痛いですが。
春のツーリングが五月にでも企画出来たらと思っています。
しかしあの転び方、とっさにかわす方法ってないものですかね。
管理人さん、かずちんのパパさん大丈夫ですか!!!
管理人さん・・・検査で異常なしだったんですよね。ハイサイドであの現場状況で無傷だったのは奇跡に近いですよ・・。本当に大きな怪我にならず良かったです。ただ愛馬の無惨な姿に、心の方は相当のダメージを受けられているとお察しします。私も暖かくなって、管理人さんと走れる日を楽しみに待っていただけに、かなりのショックです・・・。焦らずに、又復活できたら心の傷を癒しに、のんびりと温泉にでも行きたいです。
かずちんのパパさん・・・無事退院されたんですね!愛馬CBの写真を見て、非常に大切にされていた事が伝わり、心の深い傷もお察しします。しかし相手方ホント頭に来ますね(怒)!!!4輪だったんですが、私の家族もほぼ同じ状況で接触、初めは謝罪していた相手方も周りの入れ知恵か、態度が180度変わりかなりもめました。しかし2輪は危険度が段違いであり、その4輪ドライバーは殺人未遂も同然だと思います。これからのリハビリ、無理せず焦らずがんばってください。
私事ですが17の頃、峠で競い合ってる時リアタイヤがスリップダウン、転倒滑走し対抗してきた路線バスに轢かれそうになった所、うまく前輪タイヤの横っ面に当たって弾かれたものの、全治3ヶ月(全身擦過、足首骨折)になりました。滑っている間に火花を散らして削れていくバイクがスローモーションで見え「やっちゃったなー」と後悔したのを今でも鮮明に覚えています。その後もいい友人、知人も何人か亡くなってしまい、バイクに乗りたくない時期もありましたが、今はその人たちの分まで、スタンドが払えるまで乗り続けたいです。
「バイクとナイフは正しく扱えば便利だけど、誤って扱うと大怪我をし又他人を傷つける。」
キザなセリフだなーって思っていたのは昔。今は自分はもちろん、身の回りの人の安全を心からお祈り致します。
とりあえず昨日も病院に行ってきたのですが異常なしという事で、体は無傷で終わりました。
その時はもう降りようと心に決めたのですが、一晩寝たら、やはり「今の自分にバイクに代わる物は無い」と思い修理することにしました。
(一度手放したら2度と乗ることは出来ないので・・・)
かずちんのパパさんへ、退院されたのですね。27日から3日くらい横浜・東京方面へ行くので病院に顔を出させてもらおうかとも思っていましたが。
それにしても悪質なドライバーですね、話の結末は如何落ち着きそうでしょうか。
大事故のあとも次なるバイクが控えているところがすごい。
キャプテンさんへ、安全には金を惜しんではいけませんね。
自分も何かプロテクターを買おうと思っていた矢先のことです。
でも修理費がかかるので・・やはり私のような低所得者にはバイクに乗ること自体無理があるのではと思ってしまいます。
冨士一番さんへ、家族の理解、確かにそれが一番苦しいところです。
もう乗用車の運転でも乗りたくないと言われています。
こちらからバイクっていいだろうと言っても、子供たちにはバイクは危ないと言う固定観念が備わっているので、将来乗ることはないだろうと思ってます。
無論免許くらいは取れば〜と今は思っていますが。
管理人さん、ケガがなくてよかったですね。
事故をしてしまうと、家族や周囲の人間からの理解がなくなってしまいますね。
家族の信頼回復を取り戻すのは大変ですよ・・・。
そこで管理人さんに質問です。もし、お子さんがバイクの免許を取得したいと言ったらどうします?
自分は、かなり悩みます。息子はまだ小さいので10年以上先の話ですが・・・。
>管理人さん、そしてこの板の読者各位の皆様、なんかみんなで愉快に楽しくモータースポーツを味わう場所に水をさすカキコをしてしまったようで申し訳ございません。
ところで、このコンテンツのプロローグに目を通してビックリしたのですが管理人さんお怪我の方は如何なものでしょうか、くれぐれもお体ご慈愛下さいますように。
私は一応3/24(水)に退院しましたが、砕けて粉々になった骨がある程度固まるまでは右手が全く使用できないので仕事(フォークマン)と次のバイクへの復帰は少なくともゴールデンウイーク明けとなりそうです。(次は赤白のCB1300SFを購入予定)
で、標題の件ですが、当日は勤務先にて20:15まで残業。9:00ちょっと前まで同僚たちと社内で立ち話をしてしまい会社を出たのが20:55。それから10分後今回の事故が発生しました。その時の私は"制限速度40Km/hの前方優先道路(交差点内にまでセンターラインが引かれている道路)を時速50Km弱のスピードで直進"しておりました。時刻からして私の前を走るクルマ等は一台も無く要は私が先頭になって走行していたところ前方10Mちょっと先にある信号機も一時停止の標識も無い交差点右手から突然(多分無灯火)黒っぽい四駆が右折する為に交差点内に進入して来て私の進路を妨害したのです。焦った私は急制動を掛けつつ事故を回避すべくこのクルマの左則方から抜け出ようとしたら相手の運転手はクルマの左側が歩道の縁石すれすれを通過する大回りでこの交差点を通過してきたので私の逃げ道は完全に塞がれる事となりさらに焦ったというか気持ちが動転した私は無意識のうちに後輪ブレーキを強く踏んでしまいロックして転倒 !
後輪がロックした瞬間「今度こそは俺は死んだなっ!」と思ったと同時に頭のなかは真っ白になりそれから数十分間の記憶は全くなく、おぼろげながら少し意識が戻ったのは救急車に乗せられた時(この時救急隊員が「きっと肩を脱臼しているんだろう云々・・・。」と会話しているのが聞こえました)。で最初の搬送先の病院でX線写真を撮ったら"右肩の粉砕骨折の為ただちに入院"という医師の診断。ところがこの病院、当日は空きベッドがなく
さらに別の病院へ再搬送され入院。そして中一日の手術前検査を終え10日の夕刻から緊急の手術。現在右肩にチタンのボルトが4本埋まってます。
と、言う訳でこの度の事故は私にも落ち度は少しはあると反省しています。しかし、相手ときたら夫婦揃って全く反省の微塵もかけらもなく「俺は信号無視とか一時不停止した訳じゃないのに何が悪いんだ!俺には落ち度なんて何もないぞ!今回の事故はおたくの単独事故が原因で俺のクルマのキズはその貰い事故だ!」と言い張っている始末。
公道にはこういう、順法精神のない自己中心的な悪質ドライバーがいる事を肝に銘じ気をつけて楽しいバイクライフをエンジョイしましょう。
私は、今日の平針受験のあと、〇ーシングワールド南名古屋にてメッシュジャケットを購入しました。
プロテクターが、肩・肘・脊椎部分についているものです。
特に脊椎部分は、ジャケット内部にバンドが入っていて、それで体と完全固定させてしまう代物です。
アウトレット品で、定価30000円近いのが9800円で購入できました。
まもなく社会人となる身なので、より一層安全に努めます。
ハード面(プロテクタージャケットやグローブ)もソフト面(自己抑制・ライディングテクニック)も。
はじめまして、富士一番と申します。
おケガは大丈夫ですか?自分もバイク事故で右大腿骨(ふともも)骨折で2ヶ月入院し完治するのに半年かかりました。今でもほんの少し後遺症(日常生活には支障ない程度)があります。そんな大ケガをしたのですが、今もバイクがとても好きです。ケガをして、家族や友達に迷惑をかけ『もうバイクに乗るのは辞めよう』と決めた時もありました。
事故から数年たち、もう一度バイクに乗りたいという夢をみるようになりました。数年かけて家族を説得し、またバイクに乗ることが出来ました。かずちゃんのパパさん、今から苦しいリハビリが待っています、今のうちに出来るだけ肩の関節の可動域をおおくして後遺症が残らないようにしてください。
完治してバイクに乗っていただけることを期待しています。リハビリがんばってください!
おだいじに
どんな状況で事故られたのでしょうか。
それにしても全治3ヶ月以上とは・・・
いずれにしても早く良くなって下さい。
さる3/8(月)の帰宅途中、愛車のCB750を運転中とうとう事故ってしまいました。モチロンバイクはお釈迦です。で、現在「右肩粉砕骨折」により東京の帝京大病院に入院中です。
詳細はまた後日にて。
新舞子へ行くときに走る産業道路は白バイが必ず陸橋の上から見ていますので要注意。特に土日は稼ぎ時です。
往路は新○鉄の工場を過ぎて、東海市から知多市の境で、橋から見ていて側道から降りてきます。復路は出○のコンビナートの出口で、反対は消防署の橋の上から見ています。産業道路は自動車専用道ですから、125cc以下のバイクや、2人乗りは捕まります。気おつけていってらしゃいませ。
KAZEギャルサービス受けに
KAWASAKI 春の大試乗会
(カワサキグッドライダースフェア)
4月4日(日)10:00〜16:00
<会場>
新舞子マリンパーク第一駐車場(〒478−0045 愛知県知多市緑浜町2)
<イベント内容>
カワサキ輸出・国内モデル試乗会(無料) メット、グローブ、適した服装・靴が必要
カワサキ輸出・国内モデル展覧会
ARKカスタム車展覧会
KAZEギャルコーヒーサービス
(主催)(株)カワサキモータースジャパン・名古屋支店
〒463−0079 名古屋市守山区幸心1−1324
052−793−7671
こんなところでどうでしょう。詳しくは、ホームページを見るか、主催者に問い合わせてみてください。
僕も用事が片付いたら行こうかな??
ミッシーマンさん4月4日(日)のカワサキの試乗会のこと教えて下さい。もし時間があれば僕も行ってみたいです。新舞子ならツーリングの気分で行けそうです。
○モニターの報酬等
無報酬でお願いします。(交通費及び通信費等も自己負担)
全国「道の駅」連絡会より、道の駅ニュース、マップ、スタンプラリー帳などをお送りします。
だって
全国のやつくれるのかな〜
やってみようかな〜
緑っ区さん如何ですか。
募集期限4/30日当日消印有効、応募資格 月平均1回以上「道の駅」を利用される人&3ヶ月間で2カ所以上「道の駅」を利用される方
モニター内容 3ヶ月毎に1回「道の駅」に対してのご意見をFAXまたは郵送、メールで提出
モニター期間 平成16年7月から1年間
募集人数 全国で750名
インターネットによる応募
松本までですか、途中雪はあったのですかね。
1ヶ月あとならバイクでも楽勝ですね。
ほかにあったら教えてください。の「良い方法」
立ちごけする前に私みたいに縁石か少し高い所を探す。ギアのあるバイクには乗らない。
私のスクーターみたいにサイドブレーキー付きのにする。夏場なるべく北側の日陰に止める、
か東側。砂利道はタイヤが早く減るから走らない。
どうですか管理人さん良い方法でしょう。
行ってきました松本に軽四で、R153を延々と下道で、スクーターで行くより疲れました。
やはりもう若くないと実感致した今日この頃です。もうこんな無謀な長距離止めます。
エッ たいした距離ではない、私は疲れました。昨日はPm8:00〜Am6:30まで
ぐっすり寝ました。 「ほんとは遅くまで友人と飲んでいたため」
置きごけ、立ちごけ・・・つまらない転倒事故が続いております。
本人の怪我はないのはなによりですが、バイクがかわいそ〜
大型バイクは、走行の時はもとより低速時の旋回、発進にも最大限注意をはらう必要がありますね。
いっしょに走しりに行って、3回も人のバイクが立ちごけ、置きごけするのを見てしまいました。
しかもなんでって所で。
バイクも起きてるうちはよいのだけれど一旦倒れかかると鉄のかたまりになって、大変な事になってしまいます。
路上で、妙にバイクを傾けて踏ん張っている人がいたら助けてあげましょう。
つまらないこけ方をしないための注意点とか
一旦停止した後十分確認しないまま発進すると、突然車が来ていてよろけて転倒することがある。
低速で旋回しているとき1足から2足に入れるとき誤ってNに入って空ぶかし状態になり転倒する。
坂道で置くときは、バイクの傾きに注意し、1足に入れエンジンを止める、止めた後動かないか揺さぶってみる。
夏にアスファルト舗装の上に長時間止める場合、スタンドがめり込まないか注意、危ないと思ったら板か空き缶をつぶしたものを置く。砂利道も同じ
ほかにもあったら教えてください。
VTRまでがこけてしまったんですか。
お怪我はありませんでしたか。
1度関西方面へみんなと走りに行きたいです。
最近、試験場お遍路さんはやっておられるのでしょうか。
一度ご一緒したいのですが。
キャプテンさん、ミッシーマンさん情報ありがとうございます。
春先になってくると、試乗会がぼちぼちと増えてきますね。
自分のバイクにも大部なれたので、よそのバイクにのれば違いがわかるかも、一度行ってみたいな〜。
それとお金はいるのだけれど、ニューマシンで鈴鹿を走れるホンダの試乗会も楽しいですよ。
各地で開催される県警主催のライディングスクールもパイロンスラロームがあっておもしろいです。
(無料、但しこれは自分のバイクで)みんな上手いのでついていくのがやっとだけれど。
このような掲示板ができていたのですね。
2月末にVTRでこけてしまいました。
昨年11月にはTZR125でこけてしまうし....
おはずかしい限りでございます。よるとしなみには勝てないというところ
でしょうか。
ミッシーマンさん、やっぱり買ってしまわれたのですね。
機会がありましたらご一緒させてくださいね。
4月4日(日)新舞子マリンパーク第1駐車場にて、kawasaki新車無料試乗会があるそうです。
無料だってさ、ただし、試乗にはライディングに適した、ヘルメット、靴、服装、グローブが必要だってさ、コーヒーもサービスらしよ。鈴鹿で行われるホンダの物に比べるとつまらなそうだけど誰かいく?行きたければ詳細をお教えします。
坂道駐車中バイクが勝手に動き出しました。ガシャリと倒れて修理代軽く見積もって約1万!勿論完治はしない。ついた傷は勉強料。「坂道での駐車は要注意!!」平針の試験の課題に坂道駐車の課題があればよかったなぁ。中古の格安バイクを買ってよかったと思ったよ。
管理人さん、来週はいっぱい走ろうね。
R1に乗れる!XJR1300に乗れる!R1に乗れる!R1に乗れる!R1に乗れる!R1に乗れる!
http://www.yamaha-motor.jp/mc/event/test_ride2004/nagoya/index.html
もう、三河の山道はバイクといっぱいすれ違います。
暖かくなると、みんな待ってましたとばかりに出て来ますな〜。
今日は○○○ーまんさんと、下山から本宿に降りる予定でしたが、ちょっとしたアクシデントで下山で帰還する事になりました。
帰りに寄った、パーツショップのしゃぼん○もお客でいっぱい。
天気良いのだから、自分のバイクながめてないで走れよな〜。
途中道路の気温が19度、エンジンの熱さも足に伝わって来ました。
本日、下山のコーナーで初めてステップをすりました。(いままではステップをする前につま先がすっていた。)
タイヤも絶好調だしこれからどんどん倒すぞ〜。
多分4月になったら、そこら中の道の駅の売店で1冊100円程度で売られます。
地域によっては無料のところもあるのですが、ずうずうしいおばちゃんたちが10冊単位で持って行ってしまうので、途中でなかなか手に入らないところもあります。
スタンプ帳といっしょにスタンプラリーの応募用紙と道の駅の記載した地図がセットになっています。
当然その地図を見て廻ることになります。
全国には何百以上の道の駅があり、毎年どんどん増えていっています。
とても全クリなど出来る代物ではありません。
私の場合は、バイクで走った記念にしておりますが。
僕もツーリングに行く際によく道の駅には行っていますがスタンプは押したりしていません。ところでスタンプ帳はどこで売っているんですか?教えてください。多分愛知県は全部行った事があると思うのですが知らない所があるかもしれません。皆さんは道の駅の一覧表が載っている地図なんかを見て周っているのですか?
日増しに暖かくなってきますが、松本まではバイクではちと大変そうですね。
まだ稲武くらいが、精一杯ではないのかな。
お気をつけて〜。
来週の15,16日と松本まで行きます。Myスクーターで行こうと思いましたが、
オッ家内が車にせ〜というのと、さすがにまだ寒いし、峠は凍り付いているといけないのと
延々と下の道でとことこお金を使わずに行けと、オッ家内が R153で行きます。
T-MAXはなかなか快適ですよ〜。スクリーンもあるので防風もバッチリです。
逆車は国内仕様に比べると多少サスが硬いらしいので段差のあるところや路面の悪いところで跳ねます。たまに腰にきますねぇ。う〜ん、歳のせいかな?
>緑っ区さんへ
道の駅、中部制覇ですか?!
ぜひ挑戦してみたいです。お花見のときにでも詳しく教えて下さい。
>ミッシーマンさんへ
うらやましいです。ゼファーの1100! たまたま街中でRSを見かけたのですがシブかったです。
T-MAXは言われてみると怪獣かも。(笑) 実はバイク屋をいろいろ回っていたとき、イエローの展示車があったのですが、ぴかチュウみたいでした。ちょうどフロントのウィンカーがほっぺの感じで…。
追伸:春にはみんなでツーリング行きたいですね☆
中部の道の駅は制覇されたんですか。やりますね〜
雨の日も車でせっせと押しに行かれてたみたいで。
もし今年北海道1周に行くことが出来たら、緑っ区さんの分も押して、コンプリートのステッカーをプレゼントしますよ。
T-MAXは快適ですか。
自分も車庫に突っ込んで切り返して出るのですが5回以上は切り返さなくてはなりません。
それとか、傾斜のついた細い道で向きを変えるときは大変ですね。
最初のうちはおっくうですが、すぐに慣れますよ。
またいだまま後退して下がり、前進して上がるを繰り返せばよけいな力をいれずに向き換えはできます。
まちがっても、下りでどん付きの所へ前から入れないように。
北海道ではGWでも雪の心配がいるんですね。
それにしてもバイクに乗れるのが5ヶ月たらずとは、寂しすぎますね。
いっそのことフェリーに乗ってこちらの方まで来たら〜
走るに楽しいところいっぱいありますよ〜
こんばんは、おひさしぶりです。今年始めに中部地区は制覇したので、北陸か近畿地区へ足を伸ばそうと思案中でして、平成16年度のスタンプ帳もまだ売っていないのでまだ活動はしていません。あったかくなったら制覇の旅に行くぞ!
>よっしーさん
返事おくれました。T-MAXですか?同じヤマハ党ですね、僕が中型免許とった頃はビックスクーターといったらホンダのフュージョンぐらいじゃないかな?この十年で普通車のAT普及率はめざましいものがありますが、バイクもこの例にもれず最近は各メーカーのビックスクーターを本当によく目にします。春になったら皆でツーリングへ行きましょうね。
今、湾岸ミッドナイトを描いてる人の漫画ですよね。
どうやら、頭文字Dの作者と仲がいいようで、当時は「バリバリ伝説」で同時期にバイク漫画、
現在は、頭文字Dで同時期に車漫画と。
よっしーさんはT-MAXでしたか、T-MAXって怪獣みたいな迫力のあるスクーターですよね。私はゼファー1100にしました。昔、あいつとララバイという漫画があって、その漫画の影響でKAWASAKIのネイキッドバイクが好きで、このバイクにしました。この漫画に登場するZ2のスタイルが一番好きなバイクなのですが、バイク性能や価格、メンテナンス面を考えてゼファー1100です。人それぞれ好みのバイクがあると思いますが、二輪の共通点は開放感でしょうね。実はバスの免許を取りに平針にきたのに、いつのまにかバイクに夢中になっている方も多数いると思います。よっしーさんや他のみなさん、いつか一緒に走りましょう!
今日、T-MAXが納車でした。中古の'01モデル逆車です。
二輪初路上ということでおとなしく試運転をしてきました。思ったより低速でも安定していて安心しました。無事、試運転を終えて帰宅したのですが、思わぬところに落とし穴が・・・。
ホイールベースが長いので、狭い駐輪場で取り回しに悪戦苦闘。方向変換と鋭角のワザがこんなところで役に立つとは思いませんでした。(爆)
早くバイクに慣れるためにも明日は少し遠出をしようかと思案中です。
いーですね!!でも北海道もろくに走ってないので、まず北海道から。ですがこちらはGWの時期でも、まだ雪の心配をしなきゃならないんです(峠)。GWにツーリングの計画立ててたのに。バイクの師匠にそー聞かされました!
かずちんのぱぱさんのバイクはきれいにしてますね。
緑っ区さん、春からの道の駅巡りそろそろ準備はよろしいですか。
よっしーさんは何を買われたのかな?
富士一番さん最近みないけど元気にしてますか?情報ありがとう。
なんか、ちょっと大型1種免許でも取ってみるかって、平針にきた人たちがひょんな出会いからみんなバイク乗りになって行く。自分もふくめてだけど。
みなさん安全に乗ってくださいね〜
函館はまだ雪が多いんでしょうね。
こちらはこれから、日一日毎に暖かくなってきます。
2月でも暖かい日は十分乗れました。
もう一度津軽海峡を渡って走りに行きたいです。
来年の春からこちらの方で国際博覧会が開かれます。バイクで走って来ませんか。
皆さん、バイクガイドという雑誌を知っていますか?
雑誌の企画でCATCH IN RIDERS Zがあります。これは、読者ミーティングでして毎月行っている企画です。内容は、集合場所に集まり地図をもらい、地図上のチェックポイントをまわり、クイズに答えていくという企画です。
数回、参加したことがありますが、毎月違うところにツーリングに行けるので楽しいですよ。
ちなみに料金はタダです。
覚えてますか?この度やっと自宅でネットができるようになりました!(安い中古pcですが)これからはいつもチェックしますね。こっちは雪が凄いです!まだまだバイクには乗れそーもありません。でも春には限定解除しよーと思ってます!
お久しぶりです。
ようやく来月、あい○自動車学校で二輪の取得時講習を受講します。
しかし待ちきれずに免許が交付される前にスクーターを契約してしまいました。(爆)
納車は整備と車検の関係でちょうどいいタイミングになりそうです。
春のツーリング楽しみにしています。その時はぜひ参加したいと思います。
いつのまにかバイクの掲示板できたんですね、書き込み読んでいたら、つい書きたくなりお邪魔しました。
高校時代に同じクラスの友達がなぜかバイク好きが多くて、在学中に原付免許を取得しておりそれに感化されてか?高校3年の卒業間近に平針へ原付免許を取得して以来、初めてのバイクがハリケーンチャンバー付きのヤマハキュートを友達から買って、2ヶ月してから焼き付きをおこし廃車。次はスズキガンマ50で1年くらい乗って中型免許取得後友達に売り、北海道へツーリングするためにホンダ89NSR250Rを買い、4年経った頃自宅前にたまたまU字ロックし忘れて置いていたところ盗難に会い、しばらくバイク生活から離れていました。
そして3年前に弟からGB250クラブマンを買い、昨年夏知り合いに貸したところ大破(知り合いは大怪我しました。)廃車して、今のヤマハR1−Zになりました。買った理由としては2ストならではの軽さと加速感とネイキッドスタイルが気に入り、環境には優しくないが週に1、2回乗りまわしています。
管理人さん、相変わらず峠オヤジ乗りでタイヤの減り具合半端じゃないですよ。あったかくなりましたらツーリングお願いします。
○○○マンBBさん、ついに大型二輪買ったことみんなにバレちゃったね。当方は今日近所のバイク屋へアップハンドルにするため預けています。しばらくバイク乗れないけど戻ってきたら一緒にツーリングへ行こう!
こちらの板はお初にお邪魔いたします。私のバイク暦は・・・。昭和54年12月指定教習所にて当時の自動二輪(中型限定)免許を取得。すでに教習中に購入済みのKH400の最終型(新車)で公道デビュー。当時流行ったニュートラファッションにドカジャンに身を包み、月1,000Kmペースで乗り込むもたった2ヶ月で事故ってお釈迦。三ヶ月入院ののち退院後、親が掛けていた任意保険を利用してまたまた、新車のSUPER HAWKV(CB400D)を普通車の免許を取得するまで愛用してましたが売却寸前に軽微な単独事故を起こし余計な修理費を出すハメに。ところが、クルマを買ってから半年もしないうちに、やっぱりまたバイクが欲しくなり、友人の中古のKH250をタダ同然で譲り受け数年乗ってましたが、弟の友人の○走くんがどうしても欲しいというので仕方なくRZ250と交換するような形で手放しました。それから社会人となってスーツに身を包むようになってからはバイクにまたがる機会なんて帰宅後のチョイ乗りか休日しかなく、以前保有していた免許で最後に所有したバイクは平成2年に後輩から貸し付けていた借金のかたに取ったCBR250R?とかいうカウリング付きのバイク。これは私が平成4年4月に中国に転勤させられるまで持っていましたが殆ど乗る機会もなく置物といったものでした。それから平成14年7月にバイクの免許を取り戻すべく試験場で久々に跨ぐまでバイクとは10年半のブランクがありました。この時は試験官に思いっきり私の悪い乗車スタイルとアクセルのふかし方(元○走でしょう!と)を罵られました。若い頃限定解除に通った当時と比較してモチロンバイクの腕はかなり落ちていましたが・・・。今回、再取得した免許になってからは試験場で何度も対戦した2002年式CB750を購入し、本日で我が家に来てちょうど10ヶ月、8,000Kmほど乗りましたが、以前保有していた免許とは大違いでバイクの低速時の運転がとても安定し、また、一度だけ立ちゴケをしただけで、事故や転倒は一度もありません。で大型バイクもだいぶ自信がついたのでそろそろCB1300SFに乗り換えたいところですが、昨日カミさんにストップをかけられてしまい暫くはこのナナハンとの付き合いが続きそうです。
それにしても、結構本格的にバイク乗ってたひと、いるもんですね。
ふりーはーとさんにしても、先日大型二種一発合格のSさんもレースやってたって言ってたし、CONさんはとことん極めたって感じだし。
自分は、高校のとき新聞配達のバイトで70のカブでこけまくっていたくらいで、そのあとCB135にのり、大きいバイクはほとんど40の手習い状態でその道を極めることは無理でしょう。
山道がもう少し上手く乗れるようになれば、それで十分と言った感じです。
あとは今まで行ったことのないいろいろなところへ言ってみたいです。
昨日もタイヤならしに行って、R301とR473で繰り返し走りタイヤの横面のワックスを剥いで来ました。かえりは瀬戸で、雨あられにあいびしょ濡れになりました。
管理人さんかなり走り込んでますね。
私も今のバイク(SRX600)に慣れるためにもっと走りたいんですが、寒さに負けています・・。(中古で購入後、1000キロも乗っていません。)
私の単車歴は、中1の時に親父にモトクロスコースに連れてかれて「ビビビッ!」と来てしまい、家にあったスズキ・ユーディーミニ、スズキK90をオフロード仕様に改造し、近所のモトクロス一家に河原のモトクロスコースに連れて行ってもらっていました。
その後ホンダMTX50、ヤマハDT125R、ホンダCB50、ホンダDAX70(花柄シート)、ホンダTLR200(親父の)、ホンダXLR-BAJA、ヤマハGX400SP(親父の)、スズキGSX400インパルス、
それから高校2年で限定解除してホンダCB750K4(1回目は無謀にも練習なしで転倒、試験官におまえらみたいな奴に免許はやらんと怒られ、練習所で猛練習して2回目に無事合格)
ヤマハSR500、カワサキW650、現在所有のSRX600です。
今のSRXは、スタンドが払えて平衡感覚のある限り(目標70才!)、ずっと乗り続けたいと思っています。
暖かくなったら走りに行きたいです。よろしくお願いします。
CB1300がタイヤ交換と6ヶ月点検を終えて帰ってきました。
リヤブレーキパット交換(約5000円)
プラグはきれいに焼けていて、調子は良好とのこと
今度はもっちょと長持ちさせるぞ〜
タイヤの横っ面もまんべんなく使うぞ〜
パットが減るのでリアはあまりかけないぞ〜
ちゃんと空気圧点検するぞ〜
今日から、新品タイヤのワックス剥ぎに行くぞ〜
随分昔の写真をアップしましたね〜、蓬の人さんが若い!
もう20数年前まで使用していた愛車です。写真が出てきたので載っけて見ました、
その後はTDR250に乗り換え、今はフォサイト250です。
ちなみに、このバイクの車種わかりましたらご一報ください、商品は出ません。
あんたはえらいというだけです。
http://fj2gpm.hp.infoseek.co.jp/baiku.html
管理人さんタイヤは絶対早いうちに換えた方が良いと思いますよ。僕は一度擦り減ったタイヤで冬の夜に走っていて交差点にさしかかり、赤信号で停車しようとしてブレーキをかけたとたん、まるでスケートリンク場の氷の上の様な感じでバイクが滑り出し…転倒…そのまま僕とバイクは交差点のど真ん中へ滑って行って止まった時には目の前2m程の所に4tトラックが、急ブレーキをかけて止まっていました。もしタイミングが少しずれていたら僕は今ここにいないかもしれません。13年前の出来事ですが今思い出してもぞっとします。(路面が凍結していたのもあったのですが、タイヤの溝があるのと無いのとではいざという時かなり違うと思います。)
高校時代に原付の免許を取得してから今までの単車歴を書き込みます。
ヤマハ チャンプ(中古) 初めての原付でとてもうれしかったです。
ホンダ NS50F(新車) 事故で廃車になりました。
ホンダ スーパーカブ(新聞配達仕様) バイトで2年間乗りました。フロントブレーキが恐ろしくてかけれなかった。
ヤマハ YSR50(中古) フロントサスが弱かった。盗難され戻ってきたときは、キーシリンダー破壊。
スズキ バンディト250(中古) 印象が薄いバイクでした。
カワサキ ZZR1100D4(中古) とてもトルクがあり走りやすいバイクでした。
ホンダ CB750(中古) 現在所有中。メンテナンスにお金と時間がかかります。メンテナンス中
今までのバイク歴ですが、将来の夢はホンダのGLで旅をしたいです。(目標40歳代で・・・)
皆さんがバイクを買うのを見ているとしんぼうたまらんですな。
私の単車暦は、16の時に原付の免許をとりました。当時は3ない運動がありまして、学校で自動二輪の免許取得は禁止されていました。
中学の時に親のホンダのカブに乗っていまして、その後、モンキー、ヤマハのミニトレ、MR50
、CB50に乗りました、いずれも金を出して買った記憶はありません。その後は車に乗っておりましたが、20の頃、従兄弟と川崎からお盆にタンデムで帰省した時、ヤマハXJ400Dで夜中にルート1号を岡崎から自宅まで運転しました。
2年前に平針で小型から自動二輪の免許を取り大型まで取りました。そして、昨年、GPZ900で事故をしました。
管理人さん良く乗っていましたね。私のは6年目に突入するというのに
まだ8100kmです、それにそこまで減っていませんよ。やはりあの
乗り方だと.....カットビですものネ〜。
なんか免許取得年月日書き込むのが怖いです。あまりにもお粗末なので
最初に乗ったバイクすら書き込むのが......?今乗っているのもお粗末で。
うちのCBは今、ドッグに入ってます。
さすがにタイヤがこんなんになってしまうと怖いです。
軽くリアブレーキをかけただけで、滑るわ滑る。
タイヤが減ってくると、自分がいかにリアに頼っていたかが分ります。
前タイヤはまだ残っていると思いきや、サイドの溝が丸坊主で倒しこみの時非常に危険な状態でこれも交換、おにぎり型に減っているのは空気圧が足りなかったせい?
他にもブレーキパッドが鉄のところまで来る寸前。
走行距離12,000km、普通は後タイヤは5,000で交換するらしい。
計算すると1回走ると燃料代と同じくらいタイヤ代を使っている計算になる。
やっぱバイクは道楽だな〜
・・・けどやめられんhttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9034/bike/topic3/tire.JPG
蓬の人さま、冬季、グローブについては夏用のグローブにコーナンで買った大きめのボアの手袋をかぶせて使ってます。買うまでもないでしょう。
ひでぶさん、あなたもCB1300でしたか。乗りやすいですよね。
ぶらっくばーどさん、平針で二輪会場を覘いたら人が変わってしまう人も結構いるのでは。
ミ○○マンBBさんへ、思い切ってデビューさせないと、ずっと隠して乗らなければならないと思いここで公表しました。
ぶらっくばーどさんもDJ1−Rですか。僕も初めて買ったバイクがDJ1−Rでした。その当時最高にスタイリッシュな原チャリでしたね。僕のは赤白でしたよ。♪ディ〜ジェ〜インマイラ〜♪と歌いながら良く乗ったバイクでした。
今月末に念願のリッターバイクが納車になります。管理人さんずるいですよ、あれだけ内緒といったのに・・・・。
僕のバイク履歴を紹介します。平成1年に原付免許を取得してDJ1R→NSR50→NS50Fそして平成3年に中型自動二輪を取得後NSR250Rにステップアップしてよくツーリングに行っていました。しかし平成4年になって友人が中型免許を取得後すぐZZR250を買い、納車した日に学校の校門前で軽トラックと正面衝突して即死しました。数時間前まで買ったばっかりの新車の話に夢中になっていただけにかなりショックでした。その後周囲がバイクに乗らない人ばかりになり、バイクは後輩に譲りました。その後10年まったく乗らなくなってしまい、平成14年に会社の同僚に89年式のVFR400R(不動)をただで譲ってもらってからそれを修理して乗るようになり、その後87年のVFR400Rを9万円で手に入れていじったり塗装したりして乗ってました。平成15年になり、平針にちょっとした用事があった時必死に大型自動二輪を取得しようとしているたけだるさんに出会い、大自二輪一発取得に火がついて今日に至ります。ちなみに愛車はCBR1100XX(99年式)です。
だんだん暖かくなりそうな気配がして参りました。バイクに乗るのはいい季節になると思います。さて、私の二輪免許取得履歴を紹介します。昭和60年5月に中型限定を自動車学校で取得し、昭和61年5月に限定解除(8回)いたしました。当時は試験コースが複雑で、スラロームがカーブの途中にあり、手信号での右左折あり、鋭角ターンありで合格者の受験回数は平均して20回程度だったと聞いております。私は、K練習場にて30時間ほど練習しました。(指定教習所制度が出来たおかげで、今は閉鎖されました。)なお、大型二輪を取得してからは、CB750F、ゼファー1100、CB1000SF、ZRX1100と乗り継ぎ、今の愛車はCB1300(2002年型)です。
今日暖かくなるとのことで一走りして来ました。やはり朝の内は寒かったですよ
何より手の指先が冷たい。もう三十年近く愛用しているグローブ、近々お暇をだそうかと
どなたか指先が冷たくならないグローブ知りませんか?おせえて〜。
管理人さんはどの様なグローブですか、冷たくないですか??。
それにしても、いい年をして最近バイクを購入する人がふえてますね。
実は昨日、ビッグバイクを注文したと言う人に会ってしまいました。
みなさんもおなじみの○○○マンさんです。
しきりに内緒にしておいてくれと頼まれたのですが、どこかでデビューさせなきゃいけないからこのへんでどうでしょうか。
もうひとり最近教習所で大自2を取得、全免されたかたもショップで探しておられました。あそこに行ったということはほぼ決まりですね。
みなさん安全に乗りましょうね〜
ほとんど免許を全部取ってしまった人、そうでない人、バイクに乗る人乗らない人寄ってって〜
春は近いぞ〜