101〜200
この酷暑の中、200kgを1kmも押すとは・・・
日々、精進のたまものでしょう。
明日からも酷暑の中、ロード(労働)トレーニングが待っている。
高野山金剛峯寺から龍神スカイラインへ(とても涼しい)R371から県道で
本宮へ(この道がおもいきり林道?!
)ずう〜と中腰ニイグリップ !!!!ナント1回目のエンジントラブル十津川でとうとう1キロメ−トルを200kg
+アルファを汗と涙にまみれて押し歩き熱中症になるかと!
何とか応急処置で家までたどりつきました一時はバイクを川に沈めてバスでかえろうかと思いました!と言うわけで本日の走行650kmでヘロヘロ
試験場ヲタ@無印さま、熱いぜ!こんな仕事なのでうらやましいのだ!もう僕はオッサン化しているのでヤバい!かなりの夏バテですわぁ〜!
岡山へ取材に行っていただけるんですか、ありがとうございます。先日、四国お遍路試験場めぐりをした帰りに、しまなみ海道を通りました。
やはりあそこは高速ではなく、ゆっくりと原付道または歩道で行きたい所ですね。
野宿2泊ですか、教祖様の若さならまだまだ大丈夫ではないでしょうか。
かねてからあたためていた計画を実行しようと思っています
それは、原付2種(アドレスV100)で海を渡ろう計画です。
京都→岡山の運転免許試験場見物→広島→しまなみ海道にて愛媛(510円で渡れます)
→四国うろうろ(数年前VTR1000Fでいったときガスッテいてなにも見えなかった
四国カルルス見物もしくは讃岐うどん食いまくり→フェリーにて神戸港もしくは大阪南港
→京都
これを2泊(野宿)でいきたいなと...職場では、あほかとか年考えろとかいわれてお
ります。
帰り着いた翌日はショベルローダの講習、講習の二日後から2週間の海外出張(中国の天
津)となっております。なかなか熱い夏になりそうです....
岡山試験場レポートは投稿させていただく所存です。でもくじけるかも.....
326君の二輪が安く直って良かったです。
彼は、自分でコツコツ直す人です。
あれだけ激しく転倒して、ケガも無く、二輪も安く直るとは。
驚いています。
僕もいつかは、転倒する日が来るでしょう。
せめて、そのときは、ケガが軽く済みますように。
無くしてしまいました。スペアを作ろうと思いますが。鍵には、盗難抑制装置がついているのですが、HISSの再登録をしなくては駄目なんですかね?
マフラー、クランクケースは敢えて治さず、Uターンの練習を少しやりました。倒しても安心。んな事言ってると反対側に倒すもんですよね。
と、強がってますが資金不足なだけです…
326さんのCB1300が治ったと思ったら、次はかずちんのパパさんもですか・・
それにしても、立ちゴケでメーターまでいってしまうのですか?
自分もエンストとか、発進時の急停止、左折のギヤ抜けでヨロッとして踏ん張る事がたまにありますが、なんとも重い事、油断大敵ですね。
ついに無傷のCB1300はたけだるさんだけですかね〜
気をつけて乗りましょう。
今日、さる5月9日に納車されてから約二ヶ月。とうとうやっちまいました"立ちゴケ"。
マァ!体も完治してないせいもあるにせよメーターを御釈迦にしちゃったのはとても残念です。
しかし、このCB1300SFって言うバイクはエンストした時の衝撃がナナハンとは比較できないほど強烈ですね! とても支えきれませんでした。 私の知人で"X4"なるバイクの所有者がこのCB1300が納車された時、「エンストだけはくれぐれも注意しろよ!俺は5年間で6回もエンストして立ちゴケして下をガリガリにしちゃってるから・・・。」と、助言を頂いていたのですが・・・・。まさか乗って1200Kmたらずでキズをつけちゃいました。果たして修理費はいくらかかるのか? 貧乏月給取にとって不安にかられているところです。
また計画を立てますよ!
以外と安く治ったみたいなので良かったですね。また、一緒に走れる日を楽しみにしてますよ。
1ヵ月かかりましたが、やっと直りました!
今回、かかった費用は10万ぐらいです。
たしかCB1000SFの改良型ですよね。傑作ですね。シブイですねぇ。
20年ほど前、S先生の6気筒の裸のCBXに乗させてもらったとき、
後にCB1100RCに乗させてもらったときは、感動で涙が出ました。
どちらも相場が底の真冬に御本人が購入なさったものでした。
これが逆輸入車かー、メーターがマイルじゃんか、スゲェーという感覚。
たしか、CB1100RB、RC、RDの子孫ですよね、1000も1300も。
ナナハンと言えば400kg近い鉄の塊という常識が覆され、
300km/h近く、280かな、マイル表示の脇に小さい字で刻印されているのが、
とても印象的でした。どこでこんなに出せるの、いったい、と。
この周辺では、浜名バイパスなら、深夜に挑戦できますかね。
時は流れ、いまや、ナナハンは昔のHAWKUぐらいの位置にまで後退し、
おおきなスクーターが台頭してますね。
初期型のフリーウェイは速いと感じました。車体が軽いからでしょうか。
ライダーが増えること自体は歓迎です。交通弱者の立場がわかってもらえるし。
LOSERは1速で80km/h出せる高速タイプも好きですが、どちらかというと、
SHADOW1100やハーレーのように、
身も心も低速トルクで痺れさせてくれるタイプが好き。
胃が背骨を突き抜けるんじゃないか、という喩えがピッタリのやつ。
タコが4−5千rphぐらいしかなくて。。。平針のバスではない。
もっとも、渋滞時には抜けにくいので少々辛いですが・・・
どんな世界でもホンモノは淘汰されずに生き残ります。
せめて、免許を大切にしながら常に好きな単車に乗っていたいものです。
PS きょう、発送いたします。
今年は震えながらも真冬に乗ってました。
北は稲武までにしておきながら、暖かくなるにしたがって行動範囲を北に移して行きました。
みんな現金なもので、真冬には、すれ違うライダーなどほとんどいなかったくせに、4月近くなったあたりからぶんぶんわき出て来て、今では五月蝿いくらいいます。
最近みんな立派なバイクが多く、自分のバイクは無理して買った割には全然目立ちません。
そんな事なら、規制緩和以前に目覚めて、皆が乗れない大型車にまたがり、優越感に浸っておけばよかったと思っているのは、私だけではないはずです。
はい、すべて中古車です。
減価償却と残存価額の評価を怠ると乗り継ぎはできません。
GL1500で一応、バイクを制覇した、と思っています。
真のライダーは、エンジンが喜ぶ真冬に鼻水を垂らして飛ばす、と思います。
夏はエンジンがだれるのであまり好きではありません。
5月10月がハイシーズンですよね。
まずは、お子様誕生おめでとうございます。
このバイク歴は所有暦でしょうか、ビッグバイクを8台も乗り継いでおられるのですか。
この時期は、やはりリッタークラスが欲しくなりますね。
管理人様へ
おかげさまで無事(帝王切開二回目)、倅が生まれました。
ようやく管理職の仕事にも馴れ、
国士無双免許(全免という意味)課題もクリアでき、
自著単著二冊目の入稿もどうにか済み、
博士学位の見込みもついたので、
ふたたびナナハンかイレブンを買おうかと思っています。
国士免許を目指すため平針通い用に買った、
2台目ヴェクスター150にも愛着はありますが、
教え子とのツーリングや一人旅には、やはり大型がイイです。
これから検討します。バイク歴は、、、
スズキGA50、ヤマハGR80、カワサキFT250、ホンダCB750K7、
ホンダCB750KZ、ホンダCB750FA、ホンダ70シャリイ、
ヤマハV-MAX、ホンダVF750マグナ、スズキGSX750、
ホンダGL1500GW、スズキ150ヴェクスター、
ホンダCB750FBボルドール、スズキ150ヴェクスター(現在)です。
報告と御礼まで。
PS
ご迷惑でなければ、専門書ですが(講義テキストとして使用)、
拙著単著1冊目を管理人様に謹呈させていただきたいと思います。
アドレスを入れましたのでよろしければ送付先などをご連絡下さい。
LOSERより
で良いかと思います。
そろそろ熱くなって来るので、次回は秋にしましょう。
ミニツーリングをする場合は、この掲示板で参加者を募ってください。
声を掛けられれば出来るだけお供します。
次は美濃の方面はいかがでしょうか。
遅れて申し訳ありません。
本日作成します。
メールしておきましたよ。
分かりますかね?
試乗会に行ってきましたが・・・。
お目当てのFZS1000が来なかったー!!!
せっかくだからR6に乗ってきましたよ、最後の方に。
しかし、今回のジャンケン大会の人数だと確実にジュース以外の物が当たってお得でした。
>挙動不審な人さん
今回も同じ場にみえたんですね!
でも互いが分からなかった為に、お話できずで残念です。
またツーリング等に行く機会があれば、その時に。
今日、電車で豊橋のユタカ自動車学校で行われたYSP試乗会に行ってきました。天気は前回と一緒で最悪の雨(前回程ではないちょっと降ったり止んだり)、試乗会に来た人は前回ほどではないけどそんなにいなかったです。10時から始まったのですが(天気がいい日だったら結構順番待ちがあったけど)その日は多くて5台か6台。コースはユタカ自動車学校の二輪専用だから一周ぐるりを8周か9周、あまり台数が多いと込み合うため少なくした感じ。昼に元GPライダーによるヤマハのトリッカーを使ってバイクのデモンストレーションを見せてくれました。ウィリーやブレーキターンなどを行い僕を含むギャラリーを魅了させました。その後また試乗再開僕は最高5連チャン試乗をし今日一日でしたが全車種に乗れました。こんなあいにくの天気だからカーブの手前で転倒した人もいました。車種はDSC11、コーナーを深く曲がろうとしてステップを擦って転倒した人もいました。なんとか大きな怪我にはならなかったそうです。最後は閉めでジャンケン大会で勝ったら商品が選べるのですがもう一回戦からジャンケンに負けてばっかりでした。結局はおこぼれで下に引くマットを貰いました(最後はマットか携帯ストラップしかなかった)。バイクがいろいろあって乗れない自分はまぁまぁ満足した感じとはいかないですが(どしゃぶり及び一周ぐるりはないだろう。もっと右左折あったコースあったならばもっといいが)。その後は豊橋散策して豊橋丸栄の上の階で山本家の味噌煮込みを食べて家路に帰りました。ではまた!
使用道路を書いてもらえば、ルート図をアップしますのでよろしく。
326君の企画したコース、なかなかいいコースでしたよ。みなさん、都合が合えばぜひ行きましょう。
ツーリング企画しました!また詳細は書き込みます!
conさんが検付きバイクをゲットした模様。
動作不明。
みなさん、ツーリングお疲れさまでした。
バイトがあったので、途中で失礼してしまい、残念です。
また、ツーリングに行く際には、お供いたします。
ミッシーマンさんへ。
シルバーのCB1300を買いましょう。
そうすれば、全色そろいますね。
伊勢ツーリングに参加のみなさんお疲れ様でした。
とにかく天気が心配でしたが何とかもってホットしました。来週にはこの地方も入梅の可能性大ですね。そうするとしばらくツーリングはお休みになるかな???。
昨日とうとう管理人さんのCB1300を借りてしまいました。乗ったのは松阪から伊勢神宮までの直線のみですが、実に乗り易いバイクでした。ちょっと欲しくなってしまいました。
それにしてもゼファーは暑いです。空冷バイクのサウンドはたまらなくいいのだが、暑すぎです。80km以下で走るとメチャンコ暑いです。
でも、やっぱりゼファーが好きかな〜。何処がいいって?勿論全部ですよ〜。
昨日はどうもありがとうございました。
とても楽しかったです。
R1で帰りましたが大津から山科を抜けるまでは、定番の渋滞だったのですが
思ったより早く帰りつきました。
雨も降られず天気に恵まれ、楽しかったです。これから暑くなりますが、暑さに負けず、また行きましょう。
途中ディスクロックが故障しまして、結局家に帰るまで鳴ってましたよ。早速、六角レンチを搭載しておきました。
昨日、伊勢安全祈願ツーリングへ行きました。参加者は管理人さん、ミッシーマンさん、試験場ヲタさん、たけだるくん、T中さんと私の6名でした。道程は以下のとおり、
7時15分にミッシーマンさんと待ち合わせ、R23で長島スポーツランドへ向かった。8時30分、ここで管理人さんと合流し、一路伊勢神宮をめざし走行する。ところが四日市あたりで2人を見失い慌てずマイペースに走行するも、三雲町のサークルKで待っていた2人を気づいたが戻ることもできずにそのまま通過した。R42の分岐点から車の台数も減り快適走行、天気も良いし海風も心地よい、休憩もせずひたすら伊勢神宮(内宮)へ向かう。11時前に着き駐輪場で待っていると2人が到着し、冷たい飲み物を買い3人で話している時にけたたましい音と一緒に試験場ヲタさんが登場する。4人そろったところで境内に参拝しに行き、その帰りにミッシーマンさんがたけだるくんに電話して松阪のオーシャンで待ち合わせることにした。
R23を戻りオーシャンでたけだるくんとT中さんに合流、そのまま食べ放題へ突入した。1人2300円であの内容ならヘタなバイキングよりましかも…。その後K37、R23、K59、58、145、67、R165、K512を経て青山高原に着いた。巨大な風車群に圧倒されながらも久居電力の駐車場で記念撮影する。R163でたけだるくんとT中さんは別れ、K668、R25、1を経て道の駅関宿に到着した。旧鈴鹿スカイラインも行きたかったが夜の山道もそれなりに覚悟が必要なので、ここで伊勢安全祈願ツーリングを終了した。
1時間休憩した後に試験場ヲタさんと解散、18時出発でR1、23、302、K56、江川線をつたい腹も減ったので19時40分に港区役所の東側、中国料理四川に寄り激辛のタンタン麺に舌づつみ、辛いのが得意な方は是非お試しあれ!21時に我が家到着した。
走行距離351.7km、給油量20.59リットル、燃費17.08km/リットルで過去最高を記録した。行く前にチェーンのゆるみ等整備しといて良かった。参加された皆様本当にお疲れさまでした。よっしーさんをはじめ今回参加できなかった方々、また次回お会いできるよう楽しみに待ってます。見通しのきかない山道での走行は充分注意して、くれぐれも無理なさらぬようお願いします。事故するのもされるのもお互い嫌な思いをしますからね。企画してくれた管理人さん、本当にありがとうございました。長文で失礼しました。
たぶん自宅まで無事に帰る事が出来たと思います。
天気快晴!気分爽快!これより松阪・オーシャンに向かいます。
今から出発しま〜す!
8:30長島スポーツランド駐車場
11:00内宮駐車場
以後天気次第
飛び入り大歓迎
緊急連絡先 090-9268-3096
とりあえず今のところ、予定通り決行します。
もしかしたら雨具も必要かも。
よっしーさん残念です、でも次回がある。
よりによって明日、仕事が入ってしまいました。
せっかく楽しみにしていたのに残念ですが今回のツーリングは欠席させていただきます。
次回はぜひ!参加したいと思います。
みなさん、お気をつけて〜☆
参加の皆さんうらやましい!!オーシャンたらふく食べて楽しんできて下さい。
オーシャンは狂牛病以来いつ行ってもがらがらです。(平日の話ですが・・・)
ボクも嫁さんの実家から帰る時寄って年に2回の松阪牛三昧しています。ただしすべてが松阪牛ではありませんので吟味して選んで下さい。オーシャンうらやましいよ
一度、GLのサイドカー見たかったのに残念。
雨天順延の場合は日曜日になるのでそのときはよろしくお願いします。
Asフィニッシャーは確かに大特ですね。
あれを3速で走らすと、あっとい言う間に舗装が出来てしまう。
ご無沙汰です。
っと言っても知らない方の方が多いですね(苦笑)
久々にHP拝見したら、ツーリング!ほほぉーい!しかし再就職した会社は
土曜休みは第2,4だけなのよね、今回は無念です。
次回都合があえば10年落ちサイドカーで参加希望っす。
再就職先は建築関連の会社でして、そこで建設機械の整備見習いとして働いております。求職中に平針で取得した大型、大特、牽引や車両系(これは教育訓練)の資格が
生かせました。
先日は、「アスファルトフィニッシャー」なる建設機械で大特公道デビューを飾りましたが
周りの視線が気になって結構恥ずかしいものです。
キャプテン@携帯さん私の存在はわかりますでしょうか?バイク乗るのにバイクスーツじゃなくそうゆうスーツが買えず赤と白のスキーウェア上下で試乗していた人、そして時間の余すことなく乗っていた人が僕挙動不審な人です。いつかあったら声でも掛けてください。「挙動不審な人さんですよね」って。いつかお会いできる日を楽しみにしています。ではまた!
何人もの人が試乗会に行っていたのね〜
自分も、受付のおねーさんにドーナッツをもらいに行けば良かった。
よっしーさんはライダースクールに行かれたようで、自分も一度行きたいと思っています。我流のライディングでは限界があるように思われますから。
今度行く時は誘ってください。
皆さん、お伊勢ツーの参加表明ありがとうございます。
この際、思いっきり大勢で走ってしまうのも面白いかも。
>緑っ区さん
15時すぎですが行きました。数人しか客はいませんでしたが。
そしてその時間帯は丁度雨が止んでカッパなしで乗れました。
こちらこそ、もしお見えでしたら気付かずにスミマセンでしたm(_ _)m
試乗会では、初めに予約しておいたTDM900に乗りました。
ところが、ウェット路面+慣れないバイクで必死に走っていたところ、後の方々がピッタリ着いてくるではありませんか。
試乗後、名古屋北のチーフに、
「みなさん、めちゃくちゃ上手く走られますね。」と話したら、
「あれは、ほとんどウチのスタッフなんですよ。暇なんでね。」とのことで。
次に、店員さんに勧められたR6に乗ってみました。
前回R1に乗ったときは、重いし曲がりにくいと感じていました。
しかしR6は驚くほど素直でした。車重も10kgぐらいの差しかないはずですが、ずいぶん軽く感じました。
このままではFZS1000フェザーでなく、R6を買ってしまうかもしれません。
まあ、とりあえず、次回のユタカ自動車学校で本命のフェザーに乗るつもりです。
・・でも、最近会社帰りに額田や下山村の峠をよく走りに行くからな〜(60kmくらい)。R6ね・・・。
そして帰りには、Tシャツを当て、さらに受け付けのお姉さんに、
「ドーナツが沢山余っているので、持っていってもらえると助かります。」と言われました。
ええ、遠慮せずに3袋頂いてきましたよ!本当に山のように余っていましたからね。
こんばんは伊勢安全祈願ツーが待ちどおしい今日この頃です。休憩中は和気あいあいと話しをして、ひさびさに一緒に走ろう。
今日はあいにくの雨でしたが、バイク屋のススメもあり1時半にヤマハの試乗会へ行きました。こんな日でも乗りに来る人はいるんですね。(自分もですが…。)
最初はこの間乗り損ねたYZF-R1に乗りました。しかし、このバイクはハンドルより高いシートポジションの上に、車体が軽くパワーもあるのでラフなアクセルワークだとすぐケツが振ります。終始マシンに振りまわされっぱなしでした。お次はXJR1300でこんな雨でも安定感があり「止まる、曲がる、走る」のまさに三拍子そろったバイクでして、自分が試乗会で一番安定した走りのできたバイクでした。三番目にYZF-R6でR1よりは乗り易く、何だか昔乗っていたNSRを思い出しました。峠を攻めるならこのバイクだな。最後はやっぱXJR1300を乗りました。まさにXJRに始まりXJRで終わった1日でした。
そんな中、憑りつかれたの如く黙々とバイクに乗られている方を見かけました。そう試乗会Kingである挙動不審な人さんその人です。まさかこんな日の朝から晩まで乗られているとは思いませんでした。根性あるぜ、公道デビューはレンタルバイクで伊勢安全祈願ツーに決まりですよ。
キャプテンさん試乗会に来てた?同じ時間帯ならアイサツなしでごめんなさい。ミッシーマンさん、昨日は半日お疲れ犬山と関を軽く走って、走行距離126.4kmと給油量8.24リットルで燃費は15.3km/リットルでした。また暇な時は走ろう!
伊勢ツーリングでお会いできるのを楽しみにしております。たとえ入梅しても29日は晴れると信じていますよ。
レンタルバイクを検索してみました。結構高いですね。挙動不審さんが30歳以上(保険が30歳未満不可のため)なら、僕のバイクかしてあげてもいいんだけどね。
レンタルバイク店)⇒郡上八幡⇒美濃白鳥⇒高山⇒下呂⇒(R41周り)⇒終点(レンタルバイク店)のコースなら12時間で充分いけると思いますよ。もう一つのコースはどうせ24時間かりるなら一泊で行ってみてはいかがですか?
もしバイクをレンタルするんだったらどうなんでしょう。一余路上デビューだけはしたい。一日借りて行くんだったら、コースとしては起点(レンタルバイク店)⇒郡上八幡⇒美濃白鳥⇒高山⇒下呂⇒(R41周り)⇒終点(レンタルバイク店),起点(レンタルバイク店)⇒郡上八幡⇒美濃白鳥⇒九頭竜湖⇒福井⇒越前海岸⇒敦賀⇒(R365周り)関ヶ原⇒終点(レンタルバイク店)でもスケジュール的にはキツイでしょうか。
今日、YSP試乗会に行ってきました。天気は最悪の雨、試乗会に来た人はそんなにいなかったです。10時から始まったのですが(天気がいい日だったら結構順番待ちがあったけど)その日は多くて7台か8台。だから始まって3時間位で全車種に乗れました。こんなあいにくの天気だからカーブの手前でブレーキ操作ミスで転倒してミラーが取れたり、乗る前に車体の重みで倒したりした人もいました。結局雨の中までバイク乗りたい人は居らず淡々と終わった感じでした。途中緑っ区さんがYZR−R1,XJR1300を試乗する目的で会いましたけど。バイクがいろいろあって乗れない自分はまぁまぁ満足した感じです(どしゃぶりで無ければもっといいが)。ではまた!
伊勢神宮にて合流させていただきたいと思います。
申し訳ありませんが、雨天順延になった場合は、危険物乙2類お受験の為欠席させて
いただきたいと思います。
それでは、よろしくお願いいたします。
お久しぶりです。
伊勢ツーリング参加します。
先日、鈴鹿サーキットにある交通教育センター(STEC)の中級RCコースに参加してきました。
制動力を一定にしたブレーキングやコーススラローム、最後にサーキットの試走など充実した内容でした。
CB750を借りたのですが、サーキットを走るときはCB900に乗り換えればよかったなぁとチョット後悔しています。
でも充分、気持ちよかった〜〜〜☆
このコースは人気で、なかなか予約がとりにくいので興味のある方は早めに予約したほうがいいです。
http://www.suzukacircuit.co.jp/stec/
一応、行程が決まりました。
参加表明はこのbbsまたは、私へのメールにお願いします。
面識の無い人歓迎、老若男女問わず。
都合の悪い人もついでに何か書いてって。
集合場所も地図にデカデカと載ってますし、ルートも国道や県道が少なく限られているのでわかりやすい。万が一はぐれても大丈夫だと思います。いろいろワガママ言いましたが、当日は皆の迷惑になるといけないので一番後ろを走ります。立案していただきありがとうございました。
伊勢ツーリングはこの案でいいかなと思います。平針を起点に考えた場合おそらく総走行距離400q弱になるのではないかと思います。エスケープとして、東名阪道料金は亀山ー名古屋西が1550円、四日市ー名古屋西が1000円、名古屋西ー名古屋は500円のそれぞれ0.8倍(軽車両料金)、つまり四日市ー名古屋は1200円です。解散の時間と疲労具合で高速利用を決めればいいと思います。
開催日 5月29日(土) 雨天は翌日延期
8:30 長島スポーツランド(R23沿い)駐車場集合
R23
11:00 伊勢神宮(内宮)
参拝
11:30 出発 R23
12:00 松阪で食事(焼肉オーシャン)
13:30 出発 K58、R165、K512
14:30 青山高原
R163、K668、R25
15:30 関宿、1次会解散
R1鈴鹿峠、K9、R477御在所武平峠
16:30 R477菰野道の駅で解散
ライダースクールの日程が発表されました。
http://www.pref.aichi.jp/police/koutsu/school.html
そういえば昨年寄っているんですね、自分は新潟の地理を頭の中にインプットしてないせいか?隣りの県が山形や福島等ちょっと足を伸ばせば東北道の駅で、今思えば行っておけば良かったなあと少し後悔しております。ちなみに今年度のスタンプ帳は北海道、東北、北陸が出ています。
ツーリングルートで青山高原のまっすぐ部分は地図上、道が狭そうだったのでパスした次第です。また鈴鹿峠のK9、187ともに実際走ってないので管理人さんにおまかせですよ。集合場所は皆の知っている平針にするか、それとも別の場所にするか悩ましいところです。なぜなら、それは時間をとるか、三重県の行き先をどこか犠牲にするかにつながるからです。皆のわかる愛知県の西側のスポットはないですかね〜。
だいじょうぶ能登半島は周るのに時間かかりそうなので最後にとっておきますよ。とりあえず、北陸道の駅は日本海から離れている山間部から攻めようと考えています。
もちろん、伊勢安全祈願ツーのコースは実際走っている管理人さんにおまかせです。29日本当に晴れると良いですね。
緑っ区さん、驚きました。
道の駅めぐりのために、雨の中新潟まで泊まりで行ってしまうとは。
胎内、豊栄とかみかわなどは昨年北海道の帰りに寄った所で懐かしいです。
今年度のスタンプ帳はまだ、出てないですかね。
ツーリングルート、おおむね緑っ区さんの案で良いかと思います。
青山高原のところは先日、まっすぐ(七曲と言う)に降りてR163まで出られました。
鈴鹿峠の所からK187は走った事が無いので分りませんが、K9まで行った方が景色が良いかも。
エスケープルートはそのような感じになりますね。
全工程を視野に入れると集合時間を早めに設定しなければなりませんね。
おのおの走るペースが違う場合があるので、集合場所・解散場所をどこにセットするか、考えましょう。
道の駅、燃えてますね〜。2日で1379Km走行とはお疲れ様でした。能登はまだ行っちゃダメですよ〜。
伊勢安全祈願ツーのコースは提案として管理人さんも参考にしてくれるとは思いますが、基本的にはコースはおまかせしましょう!管理人さんよろしくお願いします。
5月29日は絶対晴れますよ、だって私は晴れ男〜。
先週の5月3日、4日と新潟県の道の駅へ行きました。4日に雨が降る予報でしたのでバイクじゃなく車でした。
第1日目 6:00名古屋IC→12:30中条IC(日本海東北自動車道)→5胎内→4関川→3神林→2朝日→1笹川流れ→6加治山→12みかわ→11阿賀の里→7豊栄→20:00ドーミーイン新潟泊
第2日目 8:15ドーミーイン新潟→8新潟ふるさと村→10花夢里にいつ→18漢学の里しただ→19R290とちお→20いりひろせ→23ゆのたに→21ちぢみの里おぢや→26クロス10十日町→25瀬替えの郷せんだ→24じょんのびの里高柳→27まつだいふるさと会館→28雪のふるさとやすづか→30あらい→17:20中郷IC(上信越自動車道)→21:30名古屋IC
走行距離1379.3km、給油量106.01リットルの燃費13.01km/リットルでした。それにしても遠いぜ新潟!でも佐渡が島をはじめ石川県や富山県も残っているので、コツコツ片付けよう。(駅名の前の番号は、北陸道の駅スタンプ帳掲載番号です。)
PS.管理人さんへ5月29日(土)伊勢安全祈願ツーを試験場ヲタさんに案内しておきました。
5月29日(土)伊勢安全祈願ツーのルートですがこんなのはどうですか?
@名古屋を出発→国道23号で伊勢神宮(内宮)→県道37号で焼肉オーシャン(途中離脱の方はAへ)→国道42号→国道23号→国道165号→県道512号で青山高原(途中離脱の方はBへ)→国道165号→県道2号→国道163号→県道668号→国道25号→国道1号で鈴鹿峠(途中離脱の方はCへ)→県道187号→国道477号で武平峠→四日市IC→御在所SAで解散
A国道42号→県道59号→四日市IC
B国道165号→久居IC
C国道1号→亀山IC
一応、道路地図を見ながら設定しました。普段仕事でもツーリングでも一番遠い所から段々近い所へ帰るようにルート設定していますので参考にして下さい。自分は29日(土)30日(日)とも休みなので参加します。あと名古屋の出発時間は早くした方が良いのと、もし試験場ヲタさんが参加するなら時間だけ決めて、ヲタさんだけは伊勢神宮(内宮)で現地集合でも良いと思います。
ミッシーマンさん。本当にすり抜けツーリングでしたね。
T君のすり抜けのモットーは、
「原付でもあきらめるスキマを抜ける」
らしいです。
後ろからついていって、怖いんですけど..(((( ;゚Д゚)))
開催日、5月29日(土)雨天の場合は30日(日)
全走行距離は300km程度
第一目的、伊勢参拝
第二目的、松阪で焼肉、1時間半
志摩方面は割愛
青山高原はお奨めなので第三目的。
時間的余裕があれば鈴鹿スカイラインも。
途中用事があり抜けなければならない人のために、高速にエスケイプ出来るルートとする。
と言う無難な線でどうでしょうか。
志摩方面を含めた500kmツーリングがご希望の方は別日程で私がお供します。
伊勢ツーマップみました。とても面白そうなコースですね。
しかし、走行距離がやや多すぎるため時間がかかりすぎると思います。これではメイイッパイ早朝に出発しても、松阪で焼肉を食べる時間がないのでは?ナイトツーリングは危険が伴うし、夕方には戻らねばバイトの人もいるだろうし、家族の目が厳しい方もおられるだろうし、京都あたりから参加されるような方もおられるかも?かも??かも???
提案@あと100Kmくらい走行距離を減らした方がいいのでは?
提案A亀山、鈴鹿、松阪あたりまで高速を利用してしまうのはどうでしょうか?
提案Bこのコースを逆周りにして、伊勢神宮を目的地とし、オプションで松阪に焼肉食べに行く人、高速で帰る人、国道で帰る人にしてみるのはどうでしょうか?
提案C焼肉を断念!?(涙)
基本的に法定速度で走るつもりで設定しておかないと偉い目にあいますよ。多人数でツーリングの場合はあまり無理はできないかと?安全祈願ツーリングだし、公道を利用する以上ゆとりをもたないとね。
もし参加者が私だけならこれでもOKですが・・・。
おそらく参加してくれるであろう、緑っ区さんやたけだるさん他皆さんはどうかな?ご意見お願いします。あと、日にちを早めに決めてください。
昨日試走に行ってまいりました。
非常に満足できるコースになりました。
松阪で焼肉を食べるのをプラスすればミッシーマンさんも気に入ってくれるでしょう。
最近忙しいので、5月の下旬あたりの土曜日又は日曜日でよいと思います。
安全祈願ツーリングの開催日が土曜か日曜なら参加したいです。
走行距離を少し減らして松阪で焼肉食べませんか
なんていかがでしょうか。
5月下旬あたりに。
伊勢神宮参拝してワインディングロードを走って来るってのは?
とりあえず本日、天気が良かったら下見に行ってきます。
R23で伊勢神宮〜伊勢志摩スカイライン〜パールロード〜諸国道・県道経由で青山高原〜御在所越え〜東名阪
予定距離400km弱
昨日に引き続いて今日もツーリングにいってまいりました。
今日は郡上白鳥の付近の交差店を西に入ったところにある、九頭竜湖(福井県)にたけだる君、Tさんと3人でいきました。
今日はR41,R156ともに大渋滞。R156なんて関市から郡上八幡まで、車がほとんど動いていない状態。たけだる君の友達Tさんを先頭に、とにかくすり抜けまくり、60〜70CMの隙間をとにかくすり抜けまくりました。すり抜けた車の台数は300台?500台?いや、もっとだったかも?途中こう思いました、あぁ今日はアドレスでツーリングに来るべきだったなと・・・・。
9時に小牧を出発して、なんとか九頭竜湖(小牧から約100Km)に到着したのは13時過ぎでした。九頭竜湖ドライブインにて山菜蕎麦を食べたあと、九頭竜湖の周りを1周(約90km)にチャレンジ・ワインディングが凄い!、しかし約20km走ったあたりで通行止めの看板にて断念。
帰りは156号を使わず、ひたすら抜け道(これが以外によかった。)で川沿いを下り、流れの悪いR41をさけ、R22にて名古屋に帰ってきました。走行距離約300Kmでした。
今日、もしこのコースを車で出かけたなら、おそらくバイクの3倍以上の時間がかかったのではないかな?と思います。ある意味、バイクっていいなぁと再認識したツーリングでした。
神経使いまくりでちょっと疲れたけど、楽しかったですよ。たけだる君、Tさんまた誘ってくださいね。
こんばんは、フェリー代は伊良湖〜師崎間が750cc未満で片道2440円、750cc以上で片道3060円です。もう一度国道23号を戻っても良かったのですが、船を使ったツーリングもありかな?と思いやってみました。伊良湖〜師崎間が所要時間40分とは意外でした。あとこのフェリーのバイクは自分とミッシーマンさんの2台しかいませんでしたが、伊良湖〜鳥羽間のバイクは40台以上いました。連休中とあって1泊ツーリングでもするのかな?
ツーリングマップは管理人さんの作成したやつでバッチリですよ。
緑っ区さん、ツーリングに誘って頂きありがとうございました。納得のツーリングで大満足です。
緑っ区さんの走ったルート説明が詳細過ぎて分かりづらいので、簡単に説明します。
名古屋から豊橋を抜けて渥美半島の先っちょの伊良湖岬まで行き、そこでうまい物を食べた後、フェリーに乗って知多半島の師崎港まで行き、そこから知多半島の西海岸沿いに帰ってきました。
総走行距離で約210kmです。
特にワインディングロードはありませんでしたが、春風と海風が最高に心地よいツーリングでした。(1年を通してこの時期しか絶対味わえないものだと思います。)
すれ違ったバイクは、アメリカンバイクが多かったです。あと、彼女とタンデムなんてのもいたかな。こういうツーリングはあまり好きじゃないと感じる方もおられるかもしれませんが、私はこういうのんびりツーリングは結構好きです。生と死のぎりぎりを攻めるような走りの喜びは無いけど、のんびり走って五感の全てを使って美しい景色を堪能するのも結構楽しいものですよ。
緑っ区さん、ミッシーマンさんお疲れ様でした。
海路まで使うとは、なかなか思いつきませんでした。
フェリー代はおいくら位かかったのでしょうか?
一応、ツーリングマップにファイルしておきました。(若干違うかも知れないけれどお許しを)http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/9034/bike/turingmap/hantou.htm
横やりですみません・・・。
僕も、近くにあるYSP名古屋北店に部品を取りに行った時に、試乗予約をしてきました。
とりあえず、15時にTDM900を。他のは大治で乗ったからまあいいやね。
そして、6月にはユタカ自動車学校にて、大本命のFZS1000が・・・。
フィーリングがよかったら買ってしまうぞ、たけだるさんのように。
今日はミッシーマンさんとツーリングへ行ってきました。ルートは8:30我が家集合→県道220号→県道57号→国道23号(渋滞したので西中IC下車)→国道419号→県道48号→国道23号(野田IC)→県道383号→国道247号→国道23号→10:00サークルKで休憩→国道23号→豊川橋→国道23号(大崎IC下車)→国道259号→県道2号→県道28号→県道399号→12:00蔵王山→県道399号→県道2号→国道259号→13:30伊良湖で昼食→15:50伊良湖をフェリーで出航→16:30師崎到着→国道247号→国道155号→17:30サークルKで休憩→産業道路→県道59号→県道36号→18:30我が家到着
走行距離206km、給油量12.63リットルで燃費16.3km/リットルでした。日帰りするにはちょうど良いコースです。昼食した「みなみ」は良かったおすすめですよ、あとフェリーを活用したので程良い時間で帰れた。ミッシーマンさんお疲れ様でした、明日もたけだる君とツーリング気をつけていってらっしゃい!
挙動不審な人さん、試乗会行けたら行きます。自分としては前回乗れなかったYZF−R1に乗りたいです。
緑っ区さん、やっぱXJR1300,YZR−R1でしょう。また乗れるねぇ〜!あと僕の近くにあるYSP名古屋北店(西春日井郡豊山町)で試乗した250ccのトリッカー、軽くて走るぜぇ〜!ではまた!
おかげさまで、今週の土日もツーリング三昧です。日曜日はたけだるさんと九頭竜方面、土曜日は緑っ区さんと行き先は未定だけどツーリングできそうです。一年を通して今が一番良いシーズンですね。乗りまくりますよ。
来たる5月16日(日)午前9時受付の10時開始で西区の中京自動車学校にてYSP合同試乗会を行なうそうです。ヤマハのバイクに興味ある方は1度行ってみては!
ミッシーマンさん。この間のツーリングは、楽しかったですね。
ちょっと寒かったですけどね。
次回のツーリングは朝から集合の方が良さそうですね。
管理人さん風邪はまだ直りませんか。お大事に・・・。私も風邪がうつったみたいで少々喉の調子が悪い。でも週末には直る予定です。
だーれも、付き合ってくれなきゃソロで走ります。
昨年、管理人さんや緑っ区さんは道の駅のスタンプを集めていましたが、一人で走るとなると目的が欲しくなるから、そういう方向になってしまうのかな?
先日コンビニでこの地方のラーメンの美味しいお店の本を手に入れたのですが、大好物なので美味しいラーメン屋を目指して走るのもいいかなって思ってます。
でも、誰かと走る方が楽しいです。
一人で走るとどうしても限界にチャレンジしたくなってしまうので・・・。しかし、先週の稲武から設楽町に抜ける道はとってもワインディングが楽しかったなぁ。100kmくらい走って信号が1つ2つしかないのはたまんなくよかったです。
土曜日のツーリング以来、体調を崩しずっと寝込んだままで仕事もCONさんに任せっぱなしです。
年を取ると風邪さえもなかなか治らないか・・
この調子では来週は走れないな。
みっしーちゃんは毎週誰かを誘いたそうですが、ソロで気ままに走るのも楽しいですよ。
とことんコース攻略の練習も出来るし。
次の土日は両方やすめそうです。ツーリングにどなたか付き合って〜。
ここ数日、風邪をひていていて出発直前は最悪、みっしーちゃんが折角企画してくれたので、足助くらいまでは案内しようと久々に走ってみる事になりました。
タイヤの調子は良好なのだけれど、バンクさせるのに滑り出さないか恐々でした。
結局ソバが食べたくなって稲武まで走ってしまいました。
う〜んあそこのソバの味が分らないとは・・・粉ぽくてこりこりしているのがなんともうまいのだけれど。
帰ってきたらやはり風邪が拗れていて昨夜は大変でした。
乗ってるときは気合が入っているのでどんどん走れるのですが、かえったとたん熱があがりもうろうとしてしまいました。
今度は終日時間があり体調が万全な時に行きたいです。
本日、午後出発で香嵐渓方面にミニツーリングにいってまいりました。
ルートは長久手町から県道33号線にて瀬戸市、藤岡町と抜けてR153号線で香嵐渓を通り越して稲武の道の駅(どんぐりの里、稲武)で一回目の休憩、ここのオリジナルの蕎麦を食べました。(1000円もしたけどたいしたことはなかったな)、4人で行った内の1人は風邪で体調不良と慣らし走行であった為ここで分かれて折り返しました。その後、R257号線にて設楽町に入りR420号線にて足助方面へ、その後R473号線にて下山方面に行くつもりが、気が付いたらR420号線にて香嵐渓に戻っていました。ここで2回目に休憩、五平餅(200円のくせにうまい!)を閉店間際のお店で食べたところで既に17時頃になっていました。私は温泉に入りたかったので他の二人とここで別れて、足助町の石神之湯で露天風呂に入ってきました(入浴料730円もしたけど良かったよ)。
稲武の山奥は信号が全くなく、さらにワインディングがとても気持ちよいので、ついついレーサー気取りの走りになってしまいました。
稲武の山の奥はまだ桜が咲いており、また新緑に囲まれバイクを降りれば鳥のさえずりが聞こえるとてもスガスガしく気持ちのよいところで良かったです。ただまだちょっと寒かったかな。
この一週間、地図とにらめっこして、どっち方面に行きどのルートを通るか、また、ぴあなどの情報誌をみたり、役場の観光課に電話をしていろいろ情報を集めたりして計画するのもなかなか面白かったです。
私は明日から次の金曜日まで仕事ですが、少ない休みをこうして趣味に没頭できると、次も仕事ガンバルゾーと言う気になります。来週も休みは土曜日しかありませんが、天候がよければまたどっかに行こうと思います。どなたか付き合ってくれる方がいたら連絡ください。
今日は私のわがままツーリングに参加してくださった方々には感謝いたします。ありがとうございました。
今日の燃費:走行167km/10.02Lで、約16.7km/Lでした。やはり信号が無いと随分と燃費はよいなと感じました。
蓬の人の友人さん、情報ありがとう。今度の連休にあてのない放浪の旅へでようかな?北陸は一番遠くても石川県の当尋坊まで、そっから以東には行ったことがないし佐渡が島の道の駅等いろいろ興味があるので、1度チャレンジしてみます。
ミッシーマンさん&よっしーさん先週はお疲れでした。あれからもう一週間、日にち経つのが早いです。また皆と一緒にツーリングへ行こう!
管理人さん、おひさしぶりです。「緑っ区さん談」と書かれると梶原一騎の格闘漫画の説明みたいで、挙動不審な人さんはカラオケでもそうなんですね。知らなかったです。私が道の駅にそそる様になったのも管理人さんのせいですよ。(笑)
挙動不審な人さん、確かにバイク買えない事情はあるが、人のバイク乗るのは避けた方がいいですよ。乗り慣れてないのに万が一こかしたら目もあてられません。現に自分はバイクを人に貸しておしゃかにされましたから…。
長いレスになりましたが、これからもよろしくお願いします。
始まりました
平成16年度北陸「道の駅」58 管理人さん&緑ッ区さん
如何ですか?http://www.hrr.mlit.go.jp/toyama/koho/kisya/040421/040421_2.html
かずちんのパパさんどうもです。
やはり何があるか分からないので任意だけは入った方が良いと思っていましたが、自分の方の過失の割合が圧倒的に少なくてもそのような事があるわけですね。
とにかく怪我のほう、早く良くなるといいですね。
絶好のバイクシーズンですね。でも、私は3月に起きた事故の怪我が治りが思ったより遅く既に購入済みの赤白のCB1300SFをバイク屋に引き取りに行けるのはこのぶんだと夏までずれ込みそうな状況です。
話は突然変わりまして、実は先の事故で失ったCB750は「任意保険」に未加入でした。 四輪車にはしっかり掛けていましたが、去年このCB750を購入する時「盗難保険」に加入し大枚をはたいちゃったので予算の都合上あきらめました。(後となっては月掛けで加入すれば良かったと大反省!)
このしっぺ返し、たとえこちらに過失割合が極端に少ない事故でもこっちに任意保険が入ってない事が相手の保険屋にわかると、相手側は高圧的にナメテかかってきます。スジの通らない事や理不尽な条件を突きつけてきて、傷病を負っている者にはとても体に毒です。こっちも保険屋が付いていれば保険屋同士で話し合いをしてくれこの様な負荷とはなんら関係なく事が進むところですが、しろうと対プロの交渉というのは本当難しいですね。結果は相手が9、私が1の過失割合で収まる見通しとなりましたが一週間たっても損傷したバイクの代金の話が出てきません。
やはり、バイクに乗る時には絶対に任意保険を掛けましょう!私のようなヘマを犯さないためにも。ちなみに次のCB1300SFにはセキュリティ対策としてココセコムplus任意保険としました。
自分のバイクの保険30歳以上だったので、挙動不審さんには・・・・・
忘れてた次の試乗会はどこでやるのか分かっていたら教えて下さい。ではまた!
買いたいけどなぁ〜!周りに反対されるわ,金はないわバイクは買えそうもないよ。そうだ管理人の借りて、その前に一畑山薬師寺でバイクをお払いしてしてからだなぁ〜!では股ではなくまた!
大治の試乗会、ここの何名もの人が行かれたようですね。
挙動不審さんは何かに取り付かれたように乗ってた訳ですか(緑っ区さん談)
前日のカラヲケでも何かに取り付かれたように順番も気にせずに選曲のボタンを押しまくっていたのも彼でした。
ぶらっくばーどさんは、けん引のほうはどんな調子でしょうか。
下山、足助方面は二輪でごった返していましたか。
2ヶ月前あたりだとほとんどいなかったのに。暖かくなると途端ですね。
よっしーさんのバイクも面白そうですね。
ミッシーマンさんへ、今度の土曜日は午前中は庄内川でHorさんの車を借りて仮免の練習することとなると思います。午後からなら良いです。150km程度なら半日あれば十分でしょう。
管理人さん、とりあえず今度の土曜に走行150km程度のミニツーリングしませんか?
今度の日曜は仕事でした(>_<)。もしくはそれ以降の土日でお願いします。
よっしーさんのは19km/1Lですか。5速ギヤ付きがオートマッチクに負けるのはくやし〜。
土曜日はお疲れさまでした。
またツーリングに行きましょう!今度も温泉付きがいいですねぇ。(笑)
ちなみに今回のT-MAXの燃費ですがリッターあたり12マイル(約19km)でした。
取扱い説明書にはオクタン価91以上のレギュラーと書いてありますがハイオクを入れています。
管理人さん、春ツーリング楽しみにしています。
日程さえ合えばぜひとも誘って下さい。昨日弟とツーリングに下山から足助にツーリングに行きましたがすごい数のグループでごったがえしていました。
CBもなおったし、そろそろ行きましょうか。
昨日はお疲れ様でした。今日の試乗会も楽しかったみたいですね。
春から秋までの土日は毎週でもツーリングに行きたいのでまた誘ってください。
この掲示板を見てる方もツーリングの予定があったら是非誘ってくださいナ。
今日、大治自動車学校でヤマハのバイク試乗会へ行きました。行った時間が午後3時と遅かったため、少ししか乗れませんでした。XJR1300、マジェスティ400、XJR400、ドラッグスター1100を乗ってみて、個人的にはパワーはXJR1300、乗りやすさはXJR400が良かったです。ただ運転技量が伴なわないので大排気量になるとマシンに振りまわされます。あとニーグリップが自然とできる車種が自分にあうんだなとつくづく思いました。普段乗りたいバイクがあっても、他人様のものだともし何かあった場合を考えると躊躇してしまうので、R1−Zにはないいろいろを発見できて勉強になりました。
会場で会った挙動不審な人さんは何かにとりつかれたか?のごとく、ひたすらヤマハのバイク各種を連続して乗り続けていましたね。こうなったら挙動不審な人さん、バイクを買って一緒にツーリングへ行きませんか?これからはバイク乗りにとって良い季節になりますからね。
すまないミッシーマンさん、当初は行くつもりなかったけどバイク試乗会はどんなものか知りたかったので、ついつい大治まで1人で行ってしまった。また機会あればバイク試乗会へ行こう。
今日、知多方面にツーリングに行ってきました。天気は最高で申し分なし、潮風が心地よかった。マルハのエビフライと温泉でちょっと贅沢もしてきました。
さて、燃費をはかってみました。前半は快適な走りでしたが、帰りは渋滞、その後名駅付近をうろうろしまして、161Km/12.3Lで約13km/1Lと言う結果でした。15km/Lくらいはあると見こんでいたのでちょっと残念な結果でした。さすがに車重が250kgもあると仕方無いみたいですね。年式も古いし・・・。
フリーハートさんのシングルは20〜30km/Lも伸びるとは驚きです。僕のもう一台の愛車アドレス100とおんなじくらいですね。ちょっとうらやましいかな。
今日からハイオクを入れてみました、なんとなく吹き上がりが軽くなったような気がします。所詮バイクは趣味なので一回あたりの満タンで100円や200円高くても良いかなと思います。それよりいつまでも元気なエンジンでいて欲しいです。
明日の試乗会ですが、残念なことに仕事が入ってしまいました。行かれる方も何名かおられるようですので楽しんできてください。