201〜300
僕の場合は移動もありますがカスタム費用が安いと言う点で原付です。
鈴鹿でHONDAの試乗会がありますが、ホンダドリームで行って試乗会の入場券の予約すれば1,000円で試乗とレースが見えるかもか?詳しくはお近くのホンダドリームでお問い合わせを!ちなみに僕の場合ホンダドリーム名古屋北で試乗会の入場予約して券待ちです。
http://www.honda.co.jp/HMJ/rideonfesta2005/
原付もなかなか面白いですよ。
あの機動力はすごいです。
自分の中では、街中の移動で原付二種に勝てる乗り物は無いと考えています。
(長距離は別ですけどね)
何故です?わかりません。今どき原付二種????????????????????????????????????????????????最近326さんといい、たけだるさんといい、う〜〜〜ん? まっいいけど!でも大型二種受けること薄れやしないか心配です。
お久しぶりです。4月17日、鈴鹿でHONDAの試乗会があります。なおこの試乗会は有料です。詳しくはこれを!
http://www.honda.co.jp/HMJ/rideonfesta2005/
お久しぶりです。
こちらの方は、これからひと雨ごとに暖かくなって来ますが、北海道はまだまだでしょうな〜
是非とも万博には足を運んで下さい。お来しの節はご一報を。
ちなみに会場までは原付と自転車しか乗り入れる事が出来なくて、2輪と4輪の自動車は離れた所の駐車場に置くことになってしまうのが少々面倒ですが・・
我が家まで来て下されば何とかします。
覚えてらっしゃいますでしょうか?
北海道の悪ガキを?分けあってしばらくnetができない状態にいました^^;
これからまたチョク×2遊びに来ます!
万博ですねぇ(^^)バイクでツーリングがてら行きたい思いでいっぱいです!!!
昨年の春に大型二輪GETしたにもかかわらず、大型バイクをGETできずで(^^;)
何とか今年、北海道のバイクシーズンinまでには買ってそれで愛知万博に行けるようにしたいと思ってます(^^)これからもよろしくお願いしますm(__)m
会社の仕事の関係でまだまだ受けれそうにないです。
おそらく6月以降になるかと思います。
前のアドレスはありますよ。
保険はファミリーバイク特約で入っている事になるので、
維持費も年1600円です。
(消耗品は別ですけどね)
原付二種はおいしいです。
前乗ってたのはどうしたのかな〜
売っちゃった?
ところで、お金たまったら大型2種受けるって言ってなかったっけ?
買ってしまいました・・
誘惑に勝てませんでした・・
4ストエンジンなのによく走ると思います。
今日、スズキのお店でスカイウェーブの教習車を見ました。
ごついバンパーが付いていました。
そして、小型二輪の教習車は・・
なんとアドレス125でした。
マフラーに小さいバンパーが付いていました。
かわいかったです。
ヤッター!
うっ、原付2種は高速に入れない・・・
渋谷付近のR246の陸橋やトンネルなど、側道に外れないと、
1人乗りですら、突如、通行禁止の区間がある(たぶん今も)ので、
ライダーには著しく不便です(1983-90年のデータ)。
ただし、道幅も狭いので良い意味で鍛えられます。
名古屋にはそういう意地悪な規制がないから嬉しいです。
もっとも、道が広いせいかライダー自体の数が少ないですが。
条件付き(免許経験など)ながら、
「原則どこでも」乗車定員いっぱいまでよし。
警視庁が案内をしているだけなので、当面、
首都高速環状線付近のみ例外、という理解でよいでしょ。
しかし、規制はおそらく条例または都道府県警の裁量で、
「いつのまにか例外扱い」なんてことになりそうですね。
ETC早朝深夜割引は使えないですし、まだまだバイクは交通弱者ですね。。。
トヨタ自動車が二輪事業に参入すれば形勢も変わるのでしょうけれど・・・
四輪車ドライバーは、
「この橋2人乗り以下に限る」、「トンネル内車窓開けよ」、、
なんて規制でもしないと、ライダーの気持ちがわからないでしょうよ。
名古屋高速、阪神高速は、まだHP上に発表されていませんね。
他の日本の道路って、一般道(国道、県道など)のことかい、
それより、バイクに乗らないと、ぺーぱーライダーのタンデムは危険すぎる。
名古屋高速
http://www.nagoya-expressway.or.jp/index2.html
阪神高速
http://www.hepc.go.jp/
4月1日からタンデムの高速走行がようやく解禁となります。でも首都高がタンデムの禁止箇所は聞いていたのですが、名高速とか阪神高速とかは大丈夫なのかどうでしょうか?他の日本の道路で禁止になっているところあったら教えて下さい。お願いします。
ようやく解禁ですね。
欧米に遅れること数十年・・・
再禁止にならないことを祈りつつ。
http://www.jhnet.go.jp/format/index2_03_motorcycle.html
来月3月12日、岡崎方面のkawasakiのバイク試乗会来てみます?KSR110も見がてら・・・?
ポートメッセ名古屋でハーレーのバイク試乗会に行ってきました。また明日もあるので行きます。そうそう試乗コースその時はポートメッセの周りを走る左回りコースなのでだいたい自動車学校内とかがほとんどだか公道走る試乗会は僕が行ったなかで今までにないかも・・・!でももう少しバイクのバリエーションが・・・・!まぁいいかっ!
来月3月12日、岡崎方面でkawasakiバイク試乗会がやるらしい!詳細はこのようだよ〜ん!僕も日配なければ行くつもり!また乗りまくってやるぅ!でもなんか試乗会の試乗が有料らしい?イベントコーナー所を検索すると出てきます。(場所:キョウセイ ドライバーランド 場所:愛知県岡崎市須淵町字木の田38)
http://www.kawasaki-motors.com/kaze/event/EventInfo
試乗会・・あっても日・祝日なんかはほとんど出勤になってしまっているのかなぁ!う〜ん!・・・・お疲れ様です!
APE100は、かなりお薦めですよ!
近々、APE100ベースのXR100モタードが発売されるとか。
せっかく前後ディスク化したのに…。
Kawasakiエリミネーター400LX.2007年2月まで検付きを120000円で誰か欲しい人いますか、走行15000Km、ワインレッド/アイボリー,結構快調です、車検取立て、エイプの100が
欲しいよー
Kawasakiエリミネ−ター
試乗会・・
うおー日曜は仕事ですー。
おそらく行けないです。
あっそうだ来月3月5,6日、ポートメッセ名古屋でハーレーのバイク試乗会がやるよ!詳細はこのようだよ〜ん!僕も日配なければ行くつもり!また乗りまくってやるぅ!こんどまた会えるといいね!
http://www.harley-davidson.co.jp/event/event/american/index.html
同じ文章をあちらこちらに貼らないようにお願いします。
昨日HDの試乗会に行ってきました。三河ナンバーとか品川ナンバーとか来たバイクとかありましたがちょっと気になったナンバーがありました。品川ナンバーの後ろにCがついてる?うっ!一余試乗会にいたスタッフに聞いたところ登録台数が多いため後ろにアルファベットが付いてるとのこと。もし名古屋も台数が多くなるとアルファベット付くのかなぁ!うううう気になる。あっそうだ乗った台数だけど延べ42台!スタッフもあきれていたことでしょう。僕は10時から16時まで乗っていたから。感想から言うとビューエルのレプリカは本と乗りにくい!やはり乗るならHDのアメリカンだ!以上!
今のチェーンは、どうゆうのか判りませんが、当時のチェーンは
一本のチェーンをタイヤに巻き付けてゆくので、どのバイク用とかは
関係なく使えました。巻き方が悪く最後余りそうでしたら、巻き目が
細かくなります。それと余りにも長すぎた場合は、スタンドかバイクショプで
切ってもらいます。
今のカブ用チェーンは、車用と同じ梯子チェーンなのでしょうかね。
切り方は、若い人は判らないかもしれませんが、(エッ知っている、すみません)
万力で固定して、コンクリートをはつるマイナス用でハンマーで切ります
余談でした。
先月末にやらかしてしまい、まだ回復しません。
バイクも当分乗れません。何より雪山に行けないのが辛いです。
ありがとうございます。
僕が生まれる前から存在してたなんて…。今まで気付かなかったんですね。
カブ用しかないんですかね?
バイク用のチェーンは、私が知る限り1970年以前から有りました。
当時バイクのチェーンが買えずに、ホンダCL90のリヤタイヤにワラを巻いて走っていました。
当然雪のない所で切れましたアホでしょう、それと結構グリップがききました。
70年代初めはそんなに雪も多くなかったので、乗っていたと思います。
「雪深い田舎もんより」
郵便屋さんのカブにチェーンが・・・
知らなかった、バイク用のチェーンがあったなんて。
アドレス125?4スト?
気になる。
たけだる君、これにしなさい。
マジェ125より走るんですね。
(スペックを見る限りなんですけど)
これは本当に迷います。
両方欲しいですね。
(えっ?贅沢?確かに・・)
アドレスV125 4stなのに国内最強っぽいですね。
小ぶりで 馬力、トルクもまずまず、しかも インジェクション仕様。
教習車も出たりして…
行きたいですね。しかし今の仕事場はなかなか休みが思うように取れません。
(新米ですから・・)
今日、アドレス100を取りに行ってきました。
そこでアドレス125が発売される事を聞きました。
4スト空冷単気筒なんですけど走りそうですね。
ボディーはアドレス110並で値段は22万ぐらいらしい。
アドレス110より安いなんて・・
迷ってしまいます。
う〜ん!最安値で買った中古だからね!これが中古車のこわいところ?マジェスティー125よりビーノ125みたいなのが僕的には・・・・!あっそうだ来月2月6日、自動車学校内でハーレーのバイク試乗会がやるよ!場所が知立だけど!詳細はこのようだよ〜ん!僕も日配なければ行くつもり!
http://www.harley-davidson.co.jp/event/event/tryding/index.html
自分の乗っているアドレス100を修理に出しました。
ブレーキ関係の修理です。
部品と工賃で約4万です。
パットが減りすぎてローターを削ってしまい、
パット&ローター交換。
ついでにリアのシュー&ブレーキワイヤーも交換。
フロントブレーキのブレーキオイルと、エアークリーナーもついでに交換です。
やはりブレーキだけはお金をケチる事はできませんので。
しかし車体を6万で買っているので、
修理に4万ってのはなんだか損してる気がしてしまいます。
新車で1台買っちゃおうかな?って計画中です。
(マジェスティー125を狙っています)
もうすぐ車検がくるとのこと。
試乗するなら今のうちか・・
↓↓四国なら去年の夏に行ったから、今年は春に九州・沖縄など行って見たい。
夏は北海道、12月はハワイに行ってマラソンを走る。
そんな金はないか〜 夢のまた夢でした。
CONさんのバイク見てみたい!
いつかやるんですか、日本半周の旅(関西,中国,四国,九州はたまた沖縄編)。仕事が激務か金銭的問題などありますがやってみてほしいと思うのは僕だけ?!では!
たけだるさん、挙動不審さん、おめでとう〜
たちゴケね〜
慣れていても、2週間くらい乗らないとバイクの重さがずっしりと来ますね〜
特に冬場、厚手のグローブなんかつけてると細やかなアクセルとクラッチの操作が難しいので、うかりとやらかす可能性だってあるわけで・・・
挙動さんへ、CONさんが現在3台もってるから1台分けてもらえば〜?
人のことは言えないけど、小さいのから始めたら〜
やはり自分で所有してモノに出来る物。気が薄れぬうちになんとかしたいものだが・・・・・・・・・・・!
思ってたよりは金額が少なくて良かったですね。
バイクは倒して体で覚えるモノ?
ですかね。
今回の経験で、もう立ちゴケをする事はなくなるのではないでしょうか?
昨日の試乗会の誤算 投稿者:挙動不審な人 投稿日:10月25日(月)22時55分55秒
昨日の試乗会行って来たのですがバイクを試乗待機中、バイクにまたがって待機したいたら右へ倒れ起こそうとしたのだけど重みに耐えられず転倒させてしまいました。その時に右ウインカー,右足ステップ,あとマフラーの角部分を傷つけてしまいその後受け付けに行き免許確認して修理請求待ちになってしまいました。何故こんなことをしてしまったのか後で後悔するばかりです。車種はKAWASAKI ZRX1200S、試乗したかったのですがやはりやったあとでは!多分チョイノリ2台分はかかるだろうか?思い出すだけでひしょげてきそうだ!畜生!あぁ今度の試乗会行く時考えなければ不覚です!あっそうだその当日たけだるさんに偶然会いました。たけだるさんの他に彼女と友人が来て試乗をしました。特に試乗していたのは250のビックバイク(Majesty C,Grand Majesty等)が殆ど。心残りはZX-10R,CBR1000RR,CBR600RRが乗りたかったけど並んでて乗れなかったです。CBR600RRは試乗参加者の一人が右カーブを攻めすぎて転倒し、途中で走行不能となってしまった。う〜んもっと乗りたかった。残念!バイク倒して請求待ちで心がブルー斬り!
修理請求待ちになってしまった金額がきました。本当はマフラー総取替え等で17万位するのですが31,500の請求で済みました。だけど試乗出来ずにコレハ痛い!あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ぁ!
頑張って慣らし運転します。
めっきり涼しい季節になってしまいましたが。
ときどき突発的にお誘いをかけるかも知れませんのでその時はヨロシク
あれば参加させてください。
高速は、勘弁してくださいね(>o<)
衝動買いですか〜
でも面白そうなバイクですな〜。
買ってしまいました。
衝動買いかも!?
前後ディスク化が完了しました。
定番の?NS−1フォークにNSR50ホイールです。
リアディスク化に関しては、あまり制動力は変わらない気がします。
見た目ですかね。
ホイールは前後NSR50になり、ノーマルに比べ剛性アップ&軽量化になったと思います。
それならば・・・http://www.geocities.jp/hirabarireport/topic6/sorenaraba.htm
そんじゃレンタルバイクでリトルカブとかも駄目とか言いそうですかねぇ〜!じゃ今乗っているトラックも降りろって言う事?
試験場で数回までで合格しなかった車種については、すべてセンスがなかったと言うことになります。
・・がしかし、調べさせてもらいましたが、唯一乗れる車種がありますね。
大特1種初回で合格してますね。
これについては挙動不審さんでも大丈夫でしょう。
ただし、平針場内に限ると言う限定付ですのでお忘れなく。
試乗する前に誓約書みたいなのはありますよ。何所のバイク取扱店でも!一つ言いたい確かに僕は教習所で買いました。そんじゃ僕に限って言えることなんですか。何で攻められなければいけないんでしょう!そうすると某○○管○人さん言うには僕自体全車両乗るなと言う事になっちゃんじゃ?やはり自分自身にお清めを!誰か!
たけだる君と行って参りました。
レプリカ系は以前所有していたGSX-R1000を除き全て乗りました!
また、買おうかしら!?
行ってきました。
○ンガリー主催の試乗会です。
半田市の知多自動車学校で開催されました。
この、○ンガリーは、今までは壊したら弁償、とか言ってこなかったんですけどね。
今回は、一筆書かされました。
そして挙動不審さんが..
((゚Д゚ll))ガタガタ
残念ながら待機中にたちごけされる人につきましては、当方はあなたにバイクをお貸しする事は出来ません。
その様にそそっかしくて、不注意な人は必ず事故をおこすと言ってよいでしょう。
あなたは、バスドラ・・いやライダーには不向きと思って、あきらめていただいた方が良いでしょう。
あなたは平針で何回で大自二を取得されたのでしょうか、教習所で購入されたのでしたら・・・ムリどえす。
・・・・・ってか、何やってんだ〜挙動不審さん。
本当に試乗会でこかしたら請求されるんですか?
事前の約束事で一筆かかされてるとかあるんですかね?
買うんだったら DSC11,DS4がいい!
昨日の試乗会行って来たのですがバイクを試乗待機中、バイクにまたがって待機したいたら右へ倒れ起こそうとしたのだけど重みに耐えられず転倒させてしまいました。その時に右ウインカー,右足ステップ,あとマフラーの角部分を傷つけてしまいその後受け付けに行き免許確認して修理請求待ちになってしまいました。何故こんなことをしてしまったのか後で後悔するばかりです。車種はKAWASAKI ZRX1200S、試乗したかったのですがやはりやったあとでは!多分チョイノリ2台分はかかるだろうか?思い出すだけでひしょげてきそうだ!畜生!あぁ今度の試乗会行く時考えなければ不覚です!あっそうだその当日たけだるさんに偶然会いました。たけだるさんの他に彼女と友人が来て試乗をしました。特に試乗していたのは250のビックバイク(Majesty C,Grand Majesty等)が殆ど。心残りはZX-10R,CBR1000RR,CBR600RRが乗りたかったけど並んでて乗れなかったです。CBR600RRは試乗参加者の一人が右カーブを攻めすぎて転倒し、途中で走行不能となってしまった。う〜んもっと乗りたかった。残念!バイク倒して請求待ちで心がブルー斬り!
加入しました。
保険内容は、
対人無制限、対物無制限、人身障害3000万、車両保険50万です。
やっぱり存在するんですね。二輪の車両保険。
販売店では車両保険は存在しない、と、言われましたけどね。
(保険屋さんの窓口で直接加入した)
以前の保険内容は、
対人無制限、対物無制限、搭乗者障害500万。
↑この保険内容でヤバいのが、自損事故で、ケガした時の治療代が出ない事です。
搭乗者障害は使えないの?って思いましたが、
この搭乗者障害は、あくまで相手が存在する場合のみなのです。
自爆では、1円も出ない..
自爆でも治療代が出る保険、人身障害。必要です。
で、
対人無制限、対物無制限、人身障害3000万。
この内容の保険が、一月7000円。
この保険に車両保険をプラスすると、一月10000円でした。
で、あれば、車両保険付けてもあんまり変わらないな、と、思いました。
えっ?保険料が高い?んー確かに高いですな。
あと、二輪の車両保険は、四輪と違って盗難では、保険が使えないのです。
だから盗難保険には、別途加入する必要があります。
さらに、保険を使う場合、免責5万円が必要です。
(四輪みたいに一回目は0円で、二回目から10万円とかは、ない)
二輪の車両保険..使えない?だめ?
昨日、R153から県道19号に入って行ったところ、2台のバイクが前を自分より早いペースで走って行くのが見えた。
しばらく走って下りで道幅狭くなるところのコーナーで1人転倒、バイク(250cc)の下に足を挟まれ身動きがとれない状態。
すぐに起こして、バイクを移動して、すこしこぼれたガソリンに砂をかぶしてやった。
こけた若者が無事なのを確認して立ち去るまで数分、こんなことばかり手際良くてもどうしようもないけれど、自分でなくて本当に良かった。
自分のバイクに足をはさまれたら・・と思うと大変だ〜
それにしても、最近転倒したバイクよく見かけるな〜
次は誰に・・・みなさん気を付けましょう。
挙動不審な人さんへ
CONさんにエリネミーター400貸してもらったら?
売りたがっているから、ただし少々修理が必要
たけだるさん、326さん
安全講習会にいったんですか〜
あの講習会、昨年たけちゃんと名鉄に行ったのですが、初心者のためと言いながら、それに命を燃やしている人たちが多かったような・・・
自分のバイクでは倒すほどハードにはなかなか出来ません。
行って参りました。
課題には結構難しいものもあり、結構倒されてる方もありました。
低速は倒して覚えるもの!?
先日、K南自動車学校で、開催されました。
僕と326君で参加してきました。
自分のバイクで、各課題をクリアーする、と、言うモノでした。
一応、その前日に、キョウセイに行って課題を練習してきました。
キョウセイは、自分のバイクでコースを走ってもいいんですね。
コース借り代金は1300円ぐらいでした。
一応、参考までに。
レンタルバイク借りるんだったら何かいいんだろう。あとどこ方面がいいかなぁ!でも1日(8時間)位でいけそうなとこある?
調べてみましたが、該当してませんでした。
かずちんのパパさんお久しぶりです。
今回のリコール自分のCBも該当すると思いきや、調べてみるとSC54-1000008〜SC54-1002296で平成15年1月17日〜平成15年6月2日に制作されたものと言うことです。
内容は配線がタンクの隙間ですり切れる所があるらしいとのこと。
自分のは1002700番台で改善されたあとの物です、したがってたけだるさんとか326さんのCBも大丈夫そうですね。
詳細は以下です。
いまさっき、郵便配達員が「印鑑ください。」と"配達記録"の封筒を配達して来ました。
二日酔いと寝ぼけ気味の私は、「うん? HONDA? どっちのバイクの件か?」とナナハンか13SFのどっちだろうかと封を開けたところ、"お客様の二輪車が該当する無償修理 ワイヤーハーネス修正 リコール"なるみだしが。で、左下バーコードの脇に"SC54−1001217"と打ってあり、慌てて二台の取扱説明書を取り出してチェックすると、「リコール車はCB1300SF」でした。
10月24日、半田市だけどあるらしいよ!どう!詳細はこれ(http://www.bikearea-dungaree.com/)
確か天竜川の最上流は諏訪湖だったような・・・
バーベキューをもってツーリングですかいいですね〜
しかしバイクだと飲めないのが辛い。
先日 8月27、28日と静岡経由の天竜川沿いを走り、最上流(だと思われる)まで行き、テントで一泊して長野県を縦断して帰ってきました。また9月12日には下呂温泉に日帰りで行ってきました。この時は温泉に入ったりバーベキューセットを持っていって焼肉をしたりしてきました。やはりツーリングって趣味としてはガソリン代のみで金がかからない割りには他の趣味に比べて満足度が高くていいなと思います。あとは良いツーリング仲間とめぐり合えるかどうかです…
すごいなぁ〜!バイク欲しいよ〜!いっぺんやってみたいなぁ〜!
conさんが新車を購入したらしいとのこと
写真のリンクどうもです。
いや〜いいですね。
しまなみ海道は歩道側を走るに限りますね。
先日行ったときは後続車に迫られながら一気に走らざるおえませんでした。
伯方に降りたのですが、おいしいラーメン屋あったんですね。残念
今度行った時は、レンタサイクルでもかりようと思います。
1ヶ月半ほど前になってしまいましたが.....
しまなみ海道を原ちゃりで渡ってきました。
http://homepage1.nifty.com/M78/bbb/s.html
管理人さんはかなり体力はありますわ〜!とにかく無理な運転だけは控えめに!
久しぶりに休むことが出来たので、日帰りで野沢温泉に入ってきました。
行きはR153で返りはR19で高速は使わず、18時間ぶりに帰還、へろへろですわ〜
帰りに仕上げに牛丼が復活したチェーン店で、牛丼をと思いきや、牛豚ともに品切れ、仕方無しにそこでカレーを食う羽目に、しかも10分くらい待たされた〜くそ〜
フロントブレーキディスク化しました。
かなり制動距離が縮まったと思います。ついでにフロントフェンダーも自作ステーにて
ダウンしてやりました。
今度はフェンダーが跳ねた水が足にかかるように(*o*)
雨の日は、乗るなと言う事ですかね。
ご意見くださった皆様ありがとうございます!
最近バイクを買った友達にも、この話しをしてみました。そうしたら、
「低速で完全にクラッチをつなぐのはチョット怖いな〜。白バイ隊員と、オレ達じゃあ技術の差がありすぎるから、いきなりやれって言われてもね〜。」
思わず納得してしまいました!確かに、二輪に乗り始めてまだ一年も経たない駆け出しの人と、毎日毎日練習してる人を比べたらあきらかですね!バイクで大学行く時に国道41号を通るんですけど、帰りに城西福祉会の練習場で白バイ隊の練習を見ますが、とても僕には真似できない事ばかりやってました!あんな風になりたいと背伸びしてるのでしょうでしょうか…。
とにかく、乗り物に乗るときは事故や違反、迷惑行為などはしないようにしたいですね。(すでに僕のまわりでは、車とバイクを含め3人が免停になっているので…。)
確かに..怖いですね。
倒せないです。
管理人さんと同じくクラッチ操作はしないです。
僕は、普段、発進以外半クラは使わないですかね。
カーブの曲がり方の意見のレスです。
自分は、交差点を曲がるときクラッチはどうしてたかな〜と思いつつ
乗って見ましたが、クラッチは繋がっていました。
と言うかクラッチを切っての慣性走行では怖くて倒せません。
恐らく皆もそうだと思いますが・・
あとは後ブレーキを引きずりながらですか〜
私のショボイ走りではコーナーの前で最大限減速しているので途中でブレーキをかける事はあまりないので、意識してませんでした。
言われるとおり、その方法も良いのではないかと思いますが。
自分としては、唯一後ろブレーキをかけながら曲がる時とは、一旦停止のあと、見通しの利かない所から優先車両がありすぐにブレーキングしなければならない時とか、微速で鋭角に曲がらなくてはならない時は、使っています。
一本橋で後ろブレーキを引きずりながら走ると、後サスが沈み安定する原理と似ていますね。
バイクの乗り方の本とか読んで、いろいろやっていますが、未だに自分の乗り方のスタイルが定まりません。
なかなか奥が深いですな〜
たしかYAMAHAの試乗会でしたよね?C自動車学校は、庄内緑地公園の隣りに在ります。僕は、行く予定です。
レッドバロン中川行った時ですが、あるチラシが掲示してありましたが8/29(日)名古屋市西区のC自動車学校で試乗会があるらしい・・・・・・・・・?誰か分かる人いる?
Myスクーターよもぎ号のメーターの針が動かない。
今までいろいろ乗ったけど初めてだぁ〜 どうすればよいのだ。
(かんたん、バイク屋さんに行けばよい。)
お金をかけたくないよォー、誰か知恵を貸してちょ。
つい先日、友達とバイクでのカーブの曲がり方を話しているときに、ふと5月ぐらいにA自動車学校の二輪安全運転講習会の事を思い出しました。その講習会には白バイ隊員の方が3名お見えになり、我々一般ライダーに色々指導して下さるというものでした。最後の講評で、
「何人かの方には言いましたが、なるべくクラッチを使わないようにしましょう。クラッチというのは、運転技術の向上の妨げになります。低速で走る時も、クラッチを完全につないでブレーキで速度調整しましょう。ゆっくりとつなげば、バイクというのは意外とエンストはしません。」
と、おっしゃられていました。
その日から今日に至るまで僕は、交差点を曲がる時は『しっかりと減速→ギヤをセカンド→交差点進入(クラッチはつないだままで、速度は後輪ブレーキで調節)→曲がりきったら加速』という流れで曲がるようにしています。
実際行ってみると、隊員さんがおっしゃられたとおりエンストしませんし、日頃からクラッチを使わないようにしていると、急制動をしなくてはならない時(←本当はこのような状況にならないのが理想ですが…)に、無意識でもギリギリまでクラッチを握らなくなったように思います。
バイクに乗る方で興味のある方は、一度試して頂いて意見などお聞かせ下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
だけだるさんへ
CBとアドレスあれば、やはり次にピンクナンバー乗るならオフ車でしょ。
管理人さんへ
お疲れ様です。1年で22000キロとは驚きです。
最近僕のCBは、あまり動いてないです(*o*)充電期間かな?
エイプ雨の日乗りましたが、何?あのフロントフェンダー!
前タイヤがはねた水が、全部自分にかかりベタベタになります。
まったく意味ありません。
250は任意保険を掛けないといけないので、つらいです。
やはりピンクナンバーの125がいいかと。
管理人さん、お疲れ様です。一年で22000キロとは!
僕なんか、やっと5000キロです。
二輪のエンジンの寿命も四輪同様、排気量×100なんでしょうかね?
これもあくまで目安だとはおもいますが。
326君の91レビンは30万キロ走りましたからね。
金土、2日で950kmくらい走りました。
1日目はR25から高野山へ
そこそこ距離があるじゃないですか〜
CONさんが朝出て8時代に付いたなんて信じられない
6時前に出て昼近くだっつ〜の、いったい何時に家を出たのかな〜
おまけに12mの観光バスが前を走ると、すれ違いで立ち往生ばかり・・たまりませんわ
そのあと高校野球見に甲子園まで一走り、なんばで一泊
2日目はR26、R42で白浜までおり、R311で熊野古道へR168で新宮、R42で勢和多気へきたとこで日没のため軟弱にも高速で帰宅
さすがお盆のためそこら中で混みまくり・・疲れますな〜
そういえば、和歌山手前で蓬号(フォーサイト)にのる若者と出会った。
でも新しいのに買い替えるって言ってたな〜
もしかして書き込みあるかも・・
これで走行距離は1年たたずで、22,000km、日平均60km以上
いったいいつ走ったんだ、2本目のタイヤはもうおしまい
こんばんは みなさん 加速不良です
マジェスティ125 現行モデルは キャブでなく
インジェクションですよぉ
寒い冬でも大丈夫かも...
小生も 欲しいです
KIMCOのGRAND DINK 125も気になります
マジェスティより、よもぎ号にしなさい。
4月にスカイウェーブ650を買ったのですが、今まで、3・4台しか見たことが無いんですけど、スカイウェーブって人気がないのですかね?マジェスティーやホルツァは、よく見ますけど、スカイウェーブ250もあまり見ないです。
125のマジェスティは台湾生産なんですね。
気候の関係で日本だとエンジンが始動しにくいとか。
でもほしいなー。http://www.altair-mc.com/cgibin/hyouji.cgi?a=majesty125.html
納車しました。
フロントブレーキがドラム式なので慣れないです。
フロントのみ、ディスク化計画中です。
マジェスティが、欲しくなりました。
マジェスティは、250クラスからしか存在しない、って思っていましたが、
偶然、街中でピンクナンバーのマジェスティを発見!
(ボディーは、250クラスと同じに見えました)
ピンクナンバーは、保険がファミリーバイク特約で加入できるから財布にやさしい。
欠点は、高速に入れない、ぐらいでしょうか。
ピンクナンバーは、二段階右折をしなくてもいいし、
スピード制限が、四輪と同じってのもポイント高いですね。
Dio、SR初期型 いらないから乗ってくれと、もらいました。
ナンバー登録もすまして、保険にも入って、さあーいこうと言うわけにはいかないです
ちょいのりです。
エイプ100を購入しました。ファミリーバイク特約が使えるので財布にも、やさしいです。
街乗りと通勤用かな?