BIKEのページの掲示板過去ログ

501〜600

2007.3.16〜

前の100へ  次の100へ


(無題)  投稿者:管理人  投稿日:2008年 5月14日(水)07時21分7秒
  バイクは今、ひるがのにおります。
ここを拠点としたら富山まで100キロちょっと、高山まですぐ、走りに行くぞ〜
怖いとか、きたないとか、ぜいたく言わなければ、ただでお泊めいたします。

春になったので  投稿者:管理人  投稿日:2008年 3月25日(火)04時39分7秒
  一度ツーリングでもやりますか〜
3回くらい雨で流れているから今度こそ〜
 

No.530 ツーリングは中止します。  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月16日(日)06時14分2秒
  6時現在、こちらは雨が降り出し
大雨注意報で今日は雨の予報です。
残念ですがツーリングは中止します。
 

ツーリングのお知らせ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 9月13日(木)06時59分44秒
  開催日 9月16日(日)
目的地 大津 バスまつりを見学

集合場所時間 道の駅 クレール平田 9:00

現地   京阪電車 浜大津駅前 会場 12:00

皆様の参加をお待ちしております。
 

名神  投稿者:好きですSapporo  投稿日:2007年 8月 4日(土)18時02分36秒
  豊田南から東名〜名神〜京滋バイパス(大山崎JCT)〜名神〜東名〜豊田東ICまで400Km弱350円で回ってきましたが疲れました、でも結構面白いかも?  

Car&Bike用品!!  投稿者:風まかせ  投稿日:2007年 7月27日(金)00時26分17秒
  あなたのCar&Bikeライフをバックアップいたします。

http://www.geocities.jp/thoshi0403/

 

龍神温泉  投稿者:好きですSapporo  投稿日:2007年 6月24日(日)10時31分0秒
  土曜日龍神温泉に入ってきました、帰り道県道龍十津川線の上湯で、秘湯ぽい公衆浴場を時間の都合であきらめて、次回の楽しみと言う事で?本日の走行距離635Kmでした。  

かずちんのパパさんへ  投稿者:管理人  投稿日:2007年 5月29日(火)03時12分15秒
  お久しぶりで〜
あいかわらすバイクに熱いですね〜
また写真見せて下さい。

普通二種から中型二種へは限定解除の試験ですね〜
新しいのではなく、今までの9mバスでやるってことですか〜。
そりゃ残念。
ところで鴻ノ巣の中型2種はマイクロバスなんですか〜
実は平針のを測ったんですけど、写真にもあるのですが全長が8.9mで幅が2.35で普通に9mバスなんです。
前の法改正の時大二用に9mバス入れたところはそのまま中型として利用するのかな〜?
 

あさって26日入院。  投稿者:かずちんのパパ  投稿日:2007年 5月24日(木)07時22分39秒
  管理人さん、お久しぶりです。そろそろ梅雨の季節になるのでバイク(スクーター)の整備をプロのメカニックに依頼する為ホンダの客相の担当に連絡を入れたら「東京の秘密整備ピットか関東のドリーム店のどこでも見させて下さい。」との事。購入しておよそ2年近く、保証期限もそろそろ切れる駆け込み時期なので納車とカスタマイズした東京の秘密工場に整備の予約を入れました。あさって26日午前中。代車はフォルツァABSだって。
購入してほぼ2年で走行距離はたった6,600Km。まぁ、遠出もせず下駄代わりでしか使わなかったのでこんなものですがタイヤの減りだけは異様に早いですね。
今回は吸排気系と駆動系の整備を主体に見てもらいます。写真もそのうち送ります。
それから、運転免許の話ですけど先日鴻巣の免許センターに眼鏡等の限定解除審査に行った際、やたらと"中型免許"の張り紙とICチップ免許の広告が目につきました。あまりにも気になったので運転免許試験課に問い合わせたところ私の免許は6月以降"中型の旅客車は8トン未満に限る"の条件が付くらしく、この条件解除には6/2以降に旧大型二種の試験車両を使用し場内の限定解除審査コースで合格すれば条件なしの解除となるとの話で、内心「ふざけんな!なんでマイクロバスでやらねぇーんだ!」と腹立たしい気分でセンターをあとにしたのでした。
 

そらさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月15日(火)23時35分41秒
   ありがとうございます。
足を付いた時に検定を諦めようかと思いましたが、不合格でも次回の検定に向けて検定慣れしておこうと思い、最後まできちんと走行しました。
現在は、けん引教習中です。
6/5にはヲタ面の大特2種受験します。
 

おめでとうございます。  投稿者:そら  投稿日:2007年 5月14日(月)15時30分29秒
  以前二輪の免許を取ったのがもう10年以上前だったで私の時はどうだったかあまり覚えてませんが、いろいろ苦労なさったようで。
教習所の場合は、技能試験に充分合格できるスキルが育ったと認められてやっと受験できるでそうそう不合格にはならんと思いますが、実際本番となると厭でも緊張するものです。
そんな中でギア抜けの上足つきと云うアクシデントに遭って猶切り抜けたのは凄いと思います。

私も大型一種が無事に一発合格できましたので、仕事が一段落ついたら去年失った大型二輪免許の復活にかかりたいと思ってます。
 

検定結果  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 5月 2日(水)20時09分19秒
  かろうじて合格を頂きました。
応援してくれた皆様ありがとうございました。

何故、かろうじてなのかと言いますと、スラロームで足を着いてしまったからです。

スラロームに入り第1パイロン、第2パイロン〜第5パイロン通過後に駆動がかからなくなりメーター付近を見ると緑色のランプが点灯していたのです。

何のランプかはお判りだと思いますが、ギアがニュートラルに入ってしまったのです。

ギヤ抜けか、私がペダルを踏んだのかは解りません。

この時点で足着きをしてしまったのです。

瞬間、減点?はたまた検定中止?と思ったのですが、次回の検定に慣れるためにも最後まできちんと走ることにしました。

検定終了後、「大型二輪免許完全合格」で減点項目を確認すると、スラロームでの足つきは検定中止と書いてあり、不合格決定となったと思ったのです。

30分後、検定待合室に呼ばれ検定員から、EOS−RSさん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・合格です。

一瞬、おまけ?そんなことは無い。おまけで卒業させてしまったら公認自体を取り消しされてしまうので、何かの間違いだと思い検定員にスラロームでの足つきは検定中止ではと確認したところ、よかったねぇ〜課題履行を終了した後での足つきだったので減点にしました。

質問のとおり課題履行中であれば検定中止でした。

何が有ったかを聞かれたので、原因は解りませんがギア抜けを起こしてニュートラルになっていたので仕方なしに足を着いたことを告げました。

よかったね。紙一重だったよ。

他に減点された点について訪ねると一本橋のタイムが早かった事以外は問題無かったと回答を頂きました。

減点された項目が何であったかを知っておけば、その部分はこれからの課題(弱点)となり、安全運転につながると思いあえて教えていただきました。

後は、卒業に関するアンケートとかSDカード申請とかを書いて卒業証明書を頂き、速攻で試験場へ併記申請に行ってきました。

新しくできあがった免許には大自二がついていました。(あたりまえですが)

普通、普通2輪、大型、大型2種に続いての大型2輪ですが、大型2種の次にうれしい免許で、交付後、本当に大自二がついたのか何度も免許証を見てしまいました。

4/5に入所してあっという間の大型2輪教習でしたが、振り返ると決して自分一人の力だけではなく、アドバイスを頂いた皆さんや教習指導に携わってくれた指導員皆様のお力があっての大型2輪取得だと感じます。

アドバイス等々、応援頂きました皆様に御礼申し上げます。
 

No.520 曽爾高原  投稿者:好きですSapporo  投稿日:2007年 5月 2日(水)14時13分28秒
  曽爾高原温泉お亀の湯へ行ってきました。連休前半最終日ながら結構混雑してました、お湯は入るとつるつるです、帰りは林道に入り込みナナハンを持て余しそうになりながら、なんとか・・・山の中は結構寒いよ!  

あっという間に  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月29日(日)20時29分9秒
   規定教習時間の12時限が終わり、本日見極めを頂き卒業検定を申し込んできました。
試験の緊張から一本橋10秒行かないかもしれませんが、がんばります。
検定日は落ちたら恥ずかしいので合格したら報告します。

大型2輪が欲しいなぁ〜と思ったのは3月初旬。
引き起こしや押し回しが出来るか。課題は履行出来るか等々、不安で一杯でしたが、皆様のアドバ
スを頂き、思い切って入校、一本橋では落ちまくりでしたが、その他の課題は問題なく履行できました。
意外と普通2輪の間隔が残っていた様です。
これから大型2輪を教習所で取得を考えている方、安心して入校しても大丈夫だと思います。
 

ツーリング  投稿者:ぶらっくばーど  投稿日:2007年 4月25日(水)22時57分14秒
  ゴールデンウイーク中なら4/28,29以外ならいいですよ。  

ツーリング  投稿者:管理人  投稿日:2007年 4月24日(火)04時45分11秒
  いいですね〜
久しぶりにやりますか〜
 

おひさしぶりです  投稿者:ぶらっくばーど  投稿日:2007年 4月19日(木)09時51分0秒
  とても久しぶりに投稿します。ここんところ仕事が忙しくてあまりのぞいてなかったんだけれど…。暖かくなってきたのでツーリングにでも行きませんか。この冬はほとんど乗れていなかったので…。  

第1段階3〜4時限目  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月15日(日)22時37分37秒    編集済
  第1段階3時限目
 AT教習を受けてきました。
乗車前、指導員よりAT車の特性について説明を受け、650ccと400ccに乗車しました。
2輪車なのですが、その動きは似て非なる物でした。
ニーグリップが出来ないので、コーナーや課題は安定感が有りません。
アクセルを戻すと必要以上にエンジンブレーキがかかるのでコーナー前でのスピード調整が出来ず、速度不足でコーナーを通過するのでふらつくし、立ち上がりもスムーズに出来ませんでした。
コーナーでは、しっかり腰を入れてセルフステアに頼って通過する方が安定しています。
感想は、一言「こ・わ・い」これだけしか有りません。
ビッグスクーターは乗る物では無いと思いながら教習終了。
指導員から、次時限は元の車両に戻るけど、感覚が残っているので気を付けるように言われ次時限に進む事になりました。

第2段階4時限目
 最初の課題は坂道発進。
指導員から、坂道発進の方法を知っているかと聞かれたのでハイと答えました。
坂道で停止。左ウィンカーを戻し、フットブレーキを踏み右ウィンカー、後方確認、クラッチを繋ぎ動力が伝わった時点でリアブレーキを離しながらアクセルを回して発信。
指導員から一回でOKを頂きました。
まあ、普通2輪持っていたら出来て当たり前といえばそれまでですが・・・
次は、2コースある検定コースの内、Aコースを法規に従って走行。
最初は、指導員について走行。担当の指導員、波状路出たら順番が解らなくなったみたいで、別の指導員に、順路を確認していました。
発着点に戻ると、指導員からコースを知らないと思うので後について走ってきた下さいと言われたのですが、コースを覚えてきた事を伝えると、先行して走るように言われ先行してコースを1周。2段階で行う波状路も通過しました。通過する事は出来たのですが、段差に対してクラッチを繋ぎ、リアブレーキで速度を落とすのができず、ドンドンドンって感じで通過しました。まぁ転倒等しなかったので良としておきます。
そして、信号待ちや一時停止の時に半クラッチの感覚を養いました。一本橋での半クラッチ操作のための練習です。
さて、問題の一本橋。
丁寧に一本橋に合わせて停止して、深呼吸をしてから半クラッチで発信。リアブレーキでスピードを殺して通過。6回中、3回通過する事ができました。
クラッチは絶対に切らないで半クラッチでスピードはリアブレーキで調整して、ハンドルは意識して左右に動かししっかりニーグリップをして、視線は先を見るようにしたら落ちないで通過できました。
教習終了後、指導員に一本橋の通過と時間について講評をして貰いました。
時間は大丈夫ですし、しっかりと前方を見る事が出来るので少しアメリカンぽく乗車すると上体の固いのが取れますのでそれを意識して下さいとのことでした。
この時限の講評としてコース通過は出来ているので低速をもう少し出来るようにして下さいとのこと。
次回は1段階見きわめです。
一本橋の通過ができれば2段階に進めるのでは無いかと思います。

一本橋についてアドバイス下さった皆さんありがとうございました。
まだ、一本橋を通過する時間があるので2段階見極めまでには精度を上げるようがんばります。
 

一本橋!!  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月13日(金)22時50分43秒
   みなさんアドバイスありがとうございます。
このところ残業でレスが遅くなりました。
ハンドルを左右に動かすのはセルフステアを反対に利用してバランスをとる効果も有るようですね。
車体を右に傾けるとハンドルも右に傾き転倒しますのでハンドルを左に動かす事でバランスを取っている様です。
まだ、教習が始まったばかりですので積極的にハンドルを左右に動かす練習をします。

この2〜3日前回の一本橋の反省をしてみましたが、速度を必要以上に落としすぎるので立て直しが効かなくなる。
バランスが崩れそうだと感じた時にクラッチを繋ぐのが遅い。
上体が固い。
先ずは、タイムが少し早くても落ちない事を目指して通過してみます。

話は変わりますが、会社で契約している人材派遣の子が鮫洲で6回目にして大型2輪に合格しました。
体格は、芸能人の小倉優子さんや安田美沙子さんのように華奢な方です。
一本橋のコツを聞いたら半クラッチで走行し後輪ブレーキを引きずる感じで行うと良いと聞きました。
 

一本橋は・・  投稿者:たろさ  投稿日:2007年 4月12日(木)02時40分14秒
  教習所での一本橋の教習は、ぽち!さんのカキコの通り私も言われました。
私はどちらかと言えばリアブレーキに頼る方でしたから。
EOS-RSさんの言うハンドルを左右に動かすというのは
スピードが落ちてクラッチつなぐタイミングが遅れたときは
「停止時にハンドルを左右に振ってバランスを取る」というのを応用で使ってみれば?
(その間に時間を稼げる)という意味だと思います。
私の場合はやたら「上体が固い」と指摘され、
「ニーグリップをしっかり!上体は柔らかく!」と
よく言われてましたから。
EOS-RSさん、頑張って下さい。
 

大型2輪1段階1〜2時限  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月10日(火)22時04分3秒
   大型2輪1〜2時限が終了しました。
内容は、前後の押し回し、八の字による押し回し、センタースタンド掛け、外し、引き起こし周回コース(内回り、外回り)走行、クランク、S字、スラローム、八の字、一本橋を行いました。
指導員から事前審査については若干のアドバイスはありましたが、コース走行については全くアドバイスはなく、指導員についてコースを走行しました。
もちろん、悪い点についての指導、指摘、アドバイスは有りましたが例えば課題についての走行方
法については全くと言って良いくらい何もアドバイスは有りませんでした。
感じた事は、普通2輪を持っているので復習といった感じでした。
大型2輪を操れるかと大型2輪の特性について教習を受けると感じではないかと思います。

ぽち!さん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月10日(火)21時57分41秒
   早速のアドバイスありがとうございます。
一本橋の反省を行ってみました。
視線もニーグリップも意識して行っているのですが、上体が固くなってしまい、スピードが落ちて
バランスを崩しそうになったらクラッチを繋げば良いのですが、クラッチを繋ぐタイミングが遅い
のでバランスを崩してしまい一本橋から落ちてしまいます。。
半クラッチで繋ぎっぱなしにしてリアブレーキで速度を調整するというのは通過秒数10秒をクリ
アする事が出来るのでしょうか。
それと指導員から、少しハンドルを左右に動かした方がバランスを取りやすいと教えて頂いたので
すが、ハンドルを左右に動かすという事はどういった効果が出るのでしょうか?

全く出来ないと思っていたS字、クランク、スラロームは自分で驚くほど旨くできました。
八の字も2回ほどスムーズに行う事が出来、こちらも驚いています。
こうなると急制動、波状路、一本橋だけとなります。
やはり一本橋が一番苦手なので早い段階で自信を付けたいと思っています。

よく考えてみると規定12時間のうち、
1段階1時限  1時限
AT教習    1時限
シミュレーター 1時限
1段階見極め  1時限
2段階見極め  1時限
この時間以外の7時間しか練習できる時間って無いのですね。
更に一本橋にかける時間を考えるともっと少なくなりますね。
 

No.510 Re:一本橋  投稿者:ぽち!  投稿日:2007年 4月10日(火)01時13分15秒
  こんばんわ
1本橋の失敗の仕方によりますが
ふらつき→脱輪であれば
1本橋出口の延長線上の目標(少し離れた所)に視線を置くことでふらつきは防げます
近くを見るとふらつきやすくなります
(人間の特性かも(笑))
半クラッチで速度調整するのではなく、リアブレーキを軽くかけて
速度調整すれば時間のクリアーはできますよ

抽象的ですが
ニーグリップをしっかりして「腰で乗る」って感じですかねぇ

私はタンクと膝の間に1万円札を挟んで乗り、ニーグリップを身に着けましたよ(必死)
 

一本橋  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 9日(月)21時29分4秒
   昨日、1段階1〜2時限目の教習を行ってきました。
1時限目
 引き回し、センタースタンド、引き起こしを行った後に外周を外回り内回りを行い、最後にクランクを通過しました。
思っていたより、バイクをコントロール出来ました。
後輪ブレーキも躊躇無く使えましたし、クランクも無事通過出来ました。
2時限目
 クランク、S字、スラロームは問題なく通過出来たのですが、一本橋が3回中、1度しか出来ませんでした。
一本橋のコツを教えて頂けると助かります。
 

教習所入校  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 7日(土)22時01分46秒
   今日、大型2輪と大特の入校手続きしてきました。
3車種同時教習は行えないのでけん引はどちらかが卒業した時点で申し込みになります。
 

事前審査  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 4月 5日(木)20時01分28秒
   教習所で大型2輪を取得する場合、引き起こしと引き回しは有るようですが、センタースタンド
掛けは無いようですが、実際はどこまでになるのでしょうか?
それと、普通2輪を取得していて体格の良い男性の場合は、これらは免除されるようですが、実際
はどうなのでしょうか?
 

このサイトの情報によると。  投稿者:そら  投稿日:2007年 3月22日(木)18時45分15秒
  大型については変わるみたいですね。
あと、普通一種も縦列駐車が追加になる話を平針で聞きました。

でも大特や牽引については何とも判りません.....
 

そらさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月21日(水)21時45分42秒
   近いうちに試験内容が変わるという事ですが、大型の事でしょうか?
それとも免許全般に関わる事でしょうか?
けん引2種と大特2種受験予定なので...
 

ありがとうございます。  投稿者:そら  投稿日:2007年 3月20日(火)18時44分23秒
  大型一種はあまり意識しとらんかったのですが、近いうちに試験内容がだいぶ変わるとのことで、今のうちにと云うのも視野に入れておこうかなと思います。
ただ、平針に行く度に会社を休む必要があるため、おいそれと行動に移すことが出来ないのが心苦しいところです。
 

そらさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月17日(土)19時21分50秒    編集済
   失効前も取消しされた免許についても出てくるはずです。
警察署等に申請用紙がありますので、申請書の免許証番号欄に失効した免許の番号を記入して下さい。

大型1種は普通車や大特を2年以上経験していないと取得出来ませんね。
大型や2種の資格に現有している免許の経験が×年以上とは書いてありませんよね。
あくまでも経験年数が×年としか書いてありません。

何らかの理由で免許を失効、取り消し、返納された方が大型や2種等を取得する必要があれば、普通車又は大特免許取得後に運転免許経歴書を添付すれば大型を受験することが出来ます。

大型2輪受験に際してこのような技?が通用するかは解りませんが、大型等の取得も視野に入っているのでしたら申請されては如何でしょうか?

詳細は警察署で確認も含めお聞き下さい。

こちらのサイトを参考にご覧下さい。
http://members.at.infoseek.co.jp/license_2/kakolog04.html
 

なるほど。  投稿者:そら  投稿日:2007年 3月16日(金)23時24分24秒
  その経歴には失効前のも出てくるんですか。

実際に乗る事に関する審査基準が厳しいかは判りませんが、特別厳しいものでなければ寧ろ乗っておきたいところですね。
何分単車を降りて5年以上経ってますので少しでも感覚を取り戻したいところです。

困った事に、平針の練習所には二輪が無いとのことで、良さげな練習所を探さなかんようです。
 

No.501 そらさん  投稿者:EOS-RS  投稿日:2007年 3月16日(金)22時43分54秒
   事前審査ですが、運転免許経歴書を提示すれば過去に大型2輪を所持していた事が証明出来ます
ので「事前審査で400を少し転がす」という審査を免除して貰えないのでしょうかね?
「400を少し転がす」という審査が厳しいのであれば、平針でお聞きになっては如何でしょうか。
 

前の100へ  次の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ