動免掲示板過去ログ集

No.001-7〜No.100

2006.06.08〜2007.01.27

前の100へ  後の100へ


NO.100 管理人様  投稿者:えのっぱ  投稿日: 1月27日(土)18時44分56秒
  正式には、「無軌条電気車」ではなく「無軌条電車」だそうです。「気」は入りません。関東運輸局の担当者はそのように言ってました。このカキコのなかでも、2通りありまして、私も迷っていたのですが、申請して判明しました。  

お初です。  投稿者:ともひ  投稿日: 1月26日(金)16時57分43秒
  管理人様、皆様、お初です。
埼玉のともひと申します。
こんな素晴らしい免許があるなんて、感動しました。
当方も早速過去ログを参考にさせて頂き申請してみます。
なお、当方の所持運転免許は、以下のとおりですので宜しくヲタ免登録をお願いします。
原付、普通1種、大型1種、大特1種、けん引1種、普通二輪、大型二輪、普通2種、大型2種、大特2種、けん引2種
関東は2ヶ月くらい待たなければならないのですね。
気長に待って、免許番号を報告させていただきます。
これからも宜しくお願いします。
 

(無題)  投稿者:たま特02  投稿日: 1月24日(水)22時32分11秒
  なおっち様の言われるように電話対応ものすごく親切でした。「郵送で本人確認が無理な場合は「自動車安全運転センターが発行する証明書」(三通)を添付して下さい。」とメ−ルで親切に案内がありました。時間が掛かりそうなので直接来週言ってきます。とりあえず早くゲットできそうです。  

管理人様  投稿者:なおっち  投稿日: 1月24日(水)20時53分56秒
  お久しぶりです。

ひょっとすると僕の交付番号の次かもですね。自分は封筒などを忘れた為、出向いて受け取るよていです。
 

お仲間に・・・  投稿者:管理人  投稿日: 1月24日(水)20時10分0秒
  実は、先ほど申請してきました。
2週間ほどで発行だそうです。
10分もかからないくらいで書類と手続き完了
それにしてもこんなに簡単にすむとは・・・

中部で次に申請される方のためにおさらい(出向いて3免許申請の場合)

事前に用意するもの
@写真 2.5×3.5 合計4枚
A住民票(必ず本籍記載のもの 免許証の本籍住所が間違いないこと)3通
B収入印紙 1,500円×3枚(1000円3枚+500円3枚 二階の法務局でも購入できる)
C封筒に90円(内容証明郵便だと300円)切手を貼る(自分の住所氏名記入、もらいに行く場合は不要 )
C印鑑
D運転免許証(大型2種)
Eボールペン

まず電話をしましょう
国土交通省中部運輸局鉄道部安全指導課 052-952-8002

場所 名古屋市中区三の丸2-2-1 名古屋合同庁舎第1号館
10回に行きエレベーターを降り一番奥の左手

申請用紙3通は現地でもらえます。
指示に従って記入するだけ
向こうの対応はすごく親切です。


4500円はちょっとするけど書き換えなしの一生もの。
さあ!みんなでゲットしよう。
 

中部にて・・  投稿者:なおっち  投稿日: 1月24日(水)01時35分2秒
  先日中部運輸局にて申請してきました。また詳しくは後日書き込みします。とりあえずはご報告までで・・

たま特2さん
中部は対応がいいですよ。とりあえず安全指導課に電話してみてください。
 

(無題)  投稿者:たま特02  投稿日: 1月23日(火)19時04分5秒
  明石まで30分様、初心者様有難うございます。早速電話して申請をしてきます、免許番号は交付され次第又ここに報告いたします。  

とうとう申請してしまいました。  投稿者:sasayan  投稿日: 1月23日(火)01時35分45秒
  みなさん、こんにちは!
私もこの掲示板を見ているうちに、その気になって申請してきました。
#いろいろと情報ありがとうございました。

動免申請に行った時、廊下には、「奥羽本線事故対策本部」の看板が立てかけてあり、
何か場違いなところへ来てしまった・・・。というのが率直な意見です。

恐る恐る部屋に入ると、皆忙しそうで、一番手前に座っている方に声をかけ、あらかじ
め担当者の方にアポをとっていたことを告げましたが、担当者の方は電話で応対中との
ことでした。待っている間、応接コーナーに通され、ソファーに座り、お茶まで入れて
いただきました。 感謝です。(^^;

その内、担当者の方がきて対応していただいたのですが、とても気さくな方で本当に助
かりましたヾ

その中で聞かれたことは、
鉄道関係の仕事ですか? → いいえ
ほかに、鉄道の免許を持っているのですか? → いいえ
〜〜〜 ちょっと不安になってきました。

鉄道の免許がなくても、大型2種の免許があれば、申請することはできますから・・・。
〜〜〜 ちょっと安心。

けん引2種もお持ちなんですね → キタッ〜 だけど、はにかみながら「はい」

会話にでてきたことは、
申請書類を確認している時には、免許は、複数申請しても1枚に記載されること。
いまだに、手書きなのでびっくりしないようにとのこと。
出来上がるまで、約2ヶ月かかること。

東北の場合、
東北運輸局鉄道部安全指導課(仙台第4合同庁舎内)
@申請書3通。
A写真 1申請に付、2枚必要との事なので、合計6枚
B住民票(本籍記載のもの) 1通
C収入印紙 1,500円×3枚
D免許のコピー(記載事項変更がなければ、表のみ可)
 当日、受付で必ず原本をみせること。

以上です。
 

おめでとうございます  投稿者:hitsuji  投稿日: 1月23日(火)00時01分55秒
  川越珍品堂様
私もほぼ2ヶ月(昨年の御用納めの日)で届きました。なのに発行日は11/10だったです。
この1ヶ月と2週間ほどの間が不思議であります。
最近はケースに入れて、ニヤニヤしながら眺めています(怪しい)

http://933ds.seesaa.net

 

ぼやいたそばから・・・  投稿者:川越珍品堂  投稿日: 1月22日(月)22時56分22秒
   本日留守の間に国土交通省から不在通知が来まして取りに行くとまぎれもなく動力車操縦免許でした(^0^)v
 申請から1週間程で認可を受けていましてあとの期間は一体何なんでしょうか?

 管理人様

小生 普通一種、普通二種、大型一種、大型二種、大特二種、けん引二種がありますので登録の程宜しくお願い致します。
(ついでに今回の無軌条電車、第二種磁気誘導式電気車、内燃車と小型船舶四級→小型船舶一級5t限定今は単に小型船舶一級もありますよ〜!)
 

NO.090 LOCO免申請しました  投稿者:えのっぱ  投稿日: 1月21日(日)19時34分27秒
  ぽち!様、1月15日に、関東運輸局に3種類を郵送申請しました。色々とアドバイス有難うございました。免許が届いた際には、報告をいたします。川越珍品堂さんの、カキコにもあったとおり、かなり発行までに時間がかかっているようですね、報告は4月もしくは5月に入ってしまうかもしれません。忘れたころに手元に届きそうです。管理人様、動免ページの作成ありがとうございます。  

良いなぁ・・・  投稿者:川越珍品堂  投稿日: 1月21日(日)00時55分57秒
  こちら関東では2ヶ月経ちましたがさっぱりです。
TR223G様のカキコにつっこみますが、2ヶ月ではなくて3ヶ月なのでは?
・・・・・・え″っ!あと1ヶ月も待つの(´д`)
 

もう、31号まで!!  投稿者:があごいる  投稿日: 1月21日(日)00時22分0秒
  おお〜っ!!
無軌条 第31号
二磁電.二磁内は
第28号まで
いきましたか!!

わたしは
昨年8月に交付で
近畿無 第7号
近畿二磁電 第4号
近畿二磁内 第4号
でした。

近畿の動免人口は、かなり早いペースで急増中ですね。(^-^)
 

中部管内  投稿者:初心者  投稿日: 1月21日(日)00時18分26秒
  たま特02様
私も中部ですが、12月に取得しました。申請から一週間ほどで届きました。
中部運輸局は担当の方が大変親切で、申請書類もメールで送信して下さり、スムーズに取得出来ました。郵送もOKです。まずは安全指導課に電話して書類を送ってもらいましょう。
 

僅か4ヶ月で?!  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月20日(土)22時13分43秒
  但馬の挑戦者 様、31号ですか?
私は、9/19交付の13号です。

ここの掲示板が原因かも?

>たま特02様

中部で申請したのは、過去ログで1名だけですね。
中部運輸局鉄道部安全指導課へ電話したほうが早そうですね。
 情報では、無軌条電車の免許番号は3桁だそうです。(ガイドウェイバスのせい?)

中部運輸局 052-952-8002 (安全指導課の電話は判りませんでした)
へ電話しましょう。大変対応が良いという報告がありますよ。
 

早かったです。  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 1月20日(土)19時59分47秒
  1/11に近畿運輸局に申請して本日、動免届きました。10日から1ヶ月と言われましたが、10日かかってないですね。発効日は1/18でした。無軌条は近畿無第31号、二磁電と二磁内はそれぞれ近畿二磁電第28号、近畿二磁内第28号です。たま特02様、管轄の運輸局の鉄道部に電話されるのがいいかと思います。管轄によって、大まかは同じでも、細部が違うみたいなので。近畿なら教えてあげれるのですが・・・。  

(無題)  投稿者:たま特02  投稿日: 1月17日(水)22時16分52秒
  大変ご無沙汰しています。現在も牽引2種取れていませんというより転職しました為中々平針に通う事が出来ません。現在車から全く畑違いの仕事をしていますが相変わらず資格を取らないと給与も上がっていきませんということで興味ある資格で今取れる資格に現在奮闘中です。第1種衛生管理者等。そこでせっかくこのカテが出来たので私も動免を申請したいと思います。色々な情報がありますが、私の管轄は中部運輸局だと思いますが今一度申請方法を詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。  

(無題)  投稿者:管理人  投稿日: 1月14日(日)13時26分12秒    編集済
  ポチさんに洗脳されてしまった方があまりにも多いので。
このたびカテゴリーを増やしました。
動免関係の書き込みはこちらへお願いします。

えっ!わたしまだ申請はしてませんけど・・・

http://www.geocities.jp/hirabarilicense/hlc/mania/doumen/doumentop.htm

 

以下 ヲタ免掲示板からの抜粋(赤字は重要事項)
動免発行状況  投稿者:hitsuji  投稿日: 1月13日(土)23時20分6秒
  TR223Gさん、届いてよかったですね。
随分時間かかったようですね。
私は動免を横浜に10月末に直接申請に行き、12/28に書留で受け取りました。
けど、免許証記載の発行日は11月上旬の日付でした。
免許発行日から実際に届くまで、相当時間を要した感じです。

http://933ds.seesaa.net

 

動免発行状況  投稿者:TR223G  投稿日: 1月13日(土)07時32分44秒
  関東運輸局に直接申請した者です。
10月中旬に書類をだして、昨日、やっと届きました〜係の方のおっしゃった通りちょうど2ヵ月かかりました(泣

他の運輸局だと10日程で届く様ですね。関東は辛抱の2ヵ月です〜
 

NO.080 お疲れ様でした。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月11日(木)22時18分51秒
  但馬の挑戦者様、お疲れ様でした。

私も少し前に申請したばかりなのに、色々変わって来たのですね。
私は2週間くらいで届きましたが、待ち遠しいですね。
 

申請行ってまいりました。  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 1月11日(木)18時49分43秒
  本日、3種類の動免の申請してきました。必要書類を電話で聞いてたのですが、やはり免許証明は要りませんでした。写真も電話で3枚と聞いてましたが、1枚で結構ですとのことでした。申請者が増えてるみたいですから、簡略化されたのかな・・・。返信封筒の切手も、特殊郵便?らしくて、やはり800円分でした。免許が届くのは、10日から1ヶ月かかるとのことでした。間空き過ぎですね。最後に一言『申請されても、使い道あまりないですよ・・・』と言われましたが、それでも今は申請して良かったと思います。結局書類書いたりして、運輸局にいたのは30分程度。車+電車で片道3時間半かかりました。大阪総合庁舎、学生時代、大阪に住んでいたので、危険物取り扱い者の免許もらうときに行った建物と一緒だったのかな。なんか過去に訪れたようなデジャブ感でした。かなり前でよく覚えてないのですが・・・。なんにせよ、免許届くのが楽しみです。動免を教えてくれたみなさん、ありがとうございました。また、そそられる免許の事があれば教えてください。  

800円分?  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月 7日(日)23時06分57秒
  但馬の挑戦者様、こんばんは。

そうです。免許証の裏表コピー3枚を忘れてました。
写真は、2.5×3.5センチの写真を4枚でした


返信用の切手は、普通郵便では80円ですよ?
 

動免の申請  投稿者:川越珍品堂  投稿日: 1月 7日(日)13時43分56秒
   謹賀新年!

 皆様のご様子ですと各運輸局で申請の形式が若干違う様ですね。私は関東運輸局に3種同時申請でしたが3つ分4500円の印紙、顔写真は合計4枚、免許証の表裏コピーと本籍入り住民票を直接出向いて行いました。一応取得履歴証明書や視力証明書も持って行ったのですが必要ありませんでした。
 hitsujiさんのカキコで現在2ヶ月待ちという事もわかりました(ん〜長い)まあ今月中には届くでしょう。

 管理人様
 私の手元に動免が届きましたら改めてこちらの名鑑に載せて頂けますでしょうか?
 

電話してみました  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 1月 6日(土)22時37分55秒
  運輸局に問い合わせたところ、必要書類を持ってきて欲しいとの事で、やはり郵送は無理でした。本籍入り住民票が3枚、現在免許証明は言われずに、免許の裏表のコピー3枚と、実物の免許を持ってきてくれとの事でした。写真は3枚持ってきてと言われました。3種申請しても免許は1つにまとめられてるんですよね?3枚の写真は申請用として、免許用の写真には触れられなかった(汗)でも4枚持っていくつもりです。あと認印、返信用封筒に800円分の切手(えらい高いな〜)と収入印紙1500円×3でした。電話したときに、免許証明の有無をちゃんと確認すればよかったです。ホンマにいらないのかな。ちょい不安です。何回も電話するのも気が引けるし、でも大阪まで出て、申請できないとかは痛いし。もう1度確認してみます。  

但馬の挑戦者様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月 4日(木)08時13分30秒
  申請者は、ぽち様のリンク先でワード文書が入手出来ますので、必要部分を記入して持ち込めばOK!です。
用紙はそれぞれの免許毎に1枚で計3枚それぞれに1500円分の収入印紙
住民票は3枚か4枚(忘れたので電話で、問い合わせて下さい。(近畿運輸局鉄道部安全指導課)
写真は確か4枚
運転免許証と訂正用の印鑑があればだいじょうぶです。


二磁電、二磁内>は
 愛知万博のトヨタ製のバスを指します。自動運転中の常務と自動運転故障時の最寄り駅までの常務まで、一種免許はそのまま運行できます。

大阪まで出るついでに、なんば、日本橋とう満喫してください。
 

申請してみます。  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日: 1月 3日(水)21時38分47秒
  ありがとうございます。動免の申請してみます。まず近畿運輸局・鉄道局?に連絡して申請書をもらわなければですよね?申請書も運輸局まで取りに行かないとダメとか?(汗)わずか10分の為に申請にも出向かないといけないとは(涙)また高い交通費が痛いですね。大阪ですよね?しかし色んな免許がありますね〜。動免なんて全然知らなくて、この掲示板見なければ、出会う機会もないような気がします。無軌条は調べていく上で、トロリーバスの免許と、わりかし分かりやすいですが、二磁電、二磁内というのは未だによく理解できてないです。勉強不足・・・。しかしかつての牽引2種、大特2種を取る前のような興奮が!車がほぼないのに、免許がある。取っても使い道がない。が、そおゆう物こそ私はそそられてしまうようです。動免は身近に誰も持っていない。免許できたらなんか気分いいですね。  

住民票  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月 2日(火)14時32分42秒
  ぽち様、感謝です!!
近畿管内では、住民票は3枚必要でした。

電話での問い合わせでは、書類を持って来て下さいと言われた為、郵送可能かは不明です。
返信用の封筒は一般の縦長の物で十分入りますよ。

但馬の挑戦者様>
 大型二種の運転免許証があれば、試験が免除されます。
 

但馬の挑戦者様へ  投稿者:ぽち!  投稿日: 1月 1日(月)23時07分30秒
  ↓申請用紙のリンクです
http://www.goa.mlit.go.jp/info/dl/style/9600003/9600003A0010001.doc
現在免許証明・本籍入り住民票・それぞれの申請書(1500円の収入印紙・写真貼付)・免許証用写真1枚・免許証を郵便にて受領する時は返信用封筒です
近畿は比較的早く交付されているようです

>明石まで30分さま
近畿運輸局では住民票は申請数必要でしたか?
 

但馬の挑戦者様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 1月 1日(月)22時07分6秒
  私も、動力車免許頂きました。近畿は近畿運輸局まで書類を持ち込まなければなりません。
最近、申請者が多いのでスムーズに行くことでしょう。

過去ログでポチ様が書かれたリンク先を参考に記入。
収入印紙は1500円分×3と写真が必要4枚だと思う(プリンターで印刷)

近畿運輸局長は、島崎 有平

申請書を記入して行くと受付時間は10分程度

僅か10分の為に長い旅が始まりますね。(^◇^)
 

NO.070 ぽち!様  投稿者:えのっぱ  投稿日:12月31日(日)22時09分56秒
  ありがとうございます。
1月になりましたら、早々に連絡を入れて郵送申請します。ぽち様、よいお年をお迎え下さい。
 

えのっぱ様  投稿者:ぽち!  投稿日:12月31日(日)21時53分4秒
  こんばんわ
連絡ですが郵送前に連絡を入れたほうがよいようです
(私は連絡せず送ってしまいましたが・・・)
連絡時、誰宛かも確認したほうが後々確認等のときにも良いと思います。
また普通郵便でも良いのですが、簡易書留で送ったほうが郵便の動きも判るので安心です
最近はだいぶ交付まで時間がかかっているようですので気長に待っていてください
 

教えてください  投稿者:兵庫、但馬の挑戦者  投稿日:12月31日(日)12時40分5秒
  この掲示板を読んでいると、動力車操縦者免許というものがあるのですね。全然知りませんでした。大型二種があれば申請できるのでしょうか?無軌条、二磁電、二磁内?できるなら申請してみたいので、取得方法を教えていただけますか?本籍は兵庫ですから近畿運輸局に申請ですか?  

ぽち様  投稿者:えのっぱ  投稿日:12月30日(土)19時17分12秒
  やっと、LOCO免の申請書類が整いましたので平成19年1月に申請を考えております。そこで、ぽち様にご質問があります。郵送する前に、一度、鉄道部安全指導課に「これから郵送申請します。」と連絡を入れた方がよいのでしょうか?、それとも、いきなり郵送申請してもいいのでしょうか?、また、ぽち様以外で関東運輸局に郵送申請された方々のアドバイスをお聞かせ下さい。  

動免発行状況  投稿者:hitsuji  投稿日:12月29日(金)20時52分33秒
  本日、関東運輸局から書留が届いていた模様です。(不在票が入っていました)
10月末の申請でしたので、関東では発行までに約2ヶ月かかってるようです。

私もヲタ免の名簿(大特1種と小特抜け)に是非加えていただきたいのですが、
どのようにすればよいでしょうか・・・。

http://933ds.seesaa.net

 

TRG223G様  投稿者:hitsuji  投稿日:12月21日(木)23時28分10秒
  こんばんわ。
やっぱり2ヶ月はガマンの子なのですね。少し安心しました。
私も「一応お伺いしますけど」という前置きの後に「申請の目的」を聞かれました。
毎日家のポストを覗いては、ため息をついています。(なんか子供の頃に戻った気分です)
ありがとうございます。

http://933ds.seesaa.net

 

動免申請  投稿者:TR223G  投稿日:12月21日(木)06時52分49秒
  みなさん、初めまして〜

私も、11月中旬頃に横浜に行って直接申請しましたが、担当の方に申請数が多くて発送まで二ヵ月くらいかかってしまうかもしれません〜と言われてしまいました。

また、担当の方に「申請の目的は?」と言われたのではっきり趣味です!と答えてしまいました〜
 

川越珍品堂様  投稿者:hitsuji  投稿日:12月20日(水)23時08分43秒
  こんばんわ。有益な情報ありがとうございます。
申請の時には「もしかしたら1ヶ月ちょっとかかるかも」と担当の方に言われたのですが、今日で1ヶ月と20日経ってしまいました。運輸局の方の「本来業務」に差し支えが出るといけないので、一応問い合わせは自粛しているのですが・・・。
さすがに忘れられているのかなー、とか思ったりもしていますが、もうちょっと気長に待ってみます。入手できたら報告しますね。

http://933ds.seesaa.net

 

Re:動免発行状況  投稿者:川越珍品堂  投稿日:12月20日(水)17時56分48秒
  hitsuji様

 私は11月下旬、関東運輸局に申請しましたが全然連絡が来ません。相当申請来ているみたいですね。私は今年中にはGET出来ると思っていましたが来年に持ち越しと諦めました。却下される事はないでしょうからそのうち来るでしょう。
 

動免発行状況  投稿者:hitsuji  投稿日:12月17日(日)19時30分22秒
  こんにちは。
初めて書き込みさせていただきます。
私もこの掲示板を拝見して、10月末日に動免の申請に横浜に行ったのですが、
まだ発給のお知らせが来ません。
最近申請された方はいらっしゃいますでしょうか。
 

NO.060 たーぼーさんへ  投稿者: 管理人  投稿日:12月 9日(土)03時21分42秒
  ようこそ!
動免ヲタの世界へ
でもどこで見せたら良いか・・・使えるのは金券ショップくらいですかね〜明石まで30分さん
 

動力車操縦者免許  投稿者:こぶへい  投稿日:12月 7日(木)20時23分43秒

  こんばんわ。
手元に届きました
北陸信越運輸局は対応早かったですよ。
11月29日(水)投函で12月7日(木)には書留が届きました。
正味一週間ですね。
運転経歴証明書を取り寄せる方が時間がかかりました。
無軌条が27号 二磁電、二磁内が10号でした。
大型二種持ちの友人に動力車免許の話をしたところ、
「免許の取り方教えてくれ!」
と言われたので、フロッピーで申請書をコピーして渡してあげました。
きっとヤツも申請するでしょう。
 

ぽち!さま有難うございます。  投稿者:たーぼー  投稿日:12月 6日(水)16時11分35秒
  早々のお返事、有難うございました。疑問が全て解けました。早々に必要な書類をそろえて申請しようと思います。改めてご丁寧な回答有難うございました。またこの掲示板の管理人の方にもお礼を言わせていただきます。有難うございました。  

たーぼーさま  投稿者:ぽち!  投稿日:12月 6日(水)15時05分26秒
  無軌条のみでしたね
写真は2枚 収入印紙は1500円を申請書に貼付です
先ほどの書き込みで
添付→×
貼付→○
です
 

たーぼーさま  投稿者:ぽち!  投稿日:12月 6日(水)15時02分59秒
  >1・2
http://www.goa.mlit.go.jp/info/dl/style/9600003/9600003A0010001.doc
の「動力車操縦者運転免許申請書」用紙だけです
「関東」と記載です


>3
そのとうりで大丈夫です

>4
本籍入り住民票 1通
現有免許の運転免許経歴証明書 1通
35ミリ×25ミリ写真 申請数+1枚(3種申請ならば4枚)同封
各申請書右下部に1500円添付し消印は押さない
返信用封筒(長型3号でもOK)80円添付


>5
〒231-8433
神奈川県横浜市中区北仲通5-57 横浜第2合同庁舎
国土交通省 関東運輸局
鉄道部安全指導課宛
送付です


必須ではありませんが
送付する書類を考えると簡易書留で送ったほうが到着確認も出来ますから安心かもしれません
(普通郵便で送っても全然問題はありません)


他地区の様子を聞いていると結構早くに来るようですが
関東では1ヶ月位は掛かってます
気長に待ってください
 

ぽち!さまへ質問です  投稿者:たーぼー  投稿日:12月 6日(水)12時37分35秒
  私も関東で無軌条電車免許のみを申請しようと思っています。時間が取れないので郵送での申請を考えています。何回か安全指導課に電話をしたのですが、担当者不在で聞けませんでした。そこでぽち様へ質問ですが、

1、’動力車操縦者の申請書’以外に’鉄道営業法運転免許の申請書’も提出する必要があるのでしょうか?また必要だとしたら左上に’殿’とあるのですが、その前に’関東運局長’などと言った肩書きを書くのでしょうか?

2、同じような質問になりますが、動力車操縦の申請書にも中頃に’運輸局長  殿’とあります。その前に’関東’と入れるのでしょうか?それとも空欄でしょうか?

3、所属事業者名→なし 試験免除・・→動免省令第9条第1項第4号 現在の免許→なし
これで良いのでしょうか?

4、申請書、本籍の入った住民票 1通、現有免許の運転免許経歴証明書 1通 、3.5×2.5の写真2枚(貼らないで提出)、1500円の収入印紙(貼らないで提出)、返信用封筒(長形4号に80円切手)で良いのでしょうか?

5、送り先ですが、このページ( http://www.ktt.mlit.go.jp/index.html )の下にある住所に鉄道課 安全指導課を付ければ良いのでしょうか?

本当に質問だらけですみません。何度も安全指導課に電話を掛けて仕事の邪魔をするのは何かと思い。この掲示板で質問させて頂きました。
 

違いましたか・・・・・。  投稿者:川越珍品堂  投稿日:11月27日(月)15時00分32秒
  管理人様

管理人様は動免お持ちでなかったのですか、残念です。この話はどなたが初めてされたのでしょうか?
どうも今年になってこの分野(どの分野だよ!)では結構盛り上がっています。
 

動免操縦者  投稿者:あっくん  投稿日:11月27日(月)00時20分14秒
  お久ぶり&初めまして!
動免ネタで盛り上がってますね〜。
実は私も動力車操縦者免許を7月下旬に無軌条電車を
8月下旬に二磁電と二磁内を取得しました。
中部運輸局の方は、非常に好意的でした。
免許番号は、無軌条が3桁で二磁内は2桁、二磁電は一桁でした。
ちなみに、二磁電は手書きで書かれてました。
で・・所属事業者名は「なし」です(笑)。
 

動免ヲタさん?  投稿者: 管理人  投稿日:11月26日(日)21時22分25秒
  川越珍品堂さんようこそ!
最近、動免の方々で盛り上がっていますね〜
自分はまだ持ってないですが、この中に動免ヲタさんがいらっしゃるかもしれませんね。

免許証がどのようなものか知りたいのでどなたか写真を送ってくだされ。
 

動力車操縦者免許到着  投稿者:走りやムク  投稿日:11月25日(土)15時40分54秒
  動力車操縦者免許到着しました。
おもちゃ見たいなんですね・・(もう少し見栄えの良い物にしてくれたら・・な〜〜)
近畿運輸局無軌道19号 他2つは、16号でした。
管理人様・ぽち! 様・他投稿関係者様有難うございました。
 

NO.050 お邪魔します。  投稿者:二種免許4冠達成者  投稿日:11月24日(金)00時47分4秒
   初めまして、ここは2ちゃんのスレッドをたてられた動免ヲタさんの所なのでしょうか?
 わたくし二種免許4冠達成者こと川越珍品堂と申します。ここが動力車操縦者免許の発祥地なのでしょうか?かくいう私も触発されて今週関東運輸局に3種申請をしてきました。1ヶ月位かかると仰っていましたがまさか個人で取得出来るとは思っていなかったので本当に嬉しいです。
 こちらの会員さまを拝見すると二種免許を取得していた頃のお馴染みの面々がいらっしゃってたみたいでこれまた嬉しいです(^0^)
 動免が手元に来ましたらまたご報告させていただくと共に今後とも宜しくお願いいたします。
 

動力車免許使いました。  投稿者:明石まで30分  投稿日:11月23日(木)21時35分12秒
  何時もこの免許はカバンの奥底に隠して携帯しています。

さて、金券ショップで株主優待券を買い取って貰おうと出したら、“身分を証明する物を・・・”
あれ〜運転免許証が無い。そうです。サイフごと自宅へ忘れたみたい。
恐る恐る“本籍の記載しかないですが・・・これで良いですか?”
店員は、動力車免許を繁々と不思議な目で眺めていました。

買取が高い所は遠いので、出直すと大変なのです。良かった、動力車免許取得しておいて。
 

Re:無軌条電車2  投稿者:ぽち!  投稿日:11月22日(水)10時43分42秒
  10/1付で「平成十八年七月十四日国土交通省令第七十八号」が施行されて
9条1項2号が削除に伴い3号から5号が2号から4号に繰り上がりました
「今後申請される方はこのように記載してください」
って本省の方が言ってました
本省では無軌条申請は特に問題視していませんかえって好意的でした。
 

無軌条電車2  投稿者:こぶへい  投稿日:11月22日(水)00時25分58秒
  こんばんわ。

昨日、北陸運輸局の担当者の方に、申請書に必要事項を入力して送って添削してもらいました。
試験免除該当事項の条文ですが、昨年の法改正により条文が第9条第1項5号から第9条第1項4号に変更になったと指摘を受けました。
もし申請される方がいるようでしたらご注意下さい。
北陸信越管内は二磁電と二磁内は免許番号は8番まで行ってるみたいです。
予定では自分が9号になりそう。
 

無軌条電車  投稿者:こぶへい  投稿日:11月21日(火)00時17分36秒
  こんばんわ。

無軌条電車の申請準備に取り掛かりました。
北陸信越運輸局に電話して問い合わせたところ、親切に応対してもらえました。
申請書もメール添付で送ってもらえました。
運転免許経歴書の取り寄せに約一週間かかるので申請は早くて来週になるでしょう。
一番心配だった申請書の提出方法ですが、郵送で可能と言われ一安心です。
なぜなら、北陸信越運輸局まで出向くには約300キロあるので郵送不可と言われたら
一仕事だなと思っていたからです。
ウチからだと中部運輸局の方が近いんですよ。

来年の夏は無軌条電車免許を携帯して、黒部ダム観光放水を見に行こうと思ってます。
 

ぽち!様  投稿者:えのっぱ  投稿日:11月19日(日)08時49分33秒
  早速のアドバイスありがとうございます。近いうちに申請してきます。ありがとうございました。  

LOCO免  投稿者:ぽち!  投稿日:11月19日(日)08時33分14秒
  えのっぱ様こんにちわ
写真については運輸局の管理書類に貼るそうで
申請免数+1枚を同封でOKです
返信用封筒は80円で届きます
更新については無いようですね

添付書類ですが
各地方運輸局によって微妙に違うみたいですが
関東では、3種を1度に申請するならば「運転免許経歴証明書」・「本籍入り住民票」は1通で良いそうです
(住民基本台帳番号での申請はダメだそうです。
 総務省と国土交通省は仲悪い?(笑))
また、郵送申請も受け付けてもらえます
 

ぽち様へ  投稿者:えのっぱ  投稿日:11月18日(土)09時44分28秒
  ぽち様こんにちわ、さいたま市西区の「えのっぱ」と申します。私も「無軌条電気車」「第2種磁気誘導式電気車、内燃車」の免許を申請しようと考えております。3点質問があるのですが、教えてくだされば幸いです。一点目は写真についてですが、写真はそれぞれの申請書(3枚)に貼り付けてしまうのでしょうか?、それとも、たんに郵送用封筒に入れておけばいいのでしょうか、もし、貼り付けるようであれば何処らへんに貼ればいいのでしょうか?を悩んでおります。2点目は、返信用封筒には何円の切手を貼ればいいのでしょう?、3点目は、この免許というのは、何年かに一度更新手続きが必要なのでしょうか?  

免許ヲタ登録・無軌条.二磁電.二磁内  投稿者:走りやムク  投稿日:11月14日(火)19時13分5秒
  始めまして、管理人・皆様 走りやムクと申します。宜しくお願いします。
皆様関係者様投稿を手本に
今日2006年11月14日(無軌条.二磁電.二磁内)の免許申請に
近畿運輸局にいって来ました2.3週間ぐらいで免許発送出来そう
との事でした。大変耳寄りな 情報 投稿様本当に有難うございました。
私の免許暦記載します。 出来ましたら免許ヲタ登録お願いします。
(1974年5月 原付 2回 (なめてました))
 (1974年8月 大自動二輪 5回) (1977年5月 普通)
(2006年5月 大型1種 5回) (2006年8月 大型2種 4回)
(2006年6月 大型特殊1種 2回) (2006年8月 大型特殊2種  2回)
(2006年8月 けん引 1種  2回) (2006年8月 けん引 2種  2回)
2006年やっと若いころからの夢達成できました。
普通車だけがコスト面から(仕事を休む交通費)(当時大阪門真)計算して教習所利用しました。
 

返信が遅くなってすみません  投稿者:Local-President  投稿日:10月 4日(水)22時42分57秒
  >ぽちさま。明石まで30分さま
 やはり、九州運輸局内で1番目の免許証だったのですね。
 我が家の家宝にします(笑)。
 

NO.040 明石まで30分様へ  投稿者:高3  投稿日:10月 4日(水)16時02分35秒
  どうもありがとうございました。
調べてみることにします。
 

高3様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日:10月 4日(水)11時02分22秒
  始めまして、高3様。

自動車免許に関する知識は豊富な人は多いのですが、動力車免許については、貰える物は貰おうという感覚で申請しただけなので詳しいとは言えません。

最近の話題が動力車免許に片寄ってしまっている為ヒットしたのでしょうね。

省令の文章を読むと電車や汽車は公共の団体の物を除くようなので・・・公共の団体の定義を調べれば良いと思いますよ。

http://www.asahi-net.or.jp/~jq2n-arg/poppoya/story21.html

では、市営地下鉄は免許が要らないと書いていますが、公共の団体=公共企業体であれば、3公社5現業(古い?)で現JRのみが該当となります。

電車に必要な免許という切り口で検索すれば、ヒットすると思いますので探してみて下さい。
一度、地区の運輸局の鉄道部へ電話してみるのも良いでしょう。
 

はじめまして  投稿者:高3  投稿日:10月 3日(火)17時07分21秒
  動力車操縦者で検索をかけてここにたどり着きました。

ウィキペディアで「動力車操縦者」を調べると
【動力車操縦者(どうりょくしゃそうじゅうしゃ)免許は鉄道・軌道運転士になるために必要な免許。国土交通省が実施する動力車操縦者試験に合格しなければならない。公安委員会の発給する第2種運転免許に相当するといえる。但し、自動車の場合は貨物輸送であれば2種免許は不要だが、鉄道の場合旅客・貨物の区別は無い。鉄道の公共性に鑑み、第1種(自家用車)免許は存在しないということになる。なお、公営の鉄道事業者(かつての国鉄を含む)の運転士にはこの免許は必要ない。】

となっているのですが、最後の
【なお、公営の鉄道事業者(かつての国鉄を含む)の運転士にはこの免許は必要ない。】
の意味合いがよくわかりません。
市営地下鉄等の運転士の方は免許は必要ないということなのでしょうか?

どなたか詳しいことをご存知の方教えていただけませんか?
 

Local-President様  投稿者:明石まで30分  投稿日:10月 1日(日)21時51分35秒
  動力車免許取得おめでとうございます。
免許証番号1号とはすごいですね。私も、無軌条電車と磁気誘導電車はずれていました。

私のは近畿の13番と10番。
磁気誘導電車は最近の免許と思うのですが・・・、トロリーバスって昔は良く走っていた筈なのに番号が若いのは不思議ですね。
 

Re:私も来ました  投稿者:ぽち!  投稿日:10月 1日(日)16時30分50秒
  Local-Presidentさま
免許証できたようですね

>これって、九州運輸局内で第1番目の取得者って事でしょうか?

間違いなくそうでしょう
とてもうらやましいです

関東はどなたかが、「磁気誘導式電気車」のみの申請をしたらしく
電気車と内燃車の免許番号がずれています(*_*)
 

私も来ました  投稿者:Local-President  投稿日:10月 1日(日)12時11分36秒
   9月4日に申請していた動力車免許が、9月29日に免許が完成したと連絡がありました。近くにいたので、直接取りに参上しました。
 内容を見てみると、なんと3免種ともに免許番号が九州第1号になっていました

これって、九州運輸局内で第1番目の取得者って事でしょうか?
 

re:動力車免許来ました。  投稿者:ぽち!  投稿日: 9月23日(土)06時13分20秒
  明石まで30分さま
免許証来たみたいですね
おめでとうございます
近畿運輸局は早いですね 関東運輸局は1ヶ月かかりますから(涙)

>“国土交通省安全指導課から封書が届いた!!何をやらかしたの?!”・・・

うちの嫁と同じ反応!(笑)
私はよっぽど信用無いのかもしれません・・・(自爆)
 

動力車免許来ました。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月21日(木)22時32分10秒
  大型二種の新課題は、すでに指定教習所では実施されているようで、来年以降また増えるようです。
その話を教習所指導員に聞いた時・・・すでに泥酔状態で内容は忘れてしまった。

さて、9月4日に申請した、動力車免許が届きました。
女房に内緒だったのですが・・・勤務先へ電話が入りました。
“国土交通省安全指導課から封書が届いた!!何をやらかしたの?!”・・・(鉄道部)を飛ばして読んでくれて良かった。

仕事柄、近畿運輸局に氏名・住所を登録している為・・・仕事関係と思って封を開けられなかったのも幸い。
 

私の場合  投稿者:じゃら  投稿日: 9月20日(水)01時19分3秒
  明石まで30分さま、こんにちわ。

私もぽち!さまがリンクして頂いた国交省の申請書のページには、なかなか行けませんでした。オンライン申請システムから進んで行くのでしょうけども、そこにあの申請書があるのが分かっていないと進めないですね。
改めて、ぽち!さまに感謝です。

>管理人さま

登録ありがとうございました。
 

動力車免許申請書  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月16日(土)13時32分20秒
  じゃら様、こんにちは。

私もぽち様がリンクを貼って下さった、申請書を持ち込んで近畿運輸局へ出向きました。
担当S氏に“この申請書は何処で手に入れましたか?”と尋ねられたので、国土交通省のHPからワード文書をダウンロードしたと答えました。

実際に国土交通省のトップページからこの申請書のページには私自身進めませんでしたが…。
最近、申請書持参で見える方が増えたからかも知れませんね。
 

NO.030 明石まで30分さまへ  投稿者:じゃら  投稿日: 9月16日(土)01時29分59秒
  早速のコメントありがとうございます。

最初は、大型一種でも取っとくか・・・みたいな感じだったのですが、大型一種に合格して、試験場走りに身体が慣れているからついでに・・・という感じで、全免取ってしまったという状態です(笑)
でもさすがに最初バスに乗った時は、「こんなん転がせるかな・・・」ってマジで思いましたね(汗)

仰るとおり、各地方運輸局鉄道部は忙しいかも知れませんね。
係官も、「何で急にこんな申請増えたんや?」って思っている事でしょう。
しかも、事前に申請用紙用意済みで来てるのですから
(私もぽち!さまのリンクからダウンロードして記入し持って行ったら、「どこにあったのですか?」と聞かれましたので)
 

じゃら様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月15日(金)23時48分4秒
  じゃら様、始めまして。

大型免許の駆け込みで試験場受験…バスの試験を目の当りにすると、乗って見たくなるものです。

ココの掲示板の為に全国の運輸局鉄道部が、忙しくなっているかも知れませんね。
 

初めまして  投稿者:じゃら  投稿日: 9月15日(金)21時30分37秒
  皆様初めまして。
奈良のじゃらと申します。

このサイトを知ったのは免許取得がほとんど終わりになった頃だったので、あまり参考には出来ませんでしたが、一覧はさせて頂きました。

早速ですが、ヲタ免名鑑に登録お願いします。

免許取得履歴

・原付        ’89年3月 (新ノ口 3ナイでしたが内緒で・・・)
・自動二輪中型限定  ’89年8月 (新ノ口 4回目 夏休み中に取りました)
・自動二輪限定解除  ’90年5月 (新ノ口 7回目 やはり厳しかったですね)
・普通一種      ’92年8月 (新ノ口 1回目 限定解除に比べたら楽勝)

〜ここで暫く間が空きます・・・

・大型一種      ’06年6月 (新ノ口 3回目 久々の試験場なので・・・と言い訳を)
・大型二種      ’06年7月 (新ノ口 2回目 大型一種取ったら、なんかついでに・・・と思い)
・けん引二種     ’06年7月 (新ノ口 1回目 奇跡の方向転換でした(笑))
・大型特殊二種    ’06年8月 (新ノ口 2回目 最後の試験になりました)

で、その後こちらのBBSで動力車操縦者免許が試験無しで取得できる!との情報を入手しましたので、早速それも申請に行って参りました。

その際には、「明石まで30分」さま、「があごいる」さま、「ぽち」!さまの情報でスムーズに申請出来ました。
分かりやすい説明ありがとうございました。
 

ぽち!様へ  投稿者:Local-President  投稿日: 9月15日(金)18時45分3秒
  二磁電、二磁内についてのわかりやすいご説明、どうもありがとうございました。  

明石まで30分様  投稿者:Local-President  投稿日: 9月14日(木)23時01分48秒
  はじめまして。HPご訪問、ありがとうございます。
 現在、Yahooと楽天にHPを出しております。どちらを見られたのでしょう?。もしかして両方?。

 Yahooは「President-room」、楽天は「President-zone」で検索するとヒットすると思います。

 どうぞ、お時間のある時、お暇な時には、お寄り下さいませ。資格のスレッドも、独立して立てていますので(運転免許に限らず、他の資格も混ざっていますが…)
 

無軌条電車仲間  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月14日(木)20時48分26秒
  があごいる様、ご無沙汰です。無軌道電車の件ではお世話になりました。

兵庫県は、長さ10.71m 幅 2.49に変更になっていますね。本当はこちらで受験したかったのですが・・・、バス乗りの楽しみが、苦痛になりそうで滑り込みの3月に受験しました。

余談ですが・・・今まで明石のバス 長さ 9.3m 幅 2.49mですが、これは特注車両で、バンパーを変更して長さを長くしているそうです。当時の試験車両基準の上限です。

そして・・・もう1つ。大型二種の指定前を各教習所がしていましたが・・・、基準サイズ8.2〜9.3mに入る小さめのバスを選んだ教習所の試験結果は散々なものでありました。
結局、試験場と同じ特注車を購入した教習所の車両を借りての教習となり、折角小さいバスを買ったのに、余計な出費となったと聞きました。

Local-President様、始めまして。

以前、無軌条電車で検索していると・・・Local-President様のHPを発見しました。
私は、長い乗り物に目が無いので、リムジンも大好きです。

近畿運輸局では、無軌条電車等の申請書見本が用意されていて、見本通り記入すれば良い様になっていました。
磁気誘導電車はこれからの主流になるのではと思いますよ。
 

ぽち!さま、はじめまして  投稿者:Local-President  投稿日: 9月14日(木)18時25分32秒
   ご挨拶が遅くなり、申し訳ありません。最近少し忙しかったもので…。
 九州運輸局では、申請する人はかなり珍しいらしく、担当の方も「鉄道六法」片手に、悪戦苦闘していました。
 電話で申請した時の対応は普通だったのですが「しかし、現在の日本では使うことは…。九州では現段階では生かせる免許ではないですしね…」って言われてしまいました。
 「しかし、化石燃料が少なくなった今、時期交通手段の一種として復活するかもしれません。その将来性を見据えて取っておきたいのです」と私は回答し、申請しました。

 本当は、皆さんに刺激されたのが原因なのですけどね(笑)。
 

Re:運輸局へ行ってきました。  投稿者:ぽち!  投稿日: 9月 7日(木)12時32分54秒
  明石まで30分さま
申請ご苦労様です
到着が待ちどうしいですね

Local-President さま
はじめまして
九州のLoco免情報は初めてです
各運輸局によって微妙に差異があるみたいですね(^.^)
 

運輸局へ行ってきました。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月 6日(水)22時41分16秒
  無軌条.二磁電.二磁内の3免種申請に、近畿運輸局へ行って来ました。
ポチ様の書き込みのリンク先でワード文書を作成し印刷していきました。
おかげで、玄関入って出るまで、15分程度でした。

返信用封筒は、長形4号でも十分入るとの事なのでそちらを渡してきました。

発行までは1ヶ月掛からない程度ですが、運輸局長の承認が遅れると若干遅れるそうです。

あと、この免許で乗れる車両を尋ねると・・・“残念ながら近畿管内ではありません”との事でした。
あと、申請書をワープロで印刷してきた人が初めてらしく・・・何処のHPに書類のデータがあるのか聞かれました。国土交通省のHPからダウンロードした事を話すと、ちょっとビックリされていました。

対応は大変丁寧で、素人さんの扱いに大変慣れている感じですね。
 

久しぶりの書き込みです。  投稿者:Local-President  投稿日: 9月 6日(水)16時10分23秒
   お久しぶりです。福岡県のLocal-Presidentです。運転免許の方は、今年2月のけん引二種以来、お休み状態に入っています(笑)
 さて私も、9月4日月曜日に無軌条.二磁電.二磁内の3免種一括申請に、九州交通局鉄道部まで行ってまいりました。
 九州交通局は、郵送でも、訪問でも、どちらでも良いみたいでした。(私は書類不備など、万が一を考えて出向きました)。
 やはり、申請書類に記入ミスがあり、書き直しをさせられました。他の準備書類等は大丈夫だったので、再訪問は避けられました。

 交付までは、一ヶ月くらいかかるみたいです。
 

NO.020  ぽち! 様 了解です。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月 4日(月)12時53分50秒
  ぽち!様、ありがとうございます。自宅に長形4号しかなかった為、ご質問に至りました。

いやぁ〜!、 ぽち!様の書き込みのおかげで、この免許の存在を知った方も多いと思いますよ。
本当に感謝です。
予定では、9月6日に申請に行く予定です。
 

re:返信用封筒の大きさって?  投稿者:ぽち!  投稿日: 9月 4日(月)08時40分33秒
  明石まで30分さま
私は長形3号で用意しましたが指摘無しでした。
 

返信用封筒の大きさって?  投稿者:明石まで30分  投稿日: 9月 3日(日)13時40分27秒
  勤務先からです…、無軌条電車等の免許証の返信用封筒を用意していて…大きさって気になりました。
普通の封書用の縦型の物で大丈夫なのでしょうか?
 

明石まで30分さま、汁猫さま  投稿者:があごいる  投稿日: 8月30日(水)22時47分31秒
  明石まで30分さま、汁猫さま

無軌条.二磁電.二磁内
申請行かれるのですね。

頑張ってください。(^-^)

わたしは交付まで2週間くらいでしたよ。
楽しみですね。
 

汁猫様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月30日(水)22時29分47秒
  汁猫様こんばんは。

>案外、よく調べて見たらどこの運輸局でも同じなのかもしれませんね^^

実は、そんな気がします。
近畿管内では職員の上手な対応で郵送申請をを避けているのかも知れませんね。
 (個人情報と郵便トラブルの防止なのかも?)

下の書き込みの訂正

 7.訂正の為の印鑑(ご記入で
       ↓
 7.訂正の為の印鑑(誤記入で
 

案外ちゃんとしてる〜っww  投稿者:汁猫  投稿日: 8月30日(水)21時42分35秒
   ボクは埼玉なので管轄の関東運輸局に電話しました。

結果言われた内容は明石まで30分さんと全く同じでした。やっぱり運輸局はちゃんと法令に沿った業務を遂行されているのですね。

 問い合わせに答える担当者は、こちらが直に出向いて申請するのか送付してくるのか・交付された免許証は取りにくるのか郵送希望なのか・・・このあたりは判ないでしょうから、担当の方がこちらをどう仮定するかで微妙な差異が発生していたのかもしれませんね。

 案外、よく調べて見たらどこの運輸局でも同じなのかもしれませんね^^

 ボクは
「関東運輸局に」
「出向いて申請」
「免許経歴書は無しで免許提示」
「免許は郵送希望で切手貼付済・住所記入済の封筒持参(普通郵便)」

で行ってみます。もちろん結果はここで報告いたしますっゝ(^O^)丿
 

近畿運輸局へ電話しました。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月30日(水)16時15分49秒
  ぽち様・があごいる様、こんにちは。近畿運輸局鉄道部安全指導課へ電話しました。
地区の運輸局によって若干の違いがあるようですね。

近畿管内では、受付は運輸局へ出向くこととなるようです。

3種免許同時申請時に必要な持ち物等は以下の通りです。

必要書類 1.申請書3通(安全指導課に書類あり。当日記入でOK)
     2.写真(3.5×2.5センチ)を4枚 6ヶ月以内撮影・無帽・背景無
     3.住民票(本籍の記載ありのもの)を3通
     4.大型二種の入った運転免許証(確認のみ)
     5.4の免許証のコピー(裏表)を3通
     6.収入印紙1,500円分×3を3セット(4,500円)
         ※3枚の申請書に張るので、まとめて買わないように・・・
     7.訂正の為の印鑑(ご記入で書き直し防止の為

免許証を郵送してもらう場合は、宛先を書いた返信封筒と必要切手

近畿運輸局鉄道部安全指導課
 受付時間 平日の 9:00〜12:15 13:00〜17:45

場所は、地下鉄 谷町4丁目 5番出口を上がった所の、第4号館11階
 

ぽち!さま、はじめまして。  投稿者:があごいる  投稿日: 8月28日(月)23時10分6秒
  はじめまして、ぽち!さま
m(_ _)m

近畿管内は郵送での申請では無く、
直接行っての窓口申請のみでした。


免許の交付は、返信用封筒を持参すれば、郵送での交付も応じてもらえました。

やはり地方により若干方法に誤差があるようですね。
 

があごいるさま・明石まで30分さま  投稿者:ぽち!  投稿日: 8月28日(月)12時38分42秒
  こんにちわ
大阪方面では窓口申請なのですね
すみません関東での事を書いてしまって
全国一律ではないんですねぇ・・・
関東では窓口申請ならば免許証提示で運転免許経歴証明書は必要ないとの事でした
横浜は遠かったので簡易書留郵送にしちゃいましたが(笑)
 

どういたしまして  投稿者:があごいる  投稿日: 8月27日(日)23時27分17秒
  どういたしまして、
詳細は電話で直接聞いてください。
親切丁寧に教えてくれましたよ。

たしか3免種一括申請でも
本籍記載住民票や
免許のコピーも申請免許の数に応じて、必要だったような…


写真の4枚は必須です。
※3免種(無軌条.二磁電.二磁内)
各申請書に添付用の写真3枚/免許貼付用1枚)


引っ越しのどさくさで申請前に聞いておいたメモが見当たらないので…、申し訳ありません。

ご健闘をお祈りします。
(^o^)/
 

NO.010 申請方法サンキューです。  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月27日(日)21時28分49秒
  があごいる様、申請方法のメール受け取りました。
ありがとうございました。
 

こんばんは、明石まで30分さま  投稿者:があごいる  投稿日: 8月27日(日)00時27分58秒
  明石まで30分さま、こんばんは!!


無軌条電車免許で
トロリーバスとガイドウェイバスが運転出来るそうですよ。
問い合わせた際、担当者の方が言ってました。

わたしは、
無軌条電車
第2種磁気誘導式電気車
第2種磁気誘導式内燃車
3免種一括申請しました。

ちなみに免許の所属事業所欄は空欄です(笑)


事前に電話でアポ取ってから申請される方がよいですよ

ちなみにわたしはバスに限らず、自動車.建設機械問わず乗り物全般興味ある男ですかね(笑)
 

があごいる様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月26日(土)23時28分43秒
  はじめまして、があごいる様。同じ兵庫県ですね。

以前、どちらかのHPで書き込みを拝見させて頂いた事があります。お話が出来て功栄です。私は自動車免許+バス限定オタってところでしょうか・・・。

大阪かぁ〜、ちょっと遠いですね。(電車代が・・・)
で、質問ですが・・・があごある様は、三種の免許を申請したのでしょうか?

現在の無軌条電車とは、どの様な物なのか・・・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると・・・何故なのか、名古屋のガイドウェイバスの運転手はこの免許が必要らしい。

と、言うことで私には必要な免許になります。
私の方は、現在ヘソクリを切り崩して生活費に回してますので、秋頃には申請できたらと思います。
 

明石まで、30分さま  投稿者:があごいる  投稿日: 8月26日(土)20時33分8秒
  明石まで30分さま、はじめまして、
無軌条電車(トロリーバス)免許、
近畿での申請は、大阪に申請にいきます。

わたしは、8月に取得できました。
 

ポチ様へ  投稿者:明石まで30分  投稿日: 8月25日(金)23時14分9秒
  ぽち様、はじめまして、やはり…全免取得の明石まで30分です。

実は、密かに調べていたのですが、私には、読解力が無く全く解りませんでした。

で、3種の免許を申請する場合、3枚の申請書と、免許証と住民票でOK!という事ですね。(今度は奥様に呆れられるだろうな…)
電車の免許には興味が無いけど(ウソウソ)…トロリーバスとなれば…。
バスオタ…でした。
 

ありがとうございますっ!  投稿者:汁猫  投稿日: 8月25日(金)16時41分3秒
  ぽち!様

早速のしかも超ご丁寧なご案内ありがとう御座います<m(__)m>

早速居住地管轄の運輸局を調べて3種申請しようと思います。トロリーバス、意外と将来的にはアリな気がしません? バンクーバーなど海外の都市ではそうでなくとも交通量の多い市街地の空気を守るために当たり前のようにトロリーバスが走っています。日本では廃止になった「旧い乗り物」のイメージが濃いですが、実は誰の目にも明らかな超クリーンエネルギー。最新交通機関として注目されてもよさそうなものです^^

 ムダ免ではなくあくまで将来を見据えた実用免許として取得します!情報ありがとうございますっ!!
 

re:無軌条電気車  投稿者:ぽち!  投稿日: 8月25日(金)12時18分35秒
  汁猫さま

こんにちわ
私は鉄道法令を読んでいて「できそう!」との事で運輸局に問い合わせてみたら
「無軌条電気車」・「第2種磁気誘導式電気車」・「第2種磁気誘導式内燃車」の
3種類が申請可能だと案内されました。


必要書類:申請書・運転免許経歴証明書・本籍入り住民票・写真(3.5×2.5)申請数+1枚・1種当たり1500円
申請先 :地方運輸局鉄道部安全指導課

3種を1度に申請するならば「運転免許経歴証明書」・「本籍入り住民票」は1通で良いそうです


所属事業者名  → なし
試験免除該当事項→ 動免省令第9条第1項第5号
現に受けている運転免許の種類及び番号→ なし
と記載するよう指示されました。


http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31F03901000043.html
↑関係法令
http://www.goa.mlit.go.jp/proc/showStyle.do?&sinProcNo=9600003&sinProcVer=0001
↑申請書ダウンロード
 

無軌条電気車  投稿者:汁猫  投稿日: 8月25日(金)11時01分50秒
  ご無沙汰しております^^

ボクも無軌条電気車の免許イイな〜〜!とか思っていたのですが、なにせどこを調べても鉄道免許のオマケくらいの記述しかなくて結局申請方法がわかりませんでした(゜ーÅ)

 既に自動車免許は全クリとなっており、実際バス運転士の自分としてはぜひとも「乗れないバスはないZE!!」と言えるようになりたいと思っているのですが、よろしかったら無軌条電気車免許の申請方法をお教えいただけませんでしょうか? どうかよろしくお願いいたします<m(__)m>
 

ぽち!さん登録  投稿者: 管理人  投稿日: 8月24日(木)04時02分59秒
  報告どうもです。
申告方法と言うほどでもないですが、分類上都道府県名と記載免種は必要でしてあとは自由なのです。
あなたもトロリーバスの申請をされたのですか〜
これからもよろしくお願いします。
 

NO.001  過去ログ見てきました  投稿者:ぽち!  投稿日: 8月23日(水)09時02分27秒
  申告方法があるんですね(笑)
でわ
原動記付自転車     悪名高き「3ない運動」にて挫折し取得せず。
小型特殊        存在は知っていたがスルー(後に後悔)
普通自動二輪      1985年 8月 二ッ宮試験場@埼玉(現在の鴻巣免許センター移転前)にて取得 2回目
大型自動二輪(限定解除)1990年 9月 鴻巣免許センターにて取得 8回目
普通1種        1984年10月 大宮S自動車教習所にて取得
            教習途中に二ッ宮試験場で仮免を受験し合格したが、運転免許試験課に教習所の校長と共に呼び出されこっぴどく叱られた(2重発給になってしまうらしい)
大型1種        1992年 8月 鴻巣免許センターにて取得 2回目
大型特殊1種      技能試験受けず。2種取得(当時1種より2種の方が空いていた 後に後悔)
けん引1種       技能試験受けず。2種取得(当時1種より2種の方が空いていた 後に後悔)
普通2種        1992年 6月 鴻巣免許センターにて取得 1回目
            (ゴールド免許対策の為、更新期間を延ばす目的で誕生日に受験)
大型2種        1992年10月 鴻巣免許センターにて取得 8回目
大型特殊2種      1993年 1月 鴻巣免許センターにて取得 2回目
けん引2種       1993年 2月 鴻巣免許センターにて取得 2回目

現在大型2種所持者は申請のみで取得できる無軌条電気車(トロリーバス)の免許申請中です
 

訂正

2006年6月8日さとぴょんさんのメイン掲示板への書き込みが動免に関する最初の書き込みでした。

以後、2006年8月23日のぽちさんのヲタ免掲示板への書き込みへ続き、2007年1月14日以降は動免掲示板として独立しました。


 
NO.001-1 (無題)  投稿者:試験場ヲタ  投稿日: 8月 8日(火)13時06分51秒
  ごぶさたいたしております。管理人様
京都は気温36℃超えでうだっております。試験場めぐりやツーリングは、日程が合えばぜひまたご一緒させてくださいね。
バスは近いうちにまたレポートさせていただきますね。

例の免許は無事取得いたしました。夏休みにこの免許の適用路線乗りつぶしの旅をしようかと計画しております。
 

NO.001-2 無軌条電車の免許  投稿者:LYNX−TTM  投稿日: 7月28日(金)22時16分37秒
  ■さとぴょんさん

超亀レスで申し訳ないですが
今日、中部運輸局鉄道部安全指導課に行ってきて
無軌条電車の運転免許を申請してきました。
中部運輸局の担当者って手馴れてますねぇ。
関心しました。
 

NO.001-3 (無題)  投稿者:さとぴょん  投稿日: 6月24日(土)17時04分6秒
  >試験場ヲタさん
各運輸局の担当官によって温度差があるみたいです。
当方は中部ですが、快く申請を受理していただきました。
近畿は結構渋るという話を聞いておりましたが、受理されちゃえば交付を待つのみです。
 

NO.001-4 ごぶさたいたしております  投稿者:試験場ヲタ  投稿日: 6月24日(土)16時02分10秒
  近畿運輸局にて無軌条電車の申請をしました。
実は、4年ほど前に試みようとしたのですが、断念しておりました。
個人申請の記入見本が用意してありました。ときどき申請する人がいるそうです。
書類を提出する際に係官に「申請があれば受理しますが、自動車の免許とちがい事業所に所属しないと効力がありませんよ」と念をおされました。
 

NO.001-5 無軌条電車  投稿者:さとぴょん  投稿日: 6月10日(土)23時27分22秒
  LYNX−TTM様
無軌条電車の申請は「国土交通省 中部運輸局 鉄道部 安全対策課」が窓口になります。

中部運輸局のHPから問い合わせると丁寧な案内が返信されてきます。
そこに「詳しい手続き手順は電話にて案内します」と書かれていました。
電話番号を調べて直アポでも良いかと思います。

中部運輸局はきわめて好印象な対応です。
ガイドウェイバスの関係で事務に慣れてみえるんだと思います。
近畿、中国では申請受理を渋られるとか…

さしあたって必要な物品は下記のとおりです。
1.大二免許裏表コピー
2.戸籍の表記された住民票等
3.3.5×2.5の写真2枚
4.収入印紙1500円分(郵便局で購入可)
5.印鑑(三文判で可)

電話連絡した際に「申請書を郵送しましょうか?」と聞かれますので、忙しい方でも申請ができるかと思います。

免許交付日をいつにしましょうかと?聞かれますので、だいたい10営業日後以降で都合のつく日を指定すると、その日が免許交付日になります。2週間はかかるみたいです。

まぁ、とりあえずは「ネタ」に超レア免をおひとついかがですか?
 

NO.001-6 Re:大二のメリット  投稿者:LYNX−TTM  投稿日: 6月10日(土)16時27分26秒
  >試験全免で「無軌条電車」

試験全免なのがいいですねぇ〜
何か取りたくなってきたぞ(笑)

中部運輸局のどの窓口に行けばいいのか
教えてもらえませんか?

…大二持ちのみんなで中部運輸局に押しかけて申請するオフでもしますか?(嘘ですってば)
 

NO.001-7 大二のメリット  投稿者:さとぴょん  投稿日: 6月 8日(木)12時46分27秒
  お久です。
皆さん、大二取ってからどうしてますか?
安全運転に徹していらっしゃることでしょうね。
大二所持者はそのまま試験全免で「無軌条電車」の免許取れますよ。
「無軌条電車」…ピンとこないかも知れませんが、平針通いの皆さんなら一度は見たことあるでしょう。
それは「ガイドウェイバス」の事なんです。
本来は黒部にしかない「トロリーバス」の免許ですが、ガイドウェイバスも「無軌条電車」つまり「電車」のカテゴリに入るとの事です。
概出だったらスマソですが、ぜひ超レア級の「ヲタ免」を取得してみてください。
申請はたった1500円。運転免許と違って永年免許です。
写真や住民票の準備はしなきゃいけませんが、電話連絡さえすれば申請書提出は郵送でおk。
私は昨日中部運輸局に申請してきました。
免許交付は21日の予定でしたが、運行管理者の基礎講習と重なったため、26日に延期になりました。
 

前の100へ  後の100へ

掲示板ニュースTOPへ  HOMEへ